大海小学校の出来事
書き初めの練習
国語の書写は、書き初めの練習をしています。昨日は、地域の学校支援員の城村先生が来校し、直接児童に書写を教えてくださいました。1時間の限られた中で、子供たちは真剣に書いていました。その出来映えを下記の写真でご覧ください。
0
今月の歌「喜びの歌」
朝の会で、どの学級も今月の歌を歌っています。12月は「喜びの歌」です。ドイツの作曲家ベートーベンの第9番『歓喜の歌』と一般的には呼ばれています。
なぜ12月に「喜びの歌」が歌われるのでしょう?インターネットで調べてみますと、ベルリンでは戦前からニューイヤーコンサートとして大晦日の深夜に第九を演奏する機会が多く、それが日本に持ち込まれたのではないかということでした。そして、日本人は根っから「喜びの歌」が好きで、他の国よりも断然12月に第九の演奏会が開かれているのだそうです。戦後音楽の演奏家が貧乏だった頃、この第九を演奏すれば、お客さんが入り良い年を迎えられることも理由の1つにあったようです。
とにかく、今までの今月の歌よりも高尚で、歌っている児童が来高く、上品に見えます。保護者の方もお子様の歌をお家で聞いてみてあげてください。
0
5年生県の評価問題実施
現在午前9時。5年生はテストを行っています。1限国語、2限算数、3限理科のテストを実施します。来年4月に6年生と対象に全国学力調査が行われますので、いわばプレテストになります。11月から5年生の学力がどうなのか朝自習の時間に教室に入っていました。計算の順序が分からなかったり割合の問題が不得手であったりと弱点が分かってきました。担任を中心に弱点を洗い出して、子どもたちが少しでも理解できるよう校長、教頭、級外も入って教えてきました。その成果が少しでもでてくれると、嬉しいのですが、・・・。
2学期も終盤です。どの学年もまとめの時期に入っています。今まで教えてきたことがしっかり身についているか確認しながら最後の追い込みに入っています。ご家庭でもお子さんの宿題をしている姿を見かけましたら、「頑張っているね。」と声をかけていただけると、ありがたいです。学校、家庭と連携して大海小の子どもを育てて行きましょう。
0
飼育動物サポート事業
今日は委員会活動の日でした。先日からたびたび登場しているウサギについて、いろいろと知識を深める機会がありました。市の飼育動物サポート事業で田村動物病院の院長が学校に来てくださいました。そして、学校に飼っているウサギについて専門家の立場からお話され、いろいろと学ぶことができました。ウサギの好む野草やウサギのオス・メスの見分け方、ウサギの正しい抱き方など、これからお世話する上で、とても参考になりました。
なお、今ウサギ小屋は快適な環境ですが、藁が不足しています。どなたか少し余分がありましたら学校に持ってきてくださるとありがたいのですが・・・。
0
雪道での自転車 禁止
本格的な雪が降っています。学校の外は真っ白になりました。学校では道路に雪が積もり白くなったときには、自転車に乗ることを禁止しています。今日から3日間、寒い日が続き天気が雪になりそうです。くれぐれも自転車に乗らないよう、ご家庭で子どもにお伝え願います。
0
ふるさと学習交流会・ありがとう集会
今日は、総合的な学習の時間や10月の公開研究会のゲストティーチャー、安全ボランティア、読み聞かせボランティアの方をお招きし、「ありがとう集会」を開催しました。日頃より本校の学習に対してご協力をしていたたき、有り難うございます。他の学校では味わえない教育ができる幸せを感じています。そして、児童もこの地域で学習できることを素直に喜んでいます。ふるさと学習の内容は、体の不自由な人への理解、認知症の学習成果の発表、お米について調べたことなどを行いました。各学年それぞれ今まで積み重ねてきた学習活動を保護者や招待した方に発表できました。これからも実のある学習活動を行っていくつもりです。今後ともよろしくお願いします。
0
強い風雨
今日、朝学校の門に立っていると、歩いてくる子が大変少なかったです。3つの班だけが元気にあいさつをして登校しました。後の班は地域の人や安全ボランティア、保護者が相談して学校まで自動車で送ってくださったようです。いつもながらのご支援に感謝いたします。
昨日からのあまりにもすごい嵐だったので、学校を一回りして破損箇所がないか見回ると、ウサギ小屋の入り口の蝶番が外れ、戸が横倒しになっていました。小屋の中は寒いか入ってみましたが幸いにも防寒用の塀の効果でそれほどでもなくほっとしています。風雨が治まり次第、学務員が修理する予定です。
0
「ふるさと学習交流会」間近
大海小学校は、地域・ボランティア・保護者の皆様に支えられて学習を行っています。12月5日は「ふるさと学習交流会」と「ありがとう集会」を行います。今まで、お世話になった安全ボランティアの方や総合的な学習の時間で講師として学校の授業に来ていただいた方などを招待して学習の成果を発表します。当日は、児童と給食を一緒にいただきながら感謝の気持ちを伝えたいと思っています。
0
ウサギ小屋の仕切りを直しました
今夏までのウサギと違って、元気なウサギは、仕切りの板をがりがりかじり、隣の部屋に自由に往来するようにしてしまいました。そこで、学務員さんにお願いして、ウサギ小屋の仕切りを修理していただきました。今まで以上に分厚い板を使い、さらにその板に金網を巻いてかじられないようにしました。これで、7羽仲良く一つの部屋で過ごすことができます。来週には、5羽の子ウサギは家で飼ってみたいと申し出ている児童にひきとられていく予定です。
0
大海っ子集会
学期に1回、委員会と学年の発表会を昼休みを利用して企画委員会が行っています。今日は、2、5年生、健康委員会、飼育委員会が発表しました。飼育委員会の発表は大きい声でゆっくり、はっきりと話しかけていたので、大変聞きやすかったです。健康委員会は望遠訓練について話しをしてくれました。2年生は、昔遊びの独楽回しやヨーヨー、けんだまに挑戦して、上手なところを披露することができました。5年生は稲を収穫するまでの仕事内容について説明してくれました。回を重ねることに児童が育ってきます。児童が臆することなく、みんなの前で堂々と話すことができる子に育てていきたいと思います。
0
元気なウサギ
学校で飼っていたウサギが今夏に亡くなり寂しい思いをしていましたが、10月に元気なウサギを2羽ウサギ小屋に入れました。今までのウサギは、仕切りにしてある木を囓ることがなかったのですが、今度の若い元気なウサギは、隣の部屋に行かないように作っていた仕切りの木をかじって往き来ができるようになってしまいました。おまけに、連れてきたウサギが赤ちゃんを5羽産んだので、その対応に大わらわです。今週中に学務員さんにお願いして隣の部屋に行けないように直すつもりです。
0
雨降り
今日は朝から雨が降っていました。登校後、玄関にいると、「校長先生、靴下びしょびしょにぬれちゃったの。」と2年生の子が困ったような顔をして私に語りかけてきました。「替えの靴下はないの?」と尋ねると、「いつもはランドセルに入っているのですが、・・・。」と運が悪そうな表情で話しました。本人は入れてあるつもりだったのでしょうね。これから風雨の強い日が多くなります。ランドセルの中に、予備の靴下を入れてあると有り難いですね。保護者の皆様、よろしくお願いします。
0
授業の参観
今日、ある学年の授業を参観しました。教科は国語でした。本時のねらいである「はじめ・なか・終わり」の文章に入っている言葉に気をつけて段落の配列を直すことでした。児童は、隣の子と話し合い、自分の考えと隣の子が同じ言葉になっているか訳を付け加えて説明をしていました。2学期も後半になると、先生の意図していることを察知するようで、スムーズに流れました。児童の成長、先生の成長、クラスの成長を垣間見ることができました。
0
テーブルマナー
