こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

全国で不登校小中学生が12万人

 昨年度、全国で不登校(年間30日以上欠席)だった小中学生が約12万人いると公表されました。すごい数ですね。石川県の人口の約10%に当たります。どの学校でも不登校になりそうな子はいます。子どものが登校を渋ったり、朝になるとぐずったりすることがあると要注意です。毎日こともとよくお話をして、普段と違うことがないか注意深く見守ってみてあげてください。学校でもアンケート調査や面談をして児童が安心・安全で過ごしていけるよう努力しています。不登校に限らず、子どものことで、ちょっとでも気になることがありましたら、遠慮なく学校に連絡を下さい。
0

全校登校日

 今日は、8月6日。広島に原子爆弾が投下された日です。1年生から6年生まで平和についての集会を行いました。地元出身で終戦を関東で過ごしていた山下さんに学校に来ていただき、戦争の怖さを話していただきました。戦時中の生活の辛さや戦後生きていくことで精一杯の生活を子ども達に伝えてくれました。
 自分は、秋の代表的な童謡「里の秋」の元歌「星月夜(ほしつきよ)」の歌詞から1番「ああ母さんと ただふたり」2番「ああ 父さんのあの笑顔」 3番「ああ 父さんよ ご無事でと」4番「兵隊さんだよ うれしいな ぼくだって必ずお国を護ります」を紹介しました。この歌詞をから何と悲しいことなんだろう、戦争は何て怖いことなんだろう」と感じてくれればいいと思いました。戦争の経験のないわたしたちが、2度とこのような過ちを繰り返さないためにも、今日の集会の学習を通して戦争の悲惨さと同時に、平和であることのありがたさを少しでも理解してほしいです。
0

異常気象

 四国、九州では、観測史上最高の雨が降っています。昔から見れば、「異常気象」しか言いようがありません。
 自分の幼い頃は、気温が35度を簡単には超えることはありませんでした。暑いといっても30度を超える程度の気温でした。暑さの厳しい熊谷や館林、多治見、甲府などでは、、人間の体温を超える温度がしばしばなので、外気で自分の体温を下げることができないのです。どうか、熱中症にならないよう、健康管理に気をつけてお過ごしください。
 今週末から台風にも気をつけなければなりません。
0

プール大盛況

 暑い日が続いています。今、気温が30度を超しています。暑いときには、プールが一番。午前にしっかりと勉強し、午後はプールに入っての生活がいいですね。毎日、全校児童の約半数がプールに来ています。
 今日で7月が終わります。夏休みに入って大きな事件・事故もなく過ごしていることに、感謝しております。まだまだ夏休みは長いですが、子どもたちの安全・健康面に気をつけて楽しい夏休みになるようご協力をお願いします。
0

大海校区学童相撲大会

 朝から太陽が燦々と照りつける中、大海校区の相撲大会がありました。今年は体育館の補強工事があり、女子の場所はプレイルームになりましたが、PTAのご協力で準備から当日の運営まで大変スムーズに進めることができました。いつもいつものご協力に感謝いたします。
 気温も暑かったですが、対戦も熱戦続きでした。特に、女子の3年生の取組では、なかなか勝負がつかず、「○○ちゃん、がんばれ!!」と自然に応援する姿も見られました。一昨年から男女とも平等に優勝者に御幣を手渡しています。詳しい結果は、明日の北國新聞をご覧ください。
0

いしかわ版里山づくりISOに認定される

 環境や里山などの保全活動に取り組む団体を指定する「いしかわ版里山づくりISO]に大海小学校が認定されました。7月24日(木)に石川県庁で谷本県知事からじきじきに認定証が手渡されました。
 大海小学校は、学校林、学校田があり、また、近くに鮎やモクズガニなどが大海川におり、豊かな自然環境の中にいます。昔はどこにでもいたホタルやメダカは農薬の使わない里山へ行かないと見られなくなってしまいました。とても残念なことです。ただ、ここ大海地区ではまだ見ることができます。地域の人にとっては何気ない当たり前のことなのですが、当たり前ではなくなっています。子ども達にこの地区の環境を守るよう働きかけていきたいと思います。また、同じく認定された若緑の地区も併せて頑張っていこうと思います。
0

