こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

とっても美味しい足守メロン、ごちそうさまでした!

岡山県岡山市立蛍明小学校の子どもたちと継続して学習交流をしています。今年の3年生も、地域の特産物等についての学習を交流していますが、メッセージと共に届いた特産の足守メロンを給食時間に味わわせていただきました。「甘~い」「美味しい」と大はしゃぎの三年教室でした。蛍明小学校の皆様、ありがとうございました。大海小からは、『紋平柿』を後日送らせていただく予定です。

 

 

 

0

新しい学びとの出会い③

5年生は、「津波防災の日」に、県栄養士会の橋本先生から防災への心構えや簡単に作れる防災食、新聞紙で作る皿の作り方などを教えていただきました。ライフラインである電気やガス、水道が使えない場合に備えて、ポリ袋でご飯やおかずが簡単に作れることに驚いていました。

3年生は、かほく市消費者生活センターの方に、お金について考えることの大切さについて教えていただきました。ボランティアの方々から可愛い動物の貯金箱の作り方も教えていただきました。これから小遣い帳をつけて、将来賢い消費者になってくれればと期待しています。

0

みんなで!大海っ子フェスティバル!!

コロナ禍の状況を見ながら計画を進めた大海っ子フェスティバルでした。高学年が中心になってゲーム内容を考え、役割分担を相談し、協力しながら準備や練習をしてきました。いよいよ本番は、放送での開会式から始まりました。そして、6年生が各ゲーム会場に連れていき、なかよし班みんなで楽しい時間を過ごすことができました。どの班もコロナの感染予防を考えて大掛かりに物を使うことはありませんでしたが、その代わりに頭を使ったり、みんなで一緒に挑戦したりするゲームが多かったようです。みんなを楽しませたこと、手順や時間等を考えたこと、みんなで協力できたこと等々、これからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。

0

朝の委員会活動!

毎朝、各委員会はそれぞれの活動で頑張ってます。

さわやか委員会や美化委員会の毎朝の活動は、花の世話や草むしり、外掃除です。企画委員会は、赤い羽根募金を呼び掛けていました。一日だけの募金活動でしたが、ご協力ありがとうございました。

0

新しい学びとの出会い②

6年生は、明日の大海っ子フェスティバルの最終準備です。本番前は、自分のお店に来てくれた他の仲良し班のための準備と練習です。体育館二階の地域の方からの作品展には、興味深そうに眺める子どもたちも多くいました。地域の作者の方々とモノづくりの技に、作品を通して出会うことができました。

 

0

新しい学びとの出会い

5年生は、弁護士の方からいじめの未然防止ということで、日頃の人との関わりの中でのコミュニケーションの大切さなどについて教えていただきました。6年生は、先日認知症について一緒に学習を進めてくださった石川県立看護大学の学生さんからお手紙をいただきました。手紙には、一人ひとりの良さについても書かれていて、子どもたちはとても嬉しそうに読んでいました。3年生は、ペットボトルで作ったキラキラ動物を好きな場所に置いて撮影していました。1年生も授業で使う道具を手作りしたり、他の学校の子どもたちの絵を鑑賞したりと充実した学びをしています。また、中学校から安土桃山時代の学習についてのポップカードを貸していただいて展示しています。

人との出会い、学びとの出会い、新しい出会いの中で大海っ子たちは、成長しています。

0

応援ありがとうございました

第16回いしかわっ子駅伝交流大会が西部緑地公園陸上競技場で開催され、大海小学校からは男女2チームが新ユニフォームで参加しました、前日の壮行式は、会議室と各教室とのオンライン配信でした。結果は、女子は16位、男子は24位と、男女共に予選順位よりもよく健闘し、順位を上げてゴールしました。駅伝メンバーは毎朝、夏栗や長柄の坂道を走って練習を重ねてきました。よく頑張った駅伝メンバーの子どもたちは、これからも自信をもっていろいろなことに挑戦してくれると思います。温かい応援ありがとうございました。

 

0

サッカーって、すごい!楽しい!

