こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

清水賞 授与式

 
 昭和34年に旧高松町で電気店を営んでいた清水源太郎氏が、私財を投じて学力がありながら家庭の経済的事情で、進学できない学生のために無返還の奨学金を給付しました。時代が変わり、そういう事情で勉学できない子には行政や大学から経済的支援をうけることができるようになり、清水賞の本来の目的と少し違ってきています。現在は、各学級で科学的分野に優れた子や善行のあった子を表彰するようになりました。大海小学校では温美さんが対象児童になり表彰されました。
 今まで表彰者数はNPO法人設立以来225名、52年間で620名にも達しています。また、毎年、高松中学校において講演会事業も行っており、当代一流の人を招いてお話を聞く機会を設けています。昨年度はサッカー解説者の松木安太郎氏、今年度は明治大学教授、斎藤学氏の講演を拝聴しました。

0

以春風接人 以秋霜自粛

 今日は、3月1日。27年度最後の月例全校集会がありました。昨夜から雪が舞い、寒い日になっていますが、春の風が吹くのももうすぐそこまで来ています。今日は、タイトル「以春風接人 以秋霜自粛」について話をしました。今から250年ほど前に佐藤一斎という人がいました。昌平坂学問所の塾長を務め、門弟には佐久間象山、渡辺崋山、孫弟子には吉田松陰などがいます。西郷隆盛もこの人の書いた『言志四録』全1133条から感銘を受けた101条抜き出し『手抄言志録』として座右に置いたと言われています。
 さて、「以春風接人 以秋霜自粛」とは、「春風のようにさわやかに温かく他人に接し、自分には秋の霜のように厳しく慎みの心を持つ」という意味です。大海っ子には、自分に厳しく他人に優しくするように育ってほしいので、この言葉を引用し、お話をしました。
0

6年生を送る会

 
 9時40分から約2時間、「6年生を送る会」がありました。5年生の児童が1番輝く時期です。それぞれの役割があり、みんなと協力して進めることができました。司会者、会場の飾り付け、劇の担当者、会場の準備などみんなと共通理解しないとうまくできません。一人一人が役割を果たすことで1つの行事を終えることができます。5年生ががんばったお陰で、楽しく見ることができました。6年生は、英語劇と「ふるさと」の歌声でした。美しい歌声でみんなの心に残る歌でした。1~4年生も感謝の気持ちが入った素晴らしい劇でした。 
 保護者の皆様、地域の皆様もたくさん来てくださり、感謝申し上げます。足もとが本当に悪い中、見に来てくださり有り難うございました。
0

各学年、リハーサル

 明日は、「6年生を送る会」があります。約1ヶ月の練習を重ねて、各学年出し物に取り組んできました。体育館に向かって歩いて行きながら、ふと外を見るとうっすら雪化粧をした山々が見えます。体育館では、半ズボンで劇や歌の練習をしている低学年がいて、「寒い中、がんばれー。」と声には出せないけれど、応援したくなりました。
 いよいよ明日が本番です。9時35分開始予定です。時間の都合がつく方は、子どもたちが一生懸命に練習した成果を、是非見てあげてください。体育館からすぐに入れます。なお、体育館前の駐車場は、数に限りがありますので、満車の時は、交流センターへお願いします。
0

ちょこボラ「朝の挨拶運動」で盛り上がり

 
 今朝「ちょこボラ」=「ちょこっとボランティア」の日でした。ボランティアの内容は、学校中いろいろな教室にいる人に出会ったら「大きな声であいさつ」をすることでした。1,2年生は、職員室の戸を開けたとたん、「失礼します」といった後すぐに「お早うございます。」と大きな声であいさつをして次の場所へ向かっていきました。学校中にあいさつの声が響き渡りました。明るい声のあいさつは、された人にもそれを聞いている人にも元気を与えますね。「ちょこボラ」が1日だけでなく、ここしばらく設定してほしいと感じた日でした。
0

お話会

  月1回のお話会の日。昨年から読み聞かせの内容によって低学年と高学年に分かれて集まっています。今月は高学年の番でした。恒例の手遊び歌と読み物、そして、暗い中での語りがありました。今回、初めて大海小学校に来た人なので、高学年は新鮮な気持ちで語りを聞いていました。内容は、石川県に昔から伝わるこわい獅子と猿が、かけっこの競争をして猿が最後には勝ち、負けた獅子の頭が吹っ飛びその頭を包んだ風呂敷が今、祭りの獅子とくっついている布になっているというお話でした。高学年でも聞いた後で、頭が飛ぶなんで怖い話だったと友達と話し合っていました。
0

ゆずり葉


   学校の庭にゆずり葉があります。ゆずり葉の
名前は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することから名づけられました。親が子を育てて家が代々続いていくのと同じように見立てて縁起物とされ、正月の飾りや学校の庭木に使われています。自分が小学校で教えていた頃、卒業前に次のような詩が教科書にありました。ちょっと長い詩ですが、心にじーんと染みるものがありますので紹介します。

   ゆずり葉      河井 酔茗
 子供たちよ。
 これはゆずり葉の木です。
 このゆずり葉は
 新しい葉が出来ると
 入り代わってふるい葉が落ちてしまうのです。

 こんなに厚い葉
 こんなに大きい葉でも
 新しい葉が出来ると無造作に落ちる
 新しい葉にいのちをゆずって――。

 子供たちよ
 お前たちは何をほしがらないでも
 すべてのものがお前たちにゆずられるのです。
 太陽のめぐるかぎり
 ゆずられるものは絶えません。

 かがやける大都会も
 そっくりお前たちがゆずり受けるのです。
 読みきれないほどの書物も
 みんなお前たちの手に受け取るのです。
 幸福なる子供たちよ
 お前たちの手はまだ小さいけれど――。

 世のお父さん、お母さんたちは
 何一つ持ってゆかない。
 みんなお前たちにゆずってゆくために
 いのちあるもの、よいもの、美しいものを、
 一生懸命に造っています。

 今、お前たちは気が付かないけれど
 ひとりでにいのちは延びる。
 鳥のようにうたい、花のように笑っている間に
 気が付いてきます。

 そしたら子供たちよ、
 もう一度ゆずり葉の木の下に立って
 ゆずり葉を見る時が来るでしょう。

0

インフルエンザ流行の兆し

 インフルエンザによる欠席がいなくなってほっとしていたら、今日新たに1人欠席が出ました。厚生労働省は全国の推定患者数が1週間で164万人に上ったと発表しました。ここ1,2週間がピークのようです。県内の小中学校でも集団風邪が発生して、、学級閉鎖の処置をしているところもあります。学級閉鎖をすれば、授業の進度にも影響します。来週の6年生を送る会にも影響があります。これ以上、患者が増えないことを祈るばかりです。
0

神々しい宝達山

 近隣の校歌に出てくる宝達山は、神々しく輝いて見えます。空は晴れ渡り、宝達山頂まではっきりと見えます。校長室からいつも宝達山を見ていますが、今日は格別です。宝達山に限らず北陸の山には雪が似合うのでしょうね。
 子どもたちは、運動場や前庭で雪と戯れています。集団風邪で休む子もいませんし、このまま集団風邪による欠席のない日が続いてほしいと思っています。流行性耳下腺炎で19日まで休む子が1人います。
 さて、この季節は大人にとってあまり好きではないと思いますが、この時期にしかできない雪遊びを子どもと一緒に楽しんでは如何でしょうか。低学年は、大きな雪だるまをつくっています。高学年は、雪合戦をして遊んでいます。
0

卒業式まで1ヶ月

 早いもので「卒業式」まで1ヶ月足らずになりました。6年生の廊下を通ると、中学生の準備として高松中学校生徒から掲示物が届いています。「教えて先輩」というタイトルで、学校生活や学習、部活動、友達、宿題等について分かりやすく書かれています。6年生は中学生の準備をしなければなりません。4月が待ち遠しいですね。 その前にしっかりと小学校の学習を理解してください。1日2時間ほど家庭学習をする習慣をつけましょう。
0