6年生24人全員が高松ライオンズクラブ主催の「テーブルマナー教室」に招待されました。これからの子どもは、外国料理のマナーを身に付けないと国際人にはなれないとライオンズクラブの粋な計らいを受けました。
場所は、看護大学前のカフェマダム・ルロワです。子ども達はフランス料理を食べることができるとあって、マナーを覚え美味しくいただきました。本当に楽しいひとときを過ごすことができました。ライオンズクラブの皆様、本当に有り難うございました。
0
一芸に秀でる良さ
今日、長休みに二人の児童が校長室に入ってきました。二人は姉弟で、バトントワリングを習って五年目になるそうです。11月3日にバトントワリング北陸大会に入賞し、12月には千葉県の幕張に行って全国大会に出場します。聖さん、舜さん、最高の演技ができるよう当日まで技を磨いてください。遠いので応援に行けませんが、がんばりを期待しています。
一芸に秀でて,身に付けたことは一生の財産になります。小さい頃から身に付けた事は体が覚えていますので、きっと大人になっても役に立つことがありますよ。
0
欠席0 累計53日
今日は、児童の欠席(理由:葬儀のため)は1人いますが、4月から欠席0の日が累計53日になりました。家庭環境に恵まれていることのすばらしさが数字に表れていると思っています。
学校には多かれ少なかれ友達同士のトラブルはあります。しかし、そのトラブルも先生やまわりの友達が関わって解決しながら児童は成長します。昨日もちょっとしたトラブルはありましたが、担任がじっくりと子どもに分かるように説諭し、解決しました。もちろん、不登校も0です。全員学校に登校している幸せを玄関前の掲示板に数字に表しています。なお、年間に児童が登校する日は200日で、4月から授業をした日数は今日で124日です。欠席0の日が最低80日を目標にしています。
0
朝の会話
朝、玄関前に立っていつものように児童を待っていると、「校長先生、寒くないの?」と声をかけられました。「お早うございます。」と言ったら機械的に「お早うございます。」とあいさつをすることが多かったのですが、違う話題を言われるとなんだか嬉しくなりました。忙しさに紛れて、児童とあまり会話がなかったように思いました。明日から、こちらから声をかけて楽しい一日が始まりますようあいさつだけでなくちょっとした一言を伝えたいと思います。
0
保育園と合同避難訓練
霙が降りしきる中、大海保育園と合同の避難訓練を行いました。地震から津波が起こり水害に対しての訓練でした。大海保育園の2次避難場所が大海小学校になっており、保育園児を3階まで無事集合して訓練の内容が終わりになります。事前に十分に保育園と調整をしていましたが、玄関で保育園児が泣いたり、廊下を歩いているときにすべってころんだりしていろいろ課題が残りました。
0
鰤おこし
昨日から今日にかけて、猛烈な風が吹き荒れ、雷が激しく鳴り響きました。この辺では「鰤おこし」と言いますね。漁師にとっては冬の鰤漁が始まる合図であり、一般人にはこれから本格的な寒い季節を迎える合図でもあります。
さて、学校はとても寒いですが、子ども達は元気に体育館やプレイルームで遊んでいます。「子どもは風の子元気な子』と言いますが、寒さ対策を十分にして、集団風邪に罹らないよう学校全体で、体を鍛えて逞しい子どもに育てて行くつもりです。冬場は、縄跳び運動を中心に頑張らせます。
0
授業参観・大海っ子フェスティバル
土曜日の授業参観、祖父母参観、大海っ子フェスティバルがありました。午前から5年生の餅つきがあるため。7時前から来てくださった地域の方には何とお礼を申し上げていいやら言葉もありません。
お陰様で、順調に餅つきが進み予定よりも早く終わることができました。ついた餅は児童の昼食のたしにしました。ついた餅は、少し余分が出ましたので、参観に来られた保護者や祖父母にお土産として持たせることができました。来年もこの良い伝統を守ることができればいいなと思っています。
0
マラソン大会
昨日、マラソン大会がありました。午前8時過ぎは、ぽつりぽつりと雨が降っていましたが、9時半の開会式には晴れ間が出て、すがすがしい中でのマラソン大会になりました。子ども達はたくさんの保護者や祖父母が見守る中、一生懸命走りました。「ぼく、去年より順位が上がったよ。」「最後に1人抜かすことができたよ。」などと私の所にやってきて、話をしてくれました。途中で辛くて苦しいと感じる時がありますが、それを乗り越えて逞しさを更につけた子どもに成長したと思っています。子ども達に大きな声援を有り難うございました。保護者の前だけ全力で走る子がいましたが、それだけ自分の良いところを見てほしいということです。家で、最後まで走り抜いたこと、頑張ったことを褒めてあげてください。
0
携帯安全教室
大海小学校児童の携帯所持率は大変低いですが、今後中学生、高校生になると携帯電話を持つようになると思います。先日、5,6年生を対象に携帯電話の危険性について、携帯電話の業者の方からお話してもらいました。ゲーム機だと思っていたら通信できるとか面白そうなサイトを見て多額の請求が自宅に届いて困ったケースなどをアニメの画面を通して詳しく説明してくださいまいた。これからのことを思うと、早めの対応だと思っています。ご家庭で子どもが携帯を持ったときの約束事をして、トラブルに巻き込まれないようにしてほしいと思います。
0
第9回 いしかわっ子駅伝交流大会
11月3日、2年ぶりに西部緑地公園でいしかわっ子駅伝がありました。雨が降りしきる中での開会式、男女駅伝は途中降ったりやんだりの天気でした。男子は、92校中77位でした。女子は、89校中63位でした。小規模校なので、なかなか上位には食い込むことは困難ですが、練習次第で真ん中より前に入ることはできると思います。後輩にその目標を託して来年につなげてほしいと思います。朝早くから応援に来てくださった保護者の皆さん、引率の皆さん有り難うございました。
0
朝学習
9月から朝学習の時に社会と理科の学習もしています。自分は、主に6年生の子ども達の手助けをしています。今まで学んだ社会や理科の内容をプリントで確認し、学力向上を目指しています。同じ内容の所をちょっと質問の仕方を変えただけで子ども達はとまどいます。答えは同じことなのですが、そのようには書かないのが小学生です。しっかりと解説をし、理解をつけて中学校に送り出したいと思います。もちろん、他の学年も頑張っています。今後、学力調査は、3年から6年まであります。学んだ成果をしっかりと出してほしいですね。
0
マラソン大会に向けて
大変肌寒い天気になりました。午前10時を過ぎても、外は大変寒い日です。子どもは風の子というとおり、元気いっぱいに走っていました。マラソン大会は11月7日(金)です。仕事などの都合がつけば、子どもの走る姿を見てあげてください。
0
6年 認知症の学習
例年、看護大学生が大海小学校に来てくださり、子ども達に認知症についていろいろと教えてくれます。今日もたくさんの学生が来て、6年生と交流をしました。今までの大人のゲストティーチャーとは違い、年齢も近いので会話も弾んでいました。今後、ますます高齢化社会になって認知症について理解することが大切になってきます。認知症のケア対策を学びました。
0
休み明けのあいさつ
朝、校門近くで立って児童を迎え、あいさつから学校の一日が始まります。今日の児童のあいさつは全く元気がなく表情も暗い感じがしました。1限目前に各教室の前を通って児童の様子を見てもなんだか元気がないように思います。2日間快晴だったので、休みには家族でドライブや買い物をしたのかも知れません。.スポーツ大会のイベントがあったのかも知れませんが、何か物足利ない感じです。いつもは子ども達から大きなあいさつと笑顔で元気をもらうのに、今日は・・・。家を出るときに大きな声で「いってきます。」「いってらっしゃい。」から一日が始まりますよう願っています。
0
遠足