トップスポーツチームによるスポーツ教室が開催されました。Zwelgen(ツエーゲン)金沢の白山勇海コーチと杉山 幸平コーチのお二人に、5,6年生がサッカーの指導をしていただきました。とても楽しそうで積極的な熱いプレーも見られました。1年生も飛び入りでサッカーに挑戦しました。また、子ども園の可愛いお客様にもサッカー観戦してもらいました。

0

日々平和・・・⑮

高松中学校のALTの先生に読み聞かせや低学年の英語の指導をしていただいていますが、今日はハロウィンメイクとお話に大喜びでした。2年生は、校舎のあちらこちらと「かけ算」になるものはないかとタブレットで撮影しながら探してました。図書室では、本を借りる子どもたちが列になり、図書委員の子どもたちは、いつもとても大忙しです。

1日から6日まで公開週間です。保護者の皆様、地域の皆様、お時間がありましたらぜひ、お立ち寄りください。

 

 

0

声が出せるように・・・

新型コロナウィルスの感染予防については、まだまだ気を緩めることはできませんが、高学年は『奥の細道』や『一握の砂』の暗唱、中学年は人間関係作りのためのじゃんけんゲーム、低学年は歌や健康確認など、朝もいろいろな活動で元気な声が聞こえるようになってきました。お腹の中から思いっきり声を出すことはできなくても、相手に伝わる声の大きさで話す経験を重ねていきたいと思います。

0

日々平和・・⑭

朝は、司書の先生の読み聞かせや朝の歌、当番の健康観察。クラブもいろいろ工夫しながら取り組んでいます。

日々の何気ないいつもの学校生活ですが、子どもたちのちょっとした笑顔にもホッと温かい気持ちにさせてもらっています。

0

手作りしました!

6年生は、ミシンの先生方に教えていただいて、自分のナップサックを手作りしました。まっすぐにミシンをかける・糸を通す、結ぶ・紐を通す・・・などなど、手作りのの壁を次々と越えながら完成させることができました。

0

最後まで走ったよ!

空を眺めながらのマラソン大会になりましたが、大海っ子たちは、日頃の練習を活かし、最後まであきらめることなくゴールを走り抜けてくれました。多くの方々に沿道での応援をいただき、ありがとうございました。天候を考慮しながらの進行で、走行順や時間等の変更で、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。本当に申し訳ありませんでした。今日頑張ったことは、きっとそれぞれのご家庭での話題にしていただけていると思います。温かい言葉をかけてあげてください。よろしく願いします。

 

0

新しい学びを・・・

大海っ子たちにいろいろな新しい学びを教えてくださる外部ティーチャーが、たくさんおいでます。

6年生は、読み聞かせボランティア「やまんば」の細川律子先生から、宮沢賢治について教えていただきました。宮沢賢治の本の世界だけでなく、その生き方についても詳しく教えていただきました。

高学年の子どもたちは、(株)PFUの方からプログラミングについて教えていただきました。来月もプレゼンテーションスライドやトンネルアートのライティング等、実生活に役に立つことをこれから続けて学習することを意識しながら、学習に集中していました。

 

0

日々平和・・・⑬

2年生の教室で感心させられました。遠足でみんなで拾ってきたどんぐりについて、これから使うために必要なことは、虫がついている物があるのでまず洗うことだと、本を調べて分かったと発表する女児がいました。それを聞いた子どもたちは、早速バケツに分けて入れ洗い始めました。

20日に予定しているマラソン大会に向けて練習する高学年、ほじょ犬(介助犬等)についてのまとめ学習をする4年生、みんなそれぞれに一生懸命です。

0

みんなを元気に!完成!!②

2回目の挑戦となった6年生が、5年生をリードしながらトンネルアートを一緒に完成させました。思いっきり描いた樹木が印象的だという声や、最後を卒業式にしたことにグッときたと言われる方もおいでました。

0

みんなを元気に!完成!!

