カテゴリ:今日の出来事
動物ふれあい教室
5限目、1年生対象に動物ふれあい教室がありました。河北郡市内の獣医さんが2人も来て、人間と動物の似ているところや動物に対しての接し方などを教えて頂きました。
はじめてウサギをだっこする子もいてびくびくしながら触っていましたが、だんだん慣れてくると、耳や背中をなでることができるようになりました。
授業の前に、こわくて泣いていた児童も楽しくウサギとふれあうことができました。ウサギは催眠術にかかったようにおとなしくしていました。これも、獣医さんの優しさがそのままウサギに伝わったのだと思います。さすが、プロだと感心して見ていました。動物病院の先生方どうも有り難うございました。
0
図書館祭り
11月26日(月)から1週間、図書館祭りをしています。図書委員会では、月曜日ぬりえ、火曜日こわいお話、水曜日クイズ・・・というふうに曜日によって、いろいろなイベントを行っています。1,2年生は、興味津々で図書室に集まり、満員御礼状態です。このような機会を捉えて、本が好きな児童に育てていきたいと思います。
0
児童会企画の集会
先週金曜日昼休みのことですが、児童会企画で全校が楽しめる集会を行いました。なかよし縦割り班になって、クイズに答え、他の班と正解を競う集会です。問題は全部で10問。1年生から6年生まで誰にも考えられるように企画委員が工夫を凝らしていました。1問正解する毎に、なかよしグループから歓声があがり、本当に楽しい集会になりました。
0
ふわふわ言葉
今月の生活目標は、「正しい言葉遣いをしよう」です。言葉はつかいようによって、友だちをつくることも失うこともあります。
さて、学校では、児童玄関に「ふわふわの花を咲かせよう」を掲示しています。自分で、よい言葉を遣ったと思ったら、花をつけていきます。だいぶ花が咲きました。取り組みは今日で終わりになりますが、これからも気持ちのよい言葉遣いをつかうよう働きかけていきます。家庭でも、良い言葉遣いは、いっぱい褒めてあげてください。
あいさつの声が小さくなってきました。寒くなると、元気もなくなってくるのでしょうか。まず、大人から手本を見せましょう。
0
PTA便り 運動会特集号
学校公開や授業参観等で、運動会写真コンテストにご協力頂きありがとうございました。教養文化部の新しい企画で、非常に盛り上がりました。結果が出ましたので、近日お便りが届くことでしょう。
PTA教養文化部のみなさん、ありがとうございました。特に、この企画を提案して便りを作って頂いた部長様ありがとうございました。便りを作るのは、さっと読んで終わるのと違って大変苦労があります。、文字ポイントの大きさやフォント、色、配置など考えなければならないことが次々と出て、試行錯誤しながら完成します。みなさん、お楽しみに待っていてください。
0
不審者対応避難訓練
2限目不審者が学校に侵入してきたという想定で、避難訓練を行いました。犯人は津幡警察署の方になっていただき、実践さながらの訓練でした。訓練の後、ニュースなどで本当に起こっている事例を会議室で行いました。「道が分からないから、車に乗って道案内してもらっていい?」「家族の人が病院に運ばれたから、一緒に車に乗っていこう。」「ゲームセンターであそぼ。」など声かけ事案を高学年に話しかけて、そのやりとりを全校で見ました。その後、知らない人には簡単について行かないように指導して終わりました。その画像をご覧ください。
0
ボランティア活動
前期学校評価では、ボランティア活動があまりできていないという結果でした。そこで、後期は、学校できれいな花を育てて、お世話になった人や地域の施設に届けようと計画しています。花は春先に咲くノースポールとプリムラです。2月から3月には、お届けできると思いますので、お楽しみに。全校で取り組みます。
うまくいけば、下のように花(プリムラマラコイデス)が咲くと思います。これは、過去に育てたものです。
0
嫌な言葉
最近、教室で乱暴な言葉遣いをして、困っている子がいると情報が入ってきました。対象学年は低学年でした。そこで、1・2年生だけの集会を長休みに設けました。今年度に入って、「悪口を言われて、嫌な経験のある人」に手を挙げてもらったところ、、2年生はほとんど、1年生は、半数ほどが手を挙げました。
