日誌

校長室より

水泳学習が終わりました

今日で今シーズンの水泳学習を終了しました。

低学年は、昨日で水泳学習を終え、今日は高学年の最終日でした。高学年は、泳力測定で自分の伸びを確かめた後、持ってきた浮き輪や水鉄砲で思いっきり楽しんでいました。

今年はプール開きが遅くなりましたが、水泳学習が始まってからは晴天が続き、たくさんプールに入ることができました。

初めは深いプールが怖くて入るのが心配だった1年生も、笑顔で入ることができるようになりました。また、泳力や目標に応じたグループ練習が功を奏し、25m、50mと泳げるようになった子もたくさんいました。子ども達の伸びる力にはいつも驚かされ、またエネルギーをもらいます。

  

 

 

0

パソコンを使って

3年生は10月の遠足で1~3年生のリーダーとして活躍できるよう準備を進めています。

しおりを作って説明する係、当日の進行をする係、みんなでする遊びを考える係の3つに分かれています。

 

それぞれの係でパソコンを使いながら、遊びを調べたり原稿を作ったりしています。

初めから全部自分で作るのは大変なので、先生が準備したフォームに入力できるようになっています。

3年生は1学期にローマ字の学習をしたばかりなので、文字入力にも苦労するのですが、ローマ字表を見ながらがんばっています。

 

 

初めは時間がかかって大変ですが、だんだんと使い方を覚え、入力も速くなっていくだろうと楽しみです。

遠足では、自分たちが中心となって進めたという達成感も味わえることと思います。

 

0

1年生の夏休みの思い出

1年生は、国語で「はなしたいな ききたいな」という学習をしています。

夏休みにしたことから、話したいことを決めて画用紙に絵をかきました。

裏には、そのときのことを4つの文で表しました。

夏らしく、川遊びをしたこと、花火をしたことがそれぞれの思い出でした。

 

読み方や発表の仕方を練習して、2年生に聞いてもらいました。

1年生が「質問や感想はありませんか。」というと、2年生は全員が質問や感想を伝えていました。「ぼくも、その川で遊んだことがあって、楽しかったのでまた行きたいと思いました。」など、自分の経験と重ね合わせた感想もいくつかあり、聞き方として1年生のお手本となっていました。

 

同学年でこのようなやりとりが何回かできると、聞く学習も一層深まると思いますが、本校は人数が少ないので、様々な場面で異学年交流を取り入れる工夫をしています。それによって、上学年の反応や思いやりなどが下学年の良いモデルとなったり、下学年に伝わる話し方を考える学習につながったりしています。

 

 

 

0

5年生のミシン学習

30日(日)の奉仕作業には、大変暑い中、多くの皆様にご協力いただきまして、ありがとうございました。伸びていた草がなくなり、校地全体がとてもすっきりとして、気持ちよく過ごせます。

 

今日は5年生のミシン学習の様子をお知らせします。

初めてミシンに向かい、うまくいくかなあと心配そうな様子が伝わってきました。上糸・下糸のかけ方を知り、先生が縫う様子を見て、自分たちも挑戦です。

 

糸を通すところから縫うところまで2回ずつ練習すると上手になり、安心した表情になりました。

これからナップザックを縫う予定です。自分で使える物を作るのはきっと楽しいと思います。

 

 

0

少しずつ秋へ

1年生が生活科で育てていたアサガオは、7月から8月初めまで、濃いピンクや薄い青など何色かの花を咲かせて、毎朝玄関で子ども達を迎えてくれていましたが、8月の後半からはあまり花が咲かなくなり、種ができて、種取りもしました。

 

今度つるを使ったリース作りをするために、今日は生活科でつるを支柱から外しました。

ぐるぐると巻き付いているつるをなるべく切らないように、そっと外していきました。

 

 

外し終わったつるを玄関の下駄箱の上に置くと、ちょっとしたディスプレイのようになり、茶色っぽい色が夏の終わりを感じさせてくれます。

ツクツクボウシの鳴き声も聞こえてきました。

まだまだ暑いですが、少しずつ季節が秋へと向かい始めているのを感じます。

 

0

夏休みの作品

短い夏休みだったので、今年は応募作品や自由研究などは宿題にはしていませんでしたが、進んで工作や絵、観察記録などに取り組んできた子が何人かいました。

夏らしく、海に関係のある作品やひまわりの観察、キャンドルづくりなど、子どもの感性が生かされた作品で、見ていると心が和みます。

 

写真では作品の良さがうまく伝わりにくいかもしれませんが、ご覧ください。

 

   かおりつき夏の思い出

 