とうとうウサギが・・・

 昨日の午後4時過ぎに、4年生の男子2名が「飼育小屋でウサギが動かなくなっている。」と伝えに来ました。長い間みんなに愛されていたウサギのヘレンが亡くなりました。学校の農園へ行くと、児童は必ずウサギを見て、その辺りに生えているシロツメクサを抜いて与えます。美味しそうにムシャムシャと食べて、お代わり頂戴と言わんばかりに近づいて来ます。それも、もう叶わなくなりました。せっかくある飼育小屋です。教職員と話し合って、新たな動物を入れたいと思います。、動物愛護の心を大切にし、優しさの児童を育てます。
0

通知表渡し

 学校の体育館の補修工事を行っているため、駐車場のスペースがなくなったことに対して心からお詫び申し上げます。
 今日は、通知表渡しです。通知表を見ながら、お子様と1学期の児童の学習や生活態度をふり返ってください。頑張ったことにはいっぱい褒めてあげてください。ちょっと悪かったことは、これからどうすればいいのか確かめてください。何事も一生懸命することが大切です。夏休みは長いです。弱点を補強し、2学期には今より自信を持って学校生活を送ってほしいと思います。早寝早起きをして、元気に夏休みを過ごしましょう。
0

1学期終業式

 いよいよ明日から長い夏休みに入ります。1学期の児童の様子からもっと当たり前にできることをするように話をしました。その後、休み中に乗ったりお世話になってはいけない「5つの車」について確認しました。1.白い車、2.赤い車、3.白と黒の車、4.豪華な車、5.いろいろな車に乗らないようにお話をしました。上の車はどれもお世話になってはいけない車ですね。番号の答えは、救急車、消防車、パトカー、霊柩車、不審者が乗っている車です。くれぐれも十分注意して夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、児童が規則正しい生活を送れますようよろしくお願いします。
0

避難訓練

 WEBの調子が悪くて、当日更新できなかったので、2日前のことですがお知らせします。石川県の公立の学校では、地震の災害の備えて「シェイクアウトいしかわ」を一斉にしました。「シェイクアウトいしかわ」は、地震が起きたという想定です。当然、各学校では、避難訓練になります。大海小学校では、地震が起きてその後、家庭室から火災発生という設定にしました。かほく市消防署から3人の方が子どもや先生の行動を見てくださいました。今回は5月に続いて2回目の避難訓練でしたが、とても静かに整然とすることができました。消防署の方の講評もとても良くて、児童が真剣に行動できたことを感じました。地震に対しては、校区の保護者からヘルメットを寄付していただいたので、それを使いました。画像をご覧ください。
0

2年間有難う

 一昨年の9月から英語を教えてくださったケルシーさん。7月15日が最後の外国語の授業になりました。2年間の思い出を振り返りながら、最後の思い出になるよう各学年はお別れ会をしました。日本の食べ物や行事など何事も挑戦し、日本が大好きだったケルシーさん。いつかまた日本に遊びに来て、子どもたちの成長した姿を見てくれればと思います。2年間有難うございました。
0

夏の花

 1年生が毎日水遣りをしているアサガオに花が咲きました。「ぼくの花j、3つ咲いたよ」「昨日予想していたとおりこの花が咲いているよ」「昨日の花は、しぼんでしまったな」など、いろいろと教えてくれました。1年生は1つ1つ見るもの聞くものが勉強です。アサガオは咲く時刻に決まりがあります。花のお世話を通して、植物に興味を持ってほしいと思います。そうすることによって自分の世界が広がりますね。
0