小学校では、知らず知らずのうちに、他の子にたいして嫌な言葉や行動をしている場合が多いです。特に、低学年では、周りの雰囲気に流され、悪いと分かっていても、つい調子に乗って悪口の加担をしてしまいます。低学年のうちから「悪いことは悪い」と厳しく教え、自分も友だちも楽しい学校生活を送れるようにしっかりとお話しをしました。
また、周りの子も見て見ぬふりではなく、しっかりと注意できる子になるようお話しをしました。
きれいな優しい心を持つ大海小学校の児童になってほしいと思います。ご家庭でも「ならぬことはならぬことなのです。」という会津藩の教えを話してほしいです。
0
大海っ子フェスティバル
10日(土)には、たくさんの保護者・祖父母・地域の方においで頂き有り難うございました。おかげさまで、1限からの5年生の餅つきも無事に終えることができました。また、3限の祖父母参観では、昔遊びを低学年の児童に教えて頂き有り難うございました。おじいちゃん、おばあちゃんには、5年生の作ったつきたてのお餅をお土産にすることができました。
午後からの大海っ子フェスティバルには、保護者の方も一緒になって児童の催し物を楽しんで頂くことができて、嬉しく思います。今後も開かれた学校づくりに努めたいと思っていますので、何卒ご協力をお願いします。
0
4年生の研究授業
2限目に、4年生理科の研究授業がありました。「空気を暖めたり冷やしたりすると、体積はどのようになるのだろうか?」という授業でした。実験の方法を予め先生が準備しましたので、分かりやすく結果をまとめることができました。実験では、児童が思ったより大きな反応が起こったので、「うわっ、おおっ」という歓声が起こりました。
児童は、実験や観察は好きなのですが、自分で仮説を確かめるような実験装置を思いつくことはなかなかありません。
今後の課題として、全部教師で準備しなくても、自分なりの方法で仮説を確かめることができる人間を育てていかなければならないと思っています。
0
秋の紅葉
学校の周りには、桜、楓、梅などの落葉樹がたくさんあります。今日、お客さんが見えられて前庭のアメリカフウを見て、紅葉しているのか害虫で木が腐ってきているのか尋ねられました。もちろん、紅葉です。
しかし、落葉樹は、掃除が大変です。毎朝、さわやか委員が玄関の落ち葉の掃除をしていますが、すぐに大きなポリバケツ3つがいっぱいになります。ただ、最初教頭先生が一人で行っていた掃除もいつの間にか手伝ってくれる人が多くなりました。掃除で学校はきれいになり、掃除を手伝ってくれる児童がいて、心がきれいになる思いがします。朝、8時前に児童が掃除をしています。そんな光景を見かけたら一言ねぎらいの声をかけてあげてください。
0
5,6年校外学習
今日は、お弁当を持って理科の校外学習に出かけました。
5年生は、「流れる水のはたらき」を実際に川に行って浸食、運搬、堆積の様子を見てきます。また、6年生は「大地のつくり」を学習してきます。地層の様子や地層から出てくる化石を見学してきます。最近、地震の研究が大変さかんに行われています。理科離れが全国的に叫ばれています。何事にも興味を持って、たくましい人間に育ってほしいです。
0
かほく市生涯学習フェスティバルに披露
4年生がリコーダーの演奏とダンスを披露しました。河北台中学校の講堂は上から全体が見下ろせるようになっており、どの子の表情もはっきりと見ることができました。表情のかたい子もいましたが、演奏も運動会で行ったダンスもとても上手でした。最後に司会者からインタビューがありました。インタビューでは緊張からかはっきりと声が聞き取れないことがありました。公の大きな舞台でも堂々と話すことができる児童を育てていくことが大海小学校の課題だと思いました。4年生のみなさん、保護者、地区の皆様。見に来ていただき有り難うございました。
0
いしかわっ子駅伝
昨日、11月3日(土)に西部緑地公園で、いしかわっ子駅伝がありました。小雨が降ったりやんだりした天気でしたが、雨にも負けず学校の代表5人は一生懸命襷を繫ぎました。女子の部は9時40分から、男子は10時30分から行われました。結果は、あまりよくありませんでした。しかし、いろいろな経験を児童が積むことによって、一回りも二回りもたくましくなっていくと思います。これからもこのような経験をどんどんして、自分でどうすればいいかを考える場を設けたいと思っています。