「そして、ありがとう」

 今朝は、昨夜からの雪が積もり、雪かきをしながら児童を迎えました。「おはよう。」と言うと、「おはようございます。」と元気な声で児童たちは返してくれます。最後の登校班が通ったとき、「おはよう。」と言って返ってきた言葉が「おはよう、そして、校長先生ありがとう。」でした。それも、1年生のゆうとさんが言ってくれました。こういう言葉は教えて出て来る言葉ではありません。日頃、家庭で言っている言葉が自然に出てくるのでしょうね。家庭での親子の良さを感じました。
 外は大変寒かったのですが、心がほっかほかに温まる日でした。
0

6年生の下足箱

 いつものように1限前に玄関の鍵をかけ、下足箱を見ました。大抵は欠席している子はいないかなと見るのですが、今日は見た瞬間に感動しました。6年生の下足箱にきちんとかかとを揃えて入れられています。あまりにも整っているので、担任に指導をした後なのか尋ねると、「何も言っていません。」とのこと。日頃の指導がこういうふうに出て嬉しくなりました。見ていても気持ちがよいです。今度は全校揃うように指導を一つ一つ積み重ねていきたいと思います。
0

教育に関心 80.9%

 内閣府の調査で「教育の話題への関心」について「ある・ある程度ある」の回答が80.9%でした。関心をもつテーマでは、「いじめへの対応や不登校の児童への支援」がトップで69.0%でした。その次に「道徳教育などの豊かな心の教育の育成」が54.7%、「学力向上」が52.4%でした。 
 学校では、どの項目も大切にしなければならないのですが、とりわけ、毎年4月に行われる全国学力調査が重視され、「学力向上」が第一義にされています。調査結果と少しのズレがあるように感じます。大海小学校は、知徳体バランスのとれた児童を育成していきます。 
 
0

なかよし班対抗8の字跳び大会

 金曜日昼休みに、「なかよし班対抗8の字跳び大会」がありました。長縄で3分間に8の字跳びを累計何回できるか数えました。1月から練習を重ね、ずいぶん跳ぶことができるようになりました。特に、1年生が上手に跳べるようになりました。跳ぶことができなくて練習で泣いていた1年生がこれほどまでに跳べるようになるとは自分でも驚きでした。多く跳んだ班は、260回以上を記録しました。Practice makes perfect.( 習うより慣れよ)ですね。
0

スカイプによる交流学習

 今日、3年生の担任は岡山県の蛍明小学校へ出張です。というのは、以前にも書きましたが、岡山県の蛍明小学校と交流をして、現地にいるのです。3限目にスカイプ(インターネットを通じてお互いにチャットを手軽に行なうことができる)で蛍明小学校の3年生と通信しました。蛍明小学校の紹介をされた後、いろいろと質問をしました。「大海小学校の近くの川にはどんなものがいますか。」「鮎がたくさんいます。」「そちらは何がいますか。」「えびがいます。」など児童同士で話が続きました。これからもいろいろと交流をして岡山県のことを知ってほしいと思いました。なお、北國新聞2月13日に交流事業の記事が載っていますので、そちらもご覧ください。
0

びしょびしょの1年生

 いつものように登校してくる児童を玄関前で迎えると、1年生の足の動きがあまりよくありません。よく見ると、登校途中で振ってきた牡丹雪で足がびしょびしょになっていました。かなり気持ち悪そうです。下駄箱前でも「校長先生、足が濡れて内履きを履けません。」と困っています。でも、大丈夫です。ランドセルの中には替え用の靴下が入れられています。保護者の皆様、有り難うございました。助かります。これで、朝から気持ちよく学校生活を送ることができます。
0

いじめ防止研修会

  午後3時40分から約1時間、「いじめ防止の研修会」を行いました。今回で3回目になります。いじめ対応アドバイザーを講師に迎えて、学校でいじめが起こらないように研修会をしました。いじめ対応アドバイザーは、元警察官ですので、学校でかなり危険な問題があった時の事例を話してくださいました。
  どの学校でもいじめのない楽しい学校づくりを目指しています。大海小学校も月1回「児童理解の会」を開いて、学校で問題があったことや児童が悩んでいること、困っていることなど共通理解を図りながら、楽しい学校づくりをしています。お子様のことで悩みや相談事があれば、気軽に学校へご連絡願います。担任や生徒指導担当者、関係者、管理職等で対応させていただきます。
0

かほく市教育委員学校訪問

 かほく市教育委員の学校訪問がありました。今年度2回目の訪問でした。全部の学年の授業参観をし、児童の様子を見て回りました。元気の良い低学年、落ち着いた雰囲気の中学年、考えをしっかり述べる高学年の雰囲気が伝わってきました。学校は1年のまとめの時期です。
 3学期は先生方にとって、今までどのように児童を育ててきたのか、その結果が表れてきます。どの学級もずいぶん成長したものだなあと感心して参観しました。あと2ヶ月すれば、それぞれ進級します。学習をしっかり学んで進級してほしいと思います。
0

今日は節分 

 24節季で、明日が立春です。ということは、今日が節分。読んで字の如く、季節を分ける日です。1年には、節分が4回あります。立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分です。昔の暦でいうと、今日は大みそかにあたります。昔は季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、新しい年を迎える前に邪気を払って福を呼び込むために、「厄払い」が行われました。その行事の名残りが「豆まき」です。お家で豆まきをして、日本の文化に触れてみませんか。
0

2月の全校集会

 2月に入りました。昼休みに全校集会があり、「免疫」について話をしました。どの学校も大きな流行はないのですが、インフルエンザによる欠席はいるようです。現在、大海小学校はインフルエンザで欠席はいません。
 そこで、インフルエンザに負けない免疫力を高める食材を紹介しました。「にんにく、ヨーグルト、梅干し、長いも,里芋、ブロッコリー、なめこ、めかぶ、納豆、バナナ」などです。食材は長い期間ずっと食べることによって免疫力が高まるようです。めかぶ、納豆を好んで食べていた高橋尚子選手は、オリンピックで金メダルをとりました。
 インターネットにはまだまだたくさんの食材が出ていますが、概して粘りのある食材に多いようです。
 今年度もあと2ヶ月になりました。インフルエンザに負けない強い体をつくって、今の学年を終えたいものですね。
0

授業参観、学校保健委員会、学級懇談会

 1月最後の土曜日、授業参観が行われました。かほく市の中で、ただ1校インフルエンザによる欠席はいません。日々、ご家庭で児童の健康管理に留意されているお陰だと思います。お礼申し上げます。
 さて、6年生の授業参観では、高松ライオンズクラブによる薬物乱用防止講座をしました。講師は元警察官の人です。ビデオによる説明と警察官としての思いを話してくださいました。
 危険ドラッグで迷惑をかけているニュースを目にすることもあり、薬物の怖さを改めて思い知ることができました。先日金沢市のアパートで大麻草を栽培して逮捕された事件が報道されました。薬物は遠い存在と思っていましたが、そぅではないようですね。6年生の皆さんは、教えてくれたことをお家で話してあげてください。話すことによって、薬物の恐ろしさを再認識すると思います。

0

百人一首大会、全学年終了

 大海小学校の文化的行事の1つ、「百人一首大会」が終わりました。今年は、上の句のを詠み始めたとたん、すぐに「はいっ。」と声を出すと同時にかるたに手が触れました。例年よりもどの学年も意識の高さを感じました。各学年の1位は、大海小学校教育後援会賞が授与されます。おめでとうございます。
0

スポチャレ 8の字跳び

 昼休みに全校体育館に集まり、それぞれの学年で8の字跳びをしました。3分間で飛べる回数を数えました。今回は高学年はちょっと調子が悪くて、3,4年生が良い成績でした。3年生は264回、4年生は260回飛ぶことができました。約20分の運動でしたが、汗をかいている児童がいました。冬の良い健康づくりになりました。
0

中学校の立志式

 今日は、河北台中学校の講堂で中学2年生385人の立志式がありました。3中学校それぞれ代表が意見発表をしました。高松中学校の代表は本校卒業生の舞雪花さんでした。部活動で苦しいときに「ここからが勝負だ」と自分に言い聞かせ、部活動でずいぶん成長したことを自分なりに分析していました。小学校を卒業して2年足らずですが、考え方が大人になり、立派に成長したなぁと感心しました。これからも更に自分を磨いて頑張ってほしいと思いました。
0