二年目を迎えたトンネルアートプロジェクトは、高学年の大海っ子たちと支えていただいている多くの方々の力を合わせて、完成させることができました。大海の春夏秋冬や一年の学校行事が描かれたトンネルアートです。

今年も(株)日本ペイント様の多大なご協力をいただき、アフリカンペイントアーティスト(日本ペイントアンバサダー)のSHOGENさんのご指導のもと、「自分を信じて!心の色で!いいね!」と励ましていただきながら描き切ることができました。これまで多大なご協力ご支援いただきました保護者の皆様、地域の皆様、卒業生の皆さん(中学生、大学生)、市役所の皆様等々、多くの方々と一緒にこの活動ができましたこと、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。これからも、大海の元気パワーポイントとなれればと思っています。よろしくお願いします。

0

大っきい!カワイイ!動物がいっぱい!!

1,2年生は、バス遠足でいしかわ動物園に行きました。大きな動物や可愛い動物に大興奮でした。2年生が1年生のことを気遣いながら、仲良しグループで活動することができました。お昼ご飯の場所でたくさんのドングリを拾ったりもしました。まだまだ動物園でもっともっと見ていたい子どもたちでした。

0

昆虫!星座!遊び!楽しい一日でした!!

3,4年生は、バス遠足で石川県ふれあい昆虫館とこども交流センターに行ってきました。いろいろな虫の勉強をしてきましたが、絶滅危惧種にも興味をもってメモしていました。プラネタリウムでは、知っている星座が映されて盛り上がっていました。とても楽しく理科の学習ができた校外活動となりました。

0

金沢見聞!ドッキドキ!

5,6年生は、今年も秋の遠足は、班で立てたプランで金沢の各名所を周る『自主プラン』を実施しました。時には、バス停や道を間違えたりしても、みんなで相談しながら楽しそうに計画を実行していました。集合場所に戻ってきた時の表情は、ドッキドキがニッコニコに変わっていました。

0

自分たちでできるよ!

1年生も、自分たちでできることがどんどん増えてきています。

朝の歌もコンピュータで音楽をつける人、指揮をする人がさっと動いて始まります。清潔検査も、係りが前に出て呼びかけ、シートを集めます。周りの子どもたちもキビキビと行動しています。

0

好きな色は・・・

大海小学校では、「話す・聞く」力をつけるための活動を全校で行っています。今回の全員リレー発表のお題は「好きな色は・・・」でした。朝学習の時間に、好きな色とその理由などを順番に語っていました。いろいろな理由に「そうなんだ」とうなずく子もいました。子どもたちは、担任の先生にも好きな色についてお話してもらっていました。

 

0

車椅子バスケットってすごい!!

県内で活動する車椅子バスケットボールクラブ「Jamaney石川」の岩崎選手、半田選手に来ていただきました。お昼休み時間に、全校でお二人の素晴らしいプレーを見せていただきました。5年生は、給食時間は、パラリンピックについての解説をしていただき、午後からの授業では、日常の生活の様子や車椅子バスケットとボッチャを教えていただき体験することができました。

 

0

大きな声を出したいけど・・・

毎朝、各学級で今月の歌を歌っていますが、まだ大きな声で歌うことができません。でも、小さな声ですが、みんなで綺麗な声を響かせようとしています。その日の健康状態を当番が聞く学級もありますが、聞こえる声で答え、以前ほど非常に元気な大きな声で・・・、ということもありません。思いっきり大きな声をお腹から出すという経験を、ぜひ実感させてあげたいものです。落ち着いて静かな大海小ですが、少し寂しいものがあります。

0

日々平和・・・⑫

後期各委員会も早く仕事に慣れようと一生懸命です。授業でも、理科の凍ったビーカーを使っての比較実験や金沢自主プラン作りなど、子どもたちは忙しそうですが、とても楽しそうです。また、その合間にぜひ読書にも親しんでもらいたい秋です。

0

走ります!!

