こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

代掻き観察

 5年生の社会の学習に稲作があります。稲の原産地がどこで、どのように伝わって来たのか。どのようにすると美味しいお米が育つのか調べながら学習します。幸運にも、大海小学校には学校田があり、児童は体験しながら稲の収穫まで知ることができます。今日は、代掻きです。数人どうしても田の泥が嫌で入らない子がいましたが、ほとんどの子が田の中の感覚を味わうことができました。田んぼの先生、徳市さん有り難うございました。
0

お客さんが来校

 5月7日にたくさんのお客さんが見えられました。先生方や児童の様子、また学校を見回って、いろいろと指導していただきました。去年も来られた人がいて、「あいさつがいいですね。」、「この学年はずいぶん落ち着いたね。」、「掃除で静かにできるのは立派です。」と伝えてきました。子どもと一緒で、褒められると嬉しくなりました。これから宿泊体験、話し方大会、学校保健会、器械運動、音楽会と行事が盛りだくさんです。いろいろな人と交流して、相手に爽やかな印象を与えることができる児童を育てていきたいと思っています。保護者、地域、学校が一体となって児童を育てて行きましょう。
0

緑の羽根の募金

 5月3日、ゴールデンウィーク後半に突入です。今日は5年生が募金活動を行いました。1時間30分の時間でしたが、たくさんの募金が集まりました。昨夜から体調の悪い児童が何人かいるという電話が学校に入り、例年より少ない人数で行いました。こういうボランティア活動を通して、いろいろな人と交流をして社会性を身に付けてほしいと思います。 募金活動を行った5年生のみなさん、お疲れ様でした。体調を崩したみなさん、早く元気になってください。
0

漢字の話

 全校集会で話したことを載せます。漢字のことを話しました。凹凸の漢字の読み方と書き順を児童に話しました。凹凸の読み方で手を挙げたのはさすが六年生でした。「でこぼこです。」これは、小学校では教えられていませんが、今までの生活経験から分かったのでしょう。「おうとつ」とも読むことができます。書き順は、全校で空書きをしたところ、さまざまでした。どちらも5画の画数ですが、難しかったようです。漢字の基本は、上から下へ、左から右へですが、それでもこの漢字は大人でも難しいですね。答えは自分で調べてみましょう。
0

緑の祭典

 4月29日に津幡町の森林公園で緑の祭典が行われました。県内のみどりの少年団が集まり、式典と交流を行いました。式典後、お弁当を食べていると、他の学校の子が大海小学校の子どもたちとお話をしていました。そして、仲良くお弁当の具材の交換を行っていました。何ともほほえましい光景でした。こういう交流を通して、いろいろな人と積極的に関わる子どもに育ってほしいと願っています。

0

電子黒板の利用

 先日の授業参観でも活用していましたが、電子黒板を活用した授業を六年生が行いました。1限目の社会の授業で「米づくりの生活になって暮らしはどのように変わったのだろう」という課題です。電子黒板の良さは、画面の上から好きな色を使って鉛筆のように書くこと画できることです。「縄文時代と比べてどんなことが変わったのだろうか」・・・子どもなりに一生懸命に考えていました。
 6年生はだんだん最高学年としての自覚が出てきて五年生と比べて姿勢や態度、発表もさらに立派になってきました。我が子の様子が気になって授業参観をしてほしいというご希望がありましたら、事前に学校に伝えていただければ可能な限りお応えします。ご遠慮せずに、ご連絡ください。
0

無言掃除のオリエンテーション

 今年の掃除は、昨年より一歩進んで、「無言掃除」に取り組むことにしました。掃除の仕方も担当の先生が全校児童に直接指導しました。
 全国でも長野県は昔から無言掃除が基本になっており、他県から赴任した教師が驚くほどです。また、テレビで放映された福井県の永平寺中学校の掃除は、今でもまぶたに残っています。全く生徒はしゃべらず、掃除とともに心も磨く心の教育にも感動しました。大海小学校でもその域に少しでも近づくことができれば・・・と思います。
0

全国学力調査日

 全国一斉に学力調査の日です。児童たちは、問題と向き合って一生懸命に頑張っていました。放課後学習や朝学習でいろいろな問題に取り組んできましたが、その成果が現れたでしょうか。結果はともかく、少しでも学力がついてくれればいいと言う気持ちでいます。ちょっと勉強したから学力が上がるなんて思っていません。本物の実力は、時間がかかると思っています。
 さて、早速ですが、今日から本格的に放課後学習が始まります。少しでもわかる授業になるよう、担任だけでなく級外、教頭、校長を含めて教えます。勉強が分かるから楽しいと感じる子どもを育てます。ご家庭でも宿題をほんの少しでも良いので、見てあげてください。
0

授業参観の保護者アンケートに感謝します

 18日の授業参観、PTA総会、学級懇談会に来ていただき有り難うございます。あいにく、石川県の校長会の評議員会と重なり、大変失礼しました。この欄を借りてお詫び申し上げます。
 さて、昨年から授業参観の折に、保護者アンケートを実施しておりますが、今回は特にたくさんの記入がなされていました。本当に有り難うございます。皆様の忌憚のないご意見を今後の参考にさせていただきます。記入されたいた中からいくつかを記します。
 ・姿勢が気になった
 ・難しい言葉や俳句の季語は先生から説明をした方が分かりやすかった
 ・恥ずかしがり屋でなかなか手が挙げれないので、先生が気を配ってほしい
 ・学年が上がって、積極的に挙手をしていたので自分の子どもの成長を見ることができた
 ・授業を参観して、安心して学校で学習できると感じた  等
  いろいろなご意見をいただきました。少しでもコメントをいただけると先生の励みにもなります。今後ともよろしくお願いします。
0

チューリップが咲きました

 学校に出入りしている業者からチューリップの球根をいただきました。春になってどんどん生長し、早いものは1週間前から咲いています。春の花の中で一番人気のあるのは、どの学校でもチューリップです。特に、低学年は好きですね。赤・白・黄色・紫など色がはっきりしており、見た目もきれいですね。花に水をあげていると、1年生の子ども達は、「校長先生、手伝ってあげる」と玄関前のプランターに如雨露でたっぷり水をあげてくれました。優しい子ども達に囲まれて幸せなひとときでした。
0

歯科検診

 学校歯科医の先生に来ていただき、歯科検診を行いました。給食後の歯みがきの効果も出て、歯肉炎や歯石がある児童は少ないということでした。ただ、低学年より高学年の方が歯みがきがいい加減で、みがき残しがあるようです。歯は一生の宝物です。きれいに歯をみがく習慣をつけたいものですね。
0

異学年なかよく遊ぶ

 季節は本格的な春に向かっています。校庭の桜も満開で、花見ができます。さて、今日の昼休み、学校があまりにも静かなので、子ども達がどこにいるのか探しました。教室横のブランコやジャングルジム、丸太の乗り棒にいっぱい群がって遊んでいました。1年生も2年生も高学年と一緒になって楽しんでいました。択算の学校では他の学年と一緒に遊ぶことはほとんどありませんが、小規模校の良さを見つけることができました。
玄関前の満開の桜です。

0

安全ボランティアの紹介式

 6限目に「安全ボランティアの紹介式」を行いました。1年間、雨の日も風の日も雪の日も通学路の要所で子ども達の登下校を見守っていただき、厚くお礼申し上げます。本当に有り難うございます。
 昨年は、台風の日や雷がずっと鳴り続けて土砂降りの日にボランティアの人が声をかけて、数十台の自動車が学校前に集まり、児童を無事に自宅まで届けてくださいました。子ども達は本当に恵まれた環境の中で生活していると肌で感じています。それにせめて応えるためには、子ども達のあいさつしかないと思います。学校では、地域やボランティアの人にあいさつをしっかりしましょうと折りに触れて話していますが、気持ちの良いあいさつまではできていないようです。4月は特にあいさつの習慣をつける良い月です。ご家庭・学校・地域でもあいさつをできる子どもに育てましょう。
0

入学式

 新1年生が大変行儀が良い入学式でした。担任から一人ひとり名前を呼ばれ、みんな元気な声で「はい」と返事ができました。見ていてとてもすがすがしい気分になりました。在校生の校歌も気持ちが出ており、体育館いっぱいに声が響き渡りました。式が終わり、来賓が帰るときに「校歌が大きくて感動しました。」とわざわざ伝えに来ました。大切な子どもを預かって3年目。心身ともに健康な子どもを育てたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
0