3年生の味噌づくり

 3年生は、4月の大豆の種植えから始まって、畝あげ、草取り、枝豆試食、そして、収穫をしました。採れた大豆を1粒ずつ見ながら、きれいな物だけ選びました。先日、味噌づくりの名人髙﨑さんがその豆を取りに来て、今日の味噌づくりのために水につけておいてくれました。水につけると、約2,3倍の大きさになるそうです。
 今年は学校で味噌づくりをしました。約2時間大豆を蒸した後、大豆を冷ますためにしばらく広げておきました。冷ますと、味噌の色がきれいになります。その豆を細かく砕いてミキサーにかけて、大きな金属の入れ物に入ります。入れ物には、予め麹と塩が入っていますので、つぶれた大豆を麹と塩と一緒に混ぜます。そして、十分に混ぜ合わせると味噌の元(まだ熟成していない)ができます。後は、温度が高くなり、夏を越すと美味しい味噌が出来上がります。来年の秋には、今の3年生に配ることができます。お楽しみに!!
 大海小学校でしかできない味噌づくり体験。ずっと残しておきたい地域とのふれあい学習ですね。
0

下校時、班長からの苦情

 先ほどは、良い話を書きましたが、ちょっと残念なことも書きます。
 登下校時、通学班全員をまとめている班長から苦情がありました。「列をわざと乱したり自分勝手な行動をしたりする子がいるので、先生から一度注意をしてほしい。」、と6年生から相談がありました。早速、生徒指導の先生がその通学班全員を集めて、注意をしました。そして、「自分勝手の行動をしていると思う人は手を挙げて。」と尋ねると、正直に手を挙げました。正直に手を挙げてくれるのは素直でよいのですが、班長の苦労を少しでも分かる人になってほしいものです。これから、迷惑をかけないように歩いてくれることを望みます。

0

マフラーを届けてくださり有り難う

 昨日、地域の方が道路にマフラーが落ちていたので、届けに来ました。子どもたちに聞くと「○○さんのマフラーや。」とすぐに手渡すことができました。そのマフラーは、亡くなった祖母が編んでくれた大切な物と分かり、改めて本人に届いて良かったと思いました。有り難うございました。
 外国では、お金を含めて落とし物が本人に戻ることはほとんどないと聞きます。日本って素晴らしい国だとつくづく感じています。
0

給食試食会

 かほく市の給食試食会を大海小学校で行いました。3年生と4年生の学級に油野市長、遠田教育長、JA石川かほく西川さん、かほっくり生産者喜綿さん、古代米づくり生産者坂本さん、北川さんが二手に分かれて入りました。そして、かほく市のキャラクターにゃんたろうとJAのマスコットほくのさとが教室に入り、和やかな雰囲気で給食を食べました。献立の中に「古代米」と「かほっくり」が入り、生産者に給食に出た子どもの声を伝えることができました。「今日の給食は美味しいですか?」と聞かれ、みんな「はーい。」と力強く答えました。生産者も満足していました。
0

疑似体験

 4年生は、総合的な学習で福祉について学習しています。今日は、目の不自由な人がどのように生活しているのか疑似体験をしました。人の情報は目からが8割以上ですから、目が見えなかったり見えにくかったりすると大変困ることになりますね。アイマスクで目が見えない世界を体験しました。どの児童も大変困っていました。世の中には目が見えなくて困っている人や耳が聞こえなくて困っている人がたくさんいます。もちろん、そのほかにも足や手の不自由な人もいます。身の回りで困っている人を見たら、自然に手を差しのべることができる大海っ子に育ってほしいです
0

今年の目標


 3年生の後ろの掲示物に子ども一人一人の「今年の目標」が書いてありました。「歴史のことをたくさん知りたい」「剣道で2回勝つ」「授業でたくさん手を挙げる」など、今年はがんばるぞという意気込みが伝わってきます。子どもの素直な気持ちをどうかご家庭でも後押ししてあげてください。学校も子どもの気持ちをしっかりと受け止めて頑張らせます。目標として目指すことは人それぞれ違いますが、最後には一人一人の笑顔が見られるようよろしくお願いします。
0

寒さに負けるな

 休み時間に体育館に行くと、たくさんの子が鬼ごっこやバスケットボール、ハンドベースボールで遊んでいます。寒くなると、自分の教室でじっとしている子が目立つようになります。「子どもは風の子元気な子」。寒さを自分の体で吹き飛ばす健康な体を作ってほしいと思います。ボール運動は、やればやるだけ楽しくなります。いろいろなスポーツに挑戦して自分に合ったスポーツを小学校の時に知ってほしいと思います。
 なお、なかよし班で縄跳び運動を長休みに始めます。なわとびもがんばれ!!

0

学校安全ボランティア委員に感謝

 低学年の下校時刻になっても今朝からの風雨が静まらず、歩くのがちょっと大変だなあと思っていたところ、1年生の保護者と学校安全ボランティアの2人が学校の玄関まで来てくれました。大海小学校は、田んぼの真ん中にあるような場所なので、風や雨がまともに受けます。低学年にとって、地域の方が迎えに来てくれるのは有り難いことです。午後4時過ぎには高学年も集団下校します。こういう時こそ、上級生は下級生の世話をしてほしいと思います。いざという時に頼りになる上級生になってほしいですね。
 私は、瀬戸町の児童を地域まで送って行きましたが、その途中で児童の安全帽が風で飛ばされてしまいました。風が治まるまで待って、取りに行きたいと思います。それにしても台風並みの風ですね。みなさん、自動車の運転も歩行も無理をしないようにしましょう。
0

冬の体力づくり

 冬の運動不足解消に、今日から縄跳びを始めました。月、水、木曜日は長休みに縄跳びをして体力をつけ、元気な子どもに育つようにしています。数年前に卒業生が寄附をしてくれたジャンピングボードが大変役に立っています。特に、低学年は二重跳びの仕方が分からないため、このジャンピングボードを使うとできるようになります。寄附をしてくれた卒業生の皆さん、有り難うございました。
0

3年生 学力調査を実施

 
 3年生の学力がどのくらいついているのか、かほく市は3年生に学力調査を実施しました。結果はまだ分かりませんが、日頃、地道に勉強している子が良い結果に繋がります。毎年4月に、全国学力調査が6年生対象にありますが、漢字や計算をこつこととしている子が良い結果を出しています。テストの結果はどうであれ、家に帰って10分×学年を目安に机に向かう習慣をつけたいものです。
 保護者対象のアンケートでも、児童の学習を家庭で見ている人ほど学力が高いという資料があります。学校も家庭も協力して頑張りましょう。
0

3年生の算数の授業

 3限目に3年生の算数の授業を参観しました。分数のひき算をしていました。5分の4ひく5分の1を図、数字、1Lカップの目盛りなどを使って説明していました。自分の考えを1人1人が持ち、友達に説明していました。4月から比べるとみんなの前でしっかりと話をできる子どもに育ってきたなぁと嬉しくなりました。
0

蛍明小学校・岡山市教委より3名来校

 岡山市の蛍明小学校と交流を始めて約4ヶ月になります。向こうから特産物のメロンが送られ、こちらから紋平柿を送りました。その後、3年生が個人宛に手紙を送りそれぞれの学校や学級の紹介をしました。また、蛍明小学校からも手紙が届き、交流が活発になっています。
 今日は、交流事業の新たな段階として教師間交流をしました。蛍明小学校長と3年生の担任、そして岡山市教育委員会の3名が来校し、大海小学校の児童の様子や学習している雰囲気を感じ取っていきました。
 3限目の公開授業では、4月から行ってきた大海小学校3年生の行事を3人に説明しました。蛍明小学校の先生も岡山県のことや自校の紹介をして、お互いに学習しました。今後、現学年のまま交流事業を進める予定です。

