ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

2020年11月の記事一覧

11月12日 「5年交流体験学習」

 能登少年自然の家で、穴水小学校の5年生との交流学習体験がありました。天候が心配されていましたが、みんなの願いが届いのでしょう、当日はとても気持ちの良い秋晴れの日となりました。

 自然の家では、4~5人ずつのチームになって、地図を参考にしながら提示された写真の場所を探すという「フォト推理オリエンテーリング」にチャレンジしました。

 学校に帰ってきた5年生からは「楽しかったです!」という元気な声が返ってきました。よかったですね。

0

11月10日 ふれあい集会(5・6年発表)

 

 5・6年生が、社会や総合で学習した内容や音楽で学習した合唱を折り交ぜた劇を考え、発表してくれました。

 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人が登場したり、戦国武将の歴史や中居の鋳物やたたら唄などについてのクイズがあったりと、いろいろな工夫が見られた楽しい発表でした。 

0

11月6日 5・6年生鋳物づくり体験

 「ふるさと教育」として、5・6年生が「鋳物づくり」体験をしました。向洋小学校のある中居地区には,鋳物が盛んだったという歴史があり、すぐ近くに「中居鋳物館」もあります。今年度も、その「中居鋳物館」で教えていただきながら、6年生は「校章」、5年生は「カメ」のストラップを作りました。学校に戻って磨き上げれば完成です。

 その後、鋳物にまつわるお話も聞かせていただきました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

0

11月6日 4年生保健指導

  11月8日は「いい歯の日」です。そこで、養護教諭と「歯」について、歯の本数クイズや「乳歯」「永久歯」等の名前クイズを交えながら、学習しました。

 そして、生え変わりの時期の歯はむし歯になりやすいということや歯の高さが不揃いとなるため、磨きにくいという説明を聞き、これからどのように予防していけば良いかを、グループで話し合いました。

 振り返りカードに「歯の表面だけでなく歯間も、たてみがきや横みがきでていねいにみがきたいです。」という感想が書かれていました。大切な歯です。虫歯にならないよう、大事に守っていきましょう。

0