イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
2017年7月の記事一覧
8月の主な行事予定
(写真:玄関前のヘチマ)
暑中お見舞い申し上げます
さて、8月の主な行事予定を更新しました。
カレンダー下の(↗↙)をクリックすると拡大して予定の詳細がご覧頂けます
なお、都合により変更する場合もございます。ご了承願います。
0
水泳教室&学習会終了
水泳教室が今日で終了しました。実質4回の練習でしたが、子ども達の頑張りでめきめきと上達しました。
さて、来月1日(火)は、この練習の成果を試す水泳記録会です。
9時開会です。都合のつく方は、是非 来校されて応援いただければと思います。
0
ふるさと学習(1・2年生 トマト料理)
1・2年生の親子行事(トマト料理にチャレンジ!)を行いました。
これは、ふるさと教育事業の一つで5月に植えたミニトマトを使いました。
講師は、トマト農家の勝井さんと本校栄養教諭が担当しました。はじめに、親子でトマトの収穫、その後、グループ毎に「餃子の皮で簡単ピザ」など3種類を調理しました。子ども達も包丁でトマトを切ったりなど頑張りました。
育てる期待感-収穫の喜び-調理の楽しさを、まとめとして今日は、親子でそして友達と共有した素敵な時間となったようです。
最後の試食会も終始笑顔で「おいしいね」と連続でした。
活動の様子は、フォトアルバムにもアップしました。
0
頑張っています!学習会&水泳教室
昨日から水泳教室&学習会が始まりました。
大雨でプールに入れない日も、扇風機を回しながらお勉強を頑張っています。
今日は、低学年も高学年も水泳教室が実施できて、皆、とても嬉しそうです。
あと、3日間(26日、27日、28日)頑張ってほしいです。
0
個人懇談会
本日は、お忙しい中、また暑い中、ご来校ありがとうございました。
懇談会でのお話は、今後の指導にいかしていきたいと思います。
42日間、どうぞ安全で楽しい夏休みをお過ごし下さい。
0
終業式
3人の先生から次のようなお話がありました。
校長先生からは、「自分の命 自分で守る」を合い言葉に安全な生活。
生徒指導からは、「水(水難)・車(交通)・人(不審者)・日(熱中症)・火(火事)・ゲームとお金(貸し借り厳禁)」
保健からは、「熱中症予防の3ポイント(水分補給・適度な運動・適量の水分)」
子ども達は、最後まで姿勢良くしっかりと聴いていました。
0
25万
本日、ホームページの来場者が25万人を突破しました。
たくさんの皆さんに閲覧いただき、心より感謝申し上げます。
皆様の閲覧が更新の大きな励みになっています。
これからも子どもの活動や学校の取組などを適宜更新して参ります。
どうぞよろしくお願い致します。
0
お別れ会
今日は、三年間お世話になったエマ先生とのお別れ会をおこないました。
6年生が代表として英語でのお別れメッセージを心を込めてお伝えしました。
先生は、向洋小が大好きだったこと、今後外国人とのコミュニケーションが益々大事になるから英語を益々勉強してほしいこと等をお話されました。
最後に先生への感謝と今後の活躍を祈ってカントリーロードを合唱しました。
エマ先生へ 今までありがとうございました。お元気でお過ごし下さい。
0
大掃除
今日から大掃除です。いつもより10分間多く時間をかけます。
普段できない場所や、普段よりも時間をかけて丁寧に掃除をします。
上級生がよいお手本となり、下級生にも大掃除の意味が伝わっています。
みんな、もくもくと頑張っていました。
0
県陸上大会
県陸上大会に出場した3人は、全員が自己新記録を更新する頑張りを見せてくれました。
特に、幅跳び女子では、6位入賞という素晴らしい成績を収めました。
大変暑い日でしたが、保護者の皆様には、応援ご苦労様でした。
0
自主練習
23日の長谷部祭りに向けて5・6年生が、穴水音頭の練習を頑張っています。
昼の休み時間を使って、できるだけ毎日練習するようにしています。
確実に踊りが上手になってきています。本番まであと少し。頑張れ!向洋っ子!