0

始業式と書き初め

 3学期が始まりました。初日から全員登校していますので、気分は最高です。
 朝ホーム後に掃除を行いました。学校も心もきれいにして、始業式に臨みました。今年の干支「申」に因んで猿について話をしました。普通の猿は群れで過ごす習性があり、人間と同じような集団を作ること。そして、猿と同様、人間も友達と仲良く過ごすことが大切であることを伝えました。
 その後に「書き初め大会」を各教室で行いました。冬休み前に城村先生から筆の入りや運筆を教えていただいたので、どの学年も大胆ながら文字のうまさを感じられる作品に仕上がりました。12日~14日まで各教室の前に展示してありますので、ご都合のつく方は是非ご覧ください。
0

明日から3学期が始まります

 明日から,いよいよ3学期が始まります。今日は職員室もにぎやかで,先生たちの元気な声や笑い声が響いています。学年だよりを作っている先生,黒板にメッセージを書いている先生,掲示物を新しくしている先生,皆,明日の準備に大忙しです。校長室では,3学期の行事に向けて打ち合わせをする外部の方も見えられました。転入生になるかもしれない子も挨拶に来てくれました。新学期のスタートは,秒読み段階です。児童の皆さん,明日は元気に学校に来てくださいね。先生たちは,学校にみんなの笑い声が戻ってくるのを楽しみに待っています。
0

明けまして おめでとうございます

 雪のない穏やかな日で新年が明けました。今年は申年です。病や役を去る(申)などと言われ、縁起の良い猿を神社の彫り物や置物を見ることもあると思います。皆さんにとって、今年は良い年になりますように祈願します。
 申年には、オリンピックが開催されます。今年は、8月5日から16日までブラジルのリオデジャネイロで冬に行われます。アスリートの熱い戦いや演技が見られます。
 さて、アスリートと言えば、今全国高校サッカー選手権が開催されていますが、星稜高校が4年連続ベスト4に入りました。今までに、山梨県の韮崎高校と長崎県の国見高校だけだそうです。名門の仲間入りをした証拠だと思います。ここまで来たら、2年連続優勝してほしいと願っています。
0

2学期終業式

 
 今日は、2学期最後の日です。2学期の授業日数は、76日ありました。ちなみに3学期は52日あります。
 始業式の話は、「自分をふりかえる日」として話をしました。友達と協力して楽しい学級になっていたのだろうか、宿題を忘れて困ったことがなかったのだろうか、言葉遣いが悪くて、周りの人に迷惑を掛けていなかったのだろうかなど自分でふりかえらせました
 そのあと、冬休みに頑張ってほしいこと4つを話しました。1 家族の一員として働く、2 年始のあいさつをする、 3 正月は縁起物が多いので、物知りになること 4 目標をもって生きる です。事故や事件に巻き込まれることなく、良い年を迎えてほしいと願っています。

0

今日は冬至

 今日は12月22日。24節季で冬至に当たります。冬至の日にはゆず風呂に入りますね。これは、江戸時代に銭湯から始まったようです。
 「冬至」とお湯で療養する「湯治(とうじ)」を語呂合わせしたとも言われますし、ゆずは「融通」にかけたと言われます。「湯治した体は融通が利く」とか。昔の人は茶目っ気がありますね。ゆずの果汁に含まれる成分は、体を温める効果があります。また、香りは神経をリラックスさせるのでお薦めします。
 ゆず風呂に入れない人はせめて、ゆずのおつゆでも飲んで季節感を味わってほしいと思います。

0

2学期もあと3日

 
2学期もあと3日を残すのみとなりました。これまで大きな事件、事故もなく無事に乗り切れましたのも保護者の方をはじめ、登校ボランティア・学校支援員の皆様や地域の方のお陰だと思っています。
2学期は就学時健診、運動会、遠足、6年生の体育大会、マラソン大会、大海っ子フェスティバル、ありがとう集会などたくさんの行事がありました。さらに、学年では3年紋平柿や大豆の収穫、6年認知症の学習などお世話になった人がまだまだいます。いろいろな人と接して、人生経験を積んでこれからの生活に生かしてほしいと思います。冬休みはもうすぐそこまで来ています。体に気をつけて元気な姿でお正月を迎えてください。
0

ACミランジュニア専属コーチがプレゼント持参

 ACミランジュニア専属コーチのクラウディオさんがクリスマスプレゼントを持って学校に来校しました。1学期にイタリアの文化とサッカーについて話をしたいとの申し出があり、9月に実現しました。それが縁で、今回のクリスマスプレゼントの訪問につながりました。
 プレゼントはACミランのシールとキャンディでしたが、それよりもクラウディオさんがサンタクロースの衣装を着てクリスマスの雰囲気を醸し出してくれたことがより素晴らしいプレゼントになったと思いました。イタリア人ならではのウィットにとんだ話をしてくれ、児童は楽しいひと時を過ごすことができました。
0

河北郡市図画作品展 巡回展示

 
 河北郡市図画作品展(低学年の部)を職員室前に展示しています。各校代表の作品が展示されています。児童の力作をこの機会にご覧ください。
 トップページにも書きましたが、水・木曜日は午後6時まで、金曜日は午後5時まで展示していますので、是非ご覧ください。

0

2学期のまとめ

出張や行事がなければ、朝、昼、午後と学校を見回っています。2学期もあと1週間を残すのみとなりました。それぞれの学級を参観すると、2学期のまとめのテストを行っています。子どもたちの真剣な様子が廊下にまで伝わってきます。テストが終わって、問題を解くことができなくて泣く子もいます。その気持ちは大切にしたいですね。特に、算数など問題を解けない苦しみから解くことができた喜びに変わった時に算数の面白さが分かってきます。
小学校では、学力をつけることより机に向かう習慣づけが大切です。冬休みはもうすぐそこまで来ています。ご家庭でも最低1時間は学習する習慣が身につくよう励ましてください。
0

高松小学校との交流事業

 
 大海小学校と高松小学校との交流事業を今年度しました。対象学年は3年生です。3年生で学んでいることを紹介しました。前回は、高松小学校に出向いて相手校の環境や学習内容を聞いてきました。今回は、高松小学校が大海小学校に来て、大海小学校が学習していることを小開始、そのあと、全員でゲームをして楽しんでいきました。あと3年後に同じ中学校で学習をします。この機会に児童同士の交流が盛んになればいいですね。
 
0

いじめアドバイザー研修会

 学校では、児童の健全育成やいじめの未然防止に向けて教職員の研修会を行っています。元警察官の前畑氏を講師に迎え、いじめ事例を2件扱って研修を深めました。どの学校でも事の大小はありますが、トラブルはあります。担任はもちろんのこと、他の先生や管理職も一人一人に目を向け、児童の様子を観察しています。いじめアンケートや児童理解の会などを通していじめのない学校づくりを目指しています。保護者や地域の皆様から児童についてお気づきの点がありましたら、学校までご連絡願います。
0

ふるさと学習発表会・ありがとう集会

 例年12月に、4月から今まで学習した生活科や総合的な学習の成果を表すふるさと学習発表会を行っています。異学年を招待して、自分たちが調べたことや体験を発表しました。低学年は、保育園の年長さんを招待して、手作りの遊び道具を使って楽しませることができました。中学年は、大海川と紋平柿について調べたことを詳しく説明しました。高学年はコンピュータと大型テレビをモニターとしてつなぎ、プレゼンテーションを行いました。5年生は、米づくりについて、6年生は認知症の学習について発表しました。毎年、自然環境のよい大海小学校にいることの幸せを児童と共に感じています。
 そのあと、体育館で「ありがとう集会」を行いました。安全ボランティア、学校支援委員、お話会、各学年お世話になった人たちを紹介したあと、感謝の気持ちを込めて児童から「ビリーブ」の歌をプレゼントしました。一緒に給食を食べて児童と楽しいひとときを過ごしました。

