イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
2017年10月の記事一覧
人と地域を生かした道徳教育講座
本日、道徳教育講座を開催しましたところ、約90名の参加を得て、盛大に終了することができました。子どもたちは、大勢のお客様の前でも,いつも通り、きちんと発表し合っていました。大変よく頑張っていました。
後半の講演会では、来年度の教科化に向けて参考になる事例を沢山、お聞きすることができましました。本講座を機会に職員一同、またギアを入れ換えて努力をする所存です。
PTA役員の皆さんには、受付、駐車場、接待など会を支えていただきました。また、その他の会員や地域の皆さんには、授業参観等でお世話になりました。ありがとうございました。
0
ランプシェード展示
3・4年生が親子行事で作ったランプシェードが2階廊下に飾られました。
能登陶芸展に出品後に学校に戻ってきました。
一つ一つの作品は、どれも味わい深くとても良い仕上がりとなっています。 ご来校の折にぜひ、ご覧下さい。
0
音読発表(1年生)
朝自習の時間、1年生が3年生に音読発表をしていました。
題名は、「くじらぐも」です。4人は、少し緊張しながらもしっかりと音読できました。
聞いたあとで、3年生は、「大きな声ですごいと思った」「とても上手だった」など感想を発表し合いました。1年生は、上級生に聞いてもらってまた自信をつけたようです。
0
ふれあいタイム(大縄)
昼のふれあいタイムで、縦割り班ごとの大縄跳びがスタートしました。
これから、冬場に向けて チームワークづくりや体力づくりに頑張っていきます。
0
研究授業(6年生)
他校の先生方を迎えて、6年生の研究授業(社会科)が行われました。
課題は、<不平等条約は、どのように改正されていったか>でした。
子ども達にとってかなり難しい課題でしたが、自力で調べたり、友達の考えを聞いたりしながら最後まで集中して粘り強く答えを導きだそうとする姿は、大変立派でした。
学ぼうと態度や「聞く・話す・書く」の3つの力が向上していてとても感心しました。
0
自学ノート情報!
今日(10月24日)現在、全体で94冊(一人平均1.9冊)です。
いいね付箋も沢山貼られています。
新たに「どんなところにいいね!」を貼ったかコメントが書かれています。
「ぎっしり書いている」「丁寧に書いている」「図が入ってわかりやすい」
など嬉しくやる気の出るコメントがありました。
0
少年の主張大会
本日、向洋小を会場にして 穴水町少年の主張大会 が開催されました。
本校も6年生から2名が代表して自分の思いを発表しました。
どちらも 身近な事を例にきちんと文章にまとめ、自分の言葉で表現・発信しました。
練習通り、落ち着いて堂々と発表することができました。大変上手でした。
参加されました、保護者・地域の皆様 ご苦労様でした。
0
マラソン大会
絶好のマラソン日和の中で無事にマラソン大会が実施されました。
保護者や地域の皆さんの温かい応援を受けて参加者全員が見事完走できました。
子ども達の頑張る姿に、逆に元気をもらった方も多かったのではないでしょうか。
沿道には、大勢の応援があり、大会を盛り上げて下さいました。
地域の皆様、保護者の皆様、本日は、本当にありがとうございました。
一部写真は、フォトアルバムにアップしましたので、どうぞごらん下さい。
0
ふれあい集会
今日のふれあい集会は、後期児童会任命式と主張大会の予行を行いました。
任命式では、5人の新委員長は、後期の抱負を力強く発言できていました。
主張大会予行では、2人の発表者が、堂々としっかり発表することができました。
感想発表では、「声が大きく聞き取りやすかった」「発表内容が良くわかった」などほぼ全員からうれしい感想を聞くことができました。
0
たたら唄の朝練習
朝の時間、5・6年生は、教室前の廊下でたたら唄の練習を頑張っています。
一昨日、保存会の先生方にご指導いただきましたが、3日の文化祭に出演するには、
この練習が欠かせません。
保存会の先生方が次回、来校するまでにもっと上手になろうと一生懸命です。この練習が欠かせません。
頑張れ!5・6年生!