23日の朝、雨上がりでちょっと寒い日でしたが、遠足がありました。低学年は高松運動公園、中学年は押水運動公園、高学年は宝達山へ行きました。どの学年も良く歩いたせいか、学校に着いたときはくたくたの顔になっていたようです。高学年は、登山ボランティアの人が12人も来てくださり引率の先生も大助かりでした。この紙面をもってお礼申し上げます。児童はとっても元気で、朝から運動場でマラソン大会に向けて、取り組んでいます。
0
外国語活動
10月31日は、ハロウィンです。外国語活動では、ALTのブリーナさんからハロウィンについて少し勉強して、子どもが仮装して学習しました。6年生ともなれば、仮装は上手です。そして、ハロウィンまつわる言葉、猫やカボチャや骸骨などの言葉を覚え、カードゲームを全員でして楽しみました。
0
10/21 歯と口の健康づくり公開発表会
21日(火)に、日本歯科医会して推進事業の「歯と口の健康づくり」公開発表をしました。5限には各学年ゲストティーチャーや養護教諭と一緒に授業をして学年毎の学習を深めました。ゲストティーチャーの中には学校医やスポーツクラブのマネージャー、衛生歯科専門の先生がいました。県内からたくさんの先生方が来て、ゲストティーチャーの専門性のある話に耳を傾けていました。児童よりも保護者の方が真剣に聞いている場面もありました。これからも歯と口の健康を考えたを展開したいと思います。
0
明日、歯と口の公開研究会&授業参観日
明日21日(火)に歯と口の公開研究会をします。約2年間、学校が研究をしてきた成果を授業や講演会を通してご覧になれます。授業参観を通して、お子様の成長の様子がお分かりになると思います。すべての学年が学級活動です。子どもの時からお年寄りになるまで健康な歯と口でいられるよう計画した学習会です。天気はあまり良くないようですが、是非足を運んでください。
0
下弦の月
今日、登校時に左半分の半月=「下弦の月」が出ていました。6年生の児童に、「これから月は欠けていくのか満ちていくのか?」と尋ねると、しばらく考え込んでしまいました。理科では教えてもらっているのですが、身についていないところが・・・。教える側として寂しい物を感じます。太陽、地球、月の関係をもう一度教えたいと思いました。5年生以下は、明日以後月を見れば分かると思います。
0
台風接近 登校に気をつけて
台風19号が九州に上陸し、明日未明石川県に最接近するようです。2週連続で休み明けが台風の影響を受けての登校になります。台風の勢力は北へ向かうに従って弱くなっていますが、油断は禁物です。明日の登校時には十分注意して歩くよう児童に伝えてください。また、時間の都合がつく方は、児童の登校を見守ってくださると助かります。
0
蕎麦の花と減反政策
学校からふと外を見ると白い花が田んぼに咲いています。蕎麦の花です。地元の人から減反政策で蕎麦を作っているとのこと。素直に喜べませんが、紅葉の進む秋の中に、きれいな白い花は格別です。この地域は宝達山系の冷たい水が流れ、美味しいお米が収穫できるのに減反政策はどうにかならないかと思います。確かに、政府のお米が余っていると聞きます。昨年よりお米の価格も下がっているようです。年齢層の高い人が一生懸命作っている美味しいお米は、それなりに評価してほしいですね。
0
皆既月食
昨日は24節季の寒露でした。確かに,月を見ていても寒いように感じました。
さて、昨夜は皆既月食の天体ショーがありました。午後7時頃に月を眺めていましたがなかなか雲に隠れて現れませんでした。皆既月食から少し経って月が出てきました。今まで何回か見ていますが、ふしぎな光景ですね。また、皆既月食を計算で出せる天文家の人の頭脳の良さに感心させられます。
太陽ー地球ー月が一直線結ばれる現象を子どもに伝えてください。地球の影が月に映っているなんで、ある意味では驚きですね。日食との違いも教えてあげると、子どもは更に興味を持つと思います。学校では教えることがいっぱいあり、いろいろなものに興味を抱き,それが趣味の域を超えて職業に就く人が表れると、教育を携わっている者にとってうれしいことだと思います。
自分なりに月をデジカメで撮りました。
0
ウサギがいます
2羽のウサギが老衰でこの夏に亡くなり、児童達は寂しい思いをしていましたが、教頭先生が内灘でウサギを飼っている人から譲り受けて2羽持ってきてくれました。今日の飼育小屋は黒だかりです。児童が次々に見に来て賑わっています。
以前に飼っていたウサギの色と少し違って斑が入っています。学校の近くに来ることがありましたら、飼育小屋の中にいるウサギを見てください。とってもかわいいですよ。
0
台風接近
例年この季節は日本に台風が来て、ニュースになります。今回の台風は、中心気圧が950hpと非常に大型で強い勢力を保ったまま関東方面に進んでいます。
今朝、学校の前で児童を迎えていますと、自動車で送ってくださる地区の方がたくさんいました。有り難い限りです。ただ、ちょっとの雨や風の日には、できるだけ歩かせて逞しい子どもに育てましょう。
さて、台風を侮ると命を失いこともあります。児童が帰宅した後、川へ行って増水した所に行かないようお願いします。学校でも児童に対して指導をします。こんな日は、宿題や家庭学習をたっぷりして「勉強の秋」を感じることもいいですね。
0
かほく市小学生体育大会
ネットの調子が悪いので、更新が遅れてしまいました。先週水曜日に、昨年までのサッカー交歓会に代わって「かほく市小学生体育大会」がありました。市内の6年生362名がうのけ総合公園の陸上競技場に集まって、80m走、高跳び、幅跳び、800m走、ボール投げをしました。各学校の素晴らしい協議をお互いに見せ合うことができました。ある小画工の児童がボール投げで 60mも投げる子がいました。学校で野球を習っている子でも40mを超えるとかなりレベルが高いと思うのに、遥かに遠く飛ばすことができることには感服しました。最後に学級対抗のリレーをしましたが、大海小学校は6チーム中6位の残念な結果に終わりました。
0
木々の香り
以前にも書きましたが、学校の前庭にある金木犀、銀木犀の花が咲いて、とてもいい香りがしています。いつも先に咲くのは銀木犀。花の時期がずれるので、良い香りが持続します。一度、学校のまわりを散歩に来て自然の香りを満喫しては如何でしょうか。桜やポプラ・アメリカフウの木も紅葉し始め、秋を味わうことができます。
0
運動会
9月下旬とはいうものの気温25度まで上がる日射しの強い日でした。天気に恵まれ、絶好の運動会日和になりました。
昨年から、PTA会長さんとPTA環境生活部の人のご協力で、児童用のテントを4張り立ててもらっています。今年はテントがあって良かったと思いました。お陰様で、児童の座席は快適で、プログラムも順調に進みました。
皆様のご支援、ご協力により、運動会が無事に終えることができました。後始末もたくさんしてもらい、大変感謝しています。有り難うございました。
0
文化庁 国語調査結果から
文化庁は昨日「国語に関する世論調査」の結果を公表した。「る・する」を組み合わせて動詞化した造語の使われ方について、電子レンジで加熱する意味の「チンする」は、ほとんどの人が普通に理解できるようです。その他、なまけるの意味の「サボる」や「お茶する」が一般化しているようです。言葉は時代と共に変化しますが、「タクる」や「ディする」・「きょどる」と言われてもピンときませんね。ちなみに「タクる」は、タクシーに乗ること、「ディする」は、ディスリスペクトのことで否定するという意味です。「きょどる」は、挙動不審な態度をすることだそうです。ここまでくると、若者が使う日本語について行けない気がします。大人が正しい日本語を話し、子どもに伝えることが良き日本の文化だと思います。誰にも伝わる日本語を子どもに伝えましょう。
0
運動会に向けて
運動会が来週の土曜日=27日です。各学年や赤白の応援団も熱が入ってきました。今年はどんなダンスや徒競走があるのでしょうか。各学年の先生も見ても楽しくなるように演技や競技に工夫を凝らしています。