0

サッカーチャンピオンシップから学ぶこと

 2日、夜7時過ぎからサッカーチャンピオンシップ決勝第1戦を見ていました。ガンバ大阪が押し気味に試合を進め、後半に先取点を取りました。しばらくして広島に1点を返されて同点に。1分後に大阪がもう1点を取り、時間的に見ても決勝点だと思いました。ところが、後半41分、ガンバ大阪のオ・ジェソクがサンフレッチェ広島の清水を押し倒してしまい、レッドカードで退場してしまいました。清水のマークがきつくてついかっとなってしまったのでしょう。誰が見てもレッドカードと思う映像でした。レッドカードをもらった時の長谷川監督は頭を抱えていました。そのあと、一人少ない大阪は守るだけで精一杯。アディショナルタイム5分の間に広島は2点を入れ逆転勝利でした。
 この試合を見て、スポーツをする人は冷静に行動することをしなければ、結果としてチームに迷惑をかけてしまいます。子どもたちにはフェアプレーを教えなければならないと思いました。
0

3年生 紋平柿の調理

 先日収穫した大海地区特産の紋平柿を使って、3年生は調理をしました。柿の皮をむいてつぶしてペースト状にしてパイを作りました。普通、皮をむいてすぐ食しますが、ちょっと加工してパイ作りです。3年生は、あまり包丁を持つ機会はありませんが、上手に皮をむいていました。この地域は家に柿がなくてもいただく機会が多いのでしょうか。3年生と思えないくらいきれいに向いていました。一口サイズのカップの中にペーストを入れて、焼き上げると出来上がりです。できたてを職員室に持ってきました。とっても美味しくいただきました。3年生のみなさん、有り難う。


0

いじめアンケートの実施

 毎月、各学級で「いじめアンケート」を行っています。いじめと思われることが起きていないか、また、児童が悩みを抱えていないかをアンケートから分かるように努めています。担任は、アンケート実施後、悩みのある児童に対して面談を行って問題が解決するようにしています。学校では、気になる児童には、職員の共通理解をする会議を設定し、すぐに対応できる体制ができています。、
 毎回、数件の悩みが出てきますが、いじめに繋がる内容とは違うものもあります。、「先生、いろいろと教えてくれて有り難う。」や「先生、宿題を減らしてください。」など先生への注文もあるようです。宿題を減らすことは容易ですが、担任の考えや児童の生活を考えて・・・。
0

感動の花

 先日、親戚の卒寿のお祝いに参加しました。その時、花束の中に今まで見たことのない花がありました。自分にとっては感動のひとときでした。それは、薔薇と菊の花でした。上から見ると、虹色で、一本の花からこんなにたくさんの色があるのがふしきでなりませんでした。
 校長室にも飾ろうと、知人に頼んで買って来てもらいました。値は少し高いですが、ながめていても飽きが来ないです。これを作る技術は日本にはなくて、ドイツやマレーシアで作られ輸入されているようです。人間の知恵と技術の凄さを改めて感じています。
 この花の他にも、花火のような菊もあるようです。
0

さわやか委員会

 
 
  冬に近づいてくると、学校の木々も一斉に葉を落とし始めます。前庭のアメリカ楓も落葉し、枯れ葉が舞うようになりました。玄関前の吹きだまりに枯れ葉が積もっています。それを、さわやか委員がほうきで集めています。ただ、毎日続くので、大変です。さわやか委員だけでは限界があるので、この機会をとらえてボランティア活動を進めていきたいと思います。
0

厳しい寒さ

 これから、気圧配置は西高東低になってきます。つまり、冬型の気圧配置です。児童には、高気圧は時計回り、低気圧は時計と反対回りに回転すると教えています。石川県を境に西に高気圧があると北から南への風の回転になります。また、東に低気圧があると、やはり北からの風の向きになります。西に高気圧、東に低気圧になると、北から強い風が吹きますので、寒い冬型になります。初雪も近いのではないでしょうか。
 さて、だんだん寒くなってくると、児童はポケットに手を入れて登下校します。とっさの時にすぐ手を出して、けがから身を守りましょう。子どもは風の子。寒さに負けるな!
0

校内研修会真っ盛り

 今日は、2限に1年生、3限に6年生の研究授業がありました。
 
 1年生は、入学当初から元気そのもので、1時間しっかりと集中して学習していました。国語 くらべてよもう ~「じどう車くらべ」をバス・乗用車、トラック、クレーン車の3つの分類から学習しました。どの子も発言して、時間が足らなくなるくらいでした。
 6年生は算数の「比例と反比例」の単元でした。たくさんの先生方が来られると、日頃ほど発言しなくなるのが課題の一つです。それでも、内容をしっかり把握してホワイトボードにしっかりとかいて説明できました。自分の考えをもっと自信を持って話すことができればいいと思いました。先生はいろいろな準備をして頑張っているのですから、児童も先生に負けないくらい頑張ってほしいと思います。
0

今月の生活目標

 今月の生活目標は、「ありがとうの気持ちをつたえよう」です。教室横の廊下に「ありがとうの木」を模造紙に印刷し、児童がありがとうと言われた人からメッセージをもらって掲示をしています。全校で盛り上がり、模造紙の木が2枚目、3枚目と増えている学級もあります。何かをして「ありがとう。」という言葉が返ってくると、気持ちがいいですね。
0

3年生は岡山県の蛍明小学校と交流

 元内灘高校長がESD(持続可能な開発のための教育)に深くかかわっており、「岡山県の蛍明小学校と交流をしてみませんか。」と電話連絡がありました。具体的には、お互い小規模校であり、地域に特産物があるので、お互いに美味しいものを交換しましょうということになりました。向こうからは「メロン」が先日届きました。こちらは、今盛りの「紋平柿」を今日送りました。食してお互いの反応を伝え、そして、学校や地域の様子を伝えあうことにしています。
 交流は始まったばかりなのでこの後どう展開するのか分かりませんが、児童にとって良い交流になるように働きかけをしていきたいと思います。
0

山茶花の虫と病気

 校地ではありませんが、学校の道路に沿って大海交流センターを過ぎたあたりまで山茶花が植えてあります。山茶花は根が窮屈になってくると病気が出やすくなり「すす病」が出ているものがあります。また、木が弱くなると「カイガラムシ」がついてさらに木を弱めてしまいます。昨日、教頭・校長で通学路の街路樹を見て回りました。幸い児童がかぶれなどを起こす虫はいませんでした。これからも学校の樹木や花を見て歩き、児童がかぶれたり虫に刺されないように注意を払っていきたいと思います。
0

かほっくりパーティー

 2年生は先日、かほく市大崎で植えたサツマイモのを収穫しました。そのサツマイモ(かほっくり)を使って料理をしました。2年生の保護者4名に手伝っていただき、スイートポテトや茶巾絞りを作りました。2年生にとって、ちょっと硬いサツマイモを包丁で切ったり、蒸したイモの皮をむいたりする作業が難しかったようです。保護者のお蔭でおいしい料理を作ることができました。ありがとうございました。
0

マラソン大会

 朝は小雨が降っていましたが、マラソン大会をする前に雨が上がりました。子供たちはマラソンの練習をしっかり積んで臨みましたが、思いの外辛かったようです。5,6年生は「2kmは長いなぁ。」と友達に話していました。1,2年生の大きな声援が他の学年の励ましになったようです。
 マラソン大会に際して、安全ボランティアの皆様に危険箇所に立っていただき、有り難うございました。また、保護者の皆様、地域の皆様もたくさんの方が見に来てくださり、感謝いたします。
 
0

地域のおばあちゃんから花苗のプレゼント

 金曜日に地域のおばあちゃんが学校に来て、「校長先生は花が好きだと孫から聞いたので花の苗を持ってきました。」と。花の苗はプリムラマラコイデス(サクラソウ)でした。プリムラのプリというのは、最初のという意味の接頭語です。春一番に咲く花という意味のプリムラです。今週に花の苗をポット苗に植えて卒業式には会場に飾りたいと思っています。下の画像は、以前金沢の学校で育てたプリムラです。このように育ててみたいと思っています。
0

