ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

12月9日 いじめを考える集会

 12月9日、縦割り班のグループでいじめについて考え、交流する「いじめを考える集会」を実施しました。高学年が会を進行して、ペープサートによる劇を示し、いじめにつながる場面や行動について考え、話し合いました。いじめがなくなるにはどうすれば良いか、班ごとに「いじめゼロ行動宣言」を決め、それを目標として設定しました。その後の「ハッピータイム」ではより仲良くなるための活動として高学年が提案した、花いちもんめ、フルーツバスケットなどの遊び・ゲームを通して交流を深めました。

 また、理想的な向洋小学校となるような『5,7,5』での標語づくりが宿題として出されました。保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

 

0

12月3日 1・2年生親子行事

 12月3日 1・2年生の親子行事で地物食材・季節の野菜を使ったお弁当作り体験を実施しました。旧兜小学校校舎で「かあさんの学校食堂」を運営されている、地元のお母さん方を講師に迎え穴水町の食材や季節の野菜を使ったお料理の説明を聞きながらお弁当を詰めました。今回はコロナ禍のため一緒に料理をしたり、食べたりする事は叶いませんでしたので、お弁当はおうちに帰って食べていただくことにしました。

 保護者・関係者の皆様、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。また、「かあさんの学校食堂」の皆様、楽しく教えていただきありがとうございました。

 

0

11月25日 3年生社会科見学・穴水消防署

 社会科の授業で、3年生が穴水消防署へ見学に行ってきました。消防署では、まず隊員の方が署内の案内をしてくれました。次に防災無線の仕組みや消防隊員が出動するまでの流れについて説明を聞きました。他にも消防車や救急車に乗せてもらい中の器具を見せてもらったり、消防士さんが装備する消火服などを着用させてもらったりしました。消火器をつかった消火体験では、消火のコツを教えてもらいました。

 この社会科見学で、消防署の方々が私たちのくらしを守るために、毎日、訓練を重ね、声を出して確認すること、整理整頓を心がけることなど多くの工夫と努力をされていることを知ることが出来ました。

 

0

11月25日 租税教室

 11月25日(木)、穴水町税務課の方を講師として、6年生に「租税教室」を実施しました。消費税などよく耳にする税金のことや、納めなければならない税金の種類について学習し、税金がみんなのために使われていることを知りました。次に、穴水町でどの事業にどれくらいの税金が使われているかを知りました。

 穴水町税務課の皆様、ありがとうございました。

0

11月16日 文化庁巡回公演

 日本音楽集団さんの巡回公演があり、邦楽器によるコンサートが開催されました。コンサートでは主にアニメメドレーを演奏してくださり、みんなが知っているお馴染みの曲を楽しむことができました。また演奏で使用された邦楽器についての紹介などもしていただきました。

 音楽朗読劇「ごんぎつね」では4、5、6年生が日本音楽集団の皆さんと共演し、劇中で「ごんのうた」を発表しました。以前にワークショップでご指導頂いた、「ごん」の気持ちになってという部分を意識して本公演に臨むことができました。

 日本音楽集団の皆様、素敵な演奏と貴重な体験をありがとうございました。

 

0

11月12日 ふれあい集会

 今月のふれあい集会では1年生が国語で学習した「くじらぐも」の音読と鍵盤ハーモニカの演奏をしました。鍵盤ハーモニカの演奏では動きもつけて音楽を表現していました。1年生は初めて集会での発表だったので緊張してドキドキだったと思いますが、とても上手に発表できました。発表をきいた上級生からは「鍵盤ハーモニカと合わせた動きがすごかった」といった感想が出ていました。

 

0

11月9日 5、6年 遠足

 11月9日、5、6年生が秋のバス遠足に行きました。午前中のお天気は生憎の雨でしたが九十九湾の観光船に乗り、鯛やアジ、タコなどに餌やり体験をしました。お昼には天気は持ち直したので、柳田植物公園でお弁当を食べ、星の観察館「満点星」を訪れ、プラネタリウムや展示ホールで天文台見学を楽しみました。

 児童からは、「遠足では魚への餌やりが楽しかった・すごかった」と好評でした。能登で見て、知って、体験する楽しいバス遠足になりました!

