イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
2015年10月の記事一覧
収録終了
28日と29日の2日間、某TV番組の収録がありました。
6年生にとっては、小学校生活の楽しい思い出の一つになってほしいと思います。
放送は、12月頃だそうです。詳細がわかり次第お知らせします。
本日のマラソン大会は、天候が不安定でしたので、やむなく9日(月)に延期致しました。
0
11月の予定更新
11月の行事予定を更新しました。左のカレンダーからご覧下さい。
なお、やむを得ず変更する場合もありますが、ご了承をお願いします。
0
外国語活動
今日の外国語活動は、ハロウィンに関する内容で楽しく活動ができました。
2・3・4年生は、ゾンビ役の子ども達が鬼となっておにごっこをしながら、鬼の人数を
英語で確認する活動もありました。
5年生は、最後にミイラに変装した子ども達が英語でジャンケンしあう活動でした。
工夫された丁寧な準備のお陰で、子ども達は楽しく授業を受けることができたようです。
0
たたら唄練習②
5限目に5・6年生が「たたら唄」練習2回目を行いました。
中居民謡保存会より3名の先生方が来校され、最後の指導をして頂きました。
ステージ上・法被・草履履きなど本番の舞台を意識した練習をしました。
保存会の先生方からは、声が良く出ていて、速さも良いと誉めてもらいました。
11月3日には、自信をもって舞台に立ってほしいと思います。頑張れ5・6年生!
中居民謡保存会より3名の先生方が来校され、最後の指導をして頂きました。
ステージ上・法被・草履履きなど本番の舞台を意識した練習をしました。
保存会の先生方からは、声が良く出ていて、速さも良いと誉めてもらいました。
11月3日には、自信をもって舞台に立ってほしいと思います。頑張れ5・6年生!
0
旗入れが新しくなりました!
10時から校長室で横断旗入れの贈呈式がありました。
安全協会様と警察署様から学校長と見守り隊の方へ旗入れ2基が手渡されました。
横断歩道を利用する子ども達や地域の皆さんとともに大事に活用させて頂きます。
安全協会様 ありがとうございました。
0
肝心かなめの1年生塾
本日、学校では、就学時健康診断・入学説明会が行われました。
入学説明会では、保護者の皆様を対象に「肝心かなめの1年生塾」を開きました。
夏の親学び講座を受講した担当者から伝達講習をさせていただきました。
皆さん、熱心に聴いて下さってとても実のある会となりました。
参加の保護者の皆様、ありがとうございました。
入学説明会では、保護者の皆様を対象に「肝心かなめの1年生塾」を開きました。
夏の親学び講座を受講した担当者から伝達講習をさせていただきました。
皆さん、熱心に聴いて下さってとても実のある会となりました。
参加の保護者の皆様、ありがとうございました。
0
お別れ会
3週間の教育実習を終えたT先生とのお別れ会がありました。
先生は、朝のマラソンも一緒に走り、休み時間も子ども達と良く遊んでくれました。
最後は、全員で「ありがとうございました」と心からお礼をしました。
1年生は、学級でもお別れ会をしました。帰りには、涙・涙・涙のお別れとなったそうです。
それを聞き、10人の優しい気持ちや温かい心根を感じました。
それほど素敵な出会いであったのでしょう。良き思い出の一つとなることでしょう。
先生は、朝のマラソンも一緒に走り、休み時間も子ども達と良く遊んでくれました。
最後は、全員で「ありがとうございました」と心からお礼をしました。
1年生は、学級でもお別れ会をしました。帰りには、涙・涙・涙のお別れとなったそうです。
それを聞き、10人の優しい気持ちや温かい心根を感じました。
それほど素敵な出会いであったのでしょう。良き思い出の一つとなることでしょう。
0
スポーツフェスティバル
2・3限目に秋のスポーツフェスティバルを実施しました。
種目は、反復横跳び・20mシャトルラン・上体起こし・立ち幅跳びの4つです。
記録更新というはっきりとした目標をもってこの日に臨んだ子も多くいました。
目標をもつ事は、あきらめずに最後までがんばる力になります。
目標を達成した子も多くいました。更新できずにとても悔しがった子がいたと聞きました。
素晴らしいことです。それだけ真剣に頑張った証です。感心しました。
0
研究授業
20日の3限目に、1年教室で教育実習生の研究授業がありました。
国語科で「くじらぐも」です。先生は、終始笑顔で子ども達との息もぴったりでした。
とてもスムーズな流れで、子ども達の発言も上手く引き出していました。
1年生は、油断もせず、集中して最後まで頑張ることができました。
T先生、お疲れ様。そして1年生、よく頑張ったね。
国語科で「くじらぐも」です。先生は、終始笑顔で子ども達との息もぴったりでした。
とてもスムーズな流れで、子ども達の発言も上手く引き出していました。
1年生は、油断もせず、集中して最後まで頑張ることができました。
T先生、お疲れ様。そして1年生、よく頑張ったね。
0
ふれあい集会・認証式
ふれあい集会は、主張大会に出場する6年生2名のリハーサル会をしました。
二人の発表は、日々の生活からの思いを素直に表現した内容で、話し方もしっかりと
前を見つめてゆっくりはっきりとしてとても聞きやすいものでした。
感想発表では、たくさんの手が挙がり、二人への力強いエールとなりました。
認証式で後期の委員長6名に任命書が手渡され、全校の拍手で激励をしました。
0
来場者
6
5
2
2
6
2
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。