イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
2017年9月の記事一覧
体験活動(5~6年生)
5~6年生は、金沢市(県庁、北國新聞社、東茶屋街など)へ見学に行ってきました。
東茶屋街では、班行動で活動し、買い物も楽しみました。
移動距離の多い長旅でしたが、元気で楽しく活動できました。
フォトアルバムにも活動の様子がアップされています。
0
体験活動(1~4年生)
1~4年生は、能登少年自然の家へ行ってきました。
カヌーやユーホーボートでは、仲間と協力してとても上手に漕ぐことができました。
昼食のカレーライスは、好評で3杯おかわりした人もいたそうです。
水に濡れた人もいましたが、皆元気にいっぱい活動できました。
フォトアルバムにも活動の様子がアップされています。
0
自学ノート情報!
1階廊下に掲示している自学ノートも段々と積み上がってきました。
今日(9月28日)現在、全体で73冊(一人平均1.5冊)です。
2学期も後半に入ります。続けて頑張ってほしいです。
0
レッツ・トライ!握力計測!
スポーツフェスティバルに向けて職員室前に握力計が置かれました。
さっそく、子ども達や先生方が、自分の握力を測っていました。
自分の体力に興味関心を持ち、少しずつでも運動することが大事かもしれません。
0
28万人
多くの皆さんに閲覧いただき、心より感謝申し上げます。
今後の更新継続の意欲にもつながります。
これからも学校の取組や子どもたちの活動などを適宜更新していきます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
0
読み聞かせ始まる!
9月の読み聞かせが始まりました。今日から3日間の予定です。
連休明け 子ども達は、お話を聴き、落ち着いてスタートをきることができました。
朝、静かにお話を聴くことは、1限からの学習にもよい効果があります。
読書ボランティアの方々には、朝の忙しい時間帯からありがとうございます。
0
10月の主な行事予定
秋も深まって参りました。
さて、10月の主な行事予定を更新しました。
カレンダー下の(↗↙)をクリックすると拡大して予定の詳細がご覧頂けます
なお、都合により変更する場合もございます。ご了承願います。
0
運動会
23日の運動会には、多数の来賓の方々、保護者、地域の皆様にご臨席賜り誠にありがとうございました。
多くの温かな声援を受けて子ども達は、各競技や演技に最後まで全力で頑張ることができました。49名全員が満足感や達成感を味わったことと思います。
この体験を生かして今後も児童一人一人が充実した実りの秋になるよう、励まし応援していきたいと思います。運動会の様子は、フォトアルバムにも一部更新中です。
0
準備完了!
本番に備えて 最後の応援練習をしました。
紅白とも気合いの入った元気な声で 仕上がりの良さを感じました。
6限目は 4・5・6年生で、会場準備や用具の運び出しなど頑張りました。
会場も演技も準備完了です。明日は、9時開会です。
保護者・地域の皆様、子ども達へのあたたかい応援をよろしくお願いします。
ご来校を心からお待ちしております。
0
かがや木!応援メッセージ
間近に迫った運動会にちなんで、下級生から上級生、上級生から下級生、同学年同士など、頑張っている様子などを素直に応援メッセージとして書き記しています。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
このような応援メッセージは、読む人も明るく元気な気持ちになります。
0
「いじめを許さない」標語
作成にあたり、ご家庭でも協力いただきありがとうございました。
最優秀賞や優秀賞が決まりましたので速報としてお知らせします。
【最優秀賞】
縦割りグループで考えた「いじめゼロ行動宣言」
ふわふわ言葉を言う。相手が嫌がる言葉、行動を言ったりしたりしない。
人の嫌がる事をしたり、悪口を言ったりしない。
いじめを見たら見て見ぬふりをせず、注意したり声をかける。
いじめをしている人を見たらまじったり応援したりしないで助けよう。
相手の気持ちを考えて友だちを大切にしよう。
いじめを見かけたら注意する。
0
予行練習
午前中に予定通り運動会予行練習を行うことができました。
全体での動きや、放送や用具、誘導係の仕事など本番に備えて練習できました。
最後には、当日する予定の引き渡し訓練時の並び方もやってみました。
どの種目にもきびきび行動することがきちんと出来ています。
本番が楽しみです。
0
ご協力に感謝!
本日をもって計画した学校安全ボランティア【9月】が終了しました。
保護者の皆様には、朝の慌ただしい時間帯で何かとご不便をおかけしましが、
お陰様でグッドマナーキャンペーンも兼ねて挨拶運動向上にも役立ちました。
誠にありがとうございました。
0
ことわざ検定スタート!