0
マラソン大会
天候が危ぶまれる中、マラソン大会を実施しました。2年生を皮切りに、1年、4年、3年、5年、6年と無事行うことができました。約1ヶ月の練習期間でした。マラソンカードは、1~100までのチックポイントがあります。100ポイントの到達地点まで走った子は、全校で8名いました。長休みに2.5キロメートル以上走らないと、走破できないことになります。凄い児童がいますね。今日は、その成果を十分に発揮してくれたことだと思います。
そして、この寒い中に応援に来てくださいました保護者の皆様、地域の皆様有り難うございました。
0
マラソン大会順延について
今朝は雷が鳴り、強い雨が降りました。学校公開の初日から雨にたたられ残念です。予定していた「マラソン大会」も明日に延期になりました。天気予報では、明日もできるかどうか微妙です。明日、もしも天候が悪くてできない場合は、5日(月)に延期します。時間は、予定通りです。
今日、お仕事の休みをとってマラソン大会を応援しようと思っていた方もいると思いますが、こればかりは仕方がありませんね。ご都合のつく方は、明日もよろしくお願いします。
0
青少年健全育成標語表彰式
昨日、かほく市庁舎で「平成24年度 青少年健全育成に関する標語の表彰式」がありました。かほく市小・中学校から1000通を超える応募があったようです。その中から優秀・優良作品が14点あり、4年生ゆうさんが表彰式されました。ゆうさんの標語は、「おはようの 声がとびかう 通学路」です。表彰人数は、最優秀賞1名、津幡警察署長賞1名、優秀賞4名、佳作8名です。ゆうさん、おめでとうございます。この標語を大海小学校の合言葉に、全校的に気持ちの良いあいさつをしてほしいと思います。
0
東北訛りで話していただいた授業
6年生は、宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。東北出身の宮沢賢治の生い立ちや作品の紹介をしていただくために、細川さんをお呼びして本の読み聞かせをしていただきました。6年生はいろいろな角度から宮沢賢治の人物像を知り、興味津々で聞いていました。自分の経験から、担任とは違って講師を迎えての授業は、児童にとっても次への意欲につながるものです。忙しい中、細川さん有り難うございました。
0
サツマイモ(かほっくり)収穫体験
春先に、かほく市教育委員会のお世話で、2年生が「かほっくり」の苗を植えました。あれから、4ヶ月以上経ちました。厳しい夏を越えて、収穫の時期を迎えました。
今日、午前中にバスに乗って、自分の植えた場所に行きました。春には、ひものような苗が、こんなにまで芋を実らせるものなのかと驚かせられます。大きな芋がいっぱい出てきました。「うわっ、ころころな大きな芋。」「おいしそう。」と子ども達は、はしゃいでいました。掘った芋は、そのまま家庭に持ち帰りましたので何か料理をしてあげてください。
なお、芋は一般的に収穫してからしばらくする(少し寒さにあう)と、デンプンが糖に変わるので美味しくなるのです。同じかほっくりでも春の方が美味しいのはそのためです。
0
基礎が肝腎(肝心)
ある学年の学級担任が出張なので、久しぶりに補欠の授業に出ました。静かに学習していて日頃の躾がしっかりしているなぁと感心してみていました。一人ひとりを見回っていると、何か変。下の画像をご覧ください。1年生の時にあれほど鉛筆の持ち方をしつけられていたはずなのに。いつの間にか崩れていくものなのですね。その子にとっては、癖になっているのでしょう。そうすると、きっとお箸の持ち方もできていないのでしょうね。
昔、小学校の頃、正月やお盆にお里にいって「箸の持ち方」を厳しくしつけられた記憶があります。「外に出てそんな持ち方をすると、恥をかくぞ。」と祖父がよく言っていました。今の子ども達はスプーンやフォークでご飯を食べる子もいると聞きます。日本人ならやはり、正しい鉛筆や箸の持ち方をしてほしいものですね。
0
6年生 認知症の学習会
学校の近くに県立看護大学があることがら、毎年、6年生は「認知症」について看護大学の先生から学ぶ機会があります。