 うみテーマ かいがらを見てね

   うみテーマ

 

  

   うみのいえ つくったよ

 

 

   ヒマワリの観察

 

 

  けんみんの森の川であそんだよ

 

 

  シーグラスでランプを作ったよ

 

 

0

1・2年生のスイカ割り

2年生が生活科の学習で育てている野菜は1学期末から実り、きゅうりやなすを持ち帰っていました。

夏休み中に小玉スイカがほどよい大きさとなり、2学期が始まってすぐに収穫しました。

 

そして、1・2年生でミニスイカ割り大会をしました。

 

先生が見本を見せようとすると、「先生、そこでぐるぐるまわらんといかんよ。」という声がありました。

 

みんな目をつむって5回まわってからスタートしました。

見ている子たちが一斉に「右、右。」とか「もう少し前。」と言って盛り上がっていました。

一気に割れて飛び散らないよう、フライパンの中にスイカを置き、力一杯たたきたいのをぐっとこらえて、すりこぎで優しくたたいていました。

 

 

だんだんひびが入って、赤い汁やたねが出てきました。

最後にスイカを包丁で切ってみました。ちょっと熟し気味でしたが、食べた感想は「すごく甘い。」とのことでした。

 

 

0

全校プール

2学期が始まった昨日、全校でプールに入りました。

夏休み明けの初日に学校に来る楽しみがあるようにと、担任の先生のアイディアで1学期末から計画していたものです。

 

全校で石拾いや洗濯機を楽しみました。洗濯機ではみんなで列になってぐるぐると歩くと、渦ができて体が流されるのを喜んでいました。先生が「はい、逆回り」というと、「水に押されて、歩きにくい~」と言いながらがんばっていました。

  

それから、一人ずつ泳力披露をしました。高学年のきれいなクロールや平泳ぎにびっくりする低学年の様子も見られました。

 

 

その後は、自由時間。いろいろな学年の子が混じって水中こおり鬼をしたり、自由に泳ぎ回ったりして、たくさんの笑顔が見られました。

 

 

0

2学期が始まりました

16日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。
短い期間でしたが、1学期末よりも日焼けした顔から、暑い中でも元気に外で遊んだことが伝わってきました。

 教室では夏休みの思い出などを発表していました。

 

 

始業式では「終業式に、みかんのことを話しましたね。いいみかんができましたか。」と問いかけると「はい。」という元気な声が聞こえ、うれしくなりました。

2学期はまず、スポーツフェスティバル(今年度、運動会に代えて行う会の名称です)に向けてみんなで力を合わせてがんばりましょう、それと、パソコンを使った学習にたくさん取り組んでいきますという話をしました。

そのあと、スポーツフェスティバルの団の色決めと団長・副団長のあいさつを行いました。

 

   団の色を団長がくじを引いて決めました。

 

また、コロナの感染拡大が心配されるので、学校での生活様式や友達を思いやることの大切さについて、養護教諭から話してもらいました。

 

2学期も元気な三谷っ子の姿がたくさん見られるように、職員一同頑張っていきたいと思っています。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

 

0

GIGAスクールの研修

一人1台配備されたPCを活用するため、今日は教職員が学校で研修を受けました。

当初の予定では、東京から講師の方が来てくださることになっていましたが、感染拡大防止のため、オンラインでの研修となりました。

 

授業で子ども達が意見を一斉に記入して互いに見合うことや、PC上で課題や小テストを配布する方法などを学びました。

 

初めから完璧を目指すのではなく、毎日使って操作に慣れていくことが大切と講師の方がおっしゃいました。

子どもも大人もその通りだと思いますが、きっと子どもの上達の方がめざましいのではとも思います。

2学期からどんどん活用したいと思っています。

 

 

0

1学期終業式

1学期の最終日となりました。

様々な変更や制限のある中での学校生活でしたが、子ども達も新しい生活様式の中でよく頑張りました。

終業式では、短い16日間を精一杯生かしてほしいということをみかんに例えて話しました。

「大きくても味が薄く水分も少ないみかんより、小さくてもおいしい味と水分のぎゅっと詰まったみかんの方が、食べた後、幸せな気持ちになれます。16日間をおいしい味や水分のぎゅっと詰まった毎日にしてください。ゆったりと過ごすことや、太陽の下で思いっきり遊ぶことでおいしい味を作ってください。一番気をつけてほしいこと・・みかんを腐らせたら大変です。健康第一で元気に過ごしてください。」

生徒指導担当からも、「なつ や す み」に合わせて話をしました。

なつ  夏ならではのことを楽しむ

や   やり過ぎ注意(ゲームのし過ぎ、寝過ぎなど)

