イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
2017年5月の記事一覧
ことわざ検定
ことわざ検定が順調に進んでいます。
今月で初級・中級・上級の3コースをすべてクリアーした子が18名います。
これからも頭の柔軟体操として、続けていく予定です。
さて、全クリした子のために 名人コースを設定します。
事前にPDFで添付しますので、興味のある方は、ご覧下さい。
ことわざ名人①.pdf
0
るんるんタイム(おはなしタイム)
5月最後のるんるんタイムが朝の時間にありました。
子ども達には、この時間の流れや内容がだいぶん浸透しつつあります。
月末ということで、各学年で自己評価をしてみました。次の3点が評価ポイントです。
①相手を見て話す ②反応する ③質問か感想を伝える
ここにもPDCA(plan(計画)ーdo(実行)ーcheck(評価)ーaction(改善)サイクルが
生きています。今日の評価を、六月に生かしていきたいものです。
0
人権の花
輪島人権擁護委員協議会穴水部会様より人権の花の苗をいただきました。
6年生10名は、プランター30個分、5種類約170本を植え付けました。
種類は、サルビア・マリーゴールド・ベゴニア・アゲラタム・日々草です。
最後に代表児童が、多くの苗贈呈に対する感謝と今後、協力して花のお世話をすること、
そして、いじめのない明るく楽しい学校づくりに努力しますと力強く宣誓をしました。
0
テーマ作文
今年度、全校的に「テーマ作文」に取り組んでいます。
毎月、テーマを決めて第1週と第3週の週末に書くことにしています。
1年生を除く低学年は、100字~150字。高学年は、200字程度です。
続けながら書くことへの抵抗をなくすと共に学年毎の文章力の育成をねらっています。
週末読書と交互に行う予定ですので、家庭でのご協力もよろしくお願いします。
0
ふれあい集会(5年生)
今日のふれあい集会は、5年生の発表でした。
めあては、「大きな声で・ハッキリと・分かりやすく」話すことでした。
5年生は、自分たちが調べた校舎周辺の動植物をクイズ形式で伝えていました。
自分たちで探し、写真を撮り、まとめたのでどの子も大変上手に発表できていました。
聞く側も興味をもって聞き、感想発表もたくさんあり素晴らしい集会となりました。
0
飛び出し注意!
通学路の「とまれ」シートが一新されました。
安全協会や警察の方が、周辺10箇所を張り替えて下さいました。
シートは、黄色で見やすく子ども達の飛び出し注意に役立ちます。
関係の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
安全協会や警察の方が、周辺10箇所を張り替えて下さいました。
シートは、黄色で見やすく子ども達の飛び出し注意に役立ちます。
関係の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
0
ことわざ検定スタート
今日からことわざ検定(自由参加)がスタートしました。
検定は、毎週(水・金)の昼休みに校長室でおこなわれます。
今日は、全学年に渡って参加し30人が見事に頑張ったで賞をゲットしました。
事前に配布したシートを添付します 階段のことわざ練習紙①(1学期).pdf
0
読書週間②
5月の読書週間が始まりました。今日から26日までの3日間です。
地域の読書ボランティアの方にもお手伝い頂き、順調に進んでいます。
子ども達は、この読み聞かせを楽しみにしています。また、心穏やかに
お話を聴くことで、1限目の授業も落ち着いてスタートできています。
0
避難訓練
2限目に火災を想定した避難訓練をおこないました。
おはしもて(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない・低学年優先)を守って安全に避難することができました。
次に、穴水消防署員の指導で水消火器での消火訓練と煙体験を行いました。
煙トンネルは、初めての子も多くとても貴重な体験となりました。
今日の訓練を通して、「自分の命は自分で守る」の意識が再確認できたようです。
0
町探検(2年生)
2年生が生活科で、町探検に出かけました。場所は、中居です。