登校中に腹痛

 ここ数日、登校途中に腹痛になり、通り道にある知っている家におじゃましてトイレを借りる児童がいるようです。数名の子がいます。その後、登校ボランティアの人が学校の門まで手をつないで連れてきてくださいました。本当に頭が下がります。有り難うございました。トイレ休憩してから学校までの道のりがまだまだ残っていることから、本当に学校まで歩いて行けるのだろうかと不安になって泣き泣き来ました。玄関では、友達に助けられ、教室までランドセルを持ってもらい、抱えられて歩いて行きました。優しい友達にも感謝ですね。
 これからまだまだいろいろあると思いますが、児童の体力づくりが大切ですね。もうすぐ夏休みです。せっせとプールに通い、心も体もたくましい子どもに育ってほしいと思います。
0

熱中症に注意

 9日は朝から30度近くの気温で、登校時の児童の様子を見ると、うっすら汗をかいていました。学校では、体育館に冷水機があり、朝休み・昼休みなどの長い時間の休みにはたくさんの子が利用しています。もちろん、水道水も大丈夫ですが、冷たい水を飲もうと体育館まで行く子が多いです。熱中症については、十分注意するように児童に話をしています。
 一部保護者から水筒を持たせたほしいと話があります。学校では児童の実態や衛生面を考慮して、水筒持参を認めていませんでした。これについては、PTAの役員の方や先生方の意見を聞いてどのようにするか検討したいと思います。
0

数十年に1度の強烈な台風

 数十年に1度といわれる大型で強力な台風が少しずつ石川県に近づいて来ています。台風にはそれぞれ名前がついていますが、台風8号の名前は、韓国が用意した「ノグリー」で、日本語で「たぬき」という意味です。気象庁は人命に関わるようなすごい台風と言っていますが、空振りで終わるよう祈っています。狸にだまされたと思うような災害のない台風で終わってほしいです。
 昨年の晩秋発生した台風30号の記憶が鮮明に残っています。フィリピンのレイテ島を襲ったすごい台風。最大瞬間風速は毎秒90メートルと、映像で見る限り巨大竜巻なみの暴風でした。死者・行方不明者を含めて約8000人にも達しました。地球温暖化により海水温が高くなり強烈な台風が発生する気象条件になっているようです。これから生き抜くには、台風の備えある地域対策・家庭作りが大切だと思います。
 登下校時に台風が来ることがあれば、どのように対処するか学校メールで詳細を送信します。
0

残念な七夕の天気

 子ども達と七夕のことを話していると、「今日は星を見ることができないな」と残念がっていました。この天気では星を望むことはできませんね。
 さて、七夕まつりで有名な仙台には、サッカーJ1ベガルタ仙台があります。この名前は、天の川を挟んで織り姫(ベガ)と彦星(アルタイル)が、年に1度七夕の日にだけ出会うことができるという伝説から生まれました。「ベガルタ」という名称は、この2つの星の合体名です。この機会に星に興味を持って、北斗七星やベガ、アルタイルを見つけてみませんか。
0

口は災いの元

 児童同士の会話の中で、ちょっとしたことから悪口や口喧嘩に発展してトラブルを起こす子がいます。それも固定されています。子ども達の言い分を聞いてみると、相手にされなくなってつい嫌な言葉を発してしまうようです。今日もそういうことがあり、喧嘩した子の話を聞いてあげました。そして、児童がお互い納得するように説諭しました。
 そういうようなことを繰り返しながら、児童は人の心が分かるようになり、そして立派な人間に成長していくのだと信じています。「ならぬことはならぬものです。」という教えを小学校でもしっかり教えていきます
0

PTA救命講習会

 例年、6月の授業参観後に行っていた救命講習会を都合により夜にすることになりました。お忙しい中、夜に保護者が集まるのは難しいと思っていましたが、40名近くの保護者が参加してくださいました。
 消防署の方2名を講師に迎え、心肺蘇生法とAEDの正しい使い方を学びました。初めて参加する方もいて、真剣な表情でした。
 あってはならないことですが、こういう機会に先進的な救急法や最新の情報を取り入れて、世の中の流れについていってほしいと思います。
 参加された皆様、お疲れの中有り難うございました。
0