0
29万人
本日、本校のHP来場者が29万人を越えました。
多くの皆さんに閲覧いただき、心より感謝申し上げます。
今後の更新継続の意欲にもつながります。
これからも学校の取組や子どもたちの活動などを適宜更新していきます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
多くの皆さんに閲覧いただき、心より感謝申し上げます。
今後の更新継続の意欲にもつながります。
これからも学校の取組や子どもたちの活動などを適宜更新していきます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
0
マラソン試走
2限目、1・2年生は、マラソン大会に備えて実際のコースを試走してきました。
普段の練習の成果で、全員が完走することができました。
大会まで、3日。全員がベストコンディションで参加して実力を発揮してほしいです。
0
たたら唄練習始まる!
5・6年生は、今日から、「たたら唄」の練習が始まりました。
中居民謡保存会から3名の先生方をお迎えして、丁寧に教えていただきました。
お陰さまで、大きな声も段々と出るようになってきました。
子ども達は、11月3日にラベンダーホールで練習の成果を披露する予定です。
0
秋見つけ(1年生)
3~4時間目、1年生は、住吉公民館近くまで秋見つけに行ってきました。
4人それぞれが、素敵な秋を見つけたようです。
途中で地域の方ともちゃんとお話を伺うことができました。
長い距離でしたが、4人とも元気よくしっかり歩き切ることができました。
0
サツマイモ掘り(3・4年生)
10日に、3・4年生が、学級園で育てたサツマイモ掘りをしました。
畑一面に育ったツルを抜き取り、芋を傷つけないように掘り出します。
「あったー!」「大きいー!」など歓声を上げながらの収穫作業。
ちょうど良い大きさのイモがカゴいっぱい採れて子ども達も大満足です。
畑を耕し、苗を植え、水やりをし、雑草を抜き懸命に世話したからこそ味わえる収穫の喜びを満喫できたようです。
0
スポーツフェスティバル②
2~3限目に全校一斉にスポーツフェスティバル(体力測定)を行いました。
種目は、シャトルラン・立ち幅跳び・上体起こしです。
他の種目は、体育の授業で実施しています。
体育館では、「頑張れ-。△△さん、ファイト!」など応援が続いていました。
応援の声が力となり、皆、最後まで本当によく頑張りました。
活動の様子は、フォトアルバムにもアップしています。
0
社会科見学(4年生)
4年生は、社会科見学で新しくなった消防署へ行ってきました。
消防の仕事や消防車、工作車など実物を間近にみて感動したそうです。
消防士さん達のご苦労や仕事の重要さを十分に学んで帰ってきました。
見学の様子は、フォトアルバムにもアップしています。
0
社会科見学(3年生)
0
充実の掲示物!
今、廊下の掲示物がとても充実しています。子ども達もよく見ています。
特に、子ども達の作品には、先生のコメントが必ず添えられています。
これは、子ども達に満足感ややる気につながり次への意欲となります。
今後も掲示物でも子ども達の頑張りを応援していきたいと思います。
0
地層見学!
5限目に6年生が理科の学習で、地層見学に行ってきました。
場所は、学校から比良へ向かう途中です。くっきりと層が重なり最適な見学場所です。
曲がった層に「どうしてだろう?」「なぜかな?」と深く考えた子もいたようです。
0
来場者
5
2
2
7
8
0
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3 1 | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日誌
給食日記
11月25日(月)の給食
・ちらすずし
・かきあげ
・さつま汁
・牛乳
給食のちらしずしは、日本酒と昆布を入れて、かために炊いたごはんに、すし酢をいれて、別で炊いた具を混ぜ込んで作ります。手間のかかる作業ですが、調理員さんたちはおいしく仕上げるために丁寧に作業してくれています。
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。