す   すずしいうちに勉強

み   水の事故に注意

 

 

読書の目標を達成した子の表彰もしました。

1~3年生は100冊ごとに、4年生以上は5000ページ以上で表彰をします。1学期の間に2年生2名と、4年生1名が達成しました。三谷っ子は全体的によく本を読む子が多く、うれしいことです。これからもどんどん読んでほしいと思います。

 

 

 

0

学習の成果が掲示されています

3年生が総合的な学習で取り組んだ「大好き わたしの町」のマップが完成しました。

各町のおすすめスポットの写真には、その魅力を書いた一言が添えられています。

日谷の白山神社には「秋になると、どんぐりがいっぱい!」、曽宇の寺尾観音には「頂上からの景色がきれい」と書かれています。

ガード下にツバメが巣を作っているところがあり、名前を「ツバメトンネル」とつけてあって、ツバメや町への愛着も感じられます。

 

大きなマップは玄関を入って右側の廊下に掲示してあります。

その隣には、全校児童が書いた「おすすめの本紹介カード」も掲示されています。

 

個人懇談にいらした際に、お時間があれば是非ご覧ください。

 

 おすすめの本紹介カード

 

0

スマホ・ケータイ安全教室

子ども達の身近にスマホやタブレットなどがあり、ゲーム機器でもいろいろな人と通信できる今、子ども達が気づかないうちに犯罪に巻き込まれたり、怖い思いをしたりすることが懸念されます。そこで、インターネットトラブルから身を守るための講座を開催しました。

 

金沢地方法務局を通じてNTTドコモの方に来ていただき、SNSや通信機能、ゲームなどにどのような危険が潜んでいるか、危険な目に遭わないようにするためにどうしたらよいかについてお話ししていただきました。市の人権擁護委員の方もお話をしてくださいました。

 

子ども達は「今までネットを甘く見ていたけど、危険だということが分かった。」「写真や個人情報を載せたら危ないと思った。」と感想を話していました。

 

インターネットの中には、私たちもよく分からない世界が広がっています。子ども達には、自分や他の人の安全を守って使ってほしいと願っています。

 

 

0

卒業アルバム用写真の撮影

例年は秋に卒業アルバム用の集合写真や個人写真などを撮影していますが、今年は写真屋さんとの相談で、コロナ第2波が来る可能性も考えて8月4日に撮影しました。

 

暑い日でしたが、冬服の制服を着て撮影しました。

外にも出て、4人で手をつないでジャンプしたものや、2階のベランダから写してもらったものなど、バラエティに富んだ写真が撮れました。

大きくなって見たときに「このときはコロナが流行っていて、暑い夏に制服を着て撮ったなあ。」と懐かしく思い出されるのでは・・と思っています。

  

 

0

平和集会

8月3日「はげみ学習」の時間に平和集会を開催しました。

4年生の発表を中心に行いました。4年生は、国語で今西祐行さんの「一つの花」をもとに題名の意味について考える学習をしました。並行して各自で戦争に関する本を読み、あらすじとともに題名の意味について考えたことを発表してくれました。

「まちんと」「えんぴつびな」「おはじきの木」「よっちゃんのビー玉」など、戦争によって小さな子どもも犠牲になったり苦しい生活を送ったりしたことが分かる本です。

発表を聞いた子ども達も、戦争の怖さを改めて感じ、二度と戦争をしてはいけないと思ったと感想を伝えていました。

 

 

 

0

たてわり交流活動

月・水・金のお昼に15分間の「はげみ学習」に取り組んでいます。補充学習として国語・算数の力を付けることを中心に行っています。

各学期に2回程度「たてわり交流活動」も行います。

全校児童が4つのグループに分かれて、決まったテーマに沿って一人一人が話をし、質問や感想を交流し合う時間です。

 

今年度1学期は1回のみとなりました。

今回のテーマは「1学期心に残ったこと」です。

4つの教室に分かれて、輪になって自分の思いを話しました。体育で跳び箱を頑張ったことや、図工で大きな作品を作ったこと、休み時間に友達と楽しく遊んだことなどを話していました。

1年生は初めてなので、原稿に書いて持ってきていました。ちょっと緊張していると、隣に6年生がついて、原稿を指さしながらやさしく教えてあげていました。

自分の思いを相手に伝えることや、互いのことを知り合うよい機会になりました。

 

 

 

0

1年生国語「こんなことしたよ」

1年生は国語で「こんなことしたよ」という勉強をしました。つながりのある文章を書く学習です。

ひらがなの学習を一通り終え、「きゃ・きゅ・きょ」や小さい「っ」、「は・へ・を」の使い方などを学んだとはいえ、自分の経験を文に書くのは1年生にとってはなかなか大変です。