プール開き

 今日は、5・6年生合同で「プール開き」を行いました。係の先生からプールに入る時の諸注意を聞いてから、お話をしました。プールがあることが当たり前と思っているかも知れませんが、アメリカ、中国、韓国などたくさんの国では、体育に水泳の授業がない国がいっぱいあります。日本は恵まれています。また、水泳は克服的スポーツであり、泳げないと命に関わることもお話ししました。しっかり泳ぎを身に付けて、水難事故に遭わないように練習をしてほしいです。水に親しんで、楽しい夏を過ごしてほしいと思います。

0

全員出席累計20日

 ここ数日、児童は元気で全員出席が続いています。4月から累計20日になりました。学校では、年間100日を目指しています。今年は、4月にインフルエンザがあり、5月には感染性胃腸炎があって児童の健康維持にも苦労がありました。ようやく今までのような学校生活になりました。保護者の皆様、お子様の健康管理に気をつけ、元気に登校できるようにお願いします。
0

校内ミニ研修会

 6月30日に、簡単な校内のミニ研修会を行いました。ここ3年連続、新規採用の先生が入り、学校は活気があります。ただ、授業を教えることや児童の操縦術という点から考えると、やはり年輩の先生の方が教えるコツや技術を持っております。そこで、それぞれの学級で指導している児童のノートを持ち寄り、書き方の工夫や先生のコメントの良さをお互いに学びました。ちょっとの時間のつもりが、若手の先生の質問や年輩のアドバイスで、予定の時間を大幅に超えてしまいました。このようにして、今後も校内研究を深めて、学校や児童のためにがんばっていきます。
0

1年生の気持ちのよいあいさつ

 1年生の担任の先生があいさつをする時に、相手の顔を見て「○○先生、おはようございます。」と教えました。入学して3ヶ月経ちましたが、教えられたことをしっかりと守り、そのとおりにあいさつをしてくれます。特に、バス通学をしている1年生がとてもよいあいさつです。大きな声であいさつされると、されている方もあいさつをしたくなります。
 しかし、不思議なことに、1年生の時にあれほど厳しく教えられたことが、高学年になると崩れてしまうことです。例えば、鉛筆の持ち方です。高学年の教室へ行くと、半分以上の子が教えられたような持ち方をしていません。見ていて残念に思います。漢字の書き順も然りです。何事も基本に忠実が大切ですね。

0

校内研修会

 2限目に6年生の研究授業を行いました。台形の面積を三角形や平行四辺形に変形して、そのわけを台形の公式=(上底+下底)×高さ÷2になる証明をしました。説明の仕方が難しかったのですが、みんなの方を持てしっかりと話すことができました。日頃あまり活躍しない子が前に出て説明をしている姿を見て、大変嬉しくなりました。みんなの前で堂々とお話しできる子がもっともっと出てくるように指導していきたいと思います。
0

教育後援会 総会

 26日午後7時から大海小学校会議室で総会が行われました。各地区の区長さんやJA所長、監事さん、PTA役員、教頭、校長を入れた30名足らずの人数で行われました。
 後援会長さんからこの地区の特産品「小菊かぼちゃ」が収穫できて、一度子どもにもそのあじを味わってほしいと言われました。授業の関係で学校で食べる機会がアルかどうか分かりませんが、有り難いお話だと思っています。いつもながら学校に対するご厚意に対して感謝申し上げます。
0

ツバメの雛落ちる

 2年生の窓を開けると、軒下にツバメの巣が見えます。雛が4,5羽育っていますが、2限目に雛が落ちていました。日本野鳥の会に電話してどのような対処をすればいいのか尋ねたところ、「元に戻してあげてください」とのことでした。はしごを持ってきてツバメの巣に戻してあげました。また落ちてこないように祈りながら、1時間、2時間後見に行きましたが、大丈夫でした。親鳥が来て餌をどのようにあげているか見ていましたら、3匹の鳥が餌を与えていました。親鳥のほかにヘルパーがいたのですね。子どもたちの願いが叶うよう、順調に育ってほしいです。
0