授業参観・祖父母参観・大海ッ子フェスティバル

 本日は、早朝より5年生の餅つきのお手伝いをしてくださり、有り難うございました。無事終えることができました。瀬戸町の高崎様や5年生の保護者・PTA環境生活部のご協力がなければ、このようにできなかったと思います。重ねてお礼申し上げます。
 また、授業参観、祖父母参観にたくさんの方がおいでになり、有り難く思います。子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。子供たちの成長した姿を見ることができれば嬉しいです。
 今年度もあと5ヶ月となり、学年の折り返し地点を過ぎています。子供たちをさらに鍛えて、優しくて根性のある人間に育てて行きたいと思っています。
0

防犯教室 

 
ソーシャルゲームを配信している会社、グリーの社員を講師に招いて情報モラル講座を行いました。スマートフォンで画像を撮って、友達に送ると自分の位置情報が分かり、後から大変なことが起こることを教えてくださいました。また、ネットが炎上すると今後どのようなことが起こるのか、人生までも狂わす大きな問題に発展する可能性があることもある事件を通して話してくださいました。今後、遅かれ早かれ携帯電話を持つ子どもたちです。しっかりと約束事を守って、事件にならないように使い方を考えて、保護者が安心できるよう学習を積んでほしいとと思いました。
0

教育関係者の学校訪問

 4日(水)に石川県の教育関係者が大海小学校の様子を見に来ました。児童は日頃と同じようにすると思っていましたが、たくさんの人に見られると萎縮してしまう学年がありました。これは、そういう経験が今までに少なかったからだろうと推測します。今週は学校公開をしています。児童がいつでも普段と変わらないような学習をできるよう、積極的に参観をして大勢の中も自分を出せるように鍛えてあげましょう。
0

第10回いしかわっ子駅伝交流大会

 西武緑地公園陸上競技場で駅伝が行われました。男子は97チーム、女子は95チームが申込みをしていました。男子は1チーム棄権をして96チームになりました。それぞれの学校の代表者で5人でタスキをつないでいきます。女子は田鶴浜小学校が圧倒的な強さで優勝しました。男子は宇ノ気小学校が優勝しました。大海小学校は、みんな一生懸命走りましたが、上位に食い込むことはできませんでした。それでも、走り終わった子供たちの顔を見ると、充実感にあふれたとても良い表情をしていました。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。なお、女子第2走者、美月さんは、区間10位で全体の14位で次走者にタスキを渡す大健闘でした。応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
0

いしかわ教育ウィーク

 
 石川県では、教育の日(11月1日)にふさわしい取組を集中的に展開する期間として11月1日から7日までを「いしかわ教育ウィーク」として、どの学校も授業参観や学校行事を入れて、保護者や地域の皆様に学校を公開しています。今日は、学年の1~2割の人が来ました。玄関には、今日来校した人が分かるようになっています。児童はそれを見て、「お母さんやお父さん見に来てくれないかなぁ。」とそっと呟いていました。児童は学習や運動に頑張っています。お時間の都合のつく方は、ほんのちょっとの時間で結構ですので、お子様の様子を見てあげてください。そして、学校で見つけた良い面があれば精一杯ほめて伸ばしてあげましょう。
0

かほく市生涯フェスティバル 出演

 10月31日(土)に大海小学校4年生が芸能発表をしました。会場は、かほく台中学校の講堂。毎年、大海小学校は4年生が出演することになっています。
 披露したのは、歌、リコーダ演奏、そして、ソーラン節に合わせて踊りました。特に、踊りは大変迫力があり、会場がら大きな拍手が起こりました。こういう機会に思いっきり自分の力を出せる大海っ子に育てていきたいと思います。見に来てくださいました保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

0

河北郡市図画作品展

 昨日と今日の2日間に渡り、「郡市図画作品展高学年(5.6年)が大海小学校2階廊下に展示されています。大海小学校の子供だけでなく、かほく市、津幡町、内灘町の小学校の子どもたちの作品を見ることができます。原則、学級1点ですが、河北郡市20校の作品を比べると学校の特徴や個人の素晴らしさを実感することができます。なお、今日は展示最終日になるので、午後5時までご覧になることができます。興味のある方は、ぜひこの機会に児童の作品を見てあげてください。
0

マラソン大会練習で感動の兄弟

 今日は生憎の雨になり、マラソン大会の練習場所が体育館に変更になりました。全体的に眺めていると、全力で走っている2人の子がいました。兄弟です。兄の後を追いかけて弟も同じペースで走っていました。走っている子を次々に抜いていきます。感動しました。マラソン大会に向けてみんなそれなりに走っているのですが、取り組みの姿勢が全く違います。昨年もその兄弟はそれぞれの学年で1位でしたが、今日の走り方を見ると、間違いなく1位を狙っているように感じました。
0

認知症の授業

 石川県立看護大学の学生を招いて、「認知症」について学びました。先日、子どもたちは認知症についてほんの少しだけ学習しました。今日は、グループ別に看護大学の学生が入って、認知症の症状や周りにいる人がどのように接したらいいのかを学習しました。
 最近ドラえもんの声で有名な大山のぶ代さんが認知症になったことが報道されましたが、今後ますます認知症に対しての関心が高まると思います。明日は我が身かもしれない認知症です。
 小学生の時期から正しい認知症の対処の仕方を教わって、よりよい老後が各家庭で過ごせますよう学校から地域や家庭に発信していきたいと思います。
 なお、認知症の専門家は、「認知症の治療で大切なことは、刺激してあげること。生活はどうしても単調になりがちなので、髪型や服装を変えてオシャレをすること。またスキンシップはいい刺激になると言っています。」
 現代に役立つ学習を大海小学校では総合的な学習の時間に身につけています。
0

小中学校連携

 高松中学校の文化祭に行ってきました。ちょうど合唱コンクールが行われていました。卒業生の中には指揮者をしていて活躍している子もいて、ずいぶん成長した姿を見ることができました。1年生から合唱が始まりましたが、3年生になると音程も落ち着いて迫力のある合唱でした。2年生の女子のきれいなハーモニーもとっても素敵でした。
 こういう機会をとらえて、小中連携を深めていきたいと思います。
0

認知症の学習

 例年行っている6年生の「認知症の学習」を行いました。県立看護大学の中道先生といちご会のみなさんに認知症について教えていただきました。6年生は認知症について知っていることがほとんどありませんでした。これから高齢化社会になってますます認知症の人が増えるといわれています。身近にいる人もいるかもしれません。認知症の人に対して優し接することができるよう、子どもの時から教えていきたいと思っています。
0

本読み基本の姿勢

 
1限目に4年生の学級を通りかかると、みんなとても良い姿勢で本を持っています。各自1文ずつ本読みをして、次々にリレーをして全文を読んでいきます。どの子も姿勢がよく、感心しました。姿勢の良い子は、何と言っても近視にはなりません。小学校低学年から眼鏡をかけている子が多くなってきました。近視になっている子は、姿勢に注意しましょう。そうすれば、それ以上近視が進まなくなります。
0

オリオン座流星群

 10月22日は、オリオン座流星群のピークだそうです。夜、10時半に流れ星が見られるかもしれないと思い、外へ出て真上を見ました。1分もたたないうちに流れ星がすうっと流れました。今回は結構流れるかもしれないと、その後10ほど星を眺めていましたが、残念ながらそれ以後は見ることができませんでした。
 流星群は、年に何回かありますが、肉眼でたくさん見られるのは12月14日にふたご座流星群があります(3大流星群の1つ)。北陸は天気が悪く期待は薄いですが、もしも晴れていたら見てみましょう。星を眺めると、良いことがあります。まず、視力がよくなります。視点距離がとてつもなく遠いところを見ているので視力をよくするにはもってこいです。また、星や月の動きの学習にもつながります。星を通して、家族で話題が広がるといいですね。
0

いたずら

  20日(火)にある保護者から連絡帳を通して次のような出来事が書かれていました。「昨日、学童保育から帰ろうとした時、子どものスニーカーの片方が置いた場所からなくなっていました。」
  学校では、物が隠されるということはしばらくありませんでした。早速、学童保育に通っている子どもを全員集め、人が困るようなことをぜったいにしないように指導しました。自分としても大海小学校の子どもは思いやりがあり、「優しさ」が自慢でしたので、とても残念に思います。
  あまり書きたくない記事ですが、あえて皆様にお知らせします。学校でも家庭でも道徳教育の必要性を改めて感じた日でした。
0