そして、それを自分で読むのも一苦労です。

 

がんばって書いた絵日記を持って校長室に来て、大きな声で一生懸命に読んでくれました。

プールに入って、顔を水につけられてうれしかったという内容でした。

大きくて深いプールで水に顔をつけられたことで、また一つ自信がついたのでしょう。

 

1年生は、学校生活でまだまだ初めてのことにたくさん出会います。上級生にも支えられながら、日々成長しています。

 

 

0

「ナイスあいさつ」をめざしてがんばっています

先週、児童会運営委員会による「あいさつ集会」が開かれました。

「ナイスあいさつ5つのポイント」

①自分から

②笑顔で

③大きな声で

④顔を見て

⑤手を振って

この5つがよく分かるように、いろいろなあいさつのシーンを演じて、みんなに5点満点で点数を付けてもらったり、あいさつの仕方を練習したりしました。

 

翌日から、玄関で運営委員や5・6年生が「全校の皆さん、おはようございます。」とナイスあいさつをしているDVDを流したり、「みんなであいさつ運動」として、各教室を回ったりして、毎朝元気のある声が響いています。

 

DVDや「みんなであいさつ運動」は、他の学年にも参加を呼びかけて広がっています。

 

 

 

 ステージ上の6年生に手を振ってあいさつをする3年生

 

0

2年生 フードショップタニグチのクイズ

2年生は、フードショップ タニグチで知ったことをクイズにして、5・6年生に発表しました。

フードショップ タニグチさんもお忙しい中、配達の合間に学校に来てくださり、一緒にクイズを見てくださいました。 

5・6年生はクイズに楽しく答えてくれました。そして、感想として「フードショップ タニグチと言えば、自販機を利用するというイメージだったけど、学校に野菜を届けていると知って、身近に感じました。」「60年も前からお店があったなんて驚きました。」と伝えました。

さらにフードショップ タニグチさんに「小さいときにお母さんと一緒に買い物に行って、中に入ったのを覚えている。」「三谷保育園のお泊まり保育のとき、カレーライスの材料を買っていたのを思い出した。」と話していました。

 

地域のお店と日々の生活のつながりを感じることができ、また、2年生の学んだことが高学年にも広がってよい学習ができました。

 

 

 

 

0

防犯教室

7月22日(水)に防犯教室を行いました。

 

例年は不審者侵入を想定した訓練も行っていますが、今年度は感染症拡大防止のため、防犯教室のみ行いました。

 

大聖寺警察署の方が3名来てくださり、「ひよこの3つのおねがい」「イカのおすし」「子ども110番の家」についてお話をしてくださいました。

お話の途中に1人の方の姿が見えなくなったと思ったら、不審者に出会ってしまったときの訓練として、「さっきまでいた人はどんな人でしたか。」という質問をされました。

子ども達は意外によく見ていて、服装や手に持っていた袋、背格好などを答えていました。

「イカのおすし」の意味もみんなよく分かっていました。

 

けれども、もしも実際に怖い思いをするようなことがあったら、分かっていても何もできなくなることがあるので、まずはできるだけ不審者に会わないように、一人でどこかに行ったり、寄り道をしたりしないようにしてほしいと校長から話しました。

 

 

0

2年生 フードショップタニグチさんにお礼の手紙

先日2年生が質問させていただいたフードショップ タニグチさんにお礼のお手紙を書きました。それを今朝お渡ししました。

谷口さんは毎朝決まった時間に学校に食材を届けてくださっているという情報を給食調理員さんから得て、2年生が玄関前で待っていました。

 

一人一人がお礼の言葉を添えてお手紙を渡すと、笑顔で受け取ってくださいました。

 

その後、給食室に納品する様子を見ることができました。

食材を受け取るときに、調理員さんが一つ一つ重さを量って、注文と合っているか確認しているのを見て「へえ、重さ量るんや。」と驚きの声を上げていました。「あ、ごぼうや。」「油揚げ。」「もやしもある。」と興味深く見ていました。

 

帰り際「またね。」と優しい笑顔を向けてくださる谷口さんに、みんな手を振って車を見送りました。

 

来週は、2年生が上級生の教室に行って、フードショップ タニグチに関するクイズを出します。そのときに谷口さんも来てくださることになっています。

 

 

 

0

5・6年生 洗濯の実習

5・6年生は家庭科で手洗いでの洗濯の実習をしました。

汚れていることが分かりやすい洗濯物を各自で準備しました。

ポロシャツ、軍手、妹の靴下、お兄ちゃんの野球部のズボン、わざと墨汁で汚したタオルなど、それぞれに考えて持ってきました。

 