郡市小学校音楽会

 先日学校でも音楽会のリハーサルをしましたが、18日に内灘文化会館で音楽会がありました。大海小学校は,後半の部のトップで演奏を行いました。大勢の聴衆者の中、堂々と立派な演奏を行っていました。決してひいき目でもなく、本当にきれいな音色でした。みんなで1つ1つの拍をしっかりとらえて音を合わせていました。1ヶ月以上練習を重ねてきた結晶の演奏でした。指導してくださった先生に感謝です。これを機会にさらに音楽に興味を持ってくれたらいいなぁと思います。
 他の学校の出演が終わった後、観る態度が悪いと全体的に注意されました。ちょっと残念でした。ただ、大海小学校の児童は注意されるほど悪くはなかったと思います。
0

交通事故多発

 日頃から子ども達には交通事故にはくれぐれも気をつけなさいと伝えています。ここ最近、小学生を含めて交通事故が多いようです。放課後、学校近くで子ども達が自転車を乗っているのを見かけますが、危なっかしい気がします。まず、ヘルメットを付けて、無理のないように自転車に乗ってほしいと思います。自分が危ないと思ったら、自転車から下りて押して行くように学校からも教えていきます。ご家庭でも安全に気をつけるようにお話願います。
0

健康が一番

 最近、体調を崩す子がいなくなり、欠席0の日が続きました。しかし、4月から全員登校の日がやっと累計14日です。昨年の今頃は20数日でした。今年は、4月にインフルエンザやゴールデンウィーク中に感染性胃腸炎に罹り、全員揃うことが少なかったように思います。児童にとって健康が一番です。始業前に各教室を回ると、今月の歌「線路は続くよどこまでも」の元気な歌声が聞こえてきました。1年生から6年生まで学校中に響き渡る声を聞く嬉しさを味わいました。
 梅雨に入り、体調管理が難しい季節です。全校集会でも話しましたが、睡眠をしっかりとることが大切です。ご家庭でも睡眠不足にならないように、よろしくお願いします。
0

授業参観と学校保健委員会

10日午後1時45分から授業参観があります。今回は、1、3年生は「歯と口の健康づくり」の授業行います。ゲストティーチャーを招いて、児童が少しでも自分の体に関心をもつように計画しました。今後、他の学年もいろいろな人を招いて学習を積み重ねていきます。ご都合のつく方は、自分の子供がいなくてもちょっと顔を出して、参観してください。
 授業参観後は体育館で学校保健委員会を行います。学校歯科医の飯利先生のお話を聞くことができます。生涯にわたって自分の体を大切にするよう保険や学級活動の授業で学習を深めて参ります。
0

寸心忌

 9時から宇ノ気小学校で、西田幾多郎の寸心忌献花式が行われました。たくさんの人が見えられました。毎年、宇ノ気小学校の6年生が「西田先生を讃える歌」を歌って式に花を添えてくれます。暑い中、立派な態度でした。
 午後から幾多郎記念館で県下学童話し方大会が行われ、大海小学校からは2年生が代表で話をします。題名は「猫のビンビ」です。ご都合のつく方は、13時30分から行われますので、参加する児童のお話をお聞きください。
0

土器焼き体験

 午前中、6年生は西山遺跡へ行って土器焼き体験をしてきました。蒸し暑くて熱中症に気をつけながら歩いて行きました。着いてから、土器焼きをしました。火が燃えている間に、火おこしを行いました。今年の子どもたちは、男の子が多いためか昨年より早く火をおこすことができました。昔の人の苦労が分かったようです。
 帰り際に突然雨が降ってきました。学校に向かっている途中に、6年生の祖母が濡れている子どもたちを見つけたくさん傘を貸してくれました。有り難うございました。地域に育てられている子どもたちであることを改めて実感しました。夏栗Kさんのおばあちゃん有り難う。
0

