イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
2016年9月の記事一覧
秋の体験活動
好天に恵まれて、無事に秋の体験活動が実施できたこと大変嬉しく思います。
1~4年生は、能登少年自然の家でボートを楽しんできました。
5・6年生は、県埋蔵文化財センターで古代人の生活を体験しました。
また、MRO(北陸放送)では、スタジオ見学やラジオ生出演など貴重な体験ができました。
今日は、全員、思い出に残る素晴らしい体験活動になったことでしょう。
フォトアルバムにも写真がアップされています。どうぞご覧下さい。
0
ぐんぐんタイム
写真は、3年生以上の学年が各教室で補充学習に励んでいる様子です。
時間は、毎週木曜日放課後の20分間(15:35~15:55)です。
一斉下校(16:10)までを有効に使おうと9月からスタートしました。
名付けて『ぐんぐんタイム』。たかが20分、されど20分です。
0
読書週間
9月の読書週間が始まりました。(毎月23日を含む週に実施)
学校司書や図書ボランティアの方々そして職員が全クラスで読み聞かせをします。
教室を回ってみますと、「わー(感心)」「えー(驚き)」「わはは(笑い)」など子ども達の
素直な反応ときらきらした目の輝きに出会うことができました。
始業前の素敵なひとときです。(最後の写真は、図書委員がつくった窓飾りです)
0
歯科保健指導
5時間目に5・6年生が、専門の先生から歯科保健指導の講習を受けました。
大事な歯を守るために、一番必要な上手な歯磨きの仕方を勉強しました。
はじめに、クッキーを噛んで歯のどの辺りにカスがたまりやすいかを見ました。
次に、赤い薬を歯につけて、実際に歯磨きをしてポイントをつかみました。
先生のわかりやすく熱心な説明で、子ども達も十分に納得できたようです。
肝心なのは、これからずっとずっと丁寧な歯磨きを続けることだそうです。
0
行事予定更新
0
交流授業(3年と1年)
3年生が1年生へこれからの行事について内容や準備について説明してくれました。
これは、3年国語の勉強です。
この日のために自分で調べたり、先生方にインタビューもしてきています。
そして、聞き手によりわかりやすくするために文章にまとめて何回も練習しました。
今日は、マラソン大会と6年生を送る会について大変上手に説明しました。
1年生からは「わかりやすくて良かった、上手でした」という感想が多かったです。
0
運動会
子どもたちの願いとやる気が雨雲を吹き飛ばしてくれました。
お陰様でベストなコンディションで概ねの競技を終了することができました。
御出席の皆様の心温まる声援や大きな拍手が子ども達に元気を与えてくれました。
御来賓の方々、地域・保護者の皆様、ご協力誠にありがとうございました。
フォトアルバムにも写真を掲載しています。
0
予行
昨日の雨でグランドコンディションが悪く、体育館で予行練習を行いました。
子ども達は、明日に向け、真面目に一生懸命練習に力をいれていました。
今日は、子ども達の係活動での動きや手順について念入りに行いました。
明日が好天になり子ども達にとってすてきな一日になることを祈るばかりです。
0
室内練習
室内練習でしたが、子ども達は連休明けにも関わらず元気な演技を見せてくれました。
どの子も一生懸命に一つ一つの動きを確かめながら、仕上げていました。
明日の予行、明後日の本番も晴れてほしいと願うばかりです。
0
よさこい練習
よさこい(十八番連)の皆さんに まとめの練習を見てもらいました。
目線、笑顔、手の振りなど最終のチェックをうけました。
みんな大変上手に踊ることができました。
0
いじめ防止標語
2日にいじめを考える集会があり、標語つくりをしました。
作成にあたり、ご家庭でも協力いただきありがとうございました。
最優秀賞や優秀賞が決まりましたので速報としてお知らせします。
【最優秀賞】
0
頑張ってます・自学ノート!
玄関横の1階廊下に子ども達の自学ノートが展示されています。
今日(9月14日)現在、全体で90冊(一人平均1.76冊)です。
運動会練習の最中ですが、子ども達は自学もこつこつ頑張っています。
0
運動場で練習開始
晴れ間をぬって、運動場で全体練習を行いました。
今回は、ラジオ体操、穴水音頭、よさこいです。
初めての外練習でしたが、なかなか上手でほめられていました。
先生方の指導をしっかり受け止め、一生懸命やろうとする姿がよかったです。
頑張る!向洋っ子!
0
応援も熱気!
運動会まであと7日。応援合戦にも熱が入ってきました。
リーダーの声や動作も大きくなり、やる気が見えます。
指導の先生に頼ることなく自分たちで自主的に練習をスタートできるのがすごいです。
フレフレ紅組、頑張れ頑張れ白組!
0
楽しい外国語
今週から2学期の外国語のお勉強が始まりました。
動物の名前シリーズです。手拍子しながら、エマ先生の後について発音します。
そして、最後の動物は、皆でものまねをして表現し合います。
エマ先生の授業は、丁寧に準備された教材を使ってわかりやすく、
手拍子しながらリズミカルに進めて下さるので、子ども達はとても楽しそうです。
皆、エマ先生との授業を楽しみにしています。
0
応援練習
昼休み、子ども達が紅白に分かれて体育館と音楽室に集いました。
運動会にむけて応援合戦の練習がスタートしました。
リーダーとなる6年生は、下級生を引っ張ってチームをまとめていくことでしょう。
こんな言葉があります。
『力があるから重荷を背負うのではなく、重荷を背負うから力がつく』
頑張れ!向洋っ子!
0
よさこい練習
運動会の『よさこい』の練習が始まりました。はじめは、体育館で基本練習です・
今日は、『十八連』の皆さんに来校いただき、鳴子の持ち方、声の出し方、かまえ方など基礎をみっちり指導していただきました。
お陰様で、一時間の練習後には、すごく上達することができました。
十八番連の皆さん、お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。
0
児童会あいさつ運動
今日から、児童会縦割り班のあいさつ運動が始まりました。
テーマは、あかるく いきいき さきに つたえる です。
児童玄関前では、明るく元気な「おはようございます」の声が響きました。
終わった後は、みんなで円陣を組んで今日のふりかえりをしています。
0
グッドマナーキャンペーン街頭挨拶運動
今日5日(月)~9日(金)の5日間、朝の登校時に町グッドマナーが始まりました。
警察、民生委員、連合婦人会、住吉防犯安全ボランティア、社会教育委員、教育委員会等多くの皆様方から「おはよう」の声をかけていただき、子ども達も嬉しそうです。
また、保護者の皆様には、1日より学校下バス停にてお世話いただき感謝しています。
0
夏休み作品展&風鈴展示
1階家庭室にて夏休み作品展とマイ風鈴展示会を開催しております。
工作、手芸、自由研究が所狭しと展示されています。
どの作品もアイデアや工夫が多く、力作揃いばかりです。
風鈴もとてもかわいい仕上がりです。
展示は、7日(水)まで行っています。ご都合のつく皆さん、ぜひ鑑賞ください。
0
来場者
6
5
2
0
2
8
5
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。