大海保育園卒園式に出席して

 10時から大海保育園の卒園式でした。どんな子が4月から入ってくるのだろうと興味津々で参加しました。賞状をもらうときの返事や将来の夢を話す口調もとてもはっきりとしていて入学式が楽しみになりました。保護者の方も感極まって涙・涙の方が何人もいました。
 元気いっぱいの子ども達を引き受ける責任の重さをひしひしと感じています。保護者の皆様、4月7日(月)、大海小学校でお子様の入学をお待ちしています。困ったことや悩みがあれば、気軽に連絡ください。
0

教職員異動発表日

 毎年、学年度末「修了式」の日に教員の異動を発表しています。本校では、12名の県費教職員のうち、5名が異動または、退職します。今まで学校や児童のことを一生懸命にしていただいた方とお別れするのは大変辛いことなのですが、仕方のないことです。新たな任地で自分らしく頑張ってほしいと願っています。
 なお、異動は昨年から石川県教育委員会 → 教職員関係のホームページからご覧になれるようになりました。検索をして、お確かめください。講師の名前は発表されていませんので、ご了承ください。
0

卒業式

 ぴーんと静まりかえった体育館。9時30分に卒業式が始まりました。卒業生の歌も在校生の歌も、本当に素晴らしかったと思います。特に、卒業生は女子が多いので、きれいなハーモニーでした。感動の余り、来賓の方や在校生も泣いている人もいました。
 たくさんの人に見に来ていただきました。有り難うございます。今後ともよろしくお願いします。
0

スポチャレいしかわ 40m 2位

 平成25年度スポチャレいしかわの表彰状が届きました。4年生の40mの部で石川県2位の成績でした。大海小学校は、体力調査では持久走が得意ではないという結果でしたが、短距離走は思いの外良いのです。1位に迫る記録でした。来年度は1位を目指して頑張ります。インターネット「スポチャレいしかわ」で検索をしてご覧になってください。
0

高松中学校の卒業式

 9時30分から卒業式が始まりました。終わったのが、11時10分。ちょっと寒かったが,とても立派な卒業式でした。卒業生は100名。卒業証書授与、校長式辞、祝辞等が終わって、最後の歌が始まりました。卒業生は「仰げば尊し」、その後全員の「旅立ちの日に」を聞きました。最後に歌った「旅立ちの日に」の男子低音と女子の高音がマッチしてきれいなハーモニーとなり流れました。じーんときました。感激しました。有り難う。
 歌詞もとってもいいですね。この歌詞は、荒れていた埼玉県秩父市のある中学校を歌で明るくしようと思いついた校長が歌詞を作り、音楽の先生が作曲をしました。もともと「3年生を送る会」で、教職員たちが歌い、卒業生へ向けて歌うためのものでした。曲が覚えやすく歌いやすいと評判になり、全国の小中学校で歌われるようになりました。「♪白い光の中に 山なみは萌えて・・・」明日もどこかの小中学校で歌われるのでしょうね。
0

黙祷

 午後2時46分から1分間の黙祷をしました。今から3年前の今日、東日本大震災があり、約2万人がお亡くなりになりました。あの日は、前任校の職員会議直前でした。大きな揺れで職員室のガラスやカーテンが長く揺れて、その時はそれほど大きなことが起こっているとは知りませんでした。夕方になってテレビをつけると、今までに見たこともない光景が海岸沿いに広がっていました。そして、地震や津波で原子力発電所が壊され、故障し爆発まで起きました。「想定外」と簡単に片付けられ、今でも大変な目に遭っている人がいる中で、つくづく安全神話はどこへいったものなのか考えさせられます。所詮、人間は自然にはどうしても勝つことが出来ないのです。地震から守るとか津波を防とか言っていますが、被害を如何に少なくすることしかできないと思っています。機会があれば、児童たちには、自分の身は自分で守る術を持つように話をしたいと思います。
0

外はチュンチュン

 体育館前の梅の木を自己流ながら、剪定しました。その枝に乗って楽しんでいるかのように、たくさんの雀が戯れています。「昨年、一昨年は雀も過ごせないほど夏が暑かった。」と野鳥を観察している人がテレビで話をしていました。確かに、去年の春は雀をあまり見ることがありませんでした。ところが、今年の春は異常なほどの数です。きっと人間同様、大海小学校周辺がとても住みよい環境なのでしょうね。雀の画像を載せようとしているのですが、逃げられてしまいます。
0

卒業式まで1週間

 体育館の寒い中、6年生は卒業式の練習を行いました。しーんと静まりかえった体育館の中で、音一つ出さず、呼名の返事が響いていました。いよいよ小学校ともお別れの時が近づいてきました。当日は、立派な姿を見せてくれると思います。地域の皆様、保護者の皆様、児童の最後の姿を見に来てあげてください。3月18日9時30分開式です。
0

寒い中、卒業式の練習開始

 ♪汽車を待つきみの横で~ では、ありませんが、雪が舞いました。今年は雪がほとんど降らなかったので、児童たちは大喜びで外で遊んでいます。小さい雪だるまを作ってみたり雪を手にとって雪合戦をしてみたりしています。やはり北陸には雪が似合いますね。
 寒い中、4~6年生は体育館で卒業式の練習を始めました。気温は、6度。子どもは寒くても平気な顔で体育館にいました。主に入場の練習をしましたが、6年生の顔も一段と引き締まり、とても素晴らしい卒業式になりそうです。
0

異学年との思いでづくり

 今日は、昼休みになかよし班で思い出づくりをしました。全校縦割り班に分かれて、それぞれの班で考えた楽しいゲームをしました。下の画像は、爆弾ゲームです。みんな輪になって音楽が流れたら隣の人にボールを渡していきます。音楽が止まったとき、ボールを持っていた人は輪の外に出されて、最後に勝ち残った人が優勝です。廊下からそっと見ていましたが1年から6年生まで真剣に遊んでいました。高学年も全員が楽しめるように企画することに慣れてきて、来年も5年生に任せても対丈夫だと感じました、
0

全校集会

 昼休みに学校集会があります。毎月子ども達に話すことを考えます。自分がみんなにお話しする貴重な時間なので、集会の1週間前ぐらいからいろいろ考えます。今月は、先月あったソチオリンピックのジャンプ団体について話します。レジェンド(生ける伝説、偉人伝)と言われている葛西選手、オリンピック前に団体メンバーから落ちた清水選手、チャーグ・ストラウス病という難病でありながら病院で体力維持をしていた竹内選手、そして左膝が動かないほど大変な状態で飛んだ伊東選手、それぞれ一生懸命という言葉がぴったりでした。葛西選手は個人で銀メダルに輝いたときは笑顔でしたが、団体では泣いていました。それほど、団体メンバーはそれぞれ辛い思いをしながら銅メダルにこぎつけたのでしょう。
 子ども達にも一生懸命している姿は人に感動を与えるし、一生懸命している自分も結果的に良いことにつながることをお話ししようと思っています。
0

1年生 集団風邪で午後学級閉鎖

 今年、一番の欠席数です。学校全体で、10名が欠席しています。その中でも1年生は5人が欠席。インフルエンザ、嘔吐、熱の症状があり今後が心配されます。ただ、学校に来ている1年生は、みんな元気です。風邪の症状もないようです。明日も1年生だけ午後から授業を打ち切ります。放課後、学童を含めてたくさんの人が集まる場所へ行かないようにご配慮願います。
0

6年生を送る会 無事終了

 9時45分から「6年生を送る会」が始まりました。時間のない中で、5年生は、プログラムを書いたり舞台に飾り付けしたり忙しい日々でした。5年生のみなさん、お疲れ様。
 昨年は,当然今の6年生がいろいろと動き回り卒業生に楽しんでもらう企画をしていました。あれからもう1年が経つのですね。年老いたせいか、月日の経つのは、早く感じます。
 今日の出し物は、どの学年も声が大きくて、はっきり聞くことができました。1年生のたぬきの糸車はたぬきの愛嬌がうまく表現されていました。破れた障子戸から顔を出していたのが良かったですね。ピアノにマッチした歌声とその迫力は、どの学年にも負けてはいませんでした。2年生から5年生も劇の中に「じぇじぇじぇ」や「今でしょ」「倍返し」など、はやりの台詞が入って楽しいものになりました。
 子どもは行事を通して確実に成長します。人に気を遣い、自分でしなければならない責任を肌で感じながら仕事をします。今日の会の反省を生かして次に進んでほしいと思います。
 なお、ご多用にもかかわらず、保護者・祖父母や地域の人に来ていただき厚くお礼申し上げます。着席の中には、自分が小学校6年生の時に教えた子もいて、懐かしさと嬉しさを感じることもできました。
0

