2022年7月の記事一覧
7月22日 1学期終業式
7月22日、令和4年度の1学期を締めくくる終業式を行いました。校長先生からは「8月31日のあなたはどうなっている?」と問いかけがあり、1学期の振り返りや夏休みだから挑戦できること、継続してほしいことなどについてお話がありました。
続けて生徒指導、保健指導の先生から夏休みの過ごし方についての注意や、約束についてのお話がありました。8月31日に「9月もがんばろう!」と思えるように、自分で決めた、めあてやルールをしっかり守って、夏休みを安全に楽しく過ごしましょう。2学期には全員、元気に笑顔で登校するのを待っています。
7月21日 水泳記録会
7月21日に水泳記録会を行いました。けのび、ビート板、クロール、平泳ぎなど、学年や個人の目標に合わせて泳ぎました。みんなそれぞれ、自分の力を出し切ろうと頑張っていました。最後に行った縦割り班対抗水中宝探しでも大いに盛り上がっていました。
7月11日 5・6年体験学習
7月11日に5・6年生が能登少年自然の家へ体験学習に行きました。
例年は穴水小学校の児童と合同で1泊2日の宿泊体験を行っていましたが、今年度もコロナ禍により宿泊と合同での開催は見合わせる事としました。体験では友達と息を合わせ、協力して大型カヌーを漕いだり、追跡ハイキングでは海沿いの遊歩道を散策し、チェックポイント毎に問題に取り組むなど、学校ではできない海洋活動を経験することができました。
7月8日 シェイクアウトいしかわ
7月8日にシェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)を実施しました。大地震が発生したという訓練放送を合図に「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間実践しました。自分の身を守るためには、日頃から様々な場面を想定して身を守る行動を考えることが大切です。
7月6日 読み聞かせ(こぐまグループ)
7月6日こぐまグループさんが本の読み聞かせをしてくれました。七夕バス、菜あげそうけ、夏の1日など様々なお話を、小道具を使ったりして楽しく紹介してくれました。どれも、おもしろいお話ばかりで、子供たちも楽しそうにお話を聞いていました。こぐまグループの皆様、ありがとうございました。
7月4日 不審者対応訓練
7月4日は輪島警察署の方々に来校していただき、不審者対応訓練を実施しました。下校時に不審者に遭遇した場合を想定しての行動訓練では、ランドセルを担いだ状態で大声をだしたり防犯ブザーを鳴らしたり、場合によってはランドセルを捨てて逃げる練習をしました。輪島警察署穴水庁舎の皆様、お忙しいところ講習をしていただきありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。