ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

6月21日 人形浄瑠璃の世界に浸りました

 人形遣いカンパニー「木偶舎」さんによる人形浄瑠璃が、玄関前の自然豊かな借景を舞台に行われました。3人で一体の人形を操るのですが、人形の手の先から瞼の動きにまで心が表れており、まるで生きているかのように感じました。中には、世界に浸り、感激して涙を流す児童もいました。

0

6月21日 授業参観 引き渡し訓練 

 21日、今年度2回目となる授業参観を行いました。親子参加型の授業となり、いつもより子ども達はテンション高めなほど、張り切っていました。

 そして、授業参観の前には1年生保護者様の給食試食会、授業参観後には引渡し訓練も行いました。なおかつ、PTA役員の皆様には、総務委員会までご参加いただきました。

 保護者の皆様、お忙しい中をありがとうございました。

【授業参観】 

 

 

【試食会】

 

 

【引渡し訓練】

   

 

 

 

0

6月13日 6年租税教室

 6年生を対象とした租税教室を行いました。町役場、税務課の小泉さんにいろいろとお話をしていただきました。税の歴史から、外国の税の話など、社会科の授業では知り得なかったことを学ぶことができました。

 また、この地震の復興のために、道路の補修などいろいろな場所で税が使われていることを知り、税の大切さを感じることができました。

 最後に、1億円の見本を持って重さを実感できました。小泉さん、橋さん、ありがとうございました。

 

0

6月8日 PTA除草作業 ありがとうございました

 朝から暑い日、開始予定時刻よりも前から、皆さん、作業を始めてくださいました。子ども達の通学路を中心に、写真にはありませんが、裏山や調理場周辺のプール周りまできれいにしていただきました。

 保護者の皆さんの力に本当に助けられております。ありがとうございました

  

 

0

6月4日 よくかんで食べよう

 毎月、子ども達が給食を食べている時間を利用して、栄養教諭から給食指導を行っています。

 6月は「よく噛んで食べよう」です。よく噛んで食べるとよいわけを、「脳が元気になる」「食べ過ぎなくなる」など教えてもらいました。いつもは汁物や牛乳で流し込んでしまいがちな子は、意識して噛むようにしていました。

 

 

0

6月3日 赤青鉛筆をいただきました

 穴水ライオンズクラブ様から1年生に赤青鉛筆をいただきました。赤青鉛筆は信号機の色になぞられており、交通安全に気をつけて、元気に登下校してほしいとの願いが込められています。

  学校でたくさんお勉強してたくさん丸付けしてほしい、と高木会長様より一人一人に渡されました。ありがとうございました。

 

 

0

5月29日 野菜の苗を植えました

  1・2年生の生活科では、花の種や野菜の苗を植えて成長を観察しています。今年は、子ども達が「野菜の名人さん」と呼んでいる大隅さんから教えていただいています。

 1年生のあさがおや5年生の理科のインゲン、6年生のじゃがいもと並んで、畑の他にも玄関前のプランターでも植えています。毎朝、子ども達は学年関係なく、それぞれの植物の生長を楽しみにしています。

 大隅さん、畑を耕すことから野菜の苗選び、周辺の草刈りまで子ども達のために、ほんとうにありがとうございます。

   

0

5月25日 ふれあい集会 

 ふれあい集会では、5・6年生が学習ルールについて作成した動画を使って、下級生に伝えてくれました。

 特に、授業で「みんなが分かるために考える『考動タイム』」について、例を交えながら発表しました。

 

 

0

5月15日 田植え体験 トキが来る田んぼに! 