いよいよ明日が「6年生を送る会」

 朝からどの教室もそわそわしています。6年生を送る会を明日に控えて練習をしています。すぐに覚えられる子、なかなか行動と言葉を一緒になって覚えられない子などいろいろいます。そんな中、体育館で担任の指導の下しっかりと大きな声をだして練習をしている4年生がいました。どの学年もそれなりに練習をしていますから、皆さん見に来てください。待っています。
0

PM2.5による注意喚起情報(発令)

 今日は,すっきり晴れた良い天気?だと思ったら、何となく霞んで見えますね。大陸からの微小粒子状物質が偏西風に乗って日本に飛んできています。目に見えない小さい物質ですから実物を見せて説明することができません。ただ、自分の肺の中に知らない間に大気汚染物質が入って来ていると思うと大変嫌な気分ですね。
 喫煙者がたくさんいる煙がもくもくしているところで数値を計ると70を超えるらしいです。石川県の値は、七尾市が最高で85。実際にはタバコのような臭いはないのですが、喫煙者と同じように肺が汚れ、傷めつけられている状況にいるのです。これがずっと続くと大変怖いことです。子ども達は、ほとんど分かっていませんが、何か悪いものであるという認識です。外へ出るときにはマスクをした方が良いでしょう。
 日本では、有害物質を出している企業には、厳しい罰則が与えられますが、中国ではそこまで法整備が進んでいません。風向きを変えることはできませんので、自分のことは自分で守るように教えてあげましょう。
0

睡眠不足は解消

 ソチオリンピックをついつい見てしまい、睡眠不足が続いていましたがようやく閉幕しました。それにしてもいろいろな事が起きましたね。
 スポーツは筋書きのないドラマと言われますが、いつの間にかずっと見続けていました。フィギュアスケートショートプログラムの浅田真央さん、信じられない点数でしたが、その後のフリーの演技で最高の演技を披露してくれました。個人的には、スキージャンプ団体で出場した竹内択さんの精神力に感動しました。120万人に1人がかかるという血管の病気で、激しいせきが続いたり、筋肉や関節の痛みが出たりするチャーグ・ストラウス症候群に罹り、病気を乗り越えて頑張りました。また、両膝のけがを抱え、万全の状態ではない伊東選手が、132メートルの大ジャンプで跳び終わった後痛くて雪面に倒れ込んダ時は、よくぞやってくれたと思わず拍手をしてしまいました。傷だらけの立派な勲章 = 銅メダルでした。
 どの選手もメダルを目標にしているもののオリンピックに出場するだけで凄いことなのです。子ども達にもそこまで大きな目標ではないにしても、何か1つこれから目標をもって生きてほしいと思います。
0

紋平柿を使ったアイディア料理

3年生は、地元特産の紋平柿を使った料理を考えています。紋平柿は旬が11月から12月と短く、また、美味しく熟しても見栄えのしないものは商品にならないので、かなりのロスが出ます。そこで、小学生が何とか商品化にできればとアイディアを募り、試作品を作って味わいました。保護者と相談しながらできた料理が下の写真です。美味しそうですね。そして、この日は紋平柿のことをいろいろとお世話になった森さんにお越しいただき一緒に食べてみました。

0

不審者対応避難訓練

 今回の避難訓練は、不審者が学校に入ってきたという想定です。児童には今週中に避難訓練があるという通知だけなので、児童は訓練の詳細は知りません。不審者には津幡警察署の人になってもらいました。訓練が終わった後、会議室で講評をしていただきました。反省点は、話し声が聞こえること、真剣さに欠ける子がいることでした。概ね合格点をいただきました。
 元来、日本は、安全な国と思っています。昔の家は、鍵をかけないことが普通でした。また、新聞報道で誘拐や殺人は今よりはるかに少なかったです。昔のような安全な世の中に戻ってほしいと思います。学校でも家庭でも道徳心のある子に育て、互い住みよい街になるようがんばりましょう。
0

スポーツ教室閉講式

 15日(土)に、河北台県民体育館でスポーツ教室の閉講式がありました。野球、テニス、剣道、バドミントン、柔道など学校が終わってから、放課後や土日祝日に練習をしてきました。そこで身につくのは、スポーツの技術とあいさつです。
 毎日の日課は、学校の門で立って挨拶から始まります。「おはようございます。」と大きな声で挨拶をする子は、スポーツ教室に入っている児童が多いです。残念ながら、学校で約1割の児童は声が聞こえない程度のあいさつです。日頃、大きな声を出す習慣のない子どもがいます。せめて、あいさつぐらいできる子どもに育てたいですね。
 なお、下の写真は、学校の挨拶運動で、職員室であいさつをした6年生です。立派に育っていますよ。
0

大縄大会

 異学年集団で取り組んでいる8の字跳び大会をしました。全校108名を8つのグループに分け、
それぞれのグループで3分間でどれだけ跳ぶことができるかを競いました。もちろん、跳んだ回数ですから引っかからないように、注意を払いながら跳びました。3分間で、200回以上も跳んだグループ過半数あり、今まで練習をしてきた成果が出てきたと思いました。グループ種目はすぐにはできないものです。最高記録を更新したグループもあり、大声を出して、喜んでいました。
0

お世話になった人へのプレゼントづくり

 今年で3年目になりますが、お世話になった人へ感謝の気持ちを込めてお花のプレゼントを企画しています。11月に花の苗を植木鉢に植えかえ、大事に育てています。毎日少しずつ大きくなって、花が咲き始めました。3月には、お届けできると思いますが、少しでも子ども達の心が伝わるといいですね。

0

委員会活動

 6限目に委員会活動がありました。学校には、放送、健康、体育、さわやか、企画、図書、飼育の七つの委員会があります。どの委員会も真面目に取り組んでいるところがとてもいいです。児童の下校前に外を覗いてみると、さわやか委員が一生懸命に前庭の掃除をしていました。最近は雪が降ったり雨が降ったりで前庭が落ち葉がたまり、見苦しい状態でした。掃除をした後はさっぱりきれいな学校になり、嬉しくなりました。児童の皆さん、お掃除をありがとう。
0

年長組さん 小学校体験入学

 立春を過ぎて、春が来たと思ったら逆戻り。昨日から急に冷え込んできています。小学校は暖房が故障して、各教室にストーブを置いて頑張っています。
 さて、10時30分より新一年生の体験入学をしました。1年生は、学校では一番下の弟、妹になりますが、今日だけはお兄さん、お姉さんです。早速、音楽室で、「森のくまさん」「アイアイ」などを歌って元気な声を披露して盛り上げた後、学校を案内して保育所との違いを見て回りました。どの子も楽しそうで、笑顔で1年生と一緒に活動していました。早く4月になって、元気な1年生が入ってくる日を待ち望んでいます。
0

土曜参観、学校保健委員会、学級懇談会

 土曜日のお休みのところ、土曜参観、学校保健委員会、学級懇談会に来ていただき有り難うございました。低学年はおうちの方が来るということで、1限目からテンションが大変高かったです。また、高学年は逆に「恥ずかしいから来ないでね。」と保護者に伝えた子もいたようです。せっかくの機会ですから、学校にどんどん来てください。自分のお子様だけでなく、学校の様子や友達も参観すると、新しい発見もあると思います。今年度の学校公開はあと6年生を送る会です。2月27日(木)の午前に予定を入れていただければ幸いです。
0

かほく市3中学校で合同立志式

 かほく市3中学校2年生全員が河北台中学校の講堂に集まって立志式がありました。各学校の代表者がそれぞれの思いを言葉で表し、自分の夢やこれからの生き方を話しました。中学校の2年生はまだまだ子どもだと思っていましたが、しっかりとした考えを持ち、これからどのように生きていくかみんなの前で発表しました。芸能人にあこがれて、オーディションを受けて合格し、夢に向かって頑張っている女生徒、小学校の時はテニスをしていたが中学校で陸上部に入り違った道もあると納得している事などを大きな声ではっきりと話す態度の感心して学校に戻りました。大海小学校の児童はあまり夢がないと言うデータがあります。少しでもご家庭で自分の将来について話し合ってみたらいいですね。
0

