イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
2014年11月の記事一覧
「とりグループ(縦割り)」あいさつ運動に向けて!
来週10日から「とりグループ」によるあいさつ運動が始まります。6年生を中心にした縦割りでのあいさつ運動です。今日の昼休み、各グループにわかれ作戦タイムです。どのようなあいさつの姿を見せればいいのか、どのグループも真剣です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/683/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/684/)
月曜日の朝が楽しみですね。
0
学校公開・親子行事
石川県では、11月1日~7日までを学校・家庭・地域社会のさらなる連携に向けて、いしかわ教育ウィークとしています。![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/846/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/847/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/848/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/849/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/850/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/851/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/852/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/853/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/854/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/855/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/856/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/857/)
本校では、昨年度からこの教育ウィークの間に、親子の触れ合いをテーマに親子行事をしています。
今日は、学校公開を兼ねて、全学年で親子行事を行いました。
1,2年生は、親子でパンケーキ作りをしました。指導して下さった方は、地域のおけもとさん、きたわきさん、まつもとさんです。材料も含めいろいろと準備をして下さって、大変楽しそうな場になりました。おいしいパンケーキを話題に、親子の触れ合いが沢山見られました。
3.4年生は、羊羹作りをしました。みんな初めての経験で、学年委員の方々を中心に、有意義な時間を過ごしました。「家でも作ってみたい」と会話する親子も現れ、子どもたちも改めて親との触れ合いの楽しさを感じ取る時間となりました。その後、教室で「いらいら棒げーむ」「数字ゲーム」などを通して交流を深めました。
5年生は、鳥井さん、一二三さんの計らいで、親子でボラ待ち櫓を作りました。中居湾に伝わる伝統の漁業について一二三さんからお話を聞き、鳥井さんの説明でボラ待ち櫓を作ったのですが、これがなかなか難しいのです。でも、この難しさが、親子の会話を増やし距離がぐっと縮まりました。親子の会話が沢山あった取組でした。
6年生は、親子でソフトバレーをしました。昨年度も行っていたのですが、昨年度と違って成長した子どもたちに出会い、保護者の皆様は、ビックリすることばかり。とにかくラリーになることが多く、簡単に勝てると思っていた保護者の方々も、しだいに真剣になる姿が見られました。
一人一人の目の輝きを見ることができ、全員満足の行事でした。
各学年委員の皆様、お忙しい日々の中で、充実した行事内容を決めていただき、そして運営していただきありがとうございました。
0
盲導犬と触れ合う!
元住吉小学校卒業生の米田さんが、盲導犬と来校しました。全盲の米田さんにとっては、盲導犬は、体の一部です。参加した6年生は、米田さんの話を聞き、目の見えない人も盲導犬も生活しやすい世の中になって欲しい。また、今度見かけたら怖がらずに優しく接したい。など素直な感想を話していました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/840/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/841/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/842/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/843/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/844/)
愛くるしい目をした盲導犬に、みんなの目は和やかになりました。本当に賢く可愛い盲導犬でしたね。
0
4年生 器械運動交歓会
穴水小学校体育館で、器械運動交歓会が行われました。本校4年生7名が参加しました。7名という少人数ですが、臆することなく練習してきた技を披露してくれました。中には練習中なかなかできなかった逆上がりができた子や足がしっかりと伸びた演技ができた子など、素晴らしい姿が沢山見られました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/825/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/826/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/827/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/828/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/829/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/830/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/831/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/832/)
0
11月です。
3連休が終わり、今日から本格的な11月の始まりです。全校朝礼で、11月の生活目標「責任を果たそう!」の確認と、3あ運動の進捗状況の確認をしました。子どもたちは、目標等を意識して取り組もうとしています。11月も楽しみですね。
明日は、4年生の器械運動交換会が穴水小学校体育館で行われます。昼休みに全校の前で練習の成果を披露しました。どの子も一生懸命に自分の技を披露していました。とても上手でしたよ。明日が楽しみです。
6日の学校公開(親子行事)、7日の就学時健診と行事が目白押しです。今後ともご支援のほどよろしくお願いします。
0
穴水町文化祭~たたら唄参加~
毎年恒例の穴水町文化祭に参加しました。本校5.6年生32名が、ふるさと教育の一環として学び練習してきた、たたら唄での参加です。たたら唄保存会の人たちとのコラボは初めてです。しかし、本番での息はぴったり。練習の成果があらわれた瞬間です。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/834/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/835/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/836/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/837/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/838/)
校下の伝統文化を受け継ぐ保存会に皆様の熱い思いに触発され、子どもたちは大きな動作、大きな声でたたら唄を披露することができました。良い経験ができましたね。
保存会の皆様、保護者の皆様いろいろなことに気を遣っていただきありがとうございました。
0
来場者
6
5
2
0
6
0
4
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。