器械運動交歓会

 昨日、宇ノ気小学校体育館で「かほく市小学校器械運動交歓会」が行われました。約1ヶ月の練習を経て、児童が取り組んだ演技を参観しました。最初はできなかった技もできるようになり、さらに、きれいに大きくできるようになりました。児童の成長速度は大変速いですね。
 生涯を通して、いろいろな運動に触れる良い機会だと思います。もし、4年生で器械運動交歓会がなければ、一生跳び箱や鉄棒をすることはないと思います。器械運動をすればするほど三半規管が磨かれ、車酔いがなくなりや平衡感覚が良くなるようです。4年生の皆さん、お疲れ様でした。また、発表会や交歓会に足を運んでくださった保護者の方には厚くお礼を申し上げます。
0

学校集会

 6月の全校集会がありました。暑い日が続き、熱中症のニュースが流れてくるようになりました。さて、今月は健康について話しました。健康になるためには、栄養食、運動、そして、睡眠が大切ですね。 「眠る」と、成長ホルモンが出てきます。午後10~午前2時頃までに出るようです。睡眠後2時間がピークという試験結果が出ています。成長ホルモンは、名前の通り身長を伸ばすことや筋肉をつけることに役立ちます。小学校の子にとっては一番大切な時です。
 もちろん、年をとっても成長ホルモンが必要です。病気の抵抗力をつけたり白髪、しみ、しわを防ぐ役目もあります。いくつになっても睡眠は大切ですね。動物は、猫が約12時間、犬が10時間、象は3時間、キリンが1時間ほどの睡眠時間です。一般に、肉食動物に比べて草食動物は自分を守らなければならないので、睡眠時間が短いのだそうです。人間は、子どもは9時間、大人は7時間30分ぐらいは必要だとか。
0

学校林整備作業

 昨日は日曜日にもかかわらず、朝から学校林の整備作業に来ていただき有り難うございました。年に1回の行事ですが、初めて参加した保護者の方も美味しい空気の中で作業できて気持ちが良かったと話していました。作業後、階段を下りた児童からは満足感が顔からにじみ出ていました。5,6年生「みどりの少年団の皆さん」有り難う。
0

なかよし遠足

 今日は、朝から太陽が照りつけて、外は夏のような暑さでした。そんな中、なかよし班が協力してクイズを解きながら西山遺跡まで歩くミニ遠足がありました。学校から目的地までは約30分ぐらいかかりますが、あまりにも暑い日だったので途中水分補給をしながら歩きました。西山遺跡に着いてすぐお弁当を食べて、同じ班で楽しいひとときを過ごしてきました。お弁当を食べた後は、鬼ごっこをしたり芝生の上を敷物で滑ったりして遊びました。1年生は初めての班の遠足だったので、大変喜んでいました。これからもいろいろな活動を通して、学校全体が前向きに仲良くなれるよう児童会の企画をしていきたいと思います。

0

3年リコーダ講習会

 3年生から音楽でリコーダを使って授業をします。今日は、東京から講師の方をお迎えしてリコーダ講習会を行いました。アルトリコーダ、ソプラノ、テナー、バス、ソプラニーノ、クライネソプラニーノなどを使っていろいろな曲を演奏してしてくれました。音のすばらしさに感動して聴いていました。どのリコーダも運指は一緒だと聞いて、楽器に対する関心もさらに深まったようです。これから、家でも練習すると思います。練習の意欲が認められましたら、褒めてあげてください。
0

静かな雰囲気でどの学級も授業

 どの学級も姿勢良く静かに授業を行っています。先週は5,6年生の宿泊体験、今週は1~4年生のバス遠足がありました。児童にとって待ち遠しかった行事でしたから、その後はそわそわした雰囲気が続くかなと思っていましたが、落ち着いて学習しています。1年生は、算数で2つの数を足すと10になる数をつくっていました。机の上に1~9まで書いた数を裏向けて10になるよう神経衰弱のゲームで学習していました。児童の反応も良く、楽しみながら勉強していました。
 さて、昨日は全校欠席0でしたが、今日は1人欠席。昨年と比べてなかなか全員揃う日が少ないです。明日から土・日のお休みになりますが、ゆっくり休んで月曜日には全員登校をしてほしいと思います。
0