ただ、少し残念なことは、ほんの1部の児童がやる気がなくて先生の指示にしっかりと動けないことです。踊るには踊っていますが、やる気のない雰囲気というのは文章で伝わるのでしょうか。できれば、自分のお子様の演技練習を運動場でしているので、見に来てくださると有り難いです。運動会も授業参観のつもりですので、是非練習から見てくださると成長具合も分かります。よろしくお願いします。
0
さみしいお知らせ
さみしいお知らせがあります。1年と3年生のクラスで転出する児童がいます。これで、全校103名になります。児童はどの学年であろうが全員顔と名前を知っています。これから運動会の練習で、なかよしチームの種目や応援合戦でみんなで協力して頑張る活動が増えていきます。1人ひとりが大変大切な存在になります。転出はクラスにしてもなかよし班にしても大きな痛手です。
ただ、転出していく児童にはどの学校でも精一杯頑張ってほしいと願うばかりです。
0
児童の安全
新聞やニュースなどで、1年生女児が行方不明になっているという報道がされています。ご家族のことを思うと一刻も早く無事で見つかってほしいと願うばかりです。
「秋の日はつるべ落とし」といいますが、最近は日暮れが早くなっています。6時頃は薄暗く感じますね。子どもは遊びに熱中すると時間のことを忘れてしまいます。放課後の帰宅時間についてもう一度家族で約束事を決めて下さい。よろしくお願いします。学校でも指導はしました。
0
就学時健康診断
来年度入学してくる児童が14名の予定です。今年の6年生は24名いますので、10名の減少になります。寂しい話ですが、とうとう児童の数が100名を切ってしまうことになりそうです。一般に小学校の児童減少傾向があり、仕方のないことかも知れません。
学校のまわりを見渡すと大海川が流れており、そこにはたくさんの鮎がいます。秋には特産物の紋平柿がとれ、そして美味しいお米も収穫できます。環境的には申し分のない地域で育つ児童がこのようなところで学習できれば、最高だと思います。せめて児童がこの地で生まれ育ち、この地域で生活しようと思う気持ちが育つよう大海の良さを実感させていきたいと思います。都会の学校にはな1つの使命感があると思っています。
来年度入学してくる1年生。教職員・児童全員で楽しみにして待っているよ!
0
ピュアキッズスクール
2、5年生対象にして、ピュアキッズスクールを行いました。津幡警察署の方をお迎えして、「いじめ」や「人のものをとること」について話されました。2年生では、「人のものをとる」ことについて、具体的な事例を挙げて話をしてくださいました。ほしいものがあっても簡単に他人のものをとらないで我慢する心が必要ということ、人のものをとってしまうと「犯罪」になるから絶対やったらだめだ、ということを伝えてくださいました。分かっているけど・・・という弱い子どもの心を強くして、立派な人に育てていきます。
0
スーパームーン
今年の中秋の名月は、9月8日でしたが、満月になるのは9月9日、昨日でした。月の満ち欠けの周期は、約29.5日ですから、新月から満月になるための時間は、29.5の半分、つまり14.7日ということになります。従って、この中途半端な零点7日が問題になります。1日単位で考えると、旧暦の8月15日に満月にならないことが起こります。昨日午後10時38分が望月でした。その時刻に外に出て雲の合間から満月を見ていました。
きれいな月をカメラに収めようとしましたが、なかなかきれいにできませんでした。輪郭がぼやけてしまい、思うような写真になりませんでした。秋の風情を感じることができる一日でした。
0
重陽の節句
9月9日は、5節句の1つ、「重陽の節句」です。旧暦では、この時期から菊が咲き始めますので、別名「菊の節句」とも言います。古来.、陰陽思想では奇数が陽を表し、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事をしてきました。大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
松尾芭蕉の句には、
「草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒」 があります。
お酒を飲んで長寿を祝うしきたりが全国でもあるようです。今日ぐらいは、おうちのお爺ちゃん、お婆ちゃん、お父さん、お母さんがテーブルを囲んでお酒を飲むのもいいですね。
0
書写の授業
書写の授業のゲストティーチャーとして、学校支援委員会の政子先生をお招きして授業を行いました。それぞれの字の特徴をつかみながら、熱心に指導してくれました。児童達も書き方のコツが分かったようでした。毎年、学校に来てご指導してくれていますので、児童達も待ち望んでいます。この機会に日頃から字をきれいに書こうと思う意識がつけば良いですね。
授業を参観して、ちょっと気にかかることがありました。1年生の時に口が酸っぱくなるほど、鉛筆の持ち方を指導しましたが、高学年に行けば行くほど変な持ち方が多くなってきます。見ていて見苦しいような持ち方もあります。鉛筆と箸の持ち方は関係します。学校では基礎基本を大切に指導していますが、ご家庭でもよろしくお願いします。
0
学校支援委員会開催
一昨日、「学校支援委員会」を開催しました。委員の方は5名です。校区に住んでいるPTA代表者2名、学識経験者2名、教育後援会長の人に委嘱をしています。
1学期の学校・児童の様子や学校評価の課題と改善点、学力調査などについて、お話を聞くことができました。特に、学校評価の児童の意識と先生方のずれや保護者と児童の数値結果の違いについて意見を出し合いました。評価の結果は、支援委員会の記述がまとまり次第、ホームページで公開する予定です。後期は課題が改善され、評価が上がるよう努力しますので、地域や保護者の方もご協力をお願いします。
0
歯の保健指導
県内の学校を回り、歯の大切さを訴え指導している先生を迎え、「歯の保健指導」を行いました。対象学年は5,6年生です。丈夫な歯を守るために必要なことを知識として学びました。歯磨きは当然ですが、食後にキシリトールのガムをかむことや唾液が歯を守る役目を教えていただきました。
来月21日に、日本歯科医会指定の公開研究発表会を行いますが、その時にもゲストティーチャーとして3年生の教室に入ります。歯の病気にならないよう小さいころから学んだ歯磨きの習慣を身につけ、一生自分の歯を守る意識を育てたいきたいと思います。
0
あいさつ運動
2学期が始まりました。人としての基本は、あいさつからですね。今日から地区ごとの登校班であいさつ運動をします。最初は瀬戸町が行いました。6年生を中心に元気な声を出して活動しました。4月からなかなか声を出すことが苦手な子がいて、こちらから「お早う。」と声をかけても返ってきません。きっと家庭でもそういう習慣がないと思いますが、家庭、地域、学校それぞれ児童にかかわりよりよい児童に育てて行きましょう。
0
頑張ること
2学期が始まりました。長い休みが終わり、日焼けした児童の顔と元気なあいさつの声を聞いて嬉しくなりました。ただ、始業式の校歌は小さく、ピアノ伴奏の先生がやり直しをしました。何事もできることは、始めから決めてほしいですね。
夏休みにスポーツの話題ですごいことがありましたね。全国軟式野球高校選手権で、中京対崇徳の準決勝の試合は延長に次ぐ延長で50回に中京高校が点を挙げ、決着をつけました。日本の野球史上最長試合だそうです。両チーム0の行進が3日間続いて4日目で決まりました。決勝はその後ダブルヘッダーで行われ、延長を制した中京高校が優勝しました。50回を闘いきった両チームの選手に拍手を送りたいと思います。これだけ精一杯自分の力を出せば、悔いはあってもさっぱりした気分で大会を終えることができると思います。大海小学校のじどうにも、こういう精一杯したことを2学期の学校生活で味わえることができるよう支援したいと思います。2学期もご支援、ご協力をお願いします。