たらいに水と洗剤を量って入れ、汚れのひどいところはつまみ洗い、全体は押し洗いなど洗い方を工夫して頑張りました。ブラシ洗いがよく汚れを落としてくれることを実感したようです。

「妹は靴下で外に出たりするから、汚れが落ちない。」などと言っていましたが、洗い終わるとどの子の洗濯物も随分きれいになっていました。

 

 

0

4年生の福祉についての学習

4年生は総合的な学習で福祉について学んでいます。

 

地域にある「グリーンファーム もぐ」と「グループホーム まどい」について調べてまとめ、3年生に発表しました。

 

もぐには学校から電話をして知りたいことを尋ねていました。4年生にとって、質問の答えを電話で聞き取って書くのは大変だったと思いますが、頑張っていました。

 まどいには、事前に連絡を取り、子どもたちが休日に集まって質問にいきました。

 

調べたことと、それに関するクイズを作って3年生に分かりやすく説明していました。

 

3年生は「僕たちは2年生のときにもぐに行ったことがあったけど、こんなに詳しいことは聞かなかったので、よく分かりました。」「まどいには95歳の方もいると分かりました。」など、発表を聞いて分かったことや感想を伝えていました。

  

 発表の数字が分かりやすいように、手で示しています。

 

 3年生が感想を伝えています。

 

0

2年生の町探検

2年生は生活科で「どきどき わくわく まちたんけん」という学習をしています。

町の中で、詳しく調べたいところを決めるために、7月の初めに何カ所か回って様子を見てきました。地区会館、「フードショップ タニグチ」「ブーケ(新しいカフェ&レストラン)」などです。

 

その中で、フードショップ タニグチから学校の給食の野菜が届けられていることを知り、詳しく調べることになりました。

 

質問は「どんな野菜を学校に運んでいますか。」「学校のほかに、どんなところに運んでいますか。」「いつからお店をしていますか。」「どんな仕事をしていますか。」などです。

 

お店が60年ぐらい前からあることや、市場でのせりの様子なども丁寧に教えてくださいました。

 

学校に戻ってきて、フードショップ タニグチから届けられた野菜を給食でおいしく味わいました。

このあと、まとめ学習をして、他の学年に聞いてもらう予定です。

 

 

 

0

3年生の町探検

3年生は3回目の町探検に行きました。

1回目の日谷、直下方面、2回目の美谷が丘方面とどちらも雨に見舞われ、傘を差しながらの探検でした。

今日は久しぶりのお日様の下、曽宇町方面に行くことができました。

川、公民館、水の家(みずのや 料理屋さん)、ぐるぐる公園に行ってきました。

 

水の家さんでは、お店の方にちょうどお会いでき、温かく迎えていただきました。

ぐるぐる公園では、ぐるぐる回る遊具やすべり台などで楽しく遊びました。

子ども達は、「公園の椅子と机が新しくなった。」と教えてくれました。

遊具のペンキもきれいに塗られていて、地域の方が子ども達のためにきれいにしてくださっているのだなあと思いました。

 

この探検のために晴れを取っておいてくれたようないい日で、子ども達の笑顔がはじけていました。その喜びが郷土愛となって、これから作るマップにも表れそうです。

 

 

 

0

タブレット型PC

市から一人1台のタブレット型PCが配備され、3年生以上が使ってみました。

3年生はまだローマ字の学習をしていないので、ローマ字表を見ながら調べたいことを入力しましたが、なかなか大変で、音声入力で検索している子もいました。

4年生は自然災害についてのNHK for Schoolを見て、分かったことをまとめました。

5・6年生はパソコン操作にも慣れているので、自分で画面をカスタマイズしてみた子もいました。

 

今後、授業や個別学習で大いに活用できるよう、教員も研修していきます。

 

 

0

プール水泳

今年はプールのペンキを塗り直したため、例年より遅く、7月13日(月)にプール開きをしました。

ちょっと肌寒い日でしたが、子ども達の強い希望もあり、高学年はプールに入りました。

水の中での子ども達の笑顔は最高です。

 

でも、高学年が上がった後に強い雨が降り出し、5限目に予定していた低学年は入れませんでした。

 

今朝も、更に肌寒い朝でしたが、登校してきた低学年の子から「よっしゃ、今日は雨が降らなければプールに入れるぞ。」という声が聞こえました。子ども達は本当にプールが楽しみなようです。でも、残念ながら気温と水温が低く、初泳ぎは実現しませんでした。