 トキの放鳥モデル地区である甲地区の田んぼで、田植えをさせていただきました。5年生は社会科の農産業について、4年生は「総合的な学習の時間」でのトキについて、それぞれの目的をもって臨みました。

 児童は、トキの餌となる水生生物に興味津々。素足で入ると「きゃあ、気持ちいい。楽しい。」と大はしゃぎでした。「だんだん植えるのが上手くなった。トキがほんとうに来てくれればいいな。」と、体験をするとしないでは大違いに実感を伴った感想を抱いていました。

 秋には稲刈りもさせていただけるということで、今から待ち遠しい限りです。

 甲公民館と「夢ファームかぶと」の皆さんには、大変変お世話になりました。ありがとうございました。

 

0

5月13日 「ツエーゲン金沢」サッカー教室

 憧れの「ツエーゲン金沢」の選手の皆さんとのふれあいは、思い切り体を動かすことの楽しさと、仲間と喜びを分かち合うことの気持ちよさを感じた時間でした。

 1年生から6年生までの全員が、知らず知らずのうちに汗びっしょりになるほど動き回りました。体育館中に「わああああ。やったあああああ。」と全員がサポーターと化した声が響き、ほんとうに楽しそうでした。

 選手の皆さん、ありがとうございました。

 

0

5月8日 早くも 5月の「今月の詩」を全員合格しました

 連休明けの7日に6年生が一番に100%達成すると、負けじと2年生と1年生も続いて100%達成しました。

 そして、翌日となる今日、なんと残す3つの学年も100%達成しました。 お祝いこんなに早くに達成するとはうれしい限りです。

 「この詩、いいねえ。成長がわかるね。」と4年生の男の子がしみじみと感嘆の声を漏らしました。花丸

0

5月7日 避難訓練

 授業中の火災発生を想定した避難訓練を行いました。

 防火扉が閉まっていたので、子ども達はいつもと違う階段の様子に驚いたのか、より一層真剣に取り組みました。

 避難後は、「お・は・し・も・ち(て)」がどうして命を守るために大事なのかを、友だち同士で話し合いました。意味を理解したうえで、教室に戻ってからは、避難行動の動画を視聴しました。意味を考えると行動が変わってきます。万が一に備え、自分自身で行動できる人になってほしいと願っています。

  

0

ご支援をありがとうございます

 「能登鹿島駅」にて花壇作りをされている「桜娘ズ」様から、ひまわりの種をいただきました。熊本県の白菊保育園さんより復興を願って送られたものだそうです。あまりにもたくさんありましたので、一緒に生活している光琳寺保育所さんにもお渡ししました。

 連休明けにも、1年生が学校花壇に植えたいと張り切っています。ありがとうございました。

0

5月2日 マンガふるさとの偉人「長 連龍」をいただきました

 4年生以上の一人一人に、「マンガふるさとの偉人 不屈の武将『長 連龍』」を穴水町からいただきました。子ども達は早速、読みふけっていました。ありがとうございます。

  今後、総合的な学習の時間や社会科に活かしていきたいと思っております。来年度からは順次、4年生に配付されます。穴水町の子どもみんながふるさとの偉人を知り、誇りに思ってくれること間違いありません。

  

0

5月1日 5年生 家庭科 調理実習

 今日は5年生にとって、2回目の実習です。前回はほうれん草を茹でましたが、今回はジャガイモです。青菜を茹でたときと比べて、「じゃがいもをゆでたときの変化を確かめよう」の課題に取り組みました。

 包丁の扱い方にはらはらさせられましたが、火傷など怪我をすることなく、行うことができました。おうちでも、どんどん実践してほしいです。職員室の先生たちも、おいしくいただきました。ごちそうさまでしたにっこり

 

0

4月30日 3・4年生 体育を楽しんでいます

 3・4年生体育「走・躍の運動」での様子をお知らせします。

 体育館からテンポよく音楽が流れてきます。ラダートレーニングに繋げる前段階として、いろいろな動きでリズムジャンプトレーニングをしていました。結構きつい運動になりますが、先生の手拍子と声掛けで、楽しんで体を動かしました。3年生は、今年は4年生と一緒に体育をできるので、とても楽しみにしています。