いしかわっ子駅伝に向けての練習がスタートしました。これからメンバーも選出されますが、参加したいという意気込みが、それぞれの走りに見えています。また、その横で校内マラソン大会に向けて低学年の子どもたちも走り出していました。

0

後期本格的にスタート

後期の活動が本格的に始まりました。委員会活動やいしかわっ子駅伝やマラソン大会の練習も動き始めました。やる気と根気を続けて頑張って欲しいものです。

0

日々平和・・・⑪

 

県内のコロナ感染者が減少傾向にありますが、2年生も家庭学習を想定し、リモート学習を試していました。3年生は、今月の生活目標の『ふわふわ言葉』について話し合いをしていました。日々、いろいろな学習が行われています。

10月に入りましたが、まだ暑い日が続いています。しかし、2年生のトマトやナスにまだ実がなっているように、大海っ子たちも、暑さに負けず元気です。

0

本の運動会!

図書委員会企画で、秋季運動会に合わせて、なかよし班&紅白対抗で貸し出し冊数を競いました。

日々の読書以上に、『図書室の本を借りて読もう!』という熱意が見られる子どもたちが多くいました。

表彰は、6年生の教室で行われ、昼の放送で図書委員が結果をお知らせしてくれました。

 まだ暑い日が続いていますが、『読書の秋』です。良い本とたくさん出会ってほしいものです。

 

0

世界の子どもたちにワクチンを!

世界の子どもたちにワクチンを届けたいと高松地区3小中学校で「ペットボトルキャップ」を集める活動をしてきました。今回も保護者の皆様や地域の方々からもたくさんのご協力をいただきありがとうございました。高松中学校で贈呈式を行い、河北ロータリークラブの方から感謝状をいただきました。

回収につきましては、残念ながら今回で終了させていただきます。長い間ご協力いただきありがとうございました。

0

集会もオンラインで!

新型コロナウィルス感染予防対策として、毎月の全校集会は放送で行ってきましたが、10月は、タブレット端末のミート機能を使って、オンライン集会を実施しました。今までは、教室で声を聞くだけでしたが、話し手の姿が画面で見られることで、集中して話を聞くことができました。

 今回は、河北郡市科学作品の表彰と保護者や地域の方にもご協力いただいたペットボトルキャップ回収の結果といただいた感謝状の披露を行いました。

0

話せる人に!聞ける人に!

自分の思いや考えが話せるように。人の思いや考えに耳を傾けることができるように、「話す・聞く」ための学習を、全校で継続して取り組んでいます。

テキストを使って落語や古典の音読練習をすることもあります。今回は、一年生が三年生教室で音読劇を披露していました。虫たちの世界を表現してくれました。可愛い!の一言でした。

0

日々平和・・・⑨

朝学習も、読書をしたりプリント学習をしたり、日常の様子が戻ってきました。どのクラスでも運動会の振り返りをしながら作文を書いていました。「家でもダンス練習したよ」「みんなで応援するのは楽しかった」などなど、それぞれに残った思い出は違いましたが、一段アップの成長が見られました。

0

日々平和・・・⑧

運動会前日の子どもたちの様子は、ワクワクしながらも落ち着いて学習活動に取り組んでいました。6年生は、思い出の校舎を描いてました。どこをどの角度で描こうかと校舎内外を歩き回る子もいました。完成が楽しみです。

0

心を一つに!団結!!②

本番当日、秋の晴天に恵まれ最高の運動会日和でした。4年・5年・6年による準備も、てきぱきと行い、運動会への意気込みが見えました。また、PTA環境生活部の皆さんには、前日と当日早朝からのテント張り手伝っていただきました。ありがとうございました。大海っ子たちのために尽力していただいていることに、いつも感謝です。

0

明日は心を一つに!団結!!(運動会)

いよいよ運動会前日となりました。練習にも準備にも、それぞれの頑張ろうという思いが見えましたが、「なんとなく怖い」と言う子や「失敗したらどうしよう」と言う子も。大海っ子たちにとって良い思い出の日となるように、チーム大海は、心を一つに団結して頑張りたいと思います。