0
稲刈り 5年生
8月初旬から天候異変で、日照時間が少ないように思えましたが、今年も黄金色に実った稲が実りました。大海小学校は学校田を持っているので、毎日稲の観察ができます。今年の作柄はどうだったのでしょう。稲作りの指導者に聞いてみると、平年並みの収量があるとのことでした。大海地区は、宝達山の豊かな水が流れており、この地区の米は美味しいと評判です。美味しいお米が将来にわたって受け継がれるよう学校でも児童に話していきたいと思います。
0
全国学力調査の結果から
8月25日に全国学力調査の結果が公表されました。都道府県別では秋田と福井・石川が例年通り上位にランクされています。
さて、大海小学校はというと、残念ながら算数Aを除いて全国平均を少し下回ってしまいました。児童を学力調査だけで評価してはいけないと思いながらも、紛れもない事実としてしっかり現実を見つめ直していきたいと思っています。今回の結果を踏まえ、学校全体としてまだまだ不足している所を教員全体で見直し、卒業までに子どもに確たる学力を付けていきたいと思っています。2学期から更に学力が向上するようお互いに授業技術を磨いていきます。また、ご家庭でも児童の家庭学習の様子を見て、「がんばっているね」「今日は、昨日よりも集中していたよ」などの励ましの言葉をかけていただくとやる気が出ると思います。褒めて子どもを育てて行きましょう。
0
奉仕作業にご協力、有り難うございました
日曜日の朝6時という早い時刻にもかかわらず、奉仕作業に来ていただき有り難うございました。日頃職員と児童では運動場や体育館周りの側溝の掃除や除草作業までは手が回りません。特に今回は、男性の保護者が大勢来ていただき、草刈り機や一輪車で泥の運搬に力を発揮され大変助かりました。お陰様で、運動場トラック周辺の草はすっかりなくなりきれいな状態で運動会を行うことができます。
4年生以上の子ども達も親と一緒に参加してくれて、ボランティア活動の良さも味わったことと思います。今夏はあちこちで天候異変による土砂災害が起こっており、改めてボランティアの大切さを感じております。土砂災害まではないにしろ、地域で困ったことがあれば自ら助ける心を学校では育てていきたいと思っています。ご家庭でも、児童に簡単な役割を与え、世の中に役立つ人間になるよう一緒に働きかけましょう。
0
池のブロック
低学年の子ども達が池に近づいて落ちないように、ブロックを置いてあります。数年前に。学校前で自動車が方向転換するときに、勢い余ってブロックにぶつかりだんだんはがれてきていいました。先日、教育委員会にお話をしたところすぐに直していただきました。児童の安全はもとより景観もよくなりました。池の中には、最近生まれたたくさんのメダカが泳いでいます。昨年の卒業生が20匹ほど池に入れたメダカが数百匹にまでなっています。
0
第4回 子ども議会
11日午前9時30分からかほく市議会庁舎で「第4回子ども議会」が行われました。かほく市の小学校6校の児童が市に対する思いや考えを市長に提案しました。毎年6年生が考えるので、それぞれの思いはあるにせよ、同じような提案がされているような気がしました。実際、子どもが思いつく突拍子のない発想はありますが、学校の代表として訴える内容ではないことが多いです。大海小学校は、「お年寄りに優しい施設づくりと交流」、「子どもから大人まで楽しめる競技上や施設を作ってほしい」と訴えました。市長さんから実現は難しいけれども、郷土を愛する心が伝わってきましたと返答され、代表者2人は、とても嬉しそうでした。こういう機会を捉えて、みんなの前に出て物怖じせず積極的に発言できる児童を育てて参ります。
0
全国で不登校小中学生が12万人
昨年度、全国で不登校(年間30日以上欠席)だった小中学生が約12万人いると公表されました。すごい数ですね。石川県の人口の約10%に当たります。どの学校でも不登校になりそうな子はいます。子どものが登校を渋ったり、朝になるとぐずったりすることがあると要注意です。毎日こともとよくお話をして、普段と違うことがないか注意深く見守ってみてあげてください。学校でもアンケート調査や面談をして児童が安心・安全で過ごしていけるよう努力しています。不登校に限らず、子どものことで、ちょっとでも気になることがありましたら、遠慮なく学校に連絡を下さい。
0
全校登校日
今日は、8月6日。広島に原子爆弾が投下された日です。1年生から6年生まで平和についての集会を行いました。地元出身で終戦を関東で過ごしていた山下さんに学校に来ていただき、戦争の怖さを話していただきました。戦時中の生活の辛さや戦後生きていくことで精一杯の生活を子ども達に伝えてくれました。
自分は、秋の代表的な童謡「里の秋」の元歌「星月夜(ほしつきよ)」の歌詞から1番「ああ母さんと ただふたり」2番「ああ 父さんのあの笑顔」 3番「ああ 父さんよ ご無事でと」4番「兵隊さんだよ うれしいな ぼくだって必ずお国を護ります」を紹介しました。この歌詞をから何と悲しいことなんだろう、戦争は何て怖いことなんだろう」と感じてくれればいいと思いました。戦争の経験のないわたしたちが、2度とこのような過ちを繰り返さないためにも、今日の集会の学習を通して戦争の悲惨さと同時に、平和であることのありがたさを少しでも理解してほしいです。
0
異常気象
四国、九州では、観測史上最高の雨が降っています。昔から見れば、「異常気象」しか言いようがありません。
自分の幼い頃は、気温が35度を簡単には超えることはありませんでした。暑いといっても30度を超える程度の気温でした。暑さの厳しい熊谷や館林、多治見、甲府などでは、、人間の体温を超える温度がしばしばなので、外気で自分の体温を下げることができないのです。どうか、熱中症にならないよう、健康管理に気をつけてお過ごしください。
今週末から台風にも気をつけなければなりません。
0
プール大盛況
暑い日が続いています。今、気温が30度を超しています。暑いときには、プールが一番。午前にしっかりと勉強し、午後はプールに入っての生活がいいですね。毎日、全校児童の約半数がプールに来ています。
今日で7月が終わります。夏休みに入って大きな事件・事故もなく過ごしていることに、感謝しております。まだまだ夏休みは長いですが、子どもたちの安全・健康面に気をつけて楽しい夏休みになるようご協力をお願いします。
0
大海校区学童相撲大会
朝から太陽が燦々と照りつける中、大海校区の相撲大会がありました。今年は体育館の補強工事があり、女子の場所はプレイルームになりましたが、PTAのご協力で準備から当日の運営まで大変スムーズに進めることができました。いつもいつものご協力に感謝いたします。
気温も暑かったですが、対戦も熱戦続きでした。特に、女子の3年生の取組では、なかなか勝負がつかず、「○○ちゃん、がんばれ!!」と自然に応援する姿も見られました。一昨年から男女とも平等に優勝者に御幣を手渡しています。詳しい結果は、明日の北國新聞をご覧ください。
0
いしかわ版里山づくりISOに認定される
環境や里山などの保全活動に取り組む団体を指定する「いしかわ版里山づくりISO]に大海小学校が認定されました。7月24日(木)に石川県庁で谷本県知事からじきじきに認定証が手渡されました。
大海小学校は、学校林、学校田があり、また、近くに鮎やモクズガニなどが大海川におり、豊かな自然環境の中にいます。昔はどこにでもいたホタルやメダカは農薬の使わない里山へ行かないと見られなくなってしまいました。とても残念なことです。ただ、ここ大海地区ではまだ見ることができます。地域の人にとっては何気ない当たり前のことなのですが、当たり前ではなくなっています。子ども達にこの地区の環境を守るよう働きかけていきたいと思います。また、同じく認定された若緑の地区も併せて頑張っていこうと思います。