異学年集団で8の字跳び

 冬になると、児童の運動不足解消に例年、8の字跳びをしています。高学年が長縄を回してみんなが跳びやすいように配慮しています。「今までで一番うまく跳べるようになった」と2年生の男児が私をつかまえてわざわざ言いにきました。よほど嬉しかったのでしょう。こんな喜びをほかの児童にもいっぱい味わってほしいと思います。長縄で失敗する子がみんなから悪く言われますが、失敗した児童の前に跳んだ子が縄から出て行くのが遅いために引っかかることがありますね。跳んだ後で、両足で着地すると次の動作に進めません。参考までに。
0

欠席0の日

 河北郡市の小学校でもインフルエンザの罹患者が報告されてきました。幸い、大海小学校の子どもには今のところ、インフルエンザによる欠席は誰もいません。これからが心配です。
 さて、4月から163日授業日数がありましたが、今まで全員学校に来ていた日数は67日です。年間100日を目標にしていましたが、ちょっと難しくなってきました。でも、これほど揃うことは他の学校にはほとんどあり得ないことだと思います。保護者の皆様、毎日児童の健康管理としっかりと学校に送り出してくださり有り難うございます。3月末まであと30数日ですが、体調管理を十分にして、欠席しないようお互いに気をつけましょう。
0

雪が少ない中で

 今年は、どういう訳か雪があまり積もりません。大人はほっとしているのですが、子ども達にとって大切な遊び道具が一つ減ったような気分です。ちょっとがっかりしています。
 先日、うっすらとつもった雪を何とか転がして雪だるまを作っていました。それも、この良い天気で汗を流したように雪が水になって解けていきます。子ども達が遊んだ後の雪だるまをご覧下さい。ちょっとかわいらしい雪だるまです。

0

児童相互参観

 4時間目に1年生が2年生の授業を参観しました。1年生にとって2年生はお兄さん、お姉さんのような存在です。お兄さんやお姉さんがどのような授業態度で学習しているか、どのような発言をしているかじっくりと見て学びました。単級の学校では、休み時間や掃除時間、登下校は異学年と一緒に活動しますが、授業を見る機会はありません。本校の研究主任の発案で授業に刺激を感じることができました。
 全部の学年が授業を公開し、また、授業を見る機会も計画しています。子ども達は、それぞれ授業を観て、ノートの書き方や話し方・聞き方などを参考にしてほしいと思います。
0

百人一首大会

 給食後の5時間目に4年生は、「百人一首大会」を行いました。会議室で、先生が上の句を詠むと、「はいっ」と言う声と一緒に手がさっと伸びて札を押さえる音も響きました。しーんとした緊張感の中、一人ひとりの真剣さが伝わってきました。
 4年生になると、学校や家で何回も練習を重ねている人とあまり興味のない人ではずいぶん差が出てきます。こうして覚えていることが、高校になってもう少し覚えておけば、古典の授業が楽しくなったのに・・・と後から後悔することもあります。何事もその時どきを一生懸命に頑張ることが最後には自分の財産に結びつきますね。
0

雪すかしのボランティア

 昨日からうっすらと雪がつもった玄関前の雪すかしを登校時にしていると、「校長先生、お早うございます。私たちも手伝いたいです。」と1年生の女の子が4人やってきて、水分の多い雪をすかしてくれました。「雪って重いな。」と友達と楽しそうに仕事をしている姿を見て、何となく嬉しい気分で1日が始められました。自分から動くことが苦手な大海っ子。こんな子がいっぱい増えるといいですね。豊かな心を育てる学校目標が叶った時間でした。
 なお、「雪すかし」という言葉は金沢周辺の方言で、全国的には「雪かき」というのですね。
0

今日は問題が多い日

 保健室にけがをした子がいるというので、6限目に見に行きました。健康観察のフックに体が接触してちょっと切り傷を負いました。安全な学校を目指している自分にとっては、まだまだ学校としての配慮が不足していると思いまいた。子どもの目の高さでものを見るように心がけ、危険をいち早く察知しなければならないと痛感しています。
 けがをしている子を見たあと、違うベッドで寝ている子がいました。友達と口げんかをして足でお腹を蹴られたとのことでした。お互いに嫌な言葉を口にしてだんだんエスカレートして暴力沙汰になったようです。そうなる前に、他の児童が2人を分けることができるよう育てなければなりませんね。給食語いろいろと問題があった日でした。
0

校内に落書き

 三学期が始まって、大きな問題もなく平穏無事な学校が続いていました。しかり、今日3階の手洗い場で墨で書かれた大きな落書きを見つけました。誰が見ても嫌な言葉が書いてあり、大変ショックを受けました。今日、習行った学年に書いた人がいると思い、早速注意をしました。
 小さな学校で、親御さんや地域の目が行き届いた学校では、何でもしてくれることが当たり前のように子どもは感じています。そして、ほとんどの子はのびのびと育っていることも現実です。
 ただ、学校全体から見ると、自分から行動をおこし、みんなのために何かをするという実感は子ども達にはあまりありません。学校生活や授業を通して道徳心やボランティア意識を身につけていきたいと思います。 
 児童や保護者アンケート(学校評価)でも道徳教育の数値が悪く出ています。もっともっと豊かな心を育てたいと、特に思った1日でした。
0

運動場の模様

 学校の運動場は、雪が降ってだんだん解けてくるときれいな模様が浮き上がります。きっと、暗きょが通っているところが水浸しにならないので、雪が残るのでしょうね。下の写真をご覧いただけると、その内容が分かると思います。
 
0

安全ボランティア委員に感謝

 最近ホームページがフリーズして、更新できないことがありご迷惑をおかけしています。
さて、火曜日朝に校舎前に立っていると、安全ボランティアの人が歩道の凍ったところに融雪剤をまきながら歩いていました。児童が学校に到着するちょっと前のことでした。そのあと、児童が登校して氷のような面が少しとけて、歩きやすくなっていました。本当に有り難いことです。
 なお、学校の池には今年度メダカがたくさん繁殖して、今は冬眠状態です。それ故、学校の玄関前には融雪剤をまくのをやめて、池に融雪剤が入らないようにして、池のメダカを守っています。
0

低学年図画コンクール展示

 郡市図画作品展低学年の部が回ってきました。たった今、職員室前に展示しましたので、興味のある方は、今週木曜日までに見に来てください。1年生や2年生は、思い切った構図があるので、見ていても大変面白いです。夜に撮影しましたので、手前の方は何とか作品の感じは分かると思いますが、・・・。
0

書き初め

 書き初めは、1月2日に書くことが従来からの習わしですが、学校では始業式の日に書くことが普通です。書き初めをしている児童はどの学年の子も真剣でした。2限目に行い、すぐに教室横の廊下に張り出して展示しました。放課後やお仕事のご都合がつきましたら、保護者・地域の皆さんも児童の書き初めを見に来てください。
 地元のボランティアが年末に来て、児童の書き初めの指導をしていただきました。その成果を見に来ていただけると幸いです。

0

始業式

 3学期の始業式を行いました。冬休みに大きな事件・事故がなくて喜んでいます。
 さて、始業式は、正月行事についてお話ししました。お年玉は本来、お餅であったことやお餅に年神様の魂が宿っていることから神様の魂(しい)→お年玉という言葉になったことにも触れました。鏡餅にもちょっと面白いことがあります。日本中、鏡餅は白色を大小二段重ねるのが一般的です。こちらでは紅白のお餅を重なるのが当たり前のように思いますが、ちがうのですね。 また、お雑煮に入れるお餅も関ヶ原を東西に分け、東は角餅ですまし醤油で味付けし、西は丸餅の味噌味が多いようです。自分の家は、関東文化圏に属すると思いますが、石川県でも丸餅をいただく方が多いと聞きます。四国のある地域では、餡が入った丸餅を召し上がるようです。こういう文化も調べてみると面白いですね。
0