 

0

11月8日 かき棚見学

 3年生が、地元漁師さんの船に乗せていただき、中居湾に浮かぶカキ棚を見学しました。漁師さんから、カキを育てるためのいろいろな仕事や、さまざまな条件によって中居湾がカキの養殖に適しているというお話を聞かせてもらいました。船に乗ることもカキの養殖を見ることも初めてなので、子どもたちからは「楽しかった」「カキの育て方がわかってよかった」といった声や感想が聞こえてきました。

 

0

11月4日 ふれあいタイム(ハロウィンパーティー)

 11月のふれあいタイムは少し遅ればせながらハロウィン気分の楽しいパーティでした。児童、先生共に簡単な仮装をしながら、縦割り班での交流を深めました。ハロウィンパーティでは、班ごとに全9問のハロウィンクイズに挑戦しました。その後、クイズの正解が多かったチームから順に校内に隠された箱を探すスタンプラリーをしました。箱の中には文字が描かれたシールが隠されていて…すべてのシールを集めると、「ハ・ロ・ウィ・ン・パ・ー・ティ・ー」となりましたね!

 

0

11月1日 2年生たのしいこうえん

 2年生が他学年の児童や先生方を招待して、「たのしいこうえん」を開きました。それぞれが自分のお店を持ち、お祭りのようにゲームや出し物で来場した多くの人たちを賑わせていました。また、ゲームに参加した人には得点に応じて手作りの賞品も贈られました。

 

0

10月28日 マラソン大会

 当日は秋晴れの気持ちの良い天気となりコンディションは抜群のマラソン日和でした。保護者の方の手作りの「応援メッセージ」もあり、子ども達も気合十分でスタートラインに立つことができました。低学年は1km、中学年は1.5km、高学年は2.5kmそれぞれ住吉公民館から順番に出発し、完走を目指して走りました。

 子どもたちの安全を見守って下さった地域安全ボランティアや警察署の皆様、沿道よりあたたかい声援をくださいました地域の皆様や保護者の皆様、本当にありがとうございました。 

 

0

10月26日 ふれあい集会

 今月のふれあい集会では3・4年生の器械運動の発表がありました。これまで練習してきた鉄棒やマット運動の成果を全児童の前で発表してくれました。11月2日(火)には、穴水小学校で器械運動交歓会が行われます。その交歓会でも元気に堂々と演技してくれることと期待します。

0

10月22日 3・4年生親子行事~車椅子バスケ体験~

 石川県車椅子バスケットボールクラブの「Jamaney石川」の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、車椅子バスケットを3・4年生と保護者の方々が体験しました。

 講師の方からは通常の車椅子と競技用車椅子の違いや、車椅子での生活についてのお話をきかせてもらい、その後、子供達もいくつかのチームに分かれて実際に競技用車椅子に乗車し、シュート練習やゲームを通して講師の方々と交流を楽しむことができました。

 関係者の皆様には、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。また、Jamaney石川の皆様には楽しく教えていただきありがとうございました。

 

0

10月20日 文化庁巡回公演 ~ワークショップ~

 10月20日は4、5、6年生の児童が特定非営利活動法人「日本音楽集団」のみなさんと一緒に琴体験および合唱練習をしました。琴体験では「さくら」のメロディをペアで練習し、クラスでメロディーをつなぐリレー形式で演奏しました。その後の合唱練習ではごんぎつねから「ごんのうた」を尺八・三味線・二十絃箏・十七絃箏・打楽器等の豪華な生伴奏付きで練習させていただきました。本公演は11月16日(火)です。場面を想像しながら「ごん」の気持ちになって歌うことをさらに練習し、成功させたいと思います。

 日本音楽集団の皆様、お忙しいなか大変ありがとうございました。

 

0

10月13日 椿茶体験

 穴水町鹿波地区の海岸沿い約3キロに渡って広大なヤブツバキの群生地となっており、鹿波椿でつくられた椿茶や椿オイルなどは近年、穴水町の特産品の一つとして挙げられます。その鹿波椿を使って総合の時間に5、6年生が椿茶作りを体験しました。あらかじめ椿の葉を乾燥させたものを、焙煎してから細かく砕いてふるいにかけ粒をそろえて完成です。子供達は初めて知る椿茶の制作工程を記録に残そうとタブレットを使って撮影していました。

 こどもたちに優しく丁寧に教えていただきました、鹿波椿保存会の会長様ありがとうございました。

 