 

長雨の続く毎日、梅雨明けが待ち遠しく感じられます。

 

 

0

5年生 環境問題について発表

5年生は国語で「環境問題について報告しよう」という学習をしました。

自分が関心を持った環境問題について資料で調べ、図表や引用を活用して報告書にまとめる学習です。

報告書はパソコンを使って作成し、写真や資料も取り込んでわかりやすくまとめました。

文章には自分の考えもしっかり書けていて、資料の取り込みも上手にできています。4年生のときからパソコンを使った資料作りに取り組んでいる成果が感じられます。

 

できた資料を拡大印刷して、4年生に発表しました。4年生も興味を持って聞き、感想を伝えていました。

 

 

 

0

図書委員会のイベント

2日間にわたって、昼休みに図書委員会のイベントが行われました。

 

示された題名の本を書棚から探すことができたら、素敵なしおりがもらえるイベントです。

高学年の部と低学年の部がありました。

高学年の部は七夕にちなんで星に関係のある題名や作者の本でした。

本の題名や作者名は一部が○○・・と表示されていて、シリーズ物だったら、題名が似ているのでちょっと迷います。

 

正しい本を探せると、本の中に星マークが挟まれています。

みんな宝探しのように必死に探し、見つけた子は「あったー!」と本を高く掲げて持ってきていました。

そして、図書委員や司書の先生が作ったしおりをゲットしてうれしそうでした。毎朝の読書活動に役立ちそうです。

 

 

 

 

0

クラブ活動 バドミントン

第3回クラブ活動はバドミントンを行いました。

 

4~6年生でペアを作り、ダブルスの試合をトーナメント形式で行いました。

 

4年生ペアが上級生のいるペアに勝つこともありました。

人数調整で、先生とペアを組んだチームが2つできました。

そのチーム同士が対決しました。途中、先生同士の激しいラリーが続き、一生懸命打っていると、応援の子から「大人げないぞ。」というかわいい声が聞こえ、思わず笑えました。

 

勝っても負けても、笑顔がたくさん見られ、いい汗をかいたひとときでした。

 

 

 

 

0

地震の避難訓練

シェイクアウトいしかわの訓練に併せて、避難訓練を行いました。

非常放送を聞いて、1分間机の下に隠れた後、体育館に避難しました。

 

事前に避難経路に机や棚を倒しておいたり、廊下の本棚から本が落ちた想定で、新聞を散乱させたりしておきました。ガラスの破片が飛び散っていることも想定して、「ガラス 危険」と書いた紙とギザギザに切った画用紙を置いた場所も設定しました。

 

いつもの階段を使えず避難経路を変えたり、ガラスの場所で慎重に歩いたりして避難する訓練ができました。

  

 

 

 

0

七夕飾り

玄関前に七夕飾りを作りました。

それぞれの願い事がかかれた短冊が掛けられています。

 

「空手のせんしゅになれますように。」

「パピヨンと三毛ねこがほしい。」

「家族みんなが仲良く幸せにくらせますように。」

「にじの上を歩きたい。」

と、夢や思いがいっぱいの願い事がいろいろあり、微笑ましい気持ちになったり、応援したくなったりします。

 

そして、

「コロナが早く終わりますように。」

という願い事もありました。世界中みんなの願いですね。

 

 

 

0

高学年 跳び箱をがんばる

4~6年生は体育で跳び箱をしています。

開脚跳び、閉脚跳びで跳び箱の高さや向きを変えて挑戦しています。

体育の時間にうまく跳び越せなかった子や、もう少し高い段にも挑戦したい子が、昼休みに先生と一緒に練習していました。

 

段階を踏んだ練習を繰り返し、最後には確実に跳べるようになっていました。

進んで練習する姿が素晴らしいです。

 

 

0

5・6年生 学校クリーン大作戦

5・6年生は家庭科で「学校クリーン大作戦」という学習をしています。

学校内できれいにした方が良いところを見つけ、掃除の仕方を調べて、工夫してきれいにしていました。

窓ガラスや窓のさん、階段のすみ、ドアのレールなどを、歯ブラシ、綿棒、新聞紙などの用具を駆使してピカピカにしていました。

どんどんきれいになり、「見て、こんなにきれいになったよ。」「楽しい。」と充実感を味わいながら頑張っていました。

0

3年生 町探検

3年生が総合的な学習で町探検に出かけました。

各町のおすすめスポットを写真に撮り、マップにまとめて今年学校に赴任した先生たちに知らせるという目的で取り組んでいます。

今日は、朝からの雨で行けるのか心配しました。でも、3年生は行く気満々。その気持ちが通じたのか、出発する頃には小降りになり、元気いっぱいに出かけました。

 