0

日々平和・・・⑦

 

運動会の練習にリレー練習も入ってきました。1年生の可愛い応援ガールも練習を見守っています。

まだまだコロナ感染という言葉が重く感じる日々ですが、子どもたちは、手洗いや消毒、大きな声を出さないようにするなど、気をつけながらも、いつもの授業風景です。

0

こんな所が危ない!(防災学習)①

4年生は、県立大学と県立看護大学の学生さんと一緒に防災学習をしました。学生さん達から森林の役割や水害、生き物、災害時の避難について等々、とても分かりやすくいろいろ教えていただいた後、地域の危険個所について一緒に調査学習を行いました。

0

ダンス練習はICT活用で!②

中学年、低学年は、それぞれのグループ毎にタブレットを活用してダンス練習をしてきました。そのおかけで短時間で全体練習を進めることができています。休んでいた子も、家庭に持ち帰ったタブレットで練習に励み、遜色ない踊りを見せてくれました。

0

バンダナで可愛いさ倍増!

学年の子どもたちが、運動場で練習していました。少々ぎこちない動きのダンスもさらに可愛く見えました。

0

1年生もオンラインミーティングに挑戦!

これからのタブレット端末を活用した学習を見据え、本校でも家庭でのオンラインミーティングができるように、全校で準備を始めました。1年生も、同じ教室にいる友達が画面に映されて大喜びでした。会話しながら笑顔で手を振っていました。

0

英語で楽しく学習!

中学校のALTの先生には、英語の絵本の読み聞かせや低学年の英語学習に協力していただいています。子どもたちは、覚えた英語を使って大はしゃぎでした。

0

持続可能な賢い消費者になろう!②

5年生は、かほく市消費生活センターの方から「賢い消費者」になるための術を学びました。教えていただいた3時間は、これから大きく役立つ貴重な学びの時間になりました。今回は、はじめに4冊のノートの中からどれを選んで買うか、理由を交えながら相談しました。表紙の絵柄や紙の質、値段等、いろいろな角度から考えて、各班一冊を選んでいました。その学習から、さらに再生紙やプラスチックの分別回収、ごみ問題等々、これからの持続可能な社会についても考えることができました。

0

持続可能な賢い消費者になろう!①

5年生は、かほく市消費生活センターの方から「消費者って何?」「契約はいつ成立?」「インターネットやカードでの見えないお金」等、賢い消費者になるための正しい知識を教えていただきました。そして、カードゲーム「一週間1万円生活」では、順番に支払いカードを引きながら、グループで相談して赤字にならないように考え、楽しく学習しました。中には、生活する時には、いろいろなお金が必要なんだと、ため息をつきながら相談を進めるグループもありました。

0

ダンス練習はICT活用で!

本格的に各学年のダンス練習がスタートしました。コロナ感染対策も考慮し、今年度は、体育担当者のお手本動画を見ながらのストレッチ練習やタブレットを活用してのグループ練習など、工夫しながら取り組んでいます。少人数で動画を確認しながらの練習は、踊り方が見やすく練習しやすいと、子どもたちから好評です。

 

 

0

雑草にも負けないぞ②

5年生も運動場の草むしりをしてくれました。葉は短いけれど、根元が固くなかなか抜けない草に挑戦してくれました。きちんと根の土を落として集める、さすが5年生でした。この後は、運動会のダンス練習でいっぱい汗をかいてました。

 

0

楽しいクラブ活動

クラブの時間は、高学年の子どもたちが楽しく活動する時間です。スライム作りなど、それぞれ工夫しながら主体的に活動に取り組んでいます。

0

雑草にも負けないぞ!

今週は、各学年で運動場の除草活動をします。トップバッターの1,2年生は、リレー選手決めのために走った後、4グループ対抗でバケツ一杯草むしり競争に挑戦しました。時間内にできるだけ多くの草を抜こうと一生懸命でした。

0