0

10月12日 スクールシアター

 穴水小学校体育館において「劇団あとむ」さんによる演劇「あとむの時間はアンデルセン」が行われ、本校の4,5,6年生の児童も一緒に鑑賞しました。素敵なコーラスで劇が進行し最後まであっという間の時間でした。また、1本の棒が動物や文字・風景になる「アニメイム」の表現に子ども達は感動した様子で、食い入るように鑑賞していました。

 劇団あとむの皆さま、本当にありがとうございました。これからも全国の子どもたちに夢を届けていってください。

 

0

10月7日 どんたく社会科見学

 3年生の社会科見学でスーパーマーケットどんたく穴水店さんにお話を聞かせてもらいました。売り場の他にもバックヤードの冷蔵庫内、調理室なども見学させていただき、お話を聞くことが出来ました。子どもたちは品物の並べ方や値段のつけ方について説明を聞きながら、「お客さんがたくさん来るように工夫していること」や「お店の人が一番気を付けていることは何ですか」とインタビューしていました。スーパーマーケットどんたく穴水店の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

0

10月4日 児童委員会認証式

 10月4日(月)には、全校朝礼と後期児童委員会の認証式を行いました。後期委員長のみなさんは名前を呼ばれると大きな声で返事をして、任命証を受け取っていました。その後、全児童の前でそれぞれが決意の言葉を発表しました。これからも下級生の手本として向洋小学校を引っ張ってくれることを期待しています。

 

 

 

0

10月1日 土砂災害出前講座

 高学年の総合の時間に、石川県奥能登土木総合事務所の方をゲストティーチャーとしてお招きして土砂災害についての出前講座を開催していただきました。

 日本は全国的に山が多く土砂災害が起こりやすい国であり、さらに石川県では平均雨量が全国的にも高いため、ほかの地域よりさらに土砂災害の危険があります。その地域に住んでいる私たちが、土砂災害が起こった場合、起こりそうな場合にどういった事に気を付ければ良いか教えていただきました。子供たちは班に分かれて避難するときに持っていくものや、避難する際の行動を相談し、考えました。

 これからも事前に災害時の行動を考え、不測の事態に備える防災意識を忘れないようにしましょう。

 石川県奥能登土木総合事務所の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

0

9月25日 運動会

 心配だった天候にも恵まれ、9月25日(土)に運動会が行われました。

 これまで、「あきらめずに協力し、明るく元気な運動会にしよう」というスローガンのもと、6年生が中心となって協力し合い、下級生への指導や準備を進めてきました。当日は全学年心をひとつにして、全力で種目に取り組む向洋っ子パワー全開の運動会となりました。

 ご来場いただきました保護者関係者の皆様・関係者の皆様、会場準備や片付け、親子競技への参加、そして何より子どもたちへの熱いご声援を、本当にありがとうございました。

 

0

9月21日 運動会予行練習

 運動会に向けて予行練習を行いました。開会式から閉会式までを通して行い、応援合戦や紅白対抗リレーなど本番さながらに真剣に取り組む姿が見られました。本番は9月25日(土)!子ども達の活躍が楽しみです。

 

0

9月15日 2年町探検

 生活科「町たんけん」の学習で、中居の「コーストテーブル」さんと「松村水産」さんにインタビューをしに行きました。コーストテーブルさんでは「お店の営業時間」や「おすすめメニュー」などを上手に質問していました。松村水産さんでは実際にとれたボラやカニなどの水産物を見せてもらうと、大きな歓声が上がっていました。

 コーストテーブルさん、松村水産さん、お忙しいなか対応していただきありがとうございました。

 

0

9月9日 運動会スローガン発表

 運動会に向けた紅白組別のスローガンが6年生から発表されました。紅組は「炎のように燃え上がれ紅組」という熱い情熱が込められた内容でした。白組は「白く光るイナズマになり勝利の道を切り開け!」という勝利への心意気が伝わってくる内容で、どちらもかっこいいスローガンでした。

 

0

9月2日~7日 夏休み作品展

9月2日~7日まで 1階パソコン室 にて、子どもたちの夏休みの作品を展示しています。

工作や手芸,自由研究など力作揃いです。

期間中は9:00~18:00の間常時開放しておりますので、ぜひ、ご来校ください音楽

0

9月1日 始業式

 42日間の長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。初日には始業式が開催され、児童の元気な姿を見ることが出来ました。始業式では校長先生から「2学期は多くの行事があり、学べる機会がたくさんあります。自分の心のコップを上向きにして学びましょう!」といったお話や、保健の先生からコロナ変異株についての対策についてのお話がありました。