大海小学校は、学校林、学校田があり、また、近くに鮎やモクズガニなどが大海川におり、豊かな自然環境の中にいます。昔はどこにでもいたホタルやメダカは農薬の使わない里山へ行かないと見られなくなってしまいました。とても残念なことです。ただ、ここ大海地区ではまだ見ることができます。地域の人にとっては何気ない当たり前のことなのですが、当たり前ではなくなっています。子ども達にこの地区の環境を守るよう働きかけていきたいと思います。また、同じく認定された若緑の地区も併せて頑張っていこうと思います。
0
とうとうウサギが・・・
昨日の午後4時過ぎに、4年生の男子2名が「飼育小屋でウサギが動かなくなっている。」と伝えに来ました。長い間みんなに愛されていたウサギのヘレンが亡くなりました。学校の農園へ行くと、児童は必ずウサギを見て、その辺りに生えているシロツメクサを抜いて与えます。美味しそうにムシャムシャと食べて、お代わり頂戴と言わんばかりに近づいて来ます。それも、もう叶わなくなりました。せっかくある飼育小屋です。教職員と話し合って、新たな動物を入れたいと思います。、動物愛護の心を大切にし、優しさの児童を育てます。
0
通知表渡し
学校の体育館の補修工事を行っているため、駐車場のスペースがなくなったことに対して心からお詫び申し上げます。
今日は、通知表渡しです。通知表を見ながら、お子様と1学期の児童の学習や生活態度をふり返ってください。頑張ったことにはいっぱい褒めてあげてください。ちょっと悪かったことは、これからどうすればいいのか確かめてください。何事も一生懸命することが大切です。夏休みは長いです。弱点を補強し、2学期には今より自信を持って学校生活を送ってほしいと思います。早寝早起きをして、元気に夏休みを過ごしましょう。
0
1学期終業式
いよいよ明日から長い夏休みに入ります。1学期の児童の様子からもっと当たり前にできることをするように話をしました。その後、休み中に乗ったりお世話になってはいけない「5つの車」について確認しました。1.白い車、2.赤い車、3.白と黒の車、4.豪華な車、5.いろいろな車に乗らないようにお話をしました。上の車はどれもお世話になってはいけない車ですね。番号の答えは、救急車、消防車、パトカー、霊柩車、不審者が乗っている車です。くれぐれも十分注意して夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、児童が規則正しい生活を送れますようよろしくお願いします。
0
避難訓練
WEBの調子が悪くて、当日更新できなかったので、2日前のことですがお知らせします。石川県の公立の学校では、地震の災害の備えて「シェイクアウトいしかわ」を一斉にしました。「シェイクアウトいしかわ」は、地震が起きたという想定です。当然、各学校では、避難訓練になります。大海小学校では、地震が起きてその後、家庭室から火災発生という設定にしました。かほく市消防署から3人の方が子どもや先生の行動を見てくださいました。今回は5月に続いて2回目の避難訓練でしたが、とても静かに整然とすることができました。消防署の方の講評もとても良くて、児童が真剣に行動できたことを感じました。地震に対しては、校区の保護者からヘルメットを寄付していただいたので、それを使いました。画像をご覧ください。
0
2年間有難う
一昨年の9月から英語を教えてくださったケルシーさん。7月15日が最後の外国語の授業になりました。2年間の思い出を振り返りながら、最後の思い出になるよう各学年はお別れ会をしました。日本の食べ物や行事など何事も挑戦し、日本が大好きだったケルシーさん。いつかまた日本に遊びに来て、子どもたちの成長した姿を見てくれればと思います。2年間有難うございました。
0
夏の花
1年生が毎日水遣りをしているアサガオに花が咲きました。「ぼくの花j、3つ咲いたよ」「昨日予想していたとおりこの花が咲いているよ」「昨日の花は、しぼんでしまったな」など、いろいろと教えてくれました。1年生は1つ1つ見るもの聞くものが勉強です。アサガオは咲く時刻に決まりがあります。花のお世話を通して、植物に興味を持ってほしいと思います。そうすることによって自分の世界が広がりますね。
0
登校中に腹痛
ここ数日、登校途中に腹痛になり、通り道にある知っている家におじゃましてトイレを借りる児童がいるようです。数名の子がいます。その後、登校ボランティアの人が学校の門まで手をつないで連れてきてくださいました。本当に頭が下がります。有り難うございました。トイレ休憩してから学校までの道のりがまだまだ残っていることから、本当に学校まで歩いて行けるのだろうかと不安になって泣き泣き来ました。玄関では、友達に助けられ、教室までランドセルを持ってもらい、抱えられて歩いて行きました。優しい友達にも感謝ですね。
これからまだまだいろいろあると思いますが、児童の体力づくりが大切ですね。もうすぐ夏休みです。せっせとプールに通い、心も体もたくましい子どもに育ってほしいと思います。
0
熱中症に注意
9日は朝から30度近くの気温で、登校時の児童の様子を見ると、うっすら汗をかいていました。学校では、体育館に冷水機があり、朝休み・昼休みなどの長い時間の休みにはたくさんの子が利用しています。もちろん、水道水も大丈夫ですが、冷たい水を飲もうと体育館まで行く子が多いです。熱中症については、十分注意するように児童に話をしています。
一部保護者から水筒を持たせたほしいと話があります。学校では児童の実態や衛生面を考慮して、水筒持参を認めていませんでした。これについては、PTAの役員の方や先生方の意見を聞いてどのようにするか検討したいと思います。
0
数十年に1度の強烈な台風
数十年に1度といわれる大型で強力な台風が少しずつ石川県に近づいて来ています。台風にはそれぞれ名前がついていますが、台風8号の名前は、韓国が用意した「ノグリー」で、日本語で「たぬき」という意味です。気象庁は人命に関わるようなすごい台風と言っていますが、空振りで終わるよう祈っています。狸にだまされたと思うような災害のない台風で終わってほしいです。
昨年の晩秋発生した台風30号の記憶が鮮明に残っています。フィリピンのレイテ島を襲ったすごい台風。最大瞬間風速は毎秒90メートルと、映像で見る限り巨大竜巻なみの暴風でした。死者・行方不明者を含めて約8000人にも達しました。地球温暖化により海水温が高くなり強烈な台風が発生する気象条件になっているようです。これから生き抜くには、台風の備えある地域対策・家庭作りが大切だと思います。
登下校時に台風が来ることがあれば、どのように対処するか学校メールで詳細を送信します。
0
残念な七夕の天気
子ども達と七夕のことを話していると、「今日は星を見ることができないな」と残念がっていました。この天気では星を望むことはできませんね。
さて、七夕まつりで有名な仙台には、サッカーJ1ベガルタ仙台があります。この名前は、天の川を挟んで織り姫(ベガ)と彦星(アルタイル)が、年に1度七夕の日にだけ出会うことができるという伝説から生まれました。「ベガルタ」という名称は、この2つの星の合体名です。この機会に星に興味を持って、北斗七星やベガ、アルタイルを見つけてみませんか。
0
口は災いの元
児童同士の会話の中で、ちょっとしたことから悪口や口喧嘩に発展してトラブルを起こす子がいます。それも固定されています。子ども達の言い分を聞いてみると、相手にされなくなってつい嫌な言葉を発してしまうようです。今日もそういうことがあり、喧嘩した子の話を聞いてあげました。そして、児童がお互い納得するように説諭しました。
そういうようなことを繰り返しながら、児童は人の心が分かるようになり、そして立派な人間に成長していくのだと信じています。「ならぬことはならぬものです。」という教えを小学校でもしっかり教えていきます。
0
PTA救命講習会
例年、6月の授業参観後に行っていた救命講習会を都合により夜にすることになりました。お忙しい中、夜に保護者が集まるのは難しいと思っていましたが、40名近くの保護者が参加してくださいました。
