2021年5月の記事一覧
5月25日 2年 トマト植え
2年生が生活科の時間にトマトの苗を植えました。今回も地元でトマトの有機栽培をしている、トマト名人の方にゲストティーチャーとして来ていただきトマトの植え方を丁寧に教えていただきました。苗を植えた後は葉っぱの形や茎の太さなどを観察しました。
お忙しい中、トマトについて教えていただきありがとうございました。
5月25日 はじめてのクロームブック
今年度より1人1台配備されたタブレットの利用環境が整ったため、ランチスペースを使って、タブレット利用にあたっての説明会を実施しました。説明会では「利用時のルール」、「端末の取り扱い方法」、「ログインの方法」等基本的な内容の説明がありました。
実習の時間では低学年の児童に上級生が自ら進んで教えたり、席が隣の子を手助けしたり、向洋小学校の良いところをたくさん見ることが出来ました。
5月20日 2年生 町たんけん
2年生が、生活科の学習で「町たんけん」に行きました。自分達が住んでいる町には、どんな施設や景色があって、どんな人々がなにをしているのかを調べに行きました。この日のために事前に行ってみたい場所や見てみたいものを決めるなど、計画を練ってから探検へ出かけました。これまで知らなかった、ふるさとの一面を見ることができ子どもたちも楽しそうでした。
協力いただきました地域の方々、ありがとうございました。
5月18日 ふれあい集会
今月のふれあい集会では5,6年生が寸劇とクイズで「学習ルール4」と「生活ルール」を説明してくれました。向洋小学校では「準備してから休み時間 チャイムと同時にはじめよう」、「ペッタンピングー」、「3つのきく」、「話し方上手」の4つが学習ルールとなっています。
また、生活ルールでは「廊下は歩く」、「来校者や先生には丁寧な言葉であいさつする」といった学校生活上基本的なマナーと「マスクの着用」、「ソーシャルディスタンスを保つ」といった新型コロナ感染予防のルールが紹介されました。 それぞれ、良い例と悪い例を、体や動きを使って表現してくれたので低学年でもわかりやすい内容でした。さすが上級生、素晴らしい発表内容でした!
5月11日 2年生野菜植え
2年生が生活科の時間に野菜の苗を植えました。
きゅうり、大豆、さつまいも、ピーマン、いろいろな種類の野菜をおいしく育つように願いながら植え、たっぷり水をあげました。大きくなって、食べられるようになるのが今から楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
3月24日(月)の給食
・カレーピラフ
・オムレツ
・コンソメスープ
・いちご
・牛乳
今年度最後の給食は、「カレーピラフ」です。釜で炒めた具をコンソメを入れて炊いたごはんに混ぜ込みます。カレーピラフには、レンズ豆が入っています。食べ慣れない食品に、「先生これ何?」という質問が多かったです。
1年間無事に給食を提供し終えられたことに、調理場職員一同感謝申し上げます。
最後の給食もランチルームが使えないため、家庭室での食事でした。6年生が卒業して全校児童30人、最後の給食も楽しくおいしく食べることができました(^▽^)
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。