明けましておめでとうございます

 2014年が始まりました。明けましておめでとうございます。
 学校では、すでに来年度の計画を立てています。今日は、職員室にいる職員全員が能登少年自然の家の予約申し込みをしようと午前9時から電話をかけていますが、1時間経った今でさえもつながりません。どの学校も都合のいい日にちにしようと電話をかけているのでしょうね。皆さんの知らないところでもこのように地道なことを学校はしています。児童にとって一番活動のしやすい時期に宿泊ができるといいですね。いちご狩りができる5月中旬が一番の希望なのですが・・・。
    玄関の生け花です (ボランティアさん、有り難う)
0

終業式

 2学期最後の日は、全員登校しました。これで、4月から全員登校した日が61日になりました。保護者のお陰で、「不登校0、授業中の立ち歩きも0」で落ち着いた雰囲気で2学期を終えることができました。有り難うございました。
 さて、今日は通知票渡しの日でもあります。全校集会で「2学期に頑張った人は手を挙げて」と尋ねましたが、挙手は1,2,6年生あわせて30人ほどでした。半数ほど期待していましたが、ちょっと残念でした。通知票を子どもと一緒に見て、各観点を確かめながら3学期に向けて励ましてほしいと思います。
 明日から子ども達にとって楽しい冬休みになります。クリスマス、大晦日、お正月など嬉しい気分になりますが、くれぐれも健康に気をつけて過ごしますようよろしくお願いします。
0

スポチャレいしかわ

 児童の体格は戦後、著しく良くなったと言われますが、体力の方はそれほど伸びていないと言われています。昔は、学校から帰ると、近所の子ども達がお互いに誘いあって外で遊んだとおじいちゃんやおばあちゃん世代は言います。しかし、最近は家でテレビ、テレビゲーム、DVDを見ることがほとんどのようで、外で遊ぶ児童はほとんどいません。
 そこで、学校でも「スポチャレいしかわ」の取り組みをしています。石川県の教育委員会が設定したスポーツに取り組み、記録をインターネットで公開しています。なんと、4年生は40mベストタイムの部で2位に入っています。詳しくは、インターネットで「スポチャレいしかわ」と検索し、40mベストタイム、4年生のタブをクリックしてみてください。
0

全員出席日数 59日

 ここに来て、全員出席する日が少なくなってきました。10月までは順調に累計が増えていましたが、11月から数日しか増えていません。今日現在で累計59日です。年間出席すべき日数はちょうど200日あります。せめてその半分、年間100日を目標としていますが、今のままでは無理な状況です。これから、感染症が流行る時期です。「早寝、早起き、朝ご飯」を合言葉に、お互いに頑張りましょう
0

児童の評価

 12月も中旬になると、先生方は児童の評価を悩みながら、目の前の通知票とにらめっこしています。
 さて、児童の基礎基本を知る上で、国語は漢字、算数は計算ができるかが基準です。前期の漢字テストを1年生から6年生まで自分がつくり、どれくらいの点数がとれるのか調査してみました。1年生は25題、2年生は50題、3年以上は100題テストにしました。結果は、良い学年では、平均90点を軽く超えましたが、勉強不足の学年は50点にも満たない点数でした。学年によってこれだけ点数が違うのは、児童の意識の問題かもしれません。
 冬休みが近づいてきましたが、冬休みの行事に浮かれることなくしっかりと2学期までの復習をしてほしいと思います。保護者の皆様もほんの少しでいいですから、児童といるときに国語の教科書を開いてあげて、漢字の書き取りをしてください。そうすることで、児童のやる気も出て来ますし、親子の会話も増えると思います。 
0

書き初め練習

 3,4限に地域ボランティアの先生を招いて、書き初めの練習をしました。3限は4年生が教えていただきました。学校で毛筆を始めてまだ、2年足らずですが、意外と上手にみんな書き上げました。特に指導されたところは、筆の入り方と止め方でした。入筆の筆が揃っているだけで本当にきれいになって見えました。冬休みに入っても、書き初めの宿題が出ますので、ご都合がつきましたら、見てあげてください。一緒になって書いてみるのもとても良いことだと思います。始業式の日に書き初め大会があります。一段と上手になった書き初めを期待しています。

0

歯と口の健康づくり

 昨日は学校歯科医の先生を招聘して「歯と口の健康づくり」の授業を行いました。歯と口と聞けば部分的な場所しか思い浮かばないと思いますが、健康づくりに関しては唾液の働きや脳への栄養などいろいろな要素が絡み合っています。昨日は、フランスパンを噛んで、10回、30回、60回噛んだときの食べ物の様子や噛むことで口以外のどの筋肉が動いているかを学習しました。学校医さんのお話では、口の周りの筋肉を動かすことで言葉がはっきりすることや顔の老化を防ぐことができるということを教えていただきました。来年は、歯と口の健康づくりの公開発表を行います。保護者の皆さんにいろいろとお願いすることもありますので、ご支援・ご協力を願います。
0

市子ども会綱引き大会 第3位

 昨日、高松小学校と大海小学校の子ども会合同の綱引き大会がありました。名称は市子ども会となっていますが、他の学校の参加はありませんでした。
 大会は9時半から始まり、28チームが参加しました。全チームを4ブロックに分けて上位2チームが決勝トーナメントに進みました。8チームによる決勝は、1回戦で大海東部が勝ち上がりましたが、準決勝で惜しくも負けてしまい3位になりました。夏栗、瀬戸町、八野の合同チームでしたが、よく頑張ったと思います。
 綱引きのコツは、前から大きい順に揃える。綱を脇に抱え、がに股になり真後ろ方向に空を向いて引っ張ると自分の全体重が綱にのせることができます。来年は、是非決勝まで残ってほしいと思いました。
0

食物アレルギー

 昨日午後から津幡町シグナスで、「食物アレルギー」についてお話を聞く機会がありました。昔は、それほど話題にならなかった食物アレルギー。今、学校で食物アレルギーで給食に気をつけなければならない児童は1%以上いるようです。気をつけなければならないというのは、その食べ物を口にすると、ジンマシンや湿疹がでる。さらに、喘息になる、気分が悪くなって歩けなくなるなどいろいろな症状がでるようです。ショック状態だと意識を失ったり呼吸困難になったりする人までいるようです。最近話題になっているエピペンの打ち方も城北病院の先生に教えていただきました。
 これから、学校としても大切な児童の命を預かっていますからどんなときに保護者を呼ぶのか、病院に搬送するか、エピペンを打つのか、救急車を呼ぶのかの講習会をしなければならないと痛感してきました。
 食物アレルギーの多い物としては、小麦、甲殻類、卵、ナッツ類、果実があるとのことでした。
普通の生活をして、食物アレルギーが出ない人は幸せなんだなと思って会場を出てきました。
0

ふるさと交流学習発表会

 今まで学習してきた生活科、総合的な時間の時間の発表会を行いました。1,2年生は、保育園年長組さんを招いて、おもちゃのゲームを楽しませました。3,4年生は大海川の秘密や紋平柿についての発表をお互いに行いました。5,6年生は認知症の学習と大海が誇れる味噌づくりについてそれぞれ発表しました。今まで学習してきた成果を他の学年や保護者、地域の人に聞いてもらうことによってまた新たな学習意欲が湧いてきたようです。これからも地域を愛し、地域の皆さんと交流を深め大海小学校の良さを知らせていこうと思います。
 今日は、寒い中、学校に来ていただき、有り難うございました。

0

全校集会のお話

 12月の全校集会がありました。12月といえば、大掃除。今月の話は、きれいに掃除をして学校をぴかぴかにしようということを話しました。そして、きれいにする場所の1つである玄関の下駄箱について良い詩があるので紹介します。これは、長野県のお坊さん藤本幸邦(ふじもとこうほう)という人が戦後、子どもをお寺に預かったとき、子どもが履き物を揃えるように願いをこめた詩です。
「はきものをそろえる」
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心もそろうでしょう
 
0

第2回大海っ子集会

 1学期に引き続き、第2回の大海っ子集会を行いました。この集会は、各学年で、授業や学級での取り組み、委員会からのおしらせを発表する会です。まず、1年生が歌と踊りをステージの上で行いました。曲は「森のきつつきさん」です。自分が小さい頃、キャンプファイヤーでよく手遊び歌をしたなつかしい歌でした。1年生が歌う声はとてもかわいくてみんなを惹きつけていました。5年生は合奏と合唱、放送委員会は早口言葉、体育委員会はあたりまえじゃない体操を紹介しました。最後に企画委員が3ヒントクイズを出して、なかよし班対抗で正解を競いました。児童にとって、とっても楽しいひとときになりました。