今日から2学期のことわざ検定がスタートしました。
事前に配ったプリントから10問の問題が出されます。
間違えず全問正解者には、校長賞がもらえます。
これから、原則(水)と(金)の昼休みが検定日です。
階段のことわざ練習紙②(2学期).pdf
0
全体練習①
整列、入場行進、ラジオ体操、退場など全体練習を行いました。
高学年のリードで、低学年も懸命に頑張っている姿が目立ちました。
後半は、4・5・6年生によるスタンツ練習。はじめての外練習でした。
砂粒で足の裏や膝が、痛かったようですが、我慢して技に集中していました。
ほぼ、完成に近い状態で、ますます本番が楽しみになりました。
暑い中の練習が続いています。
どうぞご家庭でも、適度な休養や睡眠など健康管理にご配慮下さるようお願いします。
0
屋外練習
いよいよ、運動場での練習が始まりました。
体育館より、本番さながらの外での練習は、子ども達も嬉しそうです。
一つ一つ、競技や演技を仕上げることで、子ども達の意識も高まっています。
0
保育所さんリハで来校
23日の運動会に向けて、保育所の皆さんが演技のリハで来校されました。
生憎の雨で室内練習でしたが、元気いっぱい踊っていました。
この様子を見て、小学生も練習に力が入りました。
0
応援練習始まる!
6年生のリーダーを中心に応援練習初日を迎えました。
様子を見てみると、リーダーさん達のやる気が感じれらます。
各チームのスローガンは、
(赤)太陽のように燃えろ!限界をこれろ! (白)イナズマのようにかけ抜けろ!
両方とも勝利への熱い思いが伝わる力強いスローガンだと思います。
今後のチーム力がどれだけ高まるかとても楽しみです。ファイト-!
0
本を借りるデー!
金曜日、昼休みの図書館は、数冊の本を抱えて来館する児童が多くなります。
土日に向けて、本を返して新しい本を借りる為です。
子ども達は、金曜日に本を借りるのがほぼ習慣になっているようです。
この習慣を大切にして、読書好きな子ども達が増えることを願っています。
0
よさこい練習
今日は、十八番連メンバーから3名の方に来校頂き、熱く教えて頂きました。
腕や足の動かし方のコツや、特に「笑顔」の大切を指導頂きました。
わかりやすく、教えてもらったので、子ども達は、練習前に比べても見違えるほど
上手になりました。本番が楽しみです。十八番連の皆様、ありがとうございました。
0
キヨミ先生 着任
今日から、毎週水曜日、外国語活動ALTのキヨミ先生が来校されます。
先生は,アメリカ(ワシントン州)シアトル出身です。
対面式で自己紹介後、子ども達一人一人と握手を交わし出会いの喜びを共有しました。
今日は、早速子ども達は、各教室で初めての授業を受けました。
キヨミ先生は、終始素敵な笑顔で授業を進められました。
教材も工夫され、子ども達は、楽しく英語の学習をしていました。今後も楽しみです。
0
グッドマナーキャンペーン街頭挨拶運動
1日より、保護者・教職員によるグッドマナーキャンペーンが始まっています。
学期はじめは、子ども達にもあいさつ運動の目を覚ます絶好の取組です。
もともと挨拶上手な向洋っ子たち、ますます、あいさつ上手になってほしいです。
保護者の皆様、早朝より街頭に立っていただき、ありがとうございます。
0
夏休み作品展
夏休み作品展を7日(木)まで開催中です。場所は、1階家庭室です。
今年も力作揃いです。子ども達の夏の頑張りを是非、ご覧下さい。
0
27万人
たくさんの皆さんに閲覧いただき、心より感謝申し上げます。
これからも子どもたちの活動や学校の取組などを適宜更新していきます。
どうぞよろしくお願い致します。
0
始業式
2学期が始まりました。子ども達の明るい元気な声が戻ってきました。
休み中、大きな事故や怪我がなかったようで大変嬉しく思います。
始業式で、校長先生からイソップ物語「旅人とクマ」のお話がありました。
2学期も友だちを大切にして頑張ってほしいという内容でした。
この後、各教室では、おさらいテストなどが実施されました。
子ども達は、早速学校モードへチェンジしてとても頑張っていました。
0
交通安全ボランティア
2学期のスタートにあたり、早速今朝から街頭指導が始まりました。
朝のあわただしい時間帯でご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
1日~19日までグッドマナーキャンペーンも兼ねています。
(詳細は、8/22配布のお便りをご覧下さい)
時間:7:30~7:55
場所:学校下 向洋小バス停
安全指導と挨拶運動にもご協力をお願いします。
0
来場者
6
5
2
0
9
5
8
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。