日谷町・直下町の温泉2カ所、川、ホーソの森を回りました。

夏には浅い川に入って遊ぶこともあるそうで、「魚とかカニがいるよ。」と教えてくれました。

ホーソの森には町の人が作られた秘密基地の小屋や大きなブランコがあります。あいにくの雨でブランコに乗ることはできませんでしたが、初めて行った子は「これ、乗れるん。怖くないん。高いけど、どうやって止める?乗ってみたいなあ。」と興味津々で友達に話していました。

 

  

 

 

 

0

危機管理訓練

プールの時期が近づいてきました。

あってはならないことですが、万が一のことを考えて、職員で訓練を行いました。

もし、プールで溺れた児童がいたら、どのような動きをすべきか確認しました。

訓練と分かっていても、本当にあったら・・と考えるととても緊張します。

今回は消防署の人形が借りられなかったので、新聞紙で作った人形を用いての心肺蘇生や、救急車の誘導、児童の管理などの訓練をしました。

やってみて分かることあるので、このような訓練はこれからも行っていきます。

そして、日々の活動において安全第一で取り組んでいきます。

 

 意識がある場合にとる、気道確保のための「回復体位」についても学びました。

 

0

里山コーナー

2階廊下の「里山コーナー」には、校舎周辺の草花が展示されています。

今回は匂いのする草花を中心に、可憐な草花や食用にもなる野草などをガラス瓶にさしてあります。

 

草花に子ども達が書いたコメントが添えられています。「ドクダミ くさい」「みつば いいにおい」などのコメントがありますが、ネジバナには「においをかぐとかわいくなるよ」と書かれています。

 

 

 

 

0

2年生国語 音読劇

2年生は国語の「名前を見てちょうだい」という物語で、様子を音読や動きで表す学習をしました。

登場人物4人とナレーター役2人を決めて、読み方や動きを考えて練習し、1年生に発表しました。

発表前日、とてもかわいらしく一生懸命に練習していました。

本番は、1年生と招かれた職員3人が見ました。前日以上に読み方も動きも上手になっていて、とても楽しませてもらいました。

 

 ナレーター 聞きやすく動きやすい声の大きさや速さで読めました。

 

 えっちゃっんの赤いぼうしは風が吹くたびに飛んでいきます。それを、きつねが「ぼくのだよ。」 牛が「わたしのですよ。」と言います。

 

 大男役の子は椅子の上に乗っています。

0

第2回クラブ活動

2回目のクラブ活動を行いました。

前回に続いてダンスをしました。今回は3つのグループに分かれて、今人気のアニメ「鬼滅の刃」の曲に合わせて創作ダンスをしました。

「決まらない。」「進まない。」と言いながらも、いつの間にか決まっていくので、子どもの力はすごいと思います。

3つのグループそれぞれに個性があって、同じ曲でもこんなにいろいろな表現ができるということに感心しました。

みんな楽しそうに踊る、明るい三谷っ子たちです。

 

 

 

 

0

1年生 国語で作ったクイズを発表

1年生は国語の「みんなにはなそう」という学習でクイズ作りをしました。

 

ひらがな一文字を書いたカードを持って

「ぼくがみつけたものは なんでしょうか。からはじまります。」

と問題を出します。

このクイズを上手に言えるように練習して、2年生に出しました。

 

2年生は「どこで見つけましたか。」と質問します。

1年生は「プールの近くです。」などと答えます。

見つけたものは、生き物や花などです。

1年生は練習の成果を生かして,上手に話すことができ、この1ヶ月の成長ぶりがよく分かりました。

 

発表を聞いた2年生の感想もとても素晴らしかったです。

「短い時間で準備できてすごいと思いました。」

「私たちにないしょで準備してくれて、うれしかったです。」

「大きな声で言えて、びっくりしました。」

など、1年生のがんばりを認める感想がたくさんありました。

 

 

0

3年生 国語でインタビュー

3年生は国語で「メモをとりながら話を聞こう」という学習をしています。

教科書を参考に練習し、自分たちが話を聞きたい先生にインタビューしに行きました。

3人ずつに分かれて3人の先生のところに行きました。

校長室では「校長先生はどんな仕事をしているのですか。」

給食室では、今年から三谷小に赴任した調理員さんに「三谷小学校に来てよかったことと、大変なことはなんですか。」

保健室では「保健の先生の仕事で大変なことは何ですか。」

という質問をしました。

3年生にとって、ポイントを聞き取ってメモを取るということは高度なことですが、一生懸命に聞いて書き留めていました。

 