日本は急速に高齢化社会になっており、身近の人にも認知症の方がおられるのではないでしょうか。昔は、今ほど認知症のことは分かっていなかったようですが、長生きできるようになってくると認知症の問題もクローズアップされてきました.老人をいたわり、できるだけ住みよい環境で人生の最期をを迎えたいものですね。学習をしている様子は、下の画像の通りです。
0
遠足延期
台風のような雨と風に遠足は延期になりました。今年は、ほとんどの行事は晴れていましたが、残念です。児童も、登校して学校に着くなり、「あ~あ。」とため息をついていました。低学年の子はお弁当を早く食べたいのかそわそわしています。
学校の中は、いつも通り授業が行われています。長休みは、体育館でマラソンがんばり週間で走りました。1周100m足らずですが、多い子は20周ほど走りました。あと一週間でマラソン大会です。みなさんの応援を期待しています。
0
授業参観を観に来ていただき感謝します
2学期に入って2回目の授業参観になります。1回目は9月の運動会。勉強をしている様子は全く分からなかったと思いますが、今回はじっくりと自分の子どもを見ることができたことでしょう。
さて、児童の様子はいかがでしたでしょうか。自分も授業の様子を見させていただきました。どの教室も落ち着いていましたね。学年が上がるにしたがって内容も難しくなっているし、大人びた雰囲気での授業です。
今度の授業公開は11月1日~7日まで。いつ学校に来てもよい自由参観です。ご都合のつく方は、お願いします。1日はマラソン大会、なお、10日は大海っ子フェスティバルもあります。子ども達の一生懸命の姿をご覧ください。
0
オリオン座流星群を楽しもう
昨日の天気予報では、「雲がなければ、オリオン座流星群が見えることでしょう。」ということでした。運良く、雲がありませんでした。夜、少し寒かったのですが、10時から1時間ほど夜空を見ていました。そうすると、10時半頃、東の空から西へ向かって大きな流れ星がすぅーと流れていきました。普通の流れ星と違って、流れた痕が2秒ほど残って、今まで見た中で最大級のものでした。結局大小合わせて6つ見ることができました。
「オリオン座流星群」は、ハレー彗星を母彗星とする流星群です。流れ星は宇宙空間に漂っているチリが地球に高速で突入してきた時、地球大気の原子や分子と衝突し、プラズマと呼ばれる状態となり流星の発光現象が見られます。上空100kmぐらいのところで、この現象が行われているそうです。
あと数日は流れ星を見ることができそうです。願い事を考えて夜空を見てはいかがでしょうか。
0
マラソンがんばり運動 始まる
今日から「マラソン大会」に向けてマラソンがんばり運動が始まりました。運動場1周250mをきちんと計測してあります。自分のペースでどれだけ走ることができるか挑戦です。1年生でも7周も走った子もいます。高学年では2Kmを毎日の目標にしています。なお、マラソン大会は11月1日の予定です。ご都合のつく方は、お願いします。
また、いしかわっ子駅伝は。11月3日西部緑地公園で行います。放課後、学校の代表として出場する子は先週から練習をしています。スポーツの秋、児童が一生懸命運動で汗をかいているときには一言声をかけていただけると励みにもなります。
0
津波想定の避難訓練
午後2時過ぎより津波想定の避難訓練をしました。非常ベルが鳴って、まず、地震。「机の下に潜りなさい。」というアナウンスで、一斉に行動。さすが、大海っ子。そして、地震が収まり、ヘルメットをつけて3階へ避難です。今回は外へ行って標高の高いところへ行かないで、3階にしました。それは、消防署に尋ねると大海小学校は標高14mもあり、さらに3階の高さでは、20mを超すからです。いくら想定外でもこの場所で20m以上の津波はないと思います。
今回使ったヘルメットは、地域の保護者間戸さんから寄贈していただきました。今後有効に使わせていただきます。有り難うございました。下の画像をご覧ください。みなさんヘルメットをつけての訓練でした。
0
珍客 来ないで
今日、昼休みに運動場周辺で子ども達が大騒ぎ。「先生、蛇がいるよ。」と言われて、行ってみると画像のような蛇が。砂丘地にはいない「ヤマカガシ」でした。ヤマカガシは、マムシの3倍の毒を持つとされ、大変危険な蛇です。今から30年ほど前に。、中学生が捕まえようとしてかまれて死亡したケースもあります。また、奥歯の方から毒液を出して威嚇します。その時に、運悪く、毒液が目に入ってしまうと、最悪失明の危険があります。見かけたら十分に注意しましょう。
