イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
2016年5月の記事一覧
目標に向かって
(高学年は、次回に紹介します)
学校では、学習や生活、行事など『目標』を持つことをすすめています。
各学級でも、学級目標を掲げています。
明日から、1学期の後半です。みんなで目標達成めざして頑張ってほしいです。
0
♬休日の朝食を考えよう♬
5年生が、『休日の朝食を考えよう』をテーマに食育授業を行いました。
朝食にはどの子も強く関心があり、食事と健康について真剣に考えていました。
朝食の大切さ、バランスのよい食事、主食・主菜・副菜・汁物・デザートの
仲間分け等を改めて考える良い機会となりました。
一人一人がなぜ、早寝・早起き・朝ご飯が大切なのかもわかったようです。
0
6月の行事予定
6月の行事予定を更新しました。左のカレンダーからご覧下さい。
なお、都合により変更もあり得ますが、ご了承をお願い致します。
0
レインボーローズと給食
皆さん、レインボーローズってご存じでしょうか。学校に1輪いただき、飾っています。
見た目の通り、花びらが綺麗な虹色のバラです。
子ども達も「これって本物?」と興味津々です。正真正銘、本物のバラです。
このすてきなバラを飾っての給食タイム。気持ちよくいただくことができました。
このすてきなバラを飾っての給食タイム。気持ちよくいただくことができました。
0
頑張ってます自学!
新学期から二ヶ月が過ぎ、まもなく1学期の折り返しです。
自学ノートの取組も順調で、早くも1冊目を終えた人もいます。
今年も担任の先生以外でも自学ノートに目を通す機会を設けています。
担任を中心にして、職員全員で子どもたちの頑張りを応援しています。
0
朝読書週間
朝読書週間の始まりです。
毎月23日(いしかわ読書の日)の週に実施しています。
学校司書やボランティアの方、そして職員が読み聞かせをします。
子ども達は、身を乗り出して聞き入っています。
0
ふれあい体育
6年生と1年生が一緒に体を動かすふれあい体育を行いました。
準備運動、基本の運動、あいさつなど6年生をみて1年生が学びます。
教える方も教わる方もとてもいい勉強になったようです。
0
研究授業(5年)
3限目に5年生算数の研究授業がありました。単元は、「小数のかけ算」でした。
問題は、1より小さい数をかけると答えがもとの数より小さくなる分けを考える。です。
子ども達は、一生懸命に考え、友達とも考えを交流し、全員で確認できたようです。
今春、高学年の仲間入りした5年生、お勉強でもとても頑張る姿が素敵でした。
0
美味しく育ってねトマトくん!
3・4限目、1・2年生16名は、学級園にミニトマトの苗植えをしました。
これは、ふるさと教育の一つでトマト農家の勝井先生にご指導いただきました。
子ども達は、苗の植え方、美味しいトマトの育て方などしっかり質問もできました。
そして、一人一本ずつの苗を丁寧に植え、最後に水と歌声のシャワーをかけました。
今後は、育ったミニトマトを使って簡単な調理も計画中です。楽しみです。
活動の様子は、向洋小フォトアルバムにも更新中です。
0
ふれあい集会(5年生)
5限目全校が体育館に集い、ふれあい集会を行いました。
今日は、5年生がリコーダー演奏と穴水の方言クイズを発表しました。
司会の6年生も発表の5年生も大きな声で堂々と話すことができていました。
感想では、5年生が提示しためあてにそって1年生も上手に発表していて感心しました。
全校集会をみんなで育つ場と捉えて今後も取り組んでいきたいと思います。
0
ふれあいタイム
今年度初めてのふれあいタイムがありました。月に1回第3火曜日の昼休みに実施します。
内容は、たてわり大縄跳びです。ねらいは、大縄跳びを通して体力アップとたてわり班を中心とした仲間とも交流(ふれあい)です。
向洋小では、計画的・継続的に子ども達の体力向上と心の和づくりの活動をしています。
0
調理実習(6年生)
6年生が朝食づくりの調理に挑戦しました。メニューは、スクランブルエッグと野菜炒めです。
初めての子もいて、やや緊張気味でしたが、協力して美味しくできたようです。
お家の人にも、その腕前をぜひ披露してほしいと思います。
0
あいさつ運動
今年2回目(5月)のあいさつ運動が始まりました。
縦割り班で「おはようございま~す!」と元気な声が響きます。
あいさつを続けることで、当たり前になり習慣となります。
あいさつ上手は、このような継続から成り立っているのかもしれません。
0
陸上記録会
町内の小学5・6年生106名が集い、陸上記録会が行われました。
快晴の下、100m、ボール投げ、走り幅とび、1000m、リレー等に出場しました。
向洋っ子たちは、どの種目にも全力で粘り強く頑張りました。
整列や挨拶、返事などお行儀もよく、友達への応援も上手にできました。
応援に駆けつけて下さった保護者の皆さんにも感謝申し上げます。
0
青空給食
快晴の下、1~4年生は、校舎前で青空給食を体験しました。
同じ給食も、ちょっと場所を戸外へ移すだけでいつもより美味しく感じました
「眩しくてちょっと暑かったけど楽しかった」という感想の子もいました。
今日は、陸上大会で5・6年生が不在です。
その分、4年生が最上級生として下級生のお世話もしっかりできました。
0
陸上練習
記録会に向けて、5・6年生が陸上競技場で練習してきました。
明日の本番では、今までの練習の成果を出し切ってほしいと思います。
保護者の皆さんの応援も可能です。どうぞ、おいで下さい。
0
もうすぐ ことわざ検定
今年もことわざ&四字熟語検定を行います。来週からことわざを始めます。
広く全校児童に呼びかけますが、参加は自由です。
おうちでも励まし・応援の声かけをお願いします。
参考までに、練習用シートをご紹介します。
階段のことわざ練習紙③(1学期).pdf
0
♬ 今月の歌と今月の詩 ♬
朝の会で各教室では今月の歌を歌って今月の詩を読み上げています。
5月の歌は、「カントリーロード」で詩は「早口ことばのうた」です。
もう中旬ですが、お休みが多かったので、まだまだ声は大きくありません。
詩も読み上げるので精一杯で上手な暗唱までは至っていません。
でもどの教室でも真剣に歌ったり、読み上げたりしています。
各教室から心を一つにして息のあった素敵な歌声が聞こえ出す日も近いと思います。
歌詞を掲載しました。ご家族で読み合いしてはいかがでしょうか。
早口ことばのうた.pdf
0
全校朝礼
5月の全校朝礼がありました。
校長先生は、イソップのカラスと水差しから、最後まで頑張ったカラスを例に、どんなに難しい事も
あきらめずに頑張ることの大切さを話されました。
生徒指導からは、3「あ』+1 あいさつ あきらめない あとかたづけ あんぜん
そして良いきき方として ①相手の考えを否定しない
②どうしてそう考えたのか考えながら
③顔をみて
④ちがう考えはメモをして
を紹介して下さいました。
子ども達は連休明けでしたが、背筋をピッと伸ばしていい姿勢で聞いていました。
0
調理実習(5年生)
5年生が家庭科で調理実習をしました。
きれいに盛り付けられた野菜サラダが職員室にも届きました。
野菜の茹で具合やドレッシングの味もとても美味しかったです。
是非、ご家庭でも一緒に作ってみられてはいかがでしょうか。
0
来場者
6
5
1
8
6
8
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。