研究授業

 6年生の研究授業がありました。国語の「やまなし」でした。みなさんも小学校の6年生で習った宮沢賢治の「やまなし」は記憶にあると思います。クラムボンという言葉がでてきたと言えば、何となく思い出したという人もいるでしょう。
 さて、6年生は4月当初と比べて男子がずいぶん発言するようになりました。いままでは女子が授業を引っ張っていた感じでしたが、今日は男子がいっぱい発言してとても良い授業でした。谷川の情景とカニの親子の行動・気持ちを考えながら、12月の平穏で静寂な世界を感じ取ることができました。
 さらに、宮沢賢治の違う本を読んで、読者に伝えたかったことや訴えたいことをまとめてみることもいいですね。
0

嬉しい一本の電話

 土曜日に1本の電話がありました。地域に住んでいる人からの電話でした。「最近、二ツ屋の集団登校の挨拶がとってもいいですよ。特に6年生と5年生の男の子の声が大きくて気持ちがいいです。」と。
 今日、さっそく職員朝礼で、この話をしました。朝の会で先生から子どもたちに今朝の話をしてもらいました。これを機会に、今までよりもっと大きな声で気持ちの良い挨拶をする子が増えることを期待しています。学校や子どもたちのことで気になることがあれば、どんな些細なことでもお知らせ願います。皆さんの期待にこたえる学校づくりに取り組んでまいります。
0

スポチャレ シャトルボール

 昼休みにスポチャレいしかわの種目「シャトルボール」を全学年が行いました。高学年になるにつれてボールを投げる距離が遠くなります。ある距離を2つのグループに分けお互いに向き合ってキャッチボールをして得点を積み重ねていきます。ノーバウンドでキャッチできると2点、受け取れば1点です。3分間で得点を競います。詳細はスポチャレいしかわのホームページをご覧ください。
0

全国的にノロウィルスの感染症が

 8月からノロウィルスのニュースが流れています。今朝もニュースで取り上げられていました。今年見つかった新型のウィルスは誰も免疫を持っていないため、感染するとどうしようもないようです。せめて、かからないように日頃から手洗い、うがいをして予防しましょう。
 学校では、昨年5月に伝染性胃腸炎が流行し、かなりの子どもが感染しました。ノロウィルスとは断定できなかったのですが、感染力の強さは相当でした。幸いゴールデンウィークで学校に子どもが少なかったので二次感染が抑えられたので良かったです。
0

低・中・高別遠足

 
 秋晴れの下、絶好の遠足日和になりました。低学年は高松運動公園、中学年はななつか中央公園、そして、高学年は宝達山頂を目指しました。
 先日、中学年の遠足のオリエンテーションを参観しました。子どもたちは、楽しい遠足にするためにどうすればいいのか、意見を出し合い話し合いました。交通ルールを守ることや列を乱さないこと、途中で出会った人にあいさつをすることなどとても良いことを発言していました。
 社会生活に必要なルールを身に付け、また、こういう機会に学び、誰もが楽しい学校、地域になるといいですね。

0

綿が開絮しました


 学校の綿が見事に開絮しました。綿は、熱帯・亜熱帯に分布する多年草ですが、寒さに弱いので日本では1年草の扱いになっています。学校のプランターで育てたのであまり大きくなっていませんが、畑など根がしっかりと張るところでは1m近く伸びます。以前の学校で育てたとき、児童の背丈ほど伸びました。今、学校の玄関横(体育館へ行く通路)に置いてありますので、興味のある方は時間のあるときにいつでも見に来てください。3年生が頑張って育てました。
0

体調管理に気をつけて!

 今朝、児童の登校を見ていると、集団登校から離れて遅く来る子が2人いました。1人はお腹を押さえながらの登校でした。もう1人も体調が悪くてみんなと一緒に歩いてくることができなかったようです。そして、始業前に気分が悪いと申出の子がおり、授業を受ける前に帰宅しました。朝晩はずいぶん寒くなり、体調管理の難しい日々です。疲れを残さないよう、睡眠を十分とって健康管理に気をつけてお過ごしください。欠席も1人います。
0

児童会主催のドッジボール大会


 昼休みに児童会主催でドッジボール大会が行われました。日頃活動を一緒に行っている仲よし班を合わせて4つのグループに分け、2試合を行いました。1~3年生は利き手を使って、4~6年生は利き手と反対の手で投げて楽しく活動することができました。全校が集まって楽しい時間を過ごすことができるのは、大海小ならではのことですね。今後もこのような楽しい企画をしてくれることを期待します。
0

第2回かほく市小学生体育大会

 
 長い間「河北郡市サッカー交歓会」が行われていましたが、昨年度からかほく市では小学6年生全員参加の体育大会に変更しました。理由はいろいろありますが、・・・。
 すっきりと晴れ渡った秋空の下、全員が100m走、選択種目(走り高跳び、走り幅跳び、ロケットボール投げ、800m走)、そして、各クラス代表8名によるリレーが行われました。本格的な陸上競技場で走るのが初めてとあっていろいろとハプニングもありました。走っている途中に両足のシューズが抜け靴下でゴールした子やコースを真っ直ぐに走ることができなくて、ゴールでは違うレーンに入ったために計時できなく記録を取り直しになった子もいました。800m走では、最後の直線で疲れ、顔をゆがめて走る子どもに会場から拍手が起こり、とても良い大会でした。他校とふれあうこともでき、有意義な大会になりました。

0

ノーベル賞受賞 大村智北里大教授

 昨日、嬉しいニュースが飛び込んできました。ノーベル医学生理学賞に日本人の大村智先生が受賞しました。受賞内容は新聞やニュースでご覧になれますが、大村さんのスケールの大きさに驚かされます。今まで、薬の開発関連の特許料は約250億円以上にのぼるそうです。そして、そのお金のほとんどを研究所の経営再建や病院建設に充てています。残りを自分の好きな美術品の収集に充ててきました。自分が集めたかなり高額なコレクションを新築の美術館ごと生まれ故郷山梨県韮崎市に寄付をしている豪快な人です。
 「自分はご飯だけ食べられれば、お金は要らない。」と言っている大村先生。改めてすごい人が受賞をしたと思いました。
 
0

徐々に紅葉

 学校の桜の葉が紅くなり、落ち葉が玄関に溜まるようになりました。紅葉はきれいですが、落ち葉がある玄関は見苦しい気がします。例年、この頃になると、「さわやか委員会」が玄関掃除をします。一生懸命きれいにして、文字通り「さわやか」な朝を迎えて授業が始まります。自分としては、朝の玄関掃除はさわやか委員会の仕事だと思うような子どもではなく、誰でも気がついたら掃除をする子どもに育ってほしいと願っています。「ボランティア」という言葉がニュースや新聞で見かけますが、学校でも流行させていきたいと思っています。ご家庭でも子どもが人の役に立つことがあればさせてみましょう。
0

3年生の授業を参観

 今日2限目に3年生の国語の授業をじっくり参観しました。落ち着いて話す子どもの声、板書では気持ちの明暗が色で分けられ、とても分かり易い授業でした。時間通りに始まり、そして時間通りに終わりました。先生が投げかけるテンポの良さが全員を引きつけ、最後まで意欲が持続していました。こういう授業が続くと、児童も学校が楽しくなると思いながら観ていました。先生がいっぱい教材研究をした成果を見ることができました。先生、児童の皆さん、頑張ったね。
0

元気なあいさつに感激

 約1ヶ月、子どもたちの顔を見ていませんでした。久しぶりに顔を見て元気な声であいさつができました。「校長先生、お早うございます。」と、子どもたちの笑顔とあいさつに励まされたひとときでした。「相手の心に伝わるあいさつ」って、いいですね。
0

