イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
2016年12月の記事一覧
仕事納め
今日が仕事納めでした。
2学期,子どもたちは大きな成長を見せてくれました。これも,保護者をはじめ地域の皆様方のお力添えがあってのことと深く感謝すると共に厚くお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
保護者,地域の皆様来る平成29年もどうぞよろしくお願い致します。
0
年末大掃除
今日は、職員作業として特別教室(図工室・家庭室など)の大掃除を行いました。
戸棚の整頓、工具や備品の整理など普段なかなかできない箇所を片付けることができました。
新学期、子どもたちが気持ちよく学習ができればいいなと思います。
0
伐採
電線や車庫の屋根に枝がかかった桜の枝の伐採作業が行われました。
2台の作業車で手際よく安全に進む様子を見てプロの技の凄さを感じました。
お陰様で、すっきりとなりこれで雪が積もっても安心です。
0
2学期終業式
5限目に2学期の終業式をおこないました。
校長先生からは、大きく2つのお話がありました。
①1年生から順に、2学期の頑張りや成長ぶりをほめてもらいました。
②冬休みに向け(元気・あいさつ・お手伝い)の3つのお願いがありました。
生徒指導の先生からも2つのお話でした。
①大事な4文字(火・水・人・車)に気をつけること
②守ってほしい4「あ」(あ・いさつ あ・きらめない あ・とかたづけ あ・んぜん)
今日も子ども達は、歌声、聞く姿勢ともに大変立派でした。
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
0
防災講座(6年生)
2限目に6年生は、防災講座の授業を受けました。
今回は、主に被災後に関する内容を町役場の先生から教えて頂きました。
非常持出袋の中身の紹介や非常食(五目ご飯、ドライカレー:お湯を注いで15分)試食、
そして避難生活用だんボール畳の体験などどれもためになる内容ばかりでした。
最後に防災検定問題を解きながら、防災講座のまとめをして防災意識を高めました。
フォトアルバムにも防災講座の様子をアップしました。
0
児童総会
4限目、ランチルームで冬休み前の児童総会がありました。
生活のきまりや自分のめあて、各委員会からの目標を確認しました。
提案に対する質問などもあり、一人一人がしっかりと考える総会となりました。
みんなが、きまりを守って楽しく安全に冬休みを過ごしてほしいと思います。
0
1月の行事予定更新
1月の主な行事予定を更新しました。
左のカレンダー(1月)からご覧下さい。
なお、都合により変更になる場合もございます。
0
大掃除
長かった2学期もまもなく終わります。今日は、担当場所の大掃除をしました。
普段なかなかできない窓ふきや棚の上、手洗いシンクなど丁寧に頑張りました。
低学年は、仕事する高学年の姿から自然と学んでいるようです。
どの子も黙々と一生懸命に働いたので、校舎もきれいになり気持ちもすっきりしました。
0
(祝)アクセス数17万人突破!
これからも学校の取組やこどもたちの様子などを適時更新して参ります。
今後もどうぞよろしくお願い致します。
0
向洋っ子~絆~
PTA広報誌「向洋っ子~絆~」の編集作業が行われました。
委員の皆様の準備、段取り、チームワーク、手際の良さでさくさくと作業が進みました。
来週には、子どもたちを通じて各ご家庭に届く予定です。
広報委員の皆様には、寒い中、また夕方の大変お忙しい時間にお集まり頂き
誠にありがとうございました。
0
全校本を借りるデー!
「週末読書に向けて全校「本」を借りるでーです。皆さん、本を借りましょう。」
毎週金曜日の昼の放送で図書委員会が呼びかけています。
5冊・10冊・20冊・・と本を多く借りた人には、多読賞の賞状が授与されます。
多い人では、40冊を越えている人もいます。
0
初雪
今朝、向洋小も一面銀世界となり、寒い朝を迎えました。
初積雪に子ども達も大喜びです。
2学期も残り、あと1週間ほど。元気に過ごしてほしいです。
0
中学校説明会
5限目に生徒会役員が6年教室で中学校についていろいろ説明をしてくれました。
内容は、授業、部活、きまり、行事など中学校の様子や生活の心得などでした。
6年生は、真剣に聞き、質問もたくさんしていました。
中学生の説明は、とても分かりやすく、不安が減り、期待が膨らんだことでしょう。
0
ふれあい給食
今日から、3日間の予定でふれあい給食が始まりました。(16日まで)
和やかにおしゃべりしながら楽しい時間を過ごし、互いの親睦を深めることがねらいです。
座席は、縦割り班なので、異学年での交流を楽しむことができます。
また、おしゃべりもありでしたので、和やかに食事を楽しんでいました。
0
社会科見学(3年生)
午後、3年生は、社会科の勉強でミスズライフの会社を見学してきました。
3年生は、事前に考えた質問や実物を見て思った疑問など、たくさん質問したそうです。
ミスズライフの皆様へ
お忙しい中、子ども達のために時間を割いてく頂き、ありがとうございました。
子ども達にとって現地見学は、何よりの勉強になります。本当にありがとうございました。
0
読書週間(12月)
今年最後の読書週間が今日からスタートしました。
担任以外の先生が読み手です。
季節や学年に応じて担当者が本を選び4日間同じ教室に入ります。
どんな本を読もうか、子ども達の反応はどうかなど読み手も良い勉強になります。
どの担当者も子ども達がしっかり聞いてくれるので嬉しく感じています。
0
12月のあいさつ運動
今日からあいさつ運動(12月)が始まりました。
当番は、首に「声かけ隊」の札を付け児童玄関に立ちます。
合い言葉は、「あ・かるく い・きいき さ・きに つ・たえる」です。
元気なあいさつのお陰で、朝から気持ちよくスタートできます。
0
公開授業
6限目に2~6年生の授業を穴小、穴中の先生方に参観していただきました。
小中連携の取組で年に数回各校の授業を観る機会を設けています。
子どもたちは、大勢のお客様の前でもいつも通り、元気に頑張っていました。
0
生活科(1・2年生交流会)
2年生が生活科で作った手作りゲームを使って1年生と交流しました。
段ボールやペットボトル、割り箸、紙コップなどを使って楽しいゲームを考えていました。
ゲームで高得点を取ると、もらえる景品まで準備されていました。
お世話する2年生も招待された1年生もどちらもとても楽しく交流できました。
0
ふれあい集会(6年生)
今日のふれあい集会は、6年生による歴史クイズと合奏でした。
クイズでは、各時代背景が分かるように動作化で表現してくれました。
合奏は、コンドルは、飛んでゆくを5種類の楽器で、見事な演奏を聞かせてくれました。
楽しく歴史ことが分かりましたし、素敵な演奏で心が癒やされました。
0
来場者
6
5
1
8
6
2
4
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。