0

小中連携事業研修会

 昨日は、かほく市一斉に小中連携事業行われました。それぞれの中学校区に分かれて、授業が公開され、地区ごとの課題を話し合いました。高松中学校区は、大海小学校で開催されました。6限目、4~6年生の授業を公開。4年生は、英語、5年生は道徳、6年生は算数をしました。学力向上、あいさつ・そうじ、いじめ・不登校について話しました。大海小学校の卒業生は、中学校に行くとややおとなしく、ちょっとした壁にぶち当たると弱いと言われています。その原因や対処などを他の先生と一緒になって考えました。結論から言うと、もう少し逞しく育てる事が必要かも知れません。
0

バトントワリング 団体優勝報告

 今日長休みに、4年生の聖さんが校長室に来ました。聖さんは、隣の宝達志水町でバトントワリングを習っています。そして、11月3日に行われた北陸大会において,見事団体優勝をしました。12月8日には、全国大会に出場します。精一杯頑張って、練習の成果を全国大会にも見せてほしいと思っています。
 児童の才能は小さい時に伸びが大きいようです。子どもは、いろいろな可能性を秘めています。今からでも遅くはありません。児童がやりたいスポーツ、芸術があれば、挑戦させてあげてください。「芸は身を助く」と言われます。自分のまわりにも一芸に秀でたことから職業に結びついた人もいます。
0

長柄用水の説明 講師招聘

 今、4年生は、長柄用水について学習しています。少し高台にある長柄地区で水田をするには水がいります。その水は、それよりももっと高い地区から持ってこなければなりません。先人の知恵を知り、当時の苦労や今抱える問題を長柄地区に住んでいる森さんから教えていただきました。水の取水口の写真や河合谷からここまでの地図を持参して分かりやすく教えてくださいました。有り難うございました。
0

地元ならではの会話

 山手の児童が登校して、玄関で立ち話をしました。「校長先生、これだけみぞれやあられが降ると、紋平柿はだめになるんやて」と5年生男子の言葉でした。「家でも紋平柿を作っているの?」と聞くと、「今年は、さわし方を変えてアルコールからスプレー(ガス)にしました。その方がいいみたいよ。」地元の産物を愛し、自分の家の柿を寄り美味しく召し上がろうとする気持ちが伝わってきました。
 昨日は、集荷センターで3年生が紋平柿をいただいて大事そうに家に持ち帰りました。家族で分け合って美味しくいただいたことでしょう。こういう機会を捉えて、大海地区の良さを実感できればうれしいと思います。紋平柿生産組合のみなさま、3年生に柿を有り難うございました。
0

石川県特別支援教育研究協議会

 金曜日は、午後から石川県特別支援教育協議会河北大会に参加しました。そこで、講演会が行われました。講師は、日本理化学工業株式会社会長 大山泰弘氏でした。その会社は、国内シェア30%を持つダストレスチョークメーカーで、従業員の大半を知的障害者を雇用している会社で有名です。数年前に報道ステーションに紹介され、自分も見ていてなんと凄い会社があるのだろうと記憶に残っています。その会社を作った人の講演でした。講演の内容を紙面の関係で紹介できませんが、ご了承ください。ただ、教育に携わる者として印象に残った言葉は、「人は褒めて伸ばす」でした。学校でも家庭でも何か児童は良いことをしたら「褒める」ことですね。褒めることを意識して学校の児童を伸ばしたいと思います。
0

かほく市小学校駅伝大会

 昨日、午後4時過ぎにかほく市の小学校6校が河北台中学校に集まり駅伝を行いました。例年ならば、11月3日に石川県西部緑地公園陸上競技場で「いしかわっ子駅伝交流大会」が開かれるのですが、今年はグランドの改修工事のため、かほく市で行うことにしました。あいにくの天気でしたが、第一走者がスタートに立った時に、雨も小降りになり走りやすくなりました。大海小学校の成績は、女子は10チーム中7位、男子は、10チーム中最下位でした。男子は、全員5年生が参加しました。来年は、頑張って大海小学校の根性を見せてほしいですね。
0

秋を通り越して冬到来

 月曜日から3日続けて寒い日が続いていますが、学校は、まだ暖房も入っていません。登校してくる子どもたちも幾分うつむき加減で、ポケットに手を入れて来る子が増えました。しかし、冬服の下には半袖の児童も数人います。「子どもは風の子元気な子」と昔から言われるのは、分かるような気がします。
 平地から100m高くなるにつれて、0.6度ずつ気温が下がると中学校で教えられました。平地は雨なのに、校長室から見える宝達山(637m)はうっすらと雪化粧をしています。紋平柿の産地である大海地区は、収穫が終わるまでもう少し良い天気が続いてほしいと祈っています。
0

4年生 長柄用水見学

 社会科は、3年居住地区、4年石川県、5年日本全域、6年世界の地域学習になり、だんだん広く世の中を見るようにして系統立てて学習するように配慮されています。
 昨日、雨が降りしきる中、4年生社会科で「長柄用水」を見学しました。長柄用水は、大海川の流域に広がる二ツ屋・長柄町の新田開発のため、享保2年(1717年)に造成され、6年の歳月をかけて1723年に完成した用水です。完成まで大変な苦労や経費、工夫などを生涯学習課の人から教わり、先人の知恵と凄さを学習してきました。
0

振替休日

 昨日は、土曜日の授業参観の振替休日でした。高松中学校も振替休日だったようです。たまっていた仕事を朝からしていると、午後から3年生の時に受け持った子が2名ぶらりと顔を出しました。あれからもう5年の月日が経ったんですね。身長も伸びて、大きく成長していました。
 中学生とお話しをしていると、「理科が得意になったよ。」「社会は、ストーリーで覚えないと分からない。」などずいぶん大人びた話し方をするように成長していました。2人とも素直のままで、何となく嬉しくなりました。このように、卒業生が母校を訪ねて来ることができる環境があり、改めて大海小学校の良さを実感した1日でした。
0

土曜参観・大海っこフェスティバル

 11月2日(土)に学校公開、祖父母参観、5年生餅つき大会、午後は大海っ子フェスティバルがありました。餅つきのために、朝早くから学務員さんが釜に火を入れ餅米を蒸しました。そして、約1時間後から餅つきを始めました。餅米約30kg、10臼あまりをついて、きなこと餡の餅を作りました。多くの時間や手間をかけた美味しい餅ができました。つきたてのお餅は格別でしたね。5年生の保護者の方、児童の皆さん、手がえしを手伝ってくださったお年寄りの皆さん、本当に有り難うございました。お陰様で、授業参観に来ていただいた保護者や祖父母の方にお餅のお土産を出すことができました。
 来年は、また5年生が米づくりの学習会の総まとめとして、お餅づくりに挑戦します。よい伝統はずっと続けてほしいものです。
0

11月1日 マラソン大会

  今年の行事は、天気に恵まれ、「運動会」「サッカー交歓会」「遠足」「マラソン大会」等、すべて計画通り行うことができました。
 学校の沿革史を見てみると、昭和29年11月4日にマラソン大会が初めて行われたようです。それ以来、時期、距離、場所を少しずつ変えながら今日まで受け継がれています。低学年は1km、中学年は1.5k。、高年生は2kmの距離です。児童の中には学校行事の中で、「マラソン大会」が一番嫌いな行事で、朝玄関であいさつをしていると、「校長先生、このまま家に帰っていいですか。」「今日は一番嫌な日!」と言う子が何人かいました。人生、良い日ばかりではありません。辛い日を乗り越えて、強くなります。
 大会に出た人は、途中で諦めて歩くことなく全員完走しました。心から、拍手を送ります。
0

1日早いハロウィン

 今日は、水曜日。毎週水曜日は、ALT(外国人英語教師)の来校日です。小学校の外国語活動は、、英語そのものの学習をするのではなく、外国の文化を通して日本と外国の違いや良さを知ることに大きな意義があります。明日は、ハロウィン。古代ケルト民族は、11月から新年が始まりますので、10月31日が大晦日になります。この日、死んだ人の魂が家族の元に帰り、さらに悪霊や魔女が町中をさまようとも言われ、家に入らないように「かがり火」をたいたようです。今では、かがり火をつけるためにカボチャをくりぬいて楽しんでいます。そして、悪霊や魔女に代わってお化け役を子どもがして「Trick or treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えてお菓子をもらう習慣になりました。学校でも、ハロウィンとは、何かを学習し、その後に、お菓子を少しいただきました。今日は、子どもになりたい日です。
0