地域からの苦情

 昨日放課後に1本の電話がありました。地域の方からです。残念ながら学校に対する苦情でした。学校の帰り道、児童が猫よけの機械のスイッチを切って帰るので、困っているとのことでした。民家の庭に勝手に入って、機械を止めることはもってのほかです。児童に善悪の判断をしっかりつけて指導してしていきます。電話をしてくださいました方、申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫び申し上げます。
0

真剣に学習

  1時間目が始まる前に1年生から6年生の教室を見て回っています。どの教室も元気が良くて先生の話をしっかり聞いて学習をしています。朝学習では、算数のプリントをしている子がいて難しい問題に真剣に取り組んでいました。6立方メートルは何立法センチメートルかを考えていました。ちょっとヒントを与えると、「ああ、そうか」と声を出して、答えを書いていました。分からない時はちょっとフィードバックをして、既習の積み重ねを大切にして、児童を育てて行きたいと思います。
0

高学年宿泊体験学習

 15日(木)午前は、能登少年自然の家の一番の売り物、「海洋活動」でした。大型カヌー約400㎏を数mほどですが、全員で持って海に運び出しました。そしていよいよ大海原へ出発。海はべた凪。風邪も無風でこれ以上ないという気象条件でした。所員の人曰く、「今年一番ラッキーな学校です。」とのことでした。そして、条件が良かったので、湾の外まで行ってカヌーを出すことができました。なお、舵取りは大人の人でした。もちろん先生方も舵取りをしました。
 午後から雨が降って。夜の活動はキャンプファイヤーがキャンドルサービスに変更しました。でも、前日のいちご刈りや2日目夕方までのカレーライスづくりは順調で、概ね予定通りの宿泊体験になっています。
 今日は最終日。子どもたちはみんな元気です。協力することや我慢することの大切さを学び、今後の生活に生かしてほしいと思います。
0

メダカが増えました

 昨年の卒業生の中に、自宅でメダカを育てている児童がいました。「メダカを育てている人で、少し分けても良いという人は,学校の池に入れてください。」と言ったところ、20匹ほど放してくれました。今はいっぱい増えて、4,5百匹に増えているのではないでしょうか。
 5年生の理科で、メダカの育て方の教材がありますが、その中で雌雄の区別や卵の大きさ、受精卵について学びます。大海小学校は良い環境の下で学習できます。これも、卒業生のNさんのお陰です。メダカを池に入れてくださり、有り難う。
0

田植え体験

 5年生は学校田で田植え体験を行いました。昔ながらの「ころがし」を使って、格子の目に苗2,3株を手にとって植えていきました。中でも女子の数人は、苗を植えては前へ前へ進んでいました。仕事をてきぱきと進めていく児童を見てみると、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に育っている家庭の子ばかりでした。偶然かも知れませんが、その子どもたちの手際の良さが目につきました。農作業が苦手な児童は田にも入ることができず、畦で田植えの仕方を観察していました。同じ環境にいる児童でも、これだけ感覚の違いを知ることができました。今日の体験を通して、米づくりの大変さを感じ取ってほしいと思いました。
お手伝いをしていただいた、保護者の皆様、地域の皆様有り難うございました。本当の助かりました。
0

代掻き観察

 5年生の社会の学習に稲作があります。稲の原産地がどこで、どのように伝わって来たのか。どのようにすると美味しいお米が育つのか調べながら学習します。幸運にも、大海小学校には学校田があり、児童は体験しながら稲の収穫まで知ることができます。今日は、代掻きです。数人どうしても田の泥が嫌で入らない子がいましたが、ほとんどの子が田の中の感覚を味わうことができました。田んぼの先生、徳市さん有り難うございました。
0