0

4月26日 交通安全教室

 1・2年生は正しい横断歩行、3年生以上は正しい自転車の乗り方について、輪島警察署の署員の方から教えていただきました。

 横断には手を挙げて自分を大きく見せることや点滅の青信号での注意を守って渡りました。

 自転車が歩行者を巻き込む加害者となり得る事故の多さに驚き、自動車にも歩行者にも一旦停止を怠らずに気をつけて乗ることを真剣に練習しました。地震で道路状況はよくありません。ヘルメットを正しく被り、より一層、安全運転を心がけてください。

 当日、自転車をお貸しいただけた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

    

0

4月25日 授業参観・PTA総会・学級懇談会 

 お忙しい中を、授業参観ではPTA会員全員の参加をいただきました。ありがとうございました。

 特に1年生にとっては初めての授業参観でした。タブレットで自分で撮った写真を見せながら、学校で見つけたものを声の大きさに気を付けて紹介しました。

 2年生は国語。感嘆詞に合う様子を思い浮かべながら、詩を味わいました。元気な2年生パワーを感じました。

 3・4年生は算数複式。同内容であるグラフと表について、3年生は慣れない複式授業に、先生がいない間の時間も自分たちで何とかしようとがんばっていました。

 5・6年生は道徳、「手品師」と自分を重ねながら心の葛藤を考えることができました。

 

 

 PTA総会では、前半に学校からの取組方針について説明させていただきました。後半の総会では、全ての議案に承認いただきました。

 旧の役員の皆様、これまでありがとうございました。そして、今年度の役員の皆様、よろしくお願いいたします。

 

0

4月25日 「今月の詩」2年生が100%達成しました!

 今日は2年生が合格しました興奮・ヤッター!

 一緒に来てくれた友達が、「大丈夫!『朝の会』で紙を見ないでも言えてたから!」と、校長室のドアから温かい声援をしてくれました。

 順調に言えて、あと一つとなった最後の12月に「しす!」「それは魚だ!」とみんなで大笑いと楽しく掛け合いをしながら、何度でも挑戦しました。

 全員が合格したとわかると、廊下で見守っていた担任の先生と大喜びでした。

0

4月24日 図鑑を1人1冊ずついただきました

北國新聞社様より、全児童に向けて、1人1冊ずつ、図鑑をいただきました。

 1年生 動物

 2年生 昆虫

 3年生 危険生物

 4年生 恐竜

 5年生 宇宙

 6年生 人間

本日、持ち帰らせましたので、おうちでも楽しんで読んでください。

尚、特別に歴史本もいただいたので、6年生教室に置きます。

 

0

4月23日 読み聞かせ「毎月23日は『いしかわ学校読書の日』」

 23日は「いしかわ学校読書の日」です。今月は担任の先生による読み聞かせです。

 紙芝居や絵本、朗読など、それぞれのよさがある本を選んでいます。

 興味をもった子は、読み聞かせをしてもらった本を自分でも読もうと手にしています。

   

0

4月23日 「今月の詩」6年生が100%達成しました

 今日、6年生の全員が合格しました。にっこり

 まだ終わっていない子を呼びに行ってくれたり、心配して廊下で見守ってくれたり、みんなで合格したいと一生懸命です!

 「ああ、緊張した。汗びっしょりかいた。」と言うほど何度でもめげずに挑戦してくれたことが、何よりも嬉しいです。担任の先生も子ども達もみんなが一緒に大喜びしています。花丸

 

0

4月19日 「1年生を迎える会」「KCPサッカー教室」

 今日は賑やかな一日でした。4限目には、5・6年生が運営してくれた「1年生を迎える会」で、「何でもバスケット」ゲームなどを通して、縦割り班のみんなとなかよしになることができました。

 1年生は何も見ずに、体育館に響く大きな声で、自己紹介とお礼の言葉を言うことができました。ますます向洋小が好きになり、これからの学校生活が楽しみになったようです。

        