 実りの多い2学期となるよう頑張っていきましょう。

 

0

7月30日 校内水泳記録会

 低学年と高学年に分けて水泳記録会を行いました。けのび、ビート版キック、クロール、平泳ぎでなど学年や個人の目標に合わせたコースで記録タイムを目指して泳ぎました。夏休みの水泳教室で練習した成果を発揮し、一生懸命に泳ぎ切りました。また、記録会後に行った縦割り班対抗水中宝探しでも大いに盛り上がりました。

 

0

7月29日 着衣水泳

 水難事故にあった時の命を守る方法を知る、という目的で着衣水泳を行いました。

 始めは全学年でシャツの中に空気を入れ水に浮く練習や、水に落ちた時「助けて!」と声を出して助けを呼ぶ練習をしました。6年生では溺れている人がいた場合の救助方法として、ペットボトルを投げ入れる練習なども行いました。命に関わる授業であるため、子供たちも真剣な態度で臨んでいる様子が見られました。

 暑い中ご指導していただきました、穴水町教育委員会事務局、地域おこし協力隊、のとふれあい文化センター職員の皆様、大変ありがとうございました。

 

0

7月13日 3・4年食育「バランスのいい朝ごはん」

 「バランスのいい朝ごはん」について栄養教諭と食育授業をしました。朝ごはんは食べることも大切ですがそれだけではなく、頭、体、おなかの調子をととのえるために、赤、黄、緑のバランスの良い朝ごはんをとることが大切だと学びました。そこで、いくつかの食材を赤黄緑に色分けし、食材がどのように分類されるのかも学びました。

 児童からは、「いつも赤黄緑の朝ごはんをたべているから、これからも気を付けたい」や「朝ごはんを食べるために早寝早起きに気を付けたい」といった感想が出ていました。

 これからも早寝早起きをしてバランスのよい朝ごはんを食べ、元気に登校しましょう。

 

0

7月12日 避難訓練(不審者対応)

 7月12日は輪島警察署穴水庁舎の方に来校していただき、避難訓練(不審者対応)を実施しました。

 不審者の侵入を職員で食い止め、警察の到着を待つというシナリオで対応訓練をした後に、体育館で集まり防犯講習を実施していただきました。

 防犯講習では「いかのおすし」の標語から「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐ逃げる」「しらせる」の5つの行動指針について講習をしていただきました。また、ランドセルを持った状態で声掛けされたときを想定し、大声をだしたり防犯ブザーを鳴らしたりして逃げる練習をしました。

 輪島警察署穴水庁舎の皆様、お忙しいところ対応していただきありがとうございました。

 

0

7月8日 3・4年社会科見学

 3年生はミスズライフ能登工場さんを見学させていただきました。職員の方よりぶなしめじができるまでのお話を聞かせていただいた後に、実際の作業中の様子を見学させていただきました。他にも3年生の素朴な疑問や質問にも丁寧に答えて下さりました。

 4年生は上野浄水場さんを見学させていただきました。水道水ができるまでの工程や処理方法を教えていただきました。わたしたちが普段何気なく口にする水道水も安全性を確保するために多くの工程をふんでいることを学習することが出来ました。

 

 社会科見学を引き受けてくださいましたミスズライフ能登工場・上野浄水場の皆様、お忙しいところ対応していただきありがとうございました。

 

 

0

7月6日 鋳物づくり体験

 「ふるさと教育」として、5・6年生が「鋳物づくり」体験をしました。向洋小学校のある中居地区には,鋳物が盛んだったという歴史があり、すぐ近くに「中居鋳物館」もあります。今年度も、その「中居鋳物館」で教えていただきながら、6年生は「校章」、5年生は「ネコ」のストラップを作りました。そのほかにも、中居たたら唄を唄ってたたらを踏んだり、展示されている中居鋳物を見学させていただきました。

 ご協力いただきました中居鋳物館の皆様、ご指導いただきありがとうございました。

 

0

6月29日 ふれあいタイム(ボランティア活動)

 6月のふれあいタイムでは低・中・高の学年にわかれて、学校周辺の清掃ボランティア活動を行いました。鋳物館周辺のごみ拾いや、ポケットパーク周辺のごみ拾い・草刈りなどを行いました。自分たちできれいにした通学路を歩くと、とても気持ちの良い登下校ができますね。

0

6月28日 避難訓練(火災)