第5回 子ども議会

 今年で5回目を迎える「子ども議会」がかほく市議会場でありました。かほく市6小学校の代表者各2名がかほく市に住んでいて願いや希望を訴えました。大海小学校代表聖さんは、避難看板をもっとはっきりして誰もが地震や緊急時に避難できるようにしてほしいとお願いしました。また、なごみさんは、遊具のたくさんある公園を作ってほしいと訴えました。
 市長さんの返答は、看板も大切であるが、それより日頃の訓練や地域との連携で、避難所がどこにあるかを知ることが大切であるとのことでした。公園については、土地買収や財政の問題も絡んでおり難しいとのことでした。
 市長さんは、かほく市の「全国住みよさランキング」についても話をしていました。かほく市は、「全国住みよさランキング」では791都市で9位になっております。これは、「安心度」、「利便度」、「快適度」、「富裕度」、「住居水準充実度」の5つの観点から数字を出しており、総合的に高い評価を得ていることになります。日頃何気なく住んでいますが、住みよい所に生活しているのですね。なお、参考までに、ランキングベスト10の中に北陸が6都市が入っているのには、ちょっと驚きました。

0

全校集会

 8月4日に全校集会を行いました。毎年、8月6日か9日に行って、「平和」について考える集会にしています。今回も戦時中に動物園の中にいる動物にエサまで与える余裕がないので殺されるというDVDのアニメーションを見せて、児童に感想を書かせました。「カバさんが大変かわいそうでした。」「戦争は国と国のけんかなので、けんかのない世の中にしてほしい・」などの感想を聞くことができました。 1年生から6年生まで戦争のない幸せを少しは実感できたようです。
 8月15日にかけて、戦争の報道特集がテレビで放映されます。児童にとって分からない言葉やその当時の情勢を理解できないところが出てきますので、補足説明していただければ、ありがたいです。
0

相撲大会

 毎年、相撲大会が成功するようPTA環境生活部、学年部、教養文化部が集まって各役割を担当して準備に当たっています。昨日も準備が終わったのは午後9時以後でした。お疲れ様でした。そして、いつもながらのご協力に紙面を借りてお礼申し上げます。
 今日は朝から絶好の相撲日和。体育館では女子の部、相撲場では男子の部が行われました。熱戦に次ぐ熱戦でどよめきや歓声が沸き起こって午前中に無事終了しました。応援に来てくださった来賓の皆様、校区の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 大会の結果は少し遅くなりますが、次号の学校便りでお知らせいたします。また、新聞でもご覧いただけます。

0

1学期最後の日

 4月6日「入学式・始業式」で始まった1学期も今日が最終日。特に、大きな事件・事故もなく無事終えることができたのも、保護者や地域の皆様のお陰だと感謝しております。
 「欠席なしの日」が分かるように玄関に掲示をしています。今日は全員登校していますので、累計32日になりました。簡単に32日と書きましたが、不登校のいる学校では、1日が夢の数字です。学校目標である「よく考え 笑顔で 元気な 大海っ子」に合致した1学期になりました。大海っ子はよく頑張りました。
 明日から実質45日間の夏休みに入ります。健康に気をつけて、規則正しい生活で毎日を過ごすことを望みます。保護者の皆様、よろしくお願いします。
0

夏野菜の収穫

 昨日は、6年生がジャガイモの収穫をしました。今朝は、みずほが枝豆の収穫をしました。4~5月に苗や種を植えた野菜がようやく実りました。早速、みずほ学級が収穫した枝豆をいただきました。市販で売られている物と比べものにならないくらい甘さがあり、新鮮な野菜を味わうことができました。、6年生もジャガイモ料理に挑戦するようです。また、先日小菊かぼちゃの生産者が3年教室に置いていったものも料理する予定です。1学期の最後にいろいろ楽しい企画をして、楽しく夏休みに入れそうです。
0

暑い日が続きます

 暑い日が続いて、全国では熱中症による死者まで出ています。学校には、体育館に冷水機が置かれており、休み時間や体育の水泳後に全学年の児童に使用されています。また、熱中症対策として大いに役立っています。
 県内では、夏の期間だけ水筒を持ってくる学校もありますが、児童の回し飲みや前日のお茶をそのまま学校においていき、翌日に飲んで腹痛の危険性も指摘されています。大海小学校では、9月より運動場で「運動会」の練習を行う学年があるため、2学期から運動会終了日(6年生は市の体育大会)まで、水筒持参を許可しています。暑い日に運動場で、すぐ水分補給できるよう児童の安全には十分注意していきます。水筒に入れる物は、湯沸かししたお茶が一番良いと思いますので、9月1日よりよろしくお願いします。
0

小菊かぼちゃ生産者を給食にご招待

 栽培が難しいと言われている「小菊かぼちゃ」40数㎏を学校給食にと大海地区の生産者3人が寄附をしてくださいました。3人を大海小学校に招いて、今日のメニュー「小菊かぼちゃの入ったカレーライス」を食しました。子どもたちはいつもと違ったカレーライスに大変喜んで食べていました。以前には30軒以上の農家がかぼちゃを作っていたようですが、今では3軒になってしまいました。若手の育成が教育現場同様必要ですね。
0

久しぶり、メラニーさんと再会

 3年間、かほく市のALTとして英語の授業を教えてくださったメラニーさんが来校しました。日本を去ったのは3年前ですから、大海小学校でメラニーさんを知っているのは4年生以上の児童です。高松中学校と高松小学校にも行かなければならないので、1限目だけ大海小学校にいることができました。4年生の子どもは、やや緊張気味であいさつをしました。「何となく覚えているよ。」という事でした。5年生はメラニーさんとの授業を覚えていてしっかりとあいさつができました。6年生は、3年前のように一緒に英語の授業をして楽しいひとときを過ごしました。
  I hope you will have a good time and a trip  in Japan for  last two days. Thank you for coming to our Oomi elementary school.
0

鶴彬と平和について考える

 鶴彬の作品やその時代背景を通して、6年生は「平和」について学習しました。盛岡市で活躍している川柳作家、宇部功氏が来校しました。宇部氏は、岩手子ども川柳を育てる会の会長をしています。また、鶴彬の川柳に傾倒しています。鶴彬の生誕地旧高松町にある2つの小学校高松小学校(午前)、大海小学校〈午後)に講演しました。「手と足をもいだ丸太にしてかへし」という川柳を児童に分かりやすく解説し、戦争の怖さを訴えました。児童にはちょっと難しいとは思いましたが、平和のありがたさをかみしめることができました。
0

シェイクアウトいしかわに参加

 県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。 午前11時に地震が起きたという想定です。みんな学校にいますが、自分で自分の命を守る訓練を行いました。 東日本大震災で、個人的に身の安全を守る行動が被害の軽減につながり、「自助」の重要性を再認識しました。
 また、昨日は津幡警察署の方を講師に招いて、不審者対応の避難訓練をしました。夏休みを直前にして、児童ひとりひとりが自分で命を守る事を意識するようにしています。18日から長い休みになります。2日続けて、自分の命を守る訓練をしました。ご家庭でも交通事故、火事、地震、不審者、野生動物(熊、猪等)などの危険から身を守ることを話し合いましょう。
 
0

校内研修会

 学校では児童が効果的に学習が身につくように先生方の研修会を行っています。本日は5年生の授業を参観して研修会を深めました。「活動報告書の書き方」について学びました。自分の活動している委員会活動を見直して、改善するためには次に何をすればよいか文章にまとめました。アドバイスしてくれるのは、同じ委員会の友達です。なお、かほく市の指導主事を招聘して、授業後改善点を話していただきました。
 1学期ももう少しで終わりますが、子どもたちは自分のしていることを反省し、新たな行動につなげてよりよい学校にしてほしいと思います。
0

昨日は七夕

 昨晩は、残念ながら星が見られるような空ではありませんでした。統計によると、七夕の日は5・6年に1度しか星が見られないようです。♪五色の短冊~ と歌われていますが、五色は「木・火・土・金・水」を表し、白・赤・黒・黄・青なのです。中国の五行説(宇宙の物の形の移り変わる様子を顕すもの)に基づいているようです。本来は、願い事も「字がきれいに書けますように」と、習字の上達を願って書いたのが始まりでしたが、今は何でもお願いするようになったみたいです。皆さんはどんな願い事を書きましたか?
0