かほく市文化祭

 先週の土曜日と日曜日にかほく文化祭がありました。本校からは芸能発表の部で4年生が参加しました。運動会で踊った「おどれ!日本海」とリコーダーの発表でした。予定の時刻よりも少し遅れ気味で、みんな緊張をしたままの出演でした。発表後は、ねぎらいの言葉をかけた時に「どこで見ていたん?、分からんかった」とほとんどの子が言っていました。緊張で観客の顔を見ている暇もなかったのでしょうね。」4年生の皆さん、お疲れ様でした。そして、わざわざ会場まで見に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、有難うございました。

0

遠足

 出張続きで、日記の更新もなかなかできません。申し訳ありません。23日に低・中・高学年別に遠足がありました。低学年はふれあい広場、中学年は谷公園、そして、高学年は宝達山へ行きました。宝達山はスズメバチや熊に出会うかも知れないとボランティアを募ったところ、12名の人が来てくださいました。本当にありがとうございました。おかげさまで計画通り、11時に山頂に、午後4時前に学校に着くことができました。約17km歩いたことになります。2日後の今日も児童は「まだ筋肉痛だよ。」と言っています。きっと、ボランティアの人も筋肉痛で心地よい疲労感で過ごしている人もいるでしょう。お疲れ様でした。
0

6年生 認知症学習会

 22日3,4限に看護大学生10数名をお迎えして、認知症の学習会を行いました。認知症になった人が自分が思っていることや予想できることと違う行動をしたときのケースカンファレンスを学習しました。例えば、つい先ほどまで一緒にご飯を食べたのに、「ご飯、早く食べたいなぁ。」と言った時の対応はどうすればいいのか、大学生と6年生と一緒に考え、その状況で考え得ることをみんなで学びました。高齢化社会になっています。今後、認知症は地域でもご家庭でも考えなければならない問題です。ご家庭でも児童を囲んで、話題にしてはいかがでしょうか。
0

マラソン大会の練習始まる

11月1日にマラソン大会をします。大会に向けて、今日から本格的に全校で練習を始めました。長休みに体調の悪い1人をのぞいて全員が運動場で走りました。職員も美容と健康を兼ねて走っていました。自分は、先週末から風邪を引いて児童と一緒に走ることはできませんでしたが、体調が戻れば子ども達と一緒に走りたいと思っています。走るのが嫌いな子どももいっぱいいるでしょうが、そんな感じを出す子もいません。頑張れ、大海っ子!!

0

表彰式列席のはしご

 19日(土)は、午前中に市のPTA大会で前会長の越野氏が功労賞を受賞しました。去年は、5年ぶりに夏休みに「学校に泊まろう」を企画実践し、楽しい学校づくりにしていただきました。また、PTA役員選出のしかたも学級懇談会後に改めるなど、積極的にPTAに関わってくださいました。越野様、本当に大海小学校のためにご協力を有り難うございました。
 さて、授賞式を終えた後、今度は金沢の北國新聞本社まで行ってきました。北國あすなろ賞に大海小学校のみどりの少年団が受賞しました。社会に貢献し、活躍している団体に賞が贈られます。みどりの少年団は、学校林の整備や募金活動、伐採の木材からプランターをつくるなど幅広い活動が認められました。今後も人のために役立つ児童になってほしいと願っています。
0

 学校から外を眺めると、秋を感じます。ススキの穂、柿が黄色に、コスモス、そしてそばの白い花。それから、運動場の外周には、桜の木々が赤や黄色に色づきました。秋の風情を人それぞれに感じながら過ごしましょう。理科室から撮影した桜の画像を載せます。
0

6年生 認知症の学習

 総合的な学習の時間で6年生は、「認知症」の勉強をしています。今日は、認知症サポートのいちご会11名と看護大学の先生2名、計13名を交えて学習をしました。認知症はなぜなるのか、認知症の主な症状や認知症の人への対処の仕方をコンピュータの絵にあわせた朗読で学習しました。6年生は初めて知ることが多く、大変勉強になったと感想を話していました。
 いちご会の会長さんのあいさつで、認知症を確かめるために次のような質問がありました。6年生の皆さんに聞きます。「昨日の夕食は何を食べましたか?」手を挙げた人は3名。(この子ども達は大丈夫かなぁ?)という空気がながれました。が、次の質問で「では、昨日の夕食を食べたことを覚えている人?と聞くと、全員挙手をしました。児童の皆さんはまだ脳は健在です。学習した画像を載せます。
0

台風

 秋の台風は、日本に大きな被害をもたらします。今日午後に石川県に再接近するようです。学校では、児童が凄い風の中、外に出て飛び回っています。子どもはげんきですね。
 さて、台風の学習は5年生で行います。日頃の雲の流れ(天気)と台風の時の違いを学習しますが、このような時にしっかりと学んでほしいと思います。そして、台風がどのようもので、台風がきたときにはどうすればいいか体験を通して学んでいってほしいと思います。
なお、台風のような凄い被害をもたらすものとして、アメリカ付近ではハリケーン、インド洋・南太平洋ではサイクロンがあります。北半球では、低気圧の渦はコリオリの関係で時計と反対回りになりますが、南半球では右回りになります。風の方向を考えるときに参考にしてください。
0

薬物乱用防止教室

 高松ライオンズクラブ主催で、6年生に「薬物乱用防止教室」を行いました。最近では、外国からいろいろな薬物が入ってきて、正常な社会を脅かす事が起きています。新聞でも時々薬物で殺人事件が起こったり、自動車事故を起こしたりしている記事を見ます。
 将来にわたって、心身健康で生きていけるよう講師の山口氏を招いて薬物は絶対ダメであることを学びました。青少年の健やかな成長のなめに、今後ともこのような活動をお願いします。

0

ボランティア集まれ!

 玄関前の夏の花が少しずつ枯れ始め、プランターを片づけなければならなくなりました。プランターの土をひっくり返す作業とプランターを洗うことが必要でした。教頭先生が「ボランティアできる人は玄関前に集まってください。」と校内放送で呼びかけると、1年生、5年生、6年生がたくさん集まってきました。約20名集まり、作業は無事終わりました。今度のボランティアは6年生が来年のプランターに植える花を自分たちで育てます。大海小学校の素晴らしい一面を見ることができました。みなさん、有り難う。このボランティア精神をどの学年にも植え付けたいと思います。

0

サッカー交歓会

12時45分に開会式があり、その後2校と試合がありました。第一試合は宇ノ気小学校でした。まず、女子チーム同士の対戦です。3-0で前半をリードし、後半の男子同士の試合は1-1の引き分けで、合計4-1で勝利しました。第二試合は金津小学校と対戦でした。金津小も大海小も人数が少ないので、男女混合チームで前後半を行いました。結果は惨敗。6-0でした。
 ただ、今まで一生懸命練習し、自分の技能や友達との友情を深めながら頑張ってきましたので、心から拍手を送ります。見ていても伸び伸びとして気持ちがよかったです。
 これからは、この結果をどのように受け止めて解釈するかは各々違うと思いますが、、自分を見つめ直し今後の生活に生かしてほしいと思います。選手の皆さん、おつかれさまでした。なお、来年からはサッカー交歓会の代わりにかほく市体育大会になる予定です。
0

運動会の盛り上がり

 最高の運動会日和。今日は、朝6時に学校について、テントや万国旗、ライン、用具など点検をして、いよいよ運動会が始まりました。各地区からたくさんの人が見に来てくださり、有り難うございました。1,2年生のかわいらしい演技や5,6年生の組み体操。それぞれ持ち味を十分に発揮してよい思い出が作れそうな行事になりました。今まで、学校で大きな音を立てて運動会の練習をしましたが、ご近所の方にはご迷惑をおかけしていると思います。この場を借りてお詫びいたします。
0

良い香り

 一昨日、1年生が下校時間に玄関前でみんな揃うのを待っていました。そこへ、1年生の担任がある花の前に全員を連れてきて「この木はなんという名前でしょう。」と尋ねました。1年生は分からないのですが、「いいにおい」「すっごくにおいする」と喜んでいました。たまたま自分も前庭にいましたので、花の匂いをかぐことができるように枝をたぐり寄せて花を見せてあげました。「金木犀」の匂いでした。
 今週からとっても良いにおいが漂ってきます。学校に立ち寄ったら、職員玄関から体育館に向かうアスファルトの道を通って旬の匂いを体験してみてはいかがでしょうか。