消防署の方2名を講師に迎え、心肺蘇生法とAEDの正しい使い方を学びました。初めて参加する方もいて、真剣な表情でした。
あってはならないことですが、こういう機会に先進的な救急法や最新の情報を取り入れて、世の中の流れについていってほしいと思います。
参加された皆様、お疲れの中有り難うございました。
0
プール開き
今日は、5・6年生合同で「プール開き」を行いました。係の先生からプールに入る時の諸注意を聞いてから、お話をしました。プールがあることが当たり前と思っているかも知れませんが、アメリカ、中国、韓国などたくさんの国では、体育に水泳の授業がない国がいっぱいあります。日本は恵まれています。また、水泳は克服的スポーツであり、泳げないと命に関わることもお話ししました。しっかり泳ぎを身に付けて、水難事故に遭わないように練習をしてほしいです。水に親しんで、楽しい夏を過ごしてほしいと思います。
0
全員出席累計20日
ここ数日、児童は元気で全員出席が続いています。4月から累計20日になりました。学校では、年間100日を目指しています。今年は、4月にインフルエンザがあり、5月には感染性胃腸炎があって児童の健康維持にも苦労がありました。ようやく今までのような学校生活になりました。保護者の皆様、お子様の健康管理に気をつけ、元気に登校できるようにお願いします。
0
校内ミニ研修会
6月30日に、簡単な校内のミニ研修会を行いました。ここ3年連続、新規採用の先生が入り、学校は活気があります。ただ、授業を教えることや児童の操縦術という点から考えると、やはり年輩の先生の方が教えるコツや技術を持っております。そこで、それぞれの学級で指導している児童のノートを持ち寄り、書き方の工夫や先生のコメントの良さをお互いに学びました。ちょっとの時間のつもりが、若手の先生の質問や年輩のアドバイスで、予定の時間を大幅に超えてしまいました。このようにして、今後も校内研究を深めて、学校や児童のためにがんばっていきます。
0
1年生の気持ちのよいあいさつ
1年生の担任の先生があいさつをする時に、相手の顔を見て「○○先生、おはようございます。」と教えました。入学して3ヶ月経ちましたが、教えられたことをしっかりと守り、そのとおりにあいさつをしてくれます。特に、バス通学をしている1年生がとてもよいあいさつです。大きな声であいさつされると、されている方もあいさつをしたくなります。
しかし、不思議なことに、1年生の時にあれほど厳しく教えられたことが、高学年になると崩れてしまうことです。例えば、鉛筆の持ち方です。高学年の教室へ行くと、半分以上の子が教えられたような持ち方をしていません。見ていて残念に思います。漢字の書き順も然りです。何事も基本に忠実が大切ですね。
0
校内研修会
2限目に6年生の研究授業を行いました。台形の面積を三角形や平行四辺形に変形して、そのわけを台形の公式=(上底+下底)×高さ÷2になる証明をしました。説明の仕方が難しかったのですが、みんなの方を持てしっかりと話すことができました。日頃あまり活躍しない子が前に出て説明をしている姿を見て、大変嬉しくなりました。みんなの前で堂々とお話しできる子がもっともっと出てくるように指導していきたいと思います。
0
教育後援会 総会
26日午後7時から大海小学校会議室で総会が行われました。各地区の区長さんやJA所長、監事さん、PTA役員、教頭、校長を入れた30名足らずの人数で行われました。
後援会長さんからこの地区の特産品「小菊かぼちゃ」が収穫できて、一度子どもにもそのあじを味わってほしいと言われました。授業の関係で学校で食べる機会がアルかどうか分かりませんが、有り難いお話だと思っています。いつもながら学校に対するご厚意に対して感謝申し上げます。
0
ツバメの雛落ちる
2年生の窓を開けると、軒下にツバメの巣が見えます。雛が4,5羽育っていますが、2限目に雛が落ちていました。日本野鳥の会に電話してどのような対処をすればいいのか尋ねたところ、「元に戻してあげてください」とのことでした。はしごを持ってきてツバメの巣に戻してあげました。また落ちてこないように祈りながら、1時間、2時間後見に行きましたが、大丈夫でした。親鳥が来て餌をどのようにあげているか見ていましたら、3匹の鳥が餌を与えていました。親鳥のほかにヘルパーがいたのですね。子どもたちの願いが叶うよう、順調に育ってほしいです。
0
郡市小学校音楽会
先日学校でも音楽会のリハーサルをしましたが、18日に内灘文化会館で音楽会がありました。大海小学校は,後半の部のトップで演奏を行いました。大勢の聴衆者の中、堂々と立派な演奏を行っていました。決してひいき目でもなく、本当にきれいな音色でした。みんなで1つ1つの拍をしっかりとらえて音を合わせていました。1ヶ月以上練習を重ねてきた結晶の演奏でした。指導してくださった先生に感謝です。これを機会にさらに音楽に興味を持ってくれたらいいなぁと思います。
他の学校の出演が終わった後、観る態度が悪いと全体的に注意されました。ちょっと残念でした。ただ、大海小学校の児童は注意されるほど悪くはなかったと思います。
0
交通事故多発
日頃から子ども達には交通事故にはくれぐれも気をつけなさいと伝えています。ここ最近、小学生を含めて交通事故が多いようです。放課後、学校近くで子ども達が自転車を乗っているのを見かけますが、危なっかしい気がします。まず、ヘルメットを付けて、無理のないように自転車に乗ってほしいと思います。自分が危ないと思ったら、自転車から下りて押して行くように学校からも教えていきます。ご家庭でも安全に気をつけるようにお話願います。
0
健康が一番
最近、体調を崩す子がいなくなり、欠席0の日が続きました。しかし、4月から全員登校の日がやっと累計14日です。昨年の今頃は20数日でした。今年は、4月にインフルエンザやゴールデンウィーク中に感染性胃腸炎に罹り、全員揃うことが少なかったように思います。児童にとって健康が一番です。始業前に各教室を回ると、今月の歌「線路は続くよどこまでも」の元気な歌声が聞こえてきました。1年生から6年生まで学校中に響き渡る声を聞く嬉しさを味わいました。
梅雨に入り、体調管理が難しい季節です。全校集会でも話しましたが、睡眠をしっかりとることが大切です。ご家庭でも睡眠不足にならないように、よろしくお願いします。
0
授業参観と学校保健委員会
10日午後1時45分から授業参観があります。今回は、1、3年生は「歯と口の健康づくり」の授業行います。ゲストティーチャーを招いて、児童が少しでも自分の体に関心をもつように計画しました。今後、他の学年もいろいろな人を招いて学習を積み重ねていきます。ご都合のつく方は、自分の子供がいなくてもちょっと顔を出して、参観してください。
授業参観後は体育館で学校保健委員会を行います。学校歯科医の飯利先生のお話を聞くことができます。生涯にわたって自分の体を大切にするよう保険や学級活動の授業で学習を深めて参ります。
0
寸心忌
9時から宇ノ気小学校で、西田幾多郎の寸心忌献花式が行われました。たくさんの人が見えられました。毎年、宇ノ気小学校の6年生が「西田先生を讃える歌」を歌って式に花を添えてくれます。暑い中、立派な態度でした。
午後から幾多郎記念館で県下学童話し方大会が行われ、大海小学校からは2年生が代表で話をします。題名は「猫のビンビ」です。ご都合のつく方は、13時30分から行われますので、参加する児童のお話をお聞きください。
0
土器焼き体験
午前中、6年生は西山遺跡へ行って土器焼き体験をしてきました。蒸し暑くて熱中症に気をつけながら歩いて行きました。着いてから、土器焼きをしました。火が燃えている間に、火おこしを行いました。今年の子どもたちは、男の子が多いためか昨年より早く火をおこすことができました。昔の人の苦労が分かったようです。