 5・6限目は、3年生以上がKCP(ko  creation  project)サッカー教室を楽しみました。

 プロサッカー選手の板倉滉さんからのメッセージ動画を見た後、コーチと思い切り体を動かしました。

 「やればできる!」「全集中!」「大丈夫だよ、ゆっくりでもいいからね!」など温かい声掛けが自然発生し、みんなが体いっぱいに楽しみました。最後にコーチからは「初めてのことや苦手なことにも一生懸命すると楽しいし、一生懸命にやろうとすることが大切です。チームでいい声掛けをしていました。学校生活も一生懸命にやると楽しくなります。」と激励していただきました。

 KCPプロジェクトの皆さん、ありがとうございました。

   

   

0

4月18日 「今月の詩」3年生と1年生が100%達成しました!

 昼休みの校長室は、ちょっとした緊張感と大きな喜びに溢れています。毎朝唱えている「今月の詩」を暗唱した子が、その成果を披露しに来てくれるのです。

 今月は月名です。「むづき、きさらぎ、やよい、うづき、さつき、みづき?…」と間違えて出直しになっても、くじけずに何度も挑戦しに来てくれることが嬉しいです。今日、3年生が全員、合格しました。すると、すぐに1年生もどきどきしながら来室し、見事に合格できました。花丸

 次は誰が来てくれるかな、と毎日が楽しみです。

0

4月17日 職員向け講習会を行いました

 安心・安全の学校であるために、職員は定期的に講習会を設けています。

 本日はAED講習会と嘔吐物処理について、養護教諭が中心となって実施しました。体育館でボール遊びをしていた子どもが倒れたという設定で、蘇生処置から救急隊に繋ぐまでの動きを確認しました。また、熱中症や食中毒等での嘔吐処理についても確認しました。

 今回の反省を受けて、改善していきます。

 

0

4月15日 1年生 正しい手洗いがわかりました

 1年生は、4時間目に養護教諭の先生と一緒に「正しい手のあらい方」について勉強しました。

 「特殊な光でわかるんですよ。」と難しい言葉を口にして、得意そうに教えてくれた1年生。きちんと洗ったつもりでも、「手洗いチェッカー」を使って爪の周りなどに洗い残しがあることを見ると、「わあっ。きたない。」と驚いていました。もちろん、その後の給食前の手洗いは完璧でした花丸 

 

0

4月12日 児童会認証式

 運営委員会と健康委員会、給食委員会、図書委員会の4人の委員長に任命証が渡されました。その後、画期的なアイデア溢れる委員会活動となるよう、それぞれの委員長から真剣な顔つきで決意表明がなされました。

向洋小のために、様々な工夫を試みてください了解

 

0

4月11日 ノーテレビ・ノーゲームデーの結果

毎月10日は「ノーテレビ・ノーゲームデー」です。

穴水町では、小中学校連携で、帰宅後にテレビやゲームから離れる日を設けています。中学校の定期考査に合わせて日を設定することもあります。

最初の取組結果は次のとおりです。

0

4月10日 バス停からの歩道がきれいになりました

 春の交通安全運動(4月6日から4月15日の10日間)中、今朝はおまわりさんもバス停で見守ってくださいました。バスから降りた子ども達が元気にあいさつをしていました。

 今日は一斉下校。体育館では安全な下校について生徒指導の先生からお話がありました。交通安全に気をつけて安全に登下校してください。

 全児童が必ず通る、バス停からの歩道を修理してもらいました。地震の被害による亀裂や段差のため、足元が危うかったのですが、これで安心です。明日からはフラットになった道を歩くことができます。

  

0

4月9日  身体測定 1年生は初めての給食

 身長・体重・視力・聴力を測定しました。1年生も先生の説明をよく聞き、「○○○○です。よろしくお願いいたします。」「ありがとうございました。」と、礼儀正しく行動できました。

 1年生にとっては、今日が給食もはじめて。ご飯も増やしてもらうほどの量を時間内に食べ終わっていました。

 

0

4月8日 新しい学年の始まりです

 