0

時刻を守ること

 大海小学校のバス通学は、若緑、箕打、元女に住んでいる児童です。今日は、運動会の練習で下校時刻が少し遅れ、バスの運行がうまくいいかないと苦情があり、大変申し訳なく思いました。安全ボランティアの人からも時間通りに学校を出していただかないと、待つ人は大変なんですよ。と言われることがあり、児童にかかわっている人には改めて、学校でできることはしっかりしていかないとと思いました。
 特に、安全ボランティアの方には、下校時刻前にはもう国道下のトンネル付近に迎えに来てくださり有難く思っています。知らず知らずのうちにいろいろな人に助けていただいているのですが、せめてその人たちにご迷惑をかけないよう職員一同、気をつけていきたいと思います。
 今日は、いろいろご迷惑をおかけしました。
0

中秋の名月

 昨日は、中秋の名月でした。給食のデザートにもお月さんが入ったきれいなゼリーが出ました。(学校の給食は季節感があり、とてもいいです。)
夜6時過ぎに学校の職員室から宝達山のほうにまんまるの月が出ていました。大昔の人もこの美しい月を見て、感動していたのでしょうね。さて、旧暦8月15日の夜の月のことを「中秋の名月」と言いますよね。「十五夜お月さん」とも言いますね。
 「中秋の名月」と「仲秋の名月」の違いは何か分かりますか。、「ちゅうしゅう」とは、旧暦の秋の真ん中の時期をあらわします。昔の暦で7・8・9月を「秋」としていました。そして、7月を孟秋、8月を仲秋、9月を季秋と呼んでいました。したがって、、「旧暦8月」を表すときには、「仲秋」と書き、「仲」の文字を使います。「中秋」の文字を使うと、秋の丁度真ん中の日「旧暦8月15日」だけをさすことになります。ですから「ちゅうしゅうのめいげつ」は、旧暦8月15日に見える月のことですから、漢字では「中秋の名月」と書くのがふつうです。
言いかえれば、仲秋の月というのは、旧暦8月に見えるいろいろな月を言います。月について学校では教えてあげれないことを、話してあげれば、宇宙に対して興味が湧くかもしれません。
0

月曜日は、欠席する人あり

 2学期に入って、なかなか全員揃うことがありません。今日も一人欠席しています。今月は土曜日か日曜日にどこかの地区に秋祭りがあり、児童も夜更かしをすることがあるようです。先週も「校長先生、昨日は夜1時まで神社におってんよ。」と誇らしげにいう6年生がいました。祭りでちょっとはめを外すことがあるかも知れませんが、夜1時まで外にいることはいけないですね。学校、保護者、地域が連携をして大切な児童を育てていきましょう。今後、祭りを控えている地区は、日曜日は早めに寝かせるようにして、学校生活に支障が出ないようお願いします。
0

来年の相撲大会の日は、日曜日?

 昨日、PTA役員会がありました。相撲大会の日にちについて話し合いが行われました。例年、相撲大会の日にちは、8月第1週の土曜日と決められたいましたが、今年は「かほく市フェスティバル」と重なってしまい、たくさんの人にご迷惑をおかけしました。来年もかほく市のフェスティバルは、8月第1週土曜日になるので、大海小学校の相撲大会の日にちを変えた方がよいという意見が出ました。そこで、8月第1週日曜日か7月最後の土曜日に開催を候補としました。日にち変更に伴って、リーダー研修会などの日にちにも影響しますので、市役所とも連絡をとって正式に決定したいと思います。
0

就学時健診が無事終わりました

 昨日、来年入学する児童に対して行われる「就学時健康診断」が無事終わりました。来年度入学する子は小学校に兄弟姉妹が少なく、ちょっと不安気味な表情でした。しかし、時間が経つにつれて5年生のお兄さん、お姉さんに引率され、戸惑うことなくしっかりと検査を受けることができました。
 子ども達が検査を受けている間に、保護者対象に「子育て講座」を設けました。講師は、地元出身で大海小学校を最後に退職した方なので、学校の雰囲気や児童の様子をこと細かにお話してくださいました。来年入学する児童の皆さん、何も心配することはありません。4月入学式を楽しみに待っています!
0

携帯電話安全教室の講座

 午前10時25分から5,6年生を対象に「携帯安全講座」を行いました。最近では、ゲーム機からでもメールをすることができ、児童は危険と隣り合わせの生活をしていることを知ってほしいと思います。保護者は、ゲーム機にメール機能があると思っていないようです。
 携帯にはインターネット、電話、メール、ゲーム、GPS機能、写真などの機能があり、大変便利な物であることを誰もが知っていました。きっと、おうちでも家族の物を貸してもらうこともあり、便利な機能に触れることもあるのでしょうね。
 その一方、危険なサイトにアクセスすると、不正請求や脅迫じみたメールが届くなど児童の知らないことが多くあり、講師の人はこれから携帯を使うときのマナーを教えてくれました。また、フィルタリングを使って安全に携帯を使うことができることも勧めていました。安全教室の講師はNTTの人でした。
今日の詳しい内容はご家庭でお聞きください。
0

オリンピックの精神で

 2020年夏のオリンピックの開催都市に東京が選ばれました。オリンピックと言えば、「参加することに意義がある」と言われますが、学校も全く同じです。全員が授業に参加しないと、授業が盛り上がらないし活動もうまくいきません。例えば、運動会練習で一人欠席をすると、その場所は空けて練習しなければなりません。先生方も児童も実は大変困ることが多いのです。
 今日は、全校児童欠席なしです。これで累計37日になりました。不登校はいないことが当たり前と思っているのですが、そういう学校は少なくなっています。
0

着衣水泳

 学校での水泳指導の時期も気温の関係で、今週で終わる予定です。水泳指導の最後に着衣水泳をします。着衣水泳とは、着衣のまま水に浮いたり,その状態で移動したりすることです。そうすることで、水難事故が起きた時に自分の命は自分で守る経験をすることです。衣服を着ての泳ぎは大変です。特に、靴は、比重が思いので脱ぐことが必要になります。次にズボンです。上着はみなさんが思っているほど大変ではなく、ジャンパーなどナイロン生地はお腹に空気を入れると浮くことができますので、逆に効果があることもあります。
 とにかく、今日の気温は低いので、教える方も難しかったようです。

0

暴風雨の中、お迎え有り難う

 昨日は、低学年が玄関前から下校しようとしたところ、暗雲が立ちこめて突然の暴風雨。雨は横殴りでほんの数メートルも歩くことができず、大変な日でした。玄関でしばらく空を見上げながら天候の回復を待っていましたが、雨が凄すぎて帰宅できませんでした。すぐに、、安全ボランティアの方や保護者が駆けつけて、無事に下校できました。本当に有り難うございました。中には自宅と全く違った方角で遠回りして他の児童を送っていただき感謝しています。お陰様で、下校は全員自動車に乗って自宅まで送り届けることができました。
 それにしても今年は異常気象ですね。雨が降らなかったら猛暑。雨が降ったら土砂降りで大雨。私は、人間が地球をいじめているその反動であると思っています。日本近海の海水温が高く、北海道ではサンマの代わりに真鰯がたくさん捕れ、また、この地域では普通見ることができないヒョウモンダコが獲れたりしているそうです。みんなで、地球に優しい環境を考えましょう。
0

外国語活動

  週に一度の外国語活動の日でした。去年からのALTさんもすっかり日本語は上手になって、夏休みに旅行した広島、岡山、富山のお話を英語を交えて話されました。子ども達もALTさんを気に入っており、毎週楽しい英語の授業ができています。これからの児童にとって英語は必須ですね。
 

0

学力調査の結果

  夏休み中に全国学力調査の結果が返ってきました。6年生は、国語も算数も国・県の平均数値を超えていました。特に、算数はかなり高い数値でありました。これも、昨年にこつこつと漢字や計算を朝自習や補充学習で学習した成果だと思います。残念ながら社会や理科は県の平均には届きませんでした。昨年は国語と算数に力を入れ、社会や理科まで伸ばすことができなかったと反省しております。これからも学力向上に向けて全教科に力を入れ、知徳体のバランスのとれた児童の育成に努めて参ります。

0