 授業中の火災発生を想定した避難訓練を行いました。「お・は・し・も・て」を守り、迅速に全校児童の避難を完了することができました。穴水消防署の方にご協力いただいて、避難後に水消火器を使っての消火訓練やスモーク体験をさせていただきました。穴水消防署の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

 

0

6月25日 授業参観・引き渡し訓練

 6月25日に開催された学校公開、授業参観ですが、お忙しい中たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。

 1年生や5、6年生は今年度より児童1人1台配備されたタブレットを活用して学習ドリルソフトを使ったり、意見交換を行いました。どの学年も一生懸命授業に臨む児童の様子が印象的でした。

 その後、災害時や緊急時を見据えた児童引き渡し訓練も行い、児童は授業参観が終わったあと体育館で地区ごとに分かれて、おうちの人がむかえに来るのを待ちました。

 

0

6月24日 プール開き

 

 今週は各学年でプール開きがありました。1年生は、はじめてのプール活動で楽しみにしていた子供たちも多かったようです。みんなでプールで泳ぐことが出来てとてもうれしそうでした。学校や保護者の皆様、全児童でちからを合わせて清掃した甲斐がありました。

0

6月15日 ミニコンサート

 「Kimamaサキソフォンアンサンブル」の方々にお越しいただき、体育館にてミニコンサートを実施していただきました。

誰もが聞いたことがある有名な曲から流行りの曲、向洋小学校校歌まで演奏していただき、会場は大いに盛り上がりました。他にも音楽クイズであったり、児童と一緒に楽器を奏でたり、さまざまな方法で参加者を楽しませてくれました。

 Kimamaサキソフォンアンサンブルの皆様、たのしいひと時をありがとうございました。

 

0

6月14日 聖火トーチ紹介

 6月1日に開催されたTOKYO2020聖火リレーで穴水町第一走者を務めた方からお話を聞く機会がありました。元気な笑顔をつないでほしいというメッセージのあとで、「自由に触ってもいいですよ」と児童に聖火トーチを手渡ししてくださりました。合わせて聖火トーチと衣装まで展示用にお貸しいただきました。

 お忙しいところご来校していただき、ありがとうございました。

 

0

6月3日・6月11日 プール掃除

 先週、今週とだんだんと暑くなってきて、夏の訪れがすぐそこまできています。プールに入るための清掃活動も全校児童で協力して実施しました。

 1~4年生はプールフェンス周辺水路の部分から落ち葉や泥をすくい上げ、プールサイドのごみを取り除いて、5,6年生はプールの中をブラシで磨いて清掃しピカピカにしてくれました。また、保護者ボランティアのご協力もあり、とてもきれいなプールとなりました。保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました!

 

0

6月8日 ふれあい集会 2年生発表

 今月のふれあい集会では2年生の成果発表がありました。「くろねこミーコ」を鍵盤ハーモニカで演奏し「はしの上で」と「たぬきのたいこ」は手拍子や打楽器を使いながら上手にうたいました。

 最後に2年生が生活科の時間に植え、育てている色々な野菜についてのクイズがありました。葉っぱの形からどんな野菜かを予想したり、育てるときのコツに関することなどユニークな問題ばかりでした。どれも2年生らしい元気な発表でふれあい集会を盛り上げてくれました。

 

0

6月1日 スポーツフェスティバル

 全校児童によるスポーツフェスティバルが行われました。1年生も高学年のお兄さん、お姉さんに、ちょっとしたコツを教えてもらったり、記録を数えてもらったりしながら楽しく取り組んでいました。目標を決めて取り組み、見事自己ベストを更新した人もいました。さすがですね。これからも体力アップに頑張りましょう!

 

0

5月25日 2年 トマト植え

 2年生が生活科の時間にトマトの苗を植えました。今回も地元でトマトの有機栽培をしている、トマト名人の方にゲストティーチャーとして来ていただきトマトの植え方を丁寧に教えていただきました。苗を植えた後は葉っぱの形や茎の太さなどを観察しました。

 お忙しい中、トマトについて教えていただきありがとうございました。

 

0

5月25日 はじめてのクロームブック

 今年度より1人1台配備されたタブレットの利用環境が整ったため、ランチスペースを使って、タブレット利用にあたっての説明会を実施しました。説明会では「利用時のルール」、「端末の取り扱い方法」、「ログインの方法」等基本的な内容の説明がありました。

 実習の時間では低学年の児童に上級生が自ら進んで教えたり、席が隣の子を手助けしたり、向洋小学校の良いところをたくさん見ることが出来ました。

 