 

教室に帰って、インタビューしてきたことを他のグループに報告していました。

 

この学習を今後の見学などに生かしたいそうです。

 

0

プールをきれいにしています

プールの底のペンキが剥がれ、コンクリート部分がむき出しになっているところが多かったので、ペンキを塗り直していただきました。

ペンキが乾いたら、底のごみなどを取って終了です。

水を張るととてもきれいなプールになりそうです。

プール開きはもう少し先になりそうですが、きれいになったプールで楽しく泳げる日が待ち遠しいです。

 

 

 

0

1年生 先生に名刺渡し

1年生の生活科で「がっこうだいすき」という学習をしています。

 

今は、いろいろな先生に手作りの名刺を渡して、自己紹介をしています。

「ぼくは、1年生の○○です。△△がすきです。」と名前と自分の好きなものを話してくれます。

そして、がんばって書いた名刺を渡してくれます。

職員室に入るとちょっと緊張して、言うことを忘れそうになることもありますが、うまく言えて、サインをもらうとにっこりしています。

 

 

0

本を寄贈していただきました

公益財団法人日本教育公務員弘済会石川支部から、本が寄贈されました。

学校が希望した本をいただきました。

今人気の「チコちゃんに叱られる」や、長さが1mを超える大型絵本「うみの100かいだてのいえ」など子ども達が楽しく読める本と、学習に役立つ本をいただきました。

大切に使わせていただこうと思います。ありがとうございました。

 

0

クラブ活動

6月17日(水)第1回クラブ活動が行われました。

4~6年生全員で、ダンスクラブ員になりました。

「ダンシングヒーロー」や「U.S.A」などの曲に合わせて、楽しく体を動かして踊りました。

みんなの笑顔が最高でした。

 

 

0

前期任命式

6月17日(水)前期の任命式を行いました。

各委員会と学級の役員は名前を呼ばれると、とても立派な返事をして立ちました。

任命証が渡された後、各委員長と学級会長が前に出て、それぞれのめあてや全校への呼びかけを発表しました。

とても張りのある声で、全校のみんなに視線を向けながら、一生懸命に伝えていました。

みんなのやる気が感じられ、頼もしかったです。

全校のみんなが力を合わせて、よりよい三谷小学校をつくっていってほしいと思います。

 

0

5年生 国語 研究授業

6月16日(火)5年生の国語の時間、授業研究のため、職員が参観しました。

今年度は、国語を中心に「話す力・聞く力・話し合う力」を高めることを学校研究の重点としています。

 

今日の内容は、聞く力をつけるために先生にインタビューするという活動でした。

自分の意図や目的に応じてインタビューして反応を返し、更に詳しく聞くために粘り強く質問をして、先生の魅力を発掘するという時間でした。

インタビューを受ける先生は、授業を受け持っている北村先生と教頭先生でした。

5年生2人は、自分たちより多い参観者に囲まれた中での授業で、とても緊張したと思いますが、よく頑張っていました。

 

 

 

放課後、授業整理会を行い、研究を深めました。

明日からの授業に生かしていきます。

 

0

4~6年生 シャトルラン

6月15日(月)4~6年生は体育で20mシャトルランを行いました。

20mシャトルランは持久力をみるためのスポーツテストの種目です。

だんだん速くなる音楽に遅れないように20mを何回走れたかを測定します。

今年度は全国一斉のスポーツテストは行われませんが、三谷小学校では体育の時間に各種目の測定を行っています。

 

2グループに分かれて行い、声援を受けながら頑張りました。

顔が真っ赤になるくらい全力を出し切って走っていました。

 

 

 

 

0

2年生 国語の学習を1年生に発表

2年生は国語で「たんぽぽ」という学習しました。

たんぽぽの仕組みについて書かれた文章を読んで、驚いたことやすごいと思ったことを1年生に伝えるというめあてで取り組みました。

 

6月11日(木)1年生に発表しました。

驚いたこととそのわけを、絵と文に表して伝えました。みんな張りのある声で発表できました。

1年生は、難しい内容もあったと思いますが、一生懸命耳を傾けて聞き、拍手を送っていました。

 

 

  教材文を音読しています。

 

 

0

前期委員会活動発足

6月10日(水)前期1回目の委員会活動がありました。

3年生にとっては初めての委員会活動です。

活動の目標や計画を決めました。

今年度はコロナ対策で例年通りのイベントなどができない部分もあり、どうしたら対策をしつつ活性化させることができるかといったことも話し合われました。

みんなで力を合わせて頑張ってほしいです。

 

 

 

0