お客さんが来校

 5月7日にたくさんのお客さんが見えられました。先生方や児童の様子、また学校を見回って、いろいろと指導していただきました。去年も来られた人がいて、「あいさつがいいですね。」、「この学年はずいぶん落ち着いたね。」、「掃除で静かにできるのは立派です。」と伝えてきました。子どもと一緒で、褒められると嬉しくなりました。これから宿泊体験、話し方大会、学校保健会、器械運動、音楽会と行事が盛りだくさんです。いろいろな人と交流して、相手に爽やかな印象を与えることができる児童を育てていきたいと思っています。保護者、地域、学校が一体となって児童を育てて行きましょう。
0

緑の羽根の募金

 5月3日、ゴールデンウィーク後半に突入です。今日は5年生が募金活動を行いました。1時間30分の時間でしたが、たくさんの募金が集まりました。昨夜から体調の悪い児童が何人かいるという電話が学校に入り、例年より少ない人数で行いました。こういうボランティア活動を通して、いろいろな人と交流をして社会性を身に付けてほしいと思います。 募金活動を行った5年生のみなさん、お疲れ様でした。体調を崩したみなさん、早く元気になってください。
0

漢字の話

 全校集会で話したことを載せます。漢字のことを話しました。凹凸の漢字の読み方と書き順を児童に話しました。凹凸の読み方で手を挙げたのはさすが六年生でした。「でこぼこです。」これは、小学校では教えられていませんが、今までの生活経験から分かったのでしょう。「おうとつ」とも読むことができます。書き順は、全校で空書きをしたところ、さまざまでした。どちらも5画の画数ですが、難しかったようです。漢字の基本は、上から下へ、左から右へですが、それでもこの漢字は大人でも難しいですね。答えは自分で調べてみましょう。
0

緑の祭典

 4月29日に津幡町の森林公園で緑の祭典が行われました。県内のみどりの少年団が集まり、式典と交流を行いました。式典後、お弁当を食べていると、他の学校の子が大海小学校の子どもたちとお話をしていました。そして、仲良くお弁当の具材の交換を行っていました。何ともほほえましい光景でした。こういう交流を通して、いろいろな人と積極的に関わる子どもに育ってほしいと願っています。

0

電子黒板の利用

 先日の授業参観でも活用していましたが、電子黒板を活用した授業を六年生が行いました。1限目の社会の授業で「米づくりの生活になって暮らしはどのように変わったのだろう」という課題です。電子黒板の良さは、画面の上から好きな色を使って鉛筆のように書くこと画できることです。「縄文時代と比べてどんなことが変わったのだろうか」・・・子どもなりに一生懸命に考えていました。
 6年生はだんだん最高学年としての自覚が出てきて五年生と比べて姿勢や態度、発表もさらに立派になってきました。我が子の様子が気になって授業参観をしてほしいというご希望がありましたら、事前に学校に伝えていただければ可能な限りお応えします。ご遠慮せずに、ご連絡ください。
0

無言掃除のオリエンテーション

 今年の掃除は、昨年より一歩進んで、「無言掃除」に取り組むことにしました。掃除の仕方も担当の先生が全校児童に直接指導しました。
 全国でも長野県は昔から無言掃除が基本になっており、他県から赴任した教師が驚くほどです。また、テレビで放映された福井県の永平寺中学校の掃除は、今でもまぶたに残っています。全く生徒はしゃべらず、掃除とともに心も磨く心の教育にも感動しました。大海小学校でもその域に少しでも近づくことができれば・・・と思います。
0

全国学力調査日

 全国一斉に学力調査の日です。児童たちは、問題と向き合って一生懸命に頑張っていました。放課後学習や朝学習でいろいろな問題に取り組んできましたが、その成果が現れたでしょうか。結果はともかく、少しでも学力がついてくれればいいと言う気持ちでいます。ちょっと勉強したから学力が上がるなんて思っていません。本物の実力は、時間がかかると思っています。
 さて、早速ですが、今日から本格的に放課後学習が始まります。少しでもわかる授業になるよう、担任だけでなく級外、教頭、校長を含めて教えます。勉強が分かるから楽しいと感じる子どもを育てます。ご家庭でも宿題をほんの少しでも良いので、見てあげてください。
0