0

5月20日 2年生 町たんけん

 2年生が、生活科の学習で「町たんけん」に行きました。自分達が住んでいる町には、どんな施設や景色があって、どんな人々がなにをしているのかを調べに行きました。この日のために事前に行ってみたい場所や見てみたいものを決めるなど、計画を練ってから探検へ出かけました。これまで知らなかった、ふるさとの一面を見ることができ子どもたちも楽しそうでした。

 協力いただきました地域の方々、ありがとうございました。

 

0

5月18日 ふれあい集会

 今月のふれあい集会では5,6年生が寸劇とクイズで「学習ルール4」と「生活ルール」を説明してくれました。向洋小学校では「準備してから休み時間 チャイムと同時にはじめよう」、「ペッタンピングー」、「3つのきく」、「話し方上手」の4つが学習ルールとなっています。

 また、生活ルールでは「廊下は歩く」、「来校者や先生には丁寧な言葉であいさつする」といった学校生活上基本的なマナーと「マスクの着用」、「ソーシャルディスタンスを保つ」といった新型コロナ感染予防のルールが紹介されました。 それぞれ、良い例と悪い例を、体や動きを使って表現してくれたので低学年でもわかりやすい内容でした。さすが上級生、素晴らしい発表内容でした!

 

0

5月11日 2年生野菜植え

 2年生が生活科の時間に野菜の苗を植えました。

 きゅうり、大豆、さつまいも、ピーマン、いろいろな種類の野菜をおいしく育つように願いながら植え、たっぷり水をあげました。大きくなって、食べられるようになるのが今から楽しみです。

 

0

4月30日 早寝早起き朝ごはん

 学活の時間に2年生で食育の授業がありました。今回は「早寝早起き朝ごはん」というテーマで朝ごはんのパワーについて勉強しました。

朝ごはんには「頭がすっきり目覚める」「体が温まる」「便通が良くなる」という働きがあり、ごはんやパン、肉や魚や卵、野菜や果物をバランスよく食べる事が重要でした。そして、1日元気に過ごすためには早寝早起きをして余裕をもって朝ごはんを食べることが大切だとわかりました。

 

0

4月27日 ふれあい遠足

 ふるさと教育の一環として実施しているふれあい遠足。今年度は「諸橋地区」の散策を中心に行いました。明泉寺・諸橋稲荷神社・太夫の森・弁天島の各所で住職さんや講師の方々に歴史や伝えられてきた説話などを詳しく教えていただいたまた、昼食後は高学年が中心となって、全学年で交流することができました。高学年の優しい姿、低学年の元気いっぱいの姿を見ることができた1日でした。

 今回、地域の皆様・関係者の皆様よりご協力や支援をしていただきました。ありがとうございました。

0

4月22日 読み聞かせ

 向洋小学校では毎月1回、読み聞かせ活動をおこなっています。今回は1~3年と4~6年に分かれて、それぞれ体育館・音楽室で読み聞かせを実施しました。本や物語が好きな向洋っ子達はページがめくられる度に、どうなるのだろうと、お話の世界に引き込まれて聞いていました。

 

 

0

4月20日 交通安全教室

 輪島警察署の方々にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。まず交通安全についての講話をしていただきました。その後の実技指導の時間では1・2年生は横断歩道の正しい渡り方について、3~6年生は自転車の正しい乗り方について指導していただきました。1・2年生は押しボタン式の横断歩道で横断旗を大きく掲げ、渡る練習をしました。3~6年生は自転車に乗っているとき、いくつかの道路状況を想定し、それぞれどのように行動するのが良いかを学習しました。

 これからも交通ルールを正しく守り、安全に行動できるように気をつけていきましょう。輪島警察署の皆様お忙しいなか、ご指導いただきありがとうございました。

 

 

0

4月16日 1年生を迎える会

 10名の1年生の入学を心からお祝いしあたたかく迎えるために、5・6年生の企画・運営による1年生を迎える会を開催し、ゲームやプレゼント渡しを行いました。楽しく踊りながらジャンケン列車ゲームを行い、最後には41人が一つの長い列になりました。次の校内スタンプラリーでは縦割り班に分かれて、クイズ形式の問題を解きながら、校内を探索しました。最後に5、6年生からメッセージ付きの折り紙が新入生にプレゼントされ、新入生はニコニコ笑顔いっぱい受け取っていました。

 

0