2019年5月の記事一覧
スポーツフェスティバル
スポーツフェスティバルを開催しました。全校児童が、反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳び・20mシャトルランに挑戦しました。シャトルランで高得点を獲得した6年生は「みんなの応援があったから頑張れた」と語っていました。
生き物元気です
理科を中心に生き物の観察をしています。5年生のメダカの卵は、デジタル顕微鏡と大型テレビを通して変化していく様子を見ることができるようにしてあります。プランターに植えた6年生のジャガイモも葉が青々と元気いっぱいです。
ふれあい集会
ふれあい集会で3・4年生がステキな発表をしました。4月から練習を始めたリコーダーの美しい音色を3年生が披露したり、3・4年生の明るい声で「歌のにじ」を体育館に響かせたりしました。また、地図記号や都道府県の特徴をもとにした社会科クイズで全校を楽しませました。
スポーツフェイティバルに向けて
ふれあいタイムを利用して、30日(木)のスポーツフェスティバルに向けた練習会を行いました。縦割り班に分かれて反復横跳び、20mシャトルラン、立ち幅跳び、上体起こしの4種目に取り組みました。高学年はポイントやルール等を説明したり、お手本を見せたりとステキな姿が見られました。低学年は高学年のお話しをしっかり聞き、一生懸命に挑戦していました。終了後は各班でふりかえりを行い、みんなの頑張りを讃え合っていました。今から本番が楽しみです。
宿泊体験活動
5月16日~17日、能登少年自然の家で穴水小学校5年生と本校5年生が合同で宿泊体験活動を行いました。大自然の中での大型カヌーや追跡ハイキング等の体験活動、そして集団生活動を通して、協力することの大切さ、自然の素晴らしさを感じることができました。また、最後のお別れの場面では、涙を流しながら手を振る姿が見られました。
メダカが卵を産みました
5年生が理科で観察しているメダカが、今朝、卵を産みました。卵がどんなふうに変化していくのか、どんなふうに育っていくのか楽しみです。
「味覚」について学びました
6年生が、日本食文化のもとである「うま味」について学びました。昆布、かつおぶし、煮干し、干ししいたけ等のだし味の違いを体験しました。「色々混ぜると1種類よりもいい味がする」「混ぜるといやな部分が消される」等の発見をすることもできました。
トマトの苗植え
地元でトマトを栽培している勝井さんから、1・2年生がトマトの植え方を教えていただきました。勝井さんからトマトは音楽を聞くと大きく育つことを学び、水やりをした後、子どもたちは大きな声で校歌を歌いトマトの成長を願っていました。
町小学校陸上記録会
さわやかな青空の下、町小学校陸上記録会が開催され5・6年生が参加しました。全員が50m走、走り幅跳び、ソフトボール投げに出場し、自己記録更新に挑戦しました。また、穴水小学校との交流全員リレーでは、各学年5チームに分かれての力走や応援する姿がとてもステキでした。
町たんけん ー2年生ー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。