 新任式では5人の先生方をお迎えし、向洋っ子を代表して北野さんが心温まる歓迎の言葉を述べてくれました。

 その後の入学式では、3人のかわいい1年生が緊張の面持ちのなかでも、名前を呼ばれると元気に返事をしました。児童代表の番谷さんからは、小学校生活を楽しく送るためには「先生の言うことをよく聞くこと」「友達と仲良くすること」の2つを守りましょう、と歓迎の言葉が送られました。  

0

3月22日 修了式・離任式

 3月22日(金)に令和5年度 修了式及び離任式を行いました。

 1年間の頑張りを各々が振り返る時間となりました。

 離任式では、これまで向洋小学校を支えてくださった6名の先生方とお別れすることとなりました。児童代表の古道さんの切々と一人一人に向けた別れの言葉に皆が感激しました。

 卒業生もかけつけて、お世話になった先生方との別れを悲しむ姿が見られました。向洋小学校を去られる先生方には、新しい場所でもお体に留意され、ご活躍されることを心から願っております。今まで本当にありがとうございました。
 
 また、今年度、保護者、地域の方々をはじめとして、多くの方々に向洋小学校を支えていただき、本当にありがとうございました。

0

今日から、体育館で遊べますよ

 強い海風を受ける本校。体育館屋根瓦のブルーシートを張りなおすために、業者の方に何度も足を運んでいただきました。おかげで大きな雨漏りは解消され、昨日、体育館で卒業式を終えることができました。

 壁際のところどころはポツンポツンと雨漏りするのですが、毎日、床のコンディションを点検しています。職員の見守る中、床の膨らみ箇所を除いた安全な区画のみ開放しました。子ども達は先生と久しぶりにバドミントンやドッジビーを楽しみました。

 

0

3月14日 卒業式

 

 本日、 第16回卒業証書授与式をさせていただきました。自分の学校の体育館でいつもどおりの卒業式を行えることは有難く幸せなことです。「当たり前にしてくれる人の存在があること」に感謝して、8名の卒業生たちは、ご来賓や保護者、在校生の見守る中で立派に卒業証書を手にしました。

 「別れの言葉」では在校生から卒業生ひとりひとりへ学校での思い出や感謝が伝えられました。在校生から「大空がむかえる朝」の歌とともに、祝福と応援のエールが贈られました。「ふるさと」は、卒業生からふるさと穴水や向洋小への気持ちが込められた歌でした。「ふるさと穴水を大切にします。誰かを支えられる人になります。」と大きく呼びかけました。退場は全校音楽で勝井さんから指導していただいた「believe」で未来を祝福しました。会場には、勝井さんも保護者席で見守ってくださいました。

 卒業式後の教室では、担任から卒業生へ激励の言葉が贈られました。最後に、廊下に在校生や職員による花道がつくられ、一緒に避難生活を送っているかわいい光琳寺保育所の皆さんも拍手で見送ってくれました。

 8名の卒業生の皆さん、これまで頼もしく向洋小学校を引っ張ってきてくれてありがとうございました。これからもみなさんの活躍を期待しています。

0

3月13日 勝井さんから歌唱法を教えていただきました

 子どもたちに元気になってもらいたいと、1月の学校再開から今日までの間、学校評議員さんでもある勝井 寛さんと屋敷先生から楽しく歌唱を指導していただきました。

 明日の卒業式の式歌も専門的にコツを教えていただいたことで、子どもたちの声がのびのび響くようになりました。

 勝井さん「100人のうちの誰か一人でもいい。伝えたい相手を思って歌いましょう。」

 8回目になる今日が最後。ほんとうに最後の最後はみんなで手をつないで歌いました。歌は心が解放されます。勝井さん、ありがとうございました。

0

2月29日 6年生を楽しませる会

 今年は例年開催している「6年生を送る会」の簡略版として「6年生を楽しませる会」として縦割り班でのふれあい活動をしました。

 今回は、6