このヘビは大変おとなしいヘビなので、攻撃しない限りかむことがありません。児童にも近寄って触らないようにお話ししました。
0
PTA教養文化部から 運動会写真掲示
運動会が終わって2週間が経ちました。PTA教養文化部では、今年運動会のスナップ写真を募集し、投票によって選ばれたものに賞を与えることにしました。学校の玄関前に掲示しましたので、ご都合がつく方はいつでも学校に立ち寄って見ていってください。迫力ある写真、うれしさを隠せないで笑顔満面の写真、真剣な顔で演技をしている写真などいろいろあります。いつでも気軽に学校にどうぞ。
0
サッカー交歓会
昨日、河北郡市のサッカー交歓会がありました。津幡町は津幡運動公園で、内灘町は大根布小学校で、そして、かほく市は高松小学校で行われました。
かほく市6つの小学校が集まり、熱戦が繰り広げられました。大海小学校は、宇ノ気と金津小学校と対戦し、惜しくも負けてしまいました。児童の能力はあったと思うのですが、思うように出し切れなかったと思うと児童に申し訳なく思っています。本部席から見ていて、守りを軽視したことが敗因だったと思います。児童が試合の中で、臨機応変に指示を出すようなリーダーが出てほしいというのが本音です。大きな声を出して、引っ張ってくれる子がいるといいですね。
こういう機会を捉えて、いろいろな人やグループと交流し、日頃の実力を出せる児童を育てていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
0
家庭学習時間と学力の関係
先月10日から14日までの5日間、家庭での学習時間を調べました。学校では、家庭学習の目安として、10分×学年を設定しています。例えば、1年生であれば、10×1=10(分間)、5年生であれば、10×5=50(分間)です。
調査の結果、一日の平均学習時間は、1年生19分、2年生28分、3年生30分、4年生53分、5年生52分、6年生53分でした。高学年になるにつれて、家庭学習の時間が増えていることが分かります。4年生は、かなりがんばっていますね。3年生はちょっと物足りない感じもします。
5日連続で学年の時間を超えた達成率は、1・2年生は81%で高く、6年生は20%でした。4月の学力調査の結果、家庭学習をしっかりしている学年は、県や国と比べて学力が高いというデータになっています。
これから学校では、いろいろ取り組みをして学力向上に努めて行きます。ご家庭でも児童を励ましながらがんばらせてください。
0
運動会
9月29日には、早朝より運動会に来ていただきまして有り難うございました。約2週間の練習でしたが、かなり完成度の高い演技ができたと思います。もちろん休み時間にも一生懸命振り付けをテレビ画面を見ながら覚えていました。それぞれ学年にあったダンスでしたね。保護者の中には、「感動して涙が出てきました。良い運動会でした。」とわざわざ本部席まで伝えに来る人もいました。今年の借人競争はおもしろかったですね。アフロのお父さん、ナポレオンになっている人、眉毛の長い人など準備する方は大変だったでしょうが、見ていて飽きませんでした。学級部のみなさん、有り難うございました。
なお、運動会でお気に入りのスナップ写真がありましたら、学校までデータをお願いします。授業参観までに玄関に掲示します。
0
運動会本番に向けて
今週末の土曜日の運動会に向けて、全学年練習を積んでいます。保育園にいるときからずいぶん成長
した1年生の姿を見てあげてください。また、6年生は小学校最後の運動会になります。最高学年として学校を引っ張っている姿もご覧ください。白組はV6を目指します。そして、赤組は何とかV6を阻止しようと懸命です。本番はどんな結果になるでしょうか。楽しみです。
市の管理公社も運動場の除草作業に協力してくれました。例年。運動場は2回していただいていますが、今年は3回もしていただきました。暑い中、有り難うございました。これで、きれいな環境で運動会も行うことができます。
0
20,21日は親子読書の日
