2015年12月の記事一覧
仕事納め
学校では、今年最後の事務処理や整理整頓、新年を迎える準備をしました。
保護者、地域の皆様には、今年も大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。皆様、良いお年をお迎え下さい。
明日から年末年始のお休みに入ります。
子どもたちによって安全で楽しい冬休みになりますよう願っています。
冬休み向洋小のきまり 保護者配布.pdf
冬休みの教室
冬休み初日、明るい日差しで温かな日となりました。
学校では、研修会と職員作業(大掃除)を行いました。
前日は、子ども達と各教室を。今日は、先生方が特別教室の大掃除を行いました。
これで、学校全体がきれいになり気持ちよく新年を迎える準備ができました。
2学期終業式
5限目に終業式がありました。4人の先生からのお話、皆しっかりと聴いていました。
【校長先生から】
◎授業日76日間の2学期を学校や学年のめあてでしっかりふりかえりを
◎年末年始は『猫の手も借りたい』ほど忙しい。家族の一員として進んでお手伝いを
◎事故や病気に注意し1月8日に全校そろって登校を
【生徒指導の先生から】
◎火(火遊び禁止)車(交通事故注意)水(水の事故注意)人(不審者注意)を
【保健の先生から】
◎早寝・早起き・朝ご飯、手洗い・うがいで風邪予防、食べ過ぎ注意、TVゲームの時間
【体育の先生から】
◎冬でもできるだけ運動を(縄跳びを)
きまりを守って元気で楽しい冬休みをすごしてほしいと思います。
保護者・地域の皆様へ
2学期間、様々な形でご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
サンタさん登場!
6年教室にサンタさんが登場。素敵なクリスマスプレゼントを届けてくれました。
徐々に子ども達の表情は、 「わぁー(歓声)」から「ひえー(悲鳴)」に変わりました。
プレゼントの中身は、実は、冬休みの宿題だったのです。
でも6年生は明るい表情で楽しそうに受け取っていました。理由は、
来年中学生になる6年生へ担任サンタからの心のこもった贈り物だと悟ったからでしょう。
食育教育(4年生)
たんぱく質・カルシウム・ビタミンの食材もしっかり勉強しました。
さあ!、あとは実行あるのみ!いいお勉強ができた4年生でした。
通知表渡し
保護者の皆様へ
2学期の学習面・生活面等について懇談をさせていただきました。
早朝からのご来校 誠にありがとうございました。
来学期もよろしくお願い致します。どうぞ、よいお年をお迎え下さい。
偶然、中居湾で泳ぐイルカの群れを発見しました。
年末の挨拶にでも訪れたのでしょうか。
イルカさん達 来年もよい年でありますように。元気でね。
自学ノート
前半は、1学年を2日間ずつ。後半は、全学年を毎日連続で見てもらいました。
校長先生にインタビューをしてみました。
Q1「自学の内容は、どうでしたか?」
A1「復習を大事にしているようです」「漢字や計算、社会、理科など種類が多かったです」
Q2「書く文字はきれいでしたか?」
A1「きれいに書こうと努力してる子が多いです」「文字+イラストも上手でした」
Q3「自学ノートをみての感想はありませんか」
A1「一人一人の顔が浮かびました。よく頑張っていて感心しました。」
「頑張ったノートには、大きな大きな花丸
「3学期にもやってみたいと思います。」
大掃除
掃除時間を延長して、冬休み前の大掃除を全校で行いました。
普段出来ない高い場所や隅々に至るまで一生懸命に頑張っていました。
ここでも縦割り班の成果で低学年高学年の協力しあう姿が光りました。
終わった時は、普段より達成感や満足感を感じた子が多かったと思います。
広報委員会
午後6時、広報委員会の皆様が集まり、向洋っ子・絆の編集・製本作業が行われました。
皆さん、とてもチームワークと手際がよくて短時間で完了することができました。
来週には、配布する予定です。会員の皆様、原稿のご協力ありがとうございました。
広報委員会の皆様、本当にお疲れ様でした。
1月の主な行事予定(案)
1月の主な行事予定を更新致しました。
都合により変更される場合もあります。ご了承をお願いします。
友だち先生
1年生と2・3年生が一緒にマット運動の勉強をしました。
2・3年生が友だち先生となり、1年生に見本を見せたりアドバイスしたりしました。
見事な前転を披露すると「わぁーすごい!」と1年生から自然に歓声と拍手。
「ひざを伸ばしてね」「うまい、うまい」と2・3年生からやる気の出るアドバイス。