大変暑い中でしたが、元気に最後まで歩きました。
「お寺が多い」など感想もしっかりメモすることができました。
0
6月行事予定
6月の主な行事予定を更新しました。左のカレンダーよりご覧ください。
なお、都合により変更になる場合もありますが、ご了承お願いします。
0
履き物を揃えると心も揃う
これは、パソコン室前できちんと揃えられた靴の写真です。
覗くと、子ども達は、姿勢よく授業に集中していました。
哲学者の森信三氏は、「靴を揃えると心も揃う」と述べています。
また、長野県円福寺の藤本幸邦住職は、次のような詩を書いています。
履き物を揃えると 心も揃う 心が揃うと 履き物も揃う
ぬぐときに揃えておくと はくときに心が乱れない
だれかが乱しておいたら だまって揃えておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心も揃うでしょう
(靴の持ち主は、6年生でした
0
春のスポーツフェスティバル(体力測定)
春のスポーツフェスティバル(体力測定)を行いました。
体育時間に事前指導をやってきているので、スムーズに測定することができました。
初めての1年生も元気に参加できました。また、最上級生の6年生は、全校のお手本となるきびきびした動き、あきらめない姿、応援のかけ声など大変立派でした。
お家で今日のことが話題にでるといいですね。
第2回は、秋に予定しています。
0
22万人
本日、ホームページの来校者が22万人を突破しました。
毎回本校HPに訪問いただき、心より感謝申し上げます。
今後も子ども達の様子や学校の取組などを随時更新して参ります。
これからもどうぞよろしくお願い致します
0
研究授業
3限目に6年生の研究授業がありました。教科は算数、「複合図形の面積」です。
既習図形(正方形・扇形・三角形)の求め方を活用して解く問題です。
解決の見通しを持ち、自力解決・ペア学習・ヒント活用等多用な学習形態を駆使し
難問題に最後まであきらめず挑む姿に最上級生としての凛々しさを感じました。
特にペア学習では、話し手は、自分の考えを分かりやすく伝えようとして、聞き手は
相手の思いを受け止めようとする態度が随所に見られました。
0
ふれあいタイム
毎月第3火曜日の昼は、全校縦割り班でふれあいタイムをしています。
これは、1~6年までの児童が大縄跳びを通じてふれあいを深める活動です。
この活動では、縄跳びの技の上達や班ごとのチームワーク向上をねらいとしています。
失敗を攻めるのではなく、励ましながら仲良く頑張る雰囲気が芽生えつつあります。
0
るんるんタイム(おはなしタイム)
毎週火曜日「るんるんタイム」では、各教室に笑顔や優しい声が広がっています。
あいづち例やオープン・クエスチョン例を示すことで話し合いが深まります。
この伝える・受け止めるスキルの向上が話し合い活動の土台となり、子ども達のコミュニケーション力の育成にも役立ってほしいと願っています。
0
寄贈図書
(株)ミスズライフ様より今年も多くの図書を寄贈していただきました。
本好きな子ども達にとって新しい本は、何よりの贈り物です。
本当にありがとうございました。大切に読ませて頂きます。
0
町陸上記録会
町小学生陸上記録会に5・6年生全員が参加しました。
自己新記録を更新した人が多かったことがとてもよかったと思います。
目標に向かって最後まであきらめず頑張る姿がとても清々しく立派でした。
また、優勝や上位入賞者も多く全体として見事な活躍ぶりでした。
暑い中、応援に来場いただいた保護者の方々にも感謝致します。
フォトアルバムにも写真をアップしました。
0
トマト苗植え(1・2年生)
2限目に1・2年生が、トマトの苗を植えました。
これはふるさと教育の一つで、ご指導は、トマトを栽培している勝井さんです。
始めに勝井さんから植え方を教えてもらい、一人一苗ずつ丁寧に植えました。
最後に、全員で優しい歌声のシャワーをかけて成長を祈りました。
順調に生育すると7月初めには、赤い実が収穫出来る予定です。
フォトアルバムにも写真をアップしています。
0
来場者
6
5
1
8
0
1
8
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。