明日、明後日は、「親子読書の日」です。休日を利用して、親子でゆっくり本を読んではいかがでしょうか。「本は心の栄養」と昔から言われています。テレビやDVD、インターネットから少し離れて本に触れる生活もいいですね。
学校では、今年たくさんの本が入りました。金曜日に本を借りて、休日に本を読む習慣をつけてほしいものです。保護者から子どもに本を読んであげるともっと良いと思います。
0
進んで話ができる子に育てよう
大海小学校の児童は、素直で従順です。集団登校でも分かるように、自分よりも下の子や弱い子には優しく手を差し伸べることができます。素晴らしいですね。
ただ、単級で競いあうことが少ないことや十分すぎるほど担任の手が行き届くため、自分から進んで話をして学校や学級を盛り上げようとする子が少ないです。そこで、学校では授業中の学年目標を作成して、話す重点を作成し、職員室前に掲示しました。学級や縦割りの班、集会の時にみんなの前で話を出来る子に育てています。その掲示物をご覧ください。
0
天候異変
3連休が明けました。とにかく暑いですね。児童は、お祭りやスポーツイベントがあったのかちょっと元気がありません。
昨日は、朝から真夏のような暑さでした。学校の周りの風景を見ると稲穂が垂れ、刈り取られた跡が残っていますので、確実に秋に向かっていると思います。
ただ、身近なところで異常気象ともいえるものを発見しました。下記の画像をご覧ください。自宅の栗に春と秋が混在しています。栗が実っているのに、花が横で咲いています。植物も異常気象で変になっているようです。
0
就学時健診
昨日、就学時健診がありました。。お手伝いをしてくれた5年生ののみなさん有り難うございました。また、就学時ミニ講座、講師の奥村先生、有り難うございました。大海小学校での教員としての見方と地域に住んでいる立場としてお話ししていただけたことに感謝いたします。保護者から大変好評でした。
さて、来年は14名が入学してくる予定です。6年生は20名ですから、6名少ない人数になりそうです。だんだん少なくなって、学校も何となく寂しいような感じです。はやり、少ない人数の学級は何となく覇気がないように思います。授業の話し合いでも少ないと盛り上がらないですからね。とはいっても、現状の中で先生方も児童もがんばっています。今日も、全員が学校に来ています。
来週からは、運動会の練習が始まります。熱中症対策で、水筒とタオルを持たせてください。
0
よく観察すると
学校の中庭にベコニアの花が咲いています。花は、どの花も同じように見えますが、実は少し違うのです。ベコニアは、キュウリやヘチマ、カボチャ、スイカなどと同じように雄花と雌花がある植物です。
今、5年生が、理科で「花から実へ」という単元を学習していますが、ベコニアも学習する材料になりますね。下の画像で確認してください。
普段、何気なく過ごしていても、よく観察するといろいろな事が分かってきますね。
0
9・11テロの日
2001年の今日、あの痛ましい惨事が起こったのですね。学校の子ども達は9・11テロ事件を知りません。大きなビルが上から崩れ落ちていく映像は今でも頭に焼き付いています。そして、こんなことが2度と起こらないよう、学校でも子どもにお話ししなければならないと思っています。
さて、日本は、他の国と違って、「道徳」の授業が義務教育9カ年あります。あまり話題にもなりませんが、この教育は大人になったときに大きな影響力があると思います。みんなと仲良くすること、国をアイすることの大切さ、節度のある生活など各学年に応じて学習しています。道徳教育こそが日本人の理性や秩序を守っていると思います。
過去の事件を通してことも達には正しい人間に育ってほしいと願うばかりです。
0
1週間1人も休まず、全員登校しました
2学期が始まって、1週間が経ちました。実質5日間ですが、毎日一人も休まず、全員来ています。すごいことです。児童と学校に送り出してくれる保護者に拍手を送ります。
普通の学校は、長い休みが明けた後は、些細なことで登校をしぶったりちょっとした言い訳をしたりして欠席する子が必ずいます。
大海小学校の児童は集団登校をしていることも欠席がいない原因の1つかもしれません。もちろん、保護者の力が一番大きいのですが。