0
ふれあい集会(2年生)
今日のふれあい集会は、2年生の発表でした。
内容は、鍵盤の演奏、郵便局見学の報告、まるバツクイズです。
2年生は、全校の前でも堂々と立派に発表することができました。
発表後に全員が2年生に対して感想を発表することができました。
その中で、2年生の良さを自分と比べて表現した子がいました。
とても素敵なことです。
0
朝の読み聞かせ(7月)
今月の読み聞かせ(~14日まで)が始まりました。
職員と地域のボランティアの方々で全クラス一斉にスタートです。
顔と顔を突き合わせ、読み手は、子ども達の表情を見ながら読み進めます。
聞き手の子ども達がすぐにお話に集中してくるのが、わかります。
蒸し暑い朝でしたが、穏やかな一日のスタートになればと思います。
0
収穫
6年生が理科の学習で育てたジャガイモを収穫しました。
好条件とは言えない学級園や玄関前の大型プランターで栽培しました。
そんな中、粒ぞろいでまずまずの収穫量です。
水やりや除草作業などしっかり目や手、心をかけた成果ですね。
後日、ジャガイモ料理をする予定だそうです。楽しみです。
0
県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)
午前11時に県内で大地震が発生した想定で、各自がどう行動したらよいかをあらかじめ考えたり、安全行動をとる訓練をしました。(県下一斉)
安全行動とは、 ①しゃがむ ②隠れる ③じっとする の3つです。
この後、本校独自で地震発生に伴い原子力災害が発生した想定で、防災頭巾を被って体育館へ一次避難をして、その後家族への引き渡しを想定して地区ごとに整列する練習を行いました。
子ども達は、どの子も真剣に真面目に避難行動をとることができていました。蒸し暑い時間帯でしたが、全員がきちんと行動することができました。
0
穴水音頭練習会
5・6年生は、5時間目に穴水音頭の練習をしました。
講師は、長年穴水音頭の指導をしている、滝井先生です。
先生は、とても分かりやすく踊りの大事はポイントを教えて下さいました。
腕の振り、指先、足の運び、手の伸ばし方など大事なことを熱く教えて下さいました。
お陰様で、5・6年生は、かなり上達したようです。本番が楽しみですね。
0
自学ノート情報!
一学期もあと三週間となりました。
いよいよ一学期のまとめの時期になり、
自学ノートに、テスト勉強を書く子も多くなっています。
普通のノートと同じように3つのポイント
①きれいに
②しっかりふりかえり
③内容が充実
を守って書かれたノートが増えています。
4月から現在で26人(26冊)が一冊目を終了しています。
0
わくわくお話会
読書ボランティア「ごくまグループ」のメンバー3名が来校して子ども達にわくわくお話会を催してくれました。
絵本の読み聞かせ、ジャンボ紙芝居、劇など盛り沢山のプログラムでした。
子ども達は、とても反応がよく、終始笑顔でとても楽しいひとときとなりました。
読書は心の栄養と言われますが、今日は、全員の心が栄養満点になり、
また明日からの読書活動が楽しくなることでしょう。
こぐまグループの皆さん、素晴らしいお話会をありがとうございました。
0
あいさつ運動(7月)
7月のあいさつ運動が始まりました。
初日に今日は、大雨のため玄関内で友達を迎えました。
立ち止まって 相手をみて 声を出し 礼をします。
今月も あいさつ上手が継続できるよう頑張ります。
0
全校朝礼(7月)
全校朝礼で体育館に集いました。
校長先生は、寝てばかりのなまけ者三兄弟を例に、「勉強に近道なし」を話されました。勉強になまけ心は禁物。一時間一時間の勉強にこつこつと真剣に向き合う気持ちを大事にしてほしい。と話されました。
生徒指導からは、3あ「あいさつ・あきらめない・あとかたづけ」+1あ「あんぜん」についてお話がありました。先生が演じる寸劇で、正しいあいさつを示します。
その後なぜ悪いのかどうすればよかったのかなど児童に考えさせることで、子ども達の心にきちんと響くものでした。子ども達は、いつにも増してしっかり見てしっかり聴く態度が素晴らしかったです。
0
来場者
6
5
1
8
5
8
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。