あっという間に1年生が上達し、嬉しい気持ちになった友だち先生達でした。
教える方も教わる方もお互いに勉強になるとてもいい光景でした。
寒い体育館での運動でしたが、体も心も温かくなる素敵な時間となりました。
表彰式(漢字・計算)
昼休みにランチルームで、漢字と計算コンテストの表彰式がありました。
表彰は、合格賞(90点)、満点賞(100点)、ダブルパーフェクト賞(両方100点)です。
今回、ダブルパーフェクト賞は26人(うち6年生12人)です。
会場では、発表を聞き、自然と大きな歓声と温かい拍手がわき起こりました。
流石は6年生です。今回も、下級生の良きお手本となりました。
ふれあい給食
今日から3日間は、ふれあい給食です。
和やかに歓談しながら給食をいただくことで縦割り班の親睦を深めるのが目的です。
普段は同級生がお隣ですが、今日は高学年と低学年など異学年同士でした。
どの列もおしゃべりをしながらとても楽しそうでした。
皆、コミュニケーションをはかりながら、より美味しくいただくことができたようです。
表彰式(硬筆)
向洋小が、県硬筆書写作品コンクールで見事『学校賞』を受賞しました。
これは、学校全体で硬筆作品が優秀だった学校に送られます。
これを励みに今後も丁寧に文字を書くことに頑張ってほしいと思います。
薬物乱用防止教室
5限目に5年生は、薬物乱用防止教室に参加しました。
警察署の方から大麻、覚醒剤等の薬物全般についてお話をお聞きしました。
子どもたちは、DVDを見てから、言葉巧みに近づく薬物への誘いには絶対にのらないと
強く思ったようです。
また、持参した薬物標本を見て、普通にあるものと似ていても間違えないように注意
したいと感想を持った子もいました。
子ども達には、とても貴重な学習の時間となりました。
警察署の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
ほけんだより 薬物乱用防止教室(5年生感想).pdfをお読み下さい。
生徒会によるガイダンス
穴中生徒会3名が6年生に向けて中学校生活のガイダンスをしてくれました。
主な内容は、学習面、生活面、部活面です。
とにかく小学校での学習や生活をきちんとすることが大切だと教えてくれました。
「今」を大事にすることがポイントだということです。
生徒さんの説明は、終始笑顔でとてもゆっくりとわかりやすかったです。
おかげで6年生も最後までしっかりと集中して聞くことができました。
最後に6年生からたくさん質問が出て中学校への期待感が伝わりました。
生徒会の皆さん、今日はありがとうございました。
優良賞(よい歯の学校運動)
昼休みに優良賞(よい歯の学校)の表彰式をしました。
これは、9月までに虫歯なし、または虫歯治療率の高い学校に贈られます。
最後に養護教諭から賞の説明と歯を大切にしようのお話がありました。
今後も歯磨きを徹底して大切な歯を大事にしてほしいと思います。
人権教室(6年生)
4限目に6年生が人権について勉強する人権教室がありました。
講師は、町の人権擁護委員の先生方4名です。
今日のテーマは、「ネットいじめを考える」でした。
正しく使うと大変便利なネット機器ですが、逆にマナーを守ることが強く要求されます。
DVD視聴後、委員の先生が「いじめをなくすために」の課題で授業をして下さいました。
来年中学生になる6年生は、関心も高く授業に全員が集中していました。
今日の資料に素敵な詩が載っていましたので、紹介させていただきます。
『種をまこう』
種をまこう 種をまこう 心の中に種をまこう 私の心 あなたの心 みんなの心に種をまこう
生まれたばかりの柔らかい心に 「人権」という名の種をまこう そして
「思いやり」という名の水と 「愛」という名の栄養を たっぷりたっぷりそそいであげよう
みんなの『笑顔』という名の陽を浴びて きっと芽が出る 花が咲く
やがて 大きな幸せの実が みのる
町人権擁護委員の皆様へ
本日は素晴らしい授業そして素敵な時間をありがとうございました。(職員一同)
クリスタルファンタジー鑑賞会
3年生が図工で作ったクリスタルファンタジーの鑑賞会をしました。
暗室で各自が持ち寄った作品のスイッチを入れると見事な輝きです。
最後に全員でならべると、「ワーッ」という歓声が上がりました。
クリスマスシーズンにぴったりの作品鑑賞会でした。
朝の挨拶運動(縦割り班)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。