今後欠席0の日がどれだけ続くか楽しみです。授業日数は、年間で約200日。今日現在、欠席0日累計は40日です。4月に(自分としてできないと思うけれど)100日できればいいなと思っていましたが、それも現実味を帯びて来ました。
0
金銭教育をしました(低学年)
3限~4限の2時間を使って、石川県金融広報委員会の支援のもと「金銭教育」を行いました。家族のお誕生日にお買い物をしてお祝いするという設定です。1年生も2年生もお花、お菓子とフルーツが人気でした。お母さんのためや妹のために一生懸命に考え、美味しいものをプレゼントしようとする気持ちが十分に伝わる授業でした。個の受業を通して、お店でお買い物をしたらきちんとお金を払うこととお店屋さんになってお客さんを扱う難しさを体験しました。
0
秋のあいさつ運動
秋のあいさつ運動が始まりました。学校でも玄関前で児童が一列に並んで、集団登校の子ども達を迎えます。休み明けでお腹の底から大きな声で「おはようございます。」と言える子は少ないです。高学年にしたがって大きな声が出ていないような気がします。あいさつは生活習慣の基本です。地域の皆様や保護者の皆様、そして学校の先生が連携しながら立派な児童に育てていきましょう。
0
夏休み作品展 展示
プレイルームで夏休み作品展をしています。夏休みに行った科学研究物や個人研究、工作等を展示しています。7日(金)まで放課後4時から6時まで見ることが出来ますので、学校の近くに来ましたらぶらっと立ち寄って児童の作品を見に来てください。待っています。
0
月に1度のお話会
毎月恒例のお話会「やまんば」がお見えになり、児童たちに本の読み聞かせをしてくれました。今日は、どんな手遊びを教えてくれるだろう?どんなお話をしてくれるだろう?とみんな楽しみにしています。
さて、今日のお話は、「オンロックがやってくる」「じんべえざめ」でした。高学年向きと低学年向きの2冊の本を持ってきてくれました。前もって準備して来てくれていることに感謝しています。
感情を込めて読んでくれます。児童は、素直でそのままの反応をしているのですが、ここで気をつけなければならないのは、ずっと笑い続けて人様の迷惑をかけることです。こういう全体の場を通して、「けじめのある子」や公の場でマナーを守ることの出来る「社会性」を身に付けさせたいと思っています。
0
始業式のお話
今日から2学期が始まりました。全児童112名が体育館に集まりました。夏休みも大きな事故、事件がなく、有り難く思うと同時に健全な学校にいる幸せを感じます。
夏休みにオリンピックを見る機会がありましたが、女子のバレーボール、卓球、フェンシング、水泳男子のリレー、団体の体操など輝かしい活躍がありました。オリンピックに出た人はそれぞれ自分の目標があったことと思います。それがよい結果につながって、見る人にも感動をさせたのでしょう。
集会でも、オリンピックのことを絡ませて児童に目標を持つことをお話ししました。
今月には運動会、10月には、サッカー交歓会、11月にはマラソン大会、いしかわっ子駅伝交流大会などスポーツにがんばることがたくさんあります。また、学校では、あいさつ運動や読書、清掃活動など継続することの大切さも教えつつ励ましております。いろいろな面で児童の頑張りが見える学校にしていきいますので、今後ともよろしくお願いします。何かご意見があれば、ご連絡ください。
0
時間があるときは、読書に耽るのもいいね
先日、連日の30度を超える暑さから逃れようと涼しい本屋に立ち寄り、興味深い本を探していました。池上彰さんの「仏教って何ですか」というタイトルが目に入りました。すぐ本を買って、自宅でテレビを見ながらなるほどなるほどと読み終えました。世界にはいろいろな宗教がありますが、仏教は他の宗教に比べて寛容なことが分かりました。つまり、普通の仏教は他の宗教を否定しないのだそうです。ロシア、北朝鮮、韓国、中国と外交的に問題を抱えていますが、日本の感情のぶつけ方が他の国と違うのもその辺にあるのかもしれませんね。
さて、、「四苦八苦」という言葉も仏教から来たようですl。四苦とは、生きている苦しみ、老いる苦しみ、病の苦しみ、死に伴う苦しみ。、そして、その他に愛する人と別れる苦しみ、嫌な相手と向き合う苦しみ、求めている物が手に入らない苦しみ、煩悩を制御できない苦しみをすべて合わせて四苦八苦というのだそうです。