帰り際に突然雨が降ってきました。学校に向かっている途中に、6年生の祖母が濡れている子どもたちを見つけたくさん傘を貸してくれました。有り難うございました。地域に育てられている子どもたちであることを改めて実感しました。夏栗Kさんのおばあちゃん有り難う。
0
器械運動交歓会
昨日、宇ノ気小学校体育館で「かほく市小学校器械運動交歓会」が行われました。約1ヶ月の練習を経て、児童が取り組んだ演技を参観しました。最初はできなかった技もできるようになり、さらに、きれいに大きくできるようになりました。児童の成長速度は大変速いですね。
生涯を通して、いろいろな運動に触れる良い機会だと思います。もし、4年生で器械運動交歓会がなければ、一生跳び箱や鉄棒をすることはないと思います。器械運動をすればするほど三半規管が磨かれ、車酔いがなくなりや平衡感覚が良くなるようです。4年生の皆さん、お疲れ様でした。また、発表会や交歓会に足を運んでくださった保護者の方には厚くお礼を申し上げます。
0
学校集会
6月の全校集会がありました。暑い日が続き、熱中症のニュースが流れてくるようになりました。さて、今月は健康について話しました。健康になるためには、栄養食、運動、そして、睡眠が大切ですね。 「眠る」と、成長ホルモンが出てきます。午後10~午前2時頃までに出るようです。睡眠後2時間がピークという試験結果が出ています。成長ホルモンは、名前の通り身長を伸ばすことや筋肉をつけることに役立ちます。小学校の子にとっては一番大切な時です。
もちろん、年をとっても成長ホルモンが必要です。病気の抵抗力をつけたり白髪、しみ、しわを防ぐ役目もあります。いくつになっても睡眠は大切ですね。動物は、猫が約12時間、犬が10時間、象は3時間、キリンが1時間ほどの睡眠時間です。一般に、肉食動物に比べて草食動物は自分を守らなければならないので、睡眠時間が短いのだそうです。人間は、子どもは9時間、大人は7時間30分ぐらいは必要だとか。
0
学校林整備作業
昨日は日曜日にもかかわらず、朝から学校林の整備作業に来ていただき有り難うございました。年に1回の行事ですが、初めて参加した保護者の方も美味しい空気の中で作業できて気持ちが良かったと話していました。作業後、階段を下りた児童からは満足感が顔からにじみ出ていました。5,6年生「みどりの少年団の皆さん」有り難う。
0
なかよし遠足
今日は、朝から太陽が照りつけて、外は夏のような暑さでした。そんな中、なかよし班が協力してクイズを解きながら西山遺跡まで歩くミニ遠足がありました。学校から目的地までは約30分ぐらいかかりますが、あまりにも暑い日だったので途中水分補給をしながら歩きました。西山遺跡に着いてすぐお弁当を食べて、同じ班で楽しいひとときを過ごしてきました。お弁当を食べた後は、鬼ごっこをしたり芝生の上を敷物で滑ったりして遊びました。1年生は初めての班の遠足だったので、大変喜んでいました。これからもいろいろな活動を通して、学校全体が前向きに仲良くなれるよう児童会の企画をしていきたいと思います。
0
3年リコーダ講習会
3年生から音楽でリコーダを使って授業をします。今日は、東京から講師の方をお迎えしてリコーダ講習会を行いました。アルトリコーダ、ソプラノ、テナー、バス、ソプラニーノ、クライネソプラニーノなどを使っていろいろな曲を演奏してしてくれました。音のすばらしさに感動して聴いていました。どのリコーダも運指は一緒だと聞いて、楽器に対する関心もさらに深まったようです。これから、家でも練習すると思います。練習の意欲が認められましたら、褒めてあげてください。
0
静かな雰囲気でどの学級も授業
どの学級も姿勢良く静かに授業を行っています。先週は5,6年生の宿泊体験、今週は1~4年生のバス遠足がありました。児童にとって待ち遠しかった行事でしたから、その後はそわそわした雰囲気が続くかなと思っていましたが、落ち着いて学習しています。1年生は、算数で2つの数を足すと10になる数をつくっていました。机の上に1~9まで書いた数を裏向けて10になるよう神経衰弱のゲームで学習していました。児童の反応も良く、楽しみながら勉強していました。
さて、昨日は全校欠席0でしたが、今日は1人欠席。昨年と比べてなかなか全員揃う日が少ないです。明日から土・日のお休みになりますが、ゆっくり休んで月曜日には全員登校をしてほしいと思います。
0
地域からの苦情
昨日放課後に1本の電話がありました。地域の方からです。残念ながら学校に対する苦情でした。学校の帰り道、児童が猫よけの機械のスイッチを切って帰るので、困っているとのことでした。民家の庭に勝手に入って、機械を止めることはもってのほかです。児童に善悪の判断をしっかりつけて指導してしていきます。電話をしてくださいました方、申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫び申し上げます。
0
真剣に学習
1時間目が始まる前に1年生から6年生の教室を見て回っています。どの教室も元気が良くて先生の話をしっかり聞いて学習をしています。朝学習では、算数のプリントをしている子がいて難しい問題に真剣に取り組んでいました。6立方メートルは何立法センチメートルかを考えていました。ちょっとヒントを与えると、「ああ、そうか」と声を出して、答えを書いていました。分からない時はちょっとフィードバックをして、既習の積み重ねを大切にして、児童を育てて行きたいと思います。
0
高学年宿泊体験学習
15日(木)午前は、能登少年自然の家の一番の売り物、「海洋活動」でした。大型カヌー約400㎏を数mほどですが、全員で持って海に運び出しました。そしていよいよ大海原へ出発。海はべた凪。風邪も無風でこれ以上ないという気象条件でした。所員の人曰く、「今年一番ラッキーな学校です。」とのことでした。そして、条件が良かったので、湾の外まで行ってカヌーを出すことができました。なお、舵取りは大人の人でした。もちろん先生方も舵取りをしました。
午後から雨が降って。夜の活動はキャンプファイヤーがキャンドルサービスに変更しました。でも、前日のいちご刈りや2日目夕方までのカレーライスづくりは順調で、概ね予定通りの宿泊体験になっています。
午後から雨が降って。夜の活動はキャンプファイヤーがキャンドルサービスに変更しました。でも、前日のいちご刈りや2日目夕方までのカレーライスづくりは順調で、概ね予定通りの宿泊体験になっています。
今日は最終日。子どもたちはみんな元気です。協力することや我慢することの大切さを学び、今後の生活に生かしてほしいと思います。
0
メダカが増えました
昨年の卒業生の中に、自宅でメダカを育てている児童がいました。「メダカを育てている人で、少し分けても良いという人は,学校の池に入れてください。」と言ったところ、20匹ほど放してくれました。今はいっぱい増えて、4,5百匹に増えているのではないでしょうか。
5年生の理科で、メダカの育て方の教材がありますが、その中で雌雄の区別や卵の大きさ、受精卵について学びます。大海小学校は良い環境の下で学習できます。これも、卒業生のNさんのお陰です。メダカを池に入れてくださり、有り難う。
0
田植え体験
5年生は学校田で田植え体験を行いました。昔ながらの「ころがし」を使って、格子の目に苗2,3株を手にとって植えていきました。中でも女子の数人は、苗を植えては前へ前へ進んでいました。仕事をてきぱきと進めていく児童を見てみると、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に育っている家庭の子ばかりでした。偶然かも知れませんが、その子どもたちの手際の良さが目につきました。農作業が苦手な児童は田にも入ることができず、畦で田植えの仕方を観察していました。同じ環境にいる児童でも、これだけ感覚の違いを知ることができました。今日の体験を通して、米づくりの大変さを感じ取ってほしいと思いました。
お手伝いをしていただいた、保護者の皆様、地域の皆様有り難うございました。本当の助かりました。
0