2024年3月の記事一覧
3月22日 修了式・離任式
3月22日(金)に令和5年度 修了式及び離任式を行いました。
1年間の頑張りを各々が振り返る時間となりました。
離任式では、これまで向洋小学校を支えてくださった6名の先生方とお別れすることとなりました。児童代表の古道さんの切々と一人一人に向けた別れの言葉に皆が感激しました。
卒業生もかけつけて、お世話になった先生方との別れを悲しむ姿が見られました。向洋小学校を去られる先生方には、新しい場所でもお体に留意され、ご活躍されることを心から願っております。今まで本当にありがとうございました。
また、今年度、保護者、地域の方々をはじめとして、多くの方々に向洋小学校を支えていただき、本当にありがとうございました。
今日から、体育館で遊べますよ
強い海風を受ける本校。体育館屋根瓦のブルーシートを張り直すために、業者の方に何度も足を運んでいただきました。おかげで大きな雨漏りは解消され、昨日、体育館で卒業式を終えることができました。
壁際のところどころはポツンポツンと雨漏りするので、毎日、床のコンディションを点検しています。職員の見守る中、床の膨らみ箇所を除いた安全な区画のみ開放しました。子ども達は先生と久しぶりにバドミントンやドッジビーを楽しみました。
3月14日 卒業式
本日、 第16回卒業証書授与式をさせていただきました。自分の学校の体育館でいつもどおりの卒業式を行えることは有難く幸せなことです。「当たり前にしてくれる人の存在があること」に感謝して、8名の卒業生たちは、ご来賓や保護者、在校生の見守る中で立派に卒業証書を手にしました。
「別れの言葉」では在校生から卒業生ひとりひとりへ学校での思い出や感謝が伝えられました。在校生から「大空がむかえる朝」の歌とともに、祝福と応援のエールが贈られました。「ふるさと」は、卒業生からふるさと穴水や向洋小への気持ちが込められた歌でした。「ふるさと穴水を大切にします。誰かを支えられる人になります。」と大きく呼びかけました。退場は全校音楽で勝井さんから指導していただいた「believe」で未来を祝福しました。会場には、勝井さんも保護者席で見守ってくださいました。
卒業式後の教室では、担任から卒業生へ激励の言葉が贈られました。最後に、廊下に在校生や職員による花道がつくられ、一緒に避難生活を送っているかわいい光琳寺保育所の皆さんも拍手で見送ってくれました。
8名の卒業生の皆さん、これまで頼もしく向洋小学校を引っ張ってきてくれてありがとうございました。これからもみなさんの活躍を期待しています。
3月13日 勝井さんから歌唱法を教えていただきました
子どもたちに元気になってもらいたいと、1月の学校再開から今日までの間、学校評議員さんでもある勝井 寛さんと屋敷先生から楽しく歌唱を指導していただきました。
明日の卒業式の式歌も専門的にコツを教えていただいたことで、子どもたちの声がのびのび響くようになりました。
勝井さん「100人のうちの誰か一人でもいい。伝えたい相手を思って歌いましょう。」
8回目になる今日が最後。ほんとうに最後の最後はみんなで手をつないで歌いました。歌は心が解放されます。勝井さん、ありがとうございました。
3月4日 一緒にがんばりましょうね
施設に大きな被害があったことで、光琳寺保育所の可愛いみなさんが向洋小で一緒に生活することになりました。
一緒にがんばりましょうね
2月29日 6年生を楽しませる会
今年は例年開催している「6年生を送る会」の簡略版として「6年生を楽しませる会」として縦割り班でのふれあい活動をしました。
今回は、6年生がやったことがないもの、全校で楽しめることをする目的で、5年生が企画・実行しました。当日はやさしい6年生の手を借りた場面もありましたが、「宝探し」や「密告中」など6年生があまり馴染みのない遊びをして、全校で大いに盛り上がりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。