読んでみて、学校では、嫌な相手と向き合う苦しみをしっかり教えないと「いじめ」につながったり仲間はずれにつながったりします。苦しみを乗り越えてこそ、その向こうに光明があります。学校では、いじめや仲間はずれがなくなるように注意深く児童を見守っていきたいと思います。
0
5年生 稲刈り体験をしました
昨夜からの雨で稲刈りができるかどうか心配していましたが、午後から天気が回復するという予報で、稲刈りを実施しました。30度を超える暑さの中、児童は長靴、長袖、長ズボンで水田に入り、稲刈りをしました。5年生の児童は大変元気があります。見ていてたくましさを感じます。私は、心の中で拍手を送っていました。
さて、ぬかるんだ田の中で自由に動くことができないようでしたが、みんなで力を合わせて刈り取ることが出来ました。
毎年、200㎏を超えるお米が収穫できるようです。今年も収穫したお米を餅米に換えて「大海っ子フェスティバル」で、美味しくいただく予定です。今までお世話をしていただいた徳市さん、有り難うございました。徳市さんのパワーは、美味しいお米からくるような気がします。
0
新しいALTさんが来ました
7月に長い間お世話になったメラニーさんとお別れし、寂しい思いをしましたね。でも、嬉しいニュースがあります。
昨日、新しいALT(英語の先生)ケルシーさんが来校しました。日本が好きで、小さい時から日本語を勉強していたようです。そして、スポーツが大好きと言っていました。児童のみなさんは、メラニーさんと同じようにケルシーさんと一緒に楽しい英語を勉強しましょう。最初に会うのは9月5日です。お楽しみに。
日本では、4月から新年度になりますが、外国(アメリカ、イギリスなど)では、9月から新年度が始まります。これは、ユダヤ教の暦や農作物に関係すると言われています。日本では、田んぼの作業をする4月に新しい年度を設け、欧米では、秋蒔きの小麦をする9月から新年度にしたようです。東京大学では9月に新学期をするような動きがありますが、賛否両論がありますね。
0
ハグロトンボ
池の周りにトンボがいっぱいいます。ただ、普通のトンボと違って、いつも池のそばにいます。時々、学校の中に入ってきますが、自力では外へ行くことが出来なくてすぐに死んでしまいます。だから、見つけると、すぐに捕まえて外に逃がしてあげます。小学生も池の周りに行ってトンボを見ていますが、オニヤンマ、ギンヤンマやシオカラトンボと違って優雅に飛ぶ姿は、見ていて飽きませんね。
なお、ハグロトンボは分かりませんがオニヤンマは卵から1ヶ月ぐらいで孵化して幼虫になりますが、その後5年ほど砂泥底に潜って生活してやっと羽化します。そして、1月ぐらいの成虫で一生を終えます。こう考えると、成虫のとんぼを大事に見守ってあげたいものです。
0
5年生に稲刈りの緊急連絡をします
実りの秋、学校田に植えてある早生品種(ゆめみづほ)のお米が実りました。そこで、5年生児童に連絡をします。この日記を見た方は、ご面倒でも5年生にお知らせ願います。5年生には、連絡網を通じて一応お知らせはしています。
8月30日午後1時30分から稲刈実施
集合場所は、大海小学校児童玄関
持ち物 ・長袖 ・長ズボン ・長靴
・帽子 ・タオル ・軍手 ・水筒
・プールの用紙(稲刈りの後にプールに入って帰宅します。)
学校支援ボランティア 徳市さんの指導のおかげで見事に稲が実りました。収穫にいたるまで、いろいろとご苦労があったと思います。大変有り難うございました。
0
星がきれいです
10日前には、ペルセウス流星群で、流れ星を見た人もいたのではないでしょうか。毎年、お盆の数日前に流れ星を見ることが出来ますので、記憶に留めておきましょう.。自分も数年前には、1時間で10数個の流れ星を見ました。
ここ数日は、星がとてもきれいです。連日の猛暑で夜、外に出て星を眺めて見るのもいいですよ。夏の大三角、ベガ、アルタイル、デネブを見つけることが出来ます。4年生の理科で星の動きを学習します。けれども、授業は日中行われているので、星を観察することは出来ません。是非この機会にご家族の方や親子で星を眺めてみませんか。
なお、スマホのアプリでは、方角を向けるだけで星座が分かるものもあります。先日、甥が実際にスマホを使って、星座を教えてくれました。現代社会の便利さは、こういう時こそ使うべきですね。
0