2022年5月の記事一覧
5月25日 町陸上記録会
穴水町小学校陸上記録会が陸上競技場開催され、向洋小・穴水小の5,6年児童が参加しました。子どもたちは50m走、幅跳び、ボール投げ、1000m走の4つの種目に挑戦し、それぞれ自己ベストを目指して頑張りました。
5月24日 2年生町探検
2年生が、生活科の学習で「町たんけん」に行きました。自分達が住んでいる町には、どんな施設や景色があって、どんな人々がなにをしているのかを調べに行きました。いつもの何気ない景色や風景から、これまで知らなかったふるさとの一面を見ることができ子どもたちも楽しそうでした。
ご協力いただきました地域の方々、ありがとうございました。
5月24日 ふれあいタイム
今回のふれあいタイムは、運営委員会の企画による「校内かくれんぼスタンプラリー」でした。「い・と・つ・き」の縦割り班に分かれて、校内に隠れている運営委員を見つけたらスタンプを押してもらえるという、楽しいゲームでした。いつも過ごしている校内でも、いろいろ話しながら楽しく探す様子がみられました
5月18日 ふれあい集会 5・6年生発表
5,6年生が,「あいさつ」「学習ルール」について,寸劇をし,全校で考えを深めました。
みんなが楽しく,気持ちよく過ごせる学校にしたいですね。
5月9日 避難訓練(火災)
5月9日、授業中に理科室からの火災発生を想定した避難訓練を行いました。
避難の合言葉、
お(押さない)
は(走らない)
し(しゃべらない)
も(戻らない)
て(低学年優先)
の約束を守って、素早く安全に運動場に避難できました。避難後は穴水消防署の方にご協力していただき、水消火器を使った消火訓練をさせてもらいました。
穴水消防署の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
4月28日 ふれあい遠足
ふるさと教育の一環として実施しているふれあい遠足。今年度は「鹿波・甲地区」に行ってきました。向洋小から鹿波集会所まではバスで移動し、そこから鹿波パーキング・旧兜小学校まで徒歩で移動しました。昼食後の里ナビさんによるお話会では、地域にまつわるお話をしていただきました。鹿波地区の海や山の豊かな自然を満喫することが出来た1日となりました。
地域の皆様よりご協力や支援をしていただきました。ありがとうございました。
4月25日 交通通安全教室
4月25日輪島警察署穴水庁舎の方々をお招きして、交通安全教室を実施しました。実技指導では1・2年生は横断歩道の正しい渡り方について、3~6年生は自転車の正しい乗り方について指導していただきました。
輪島警察署の皆様には、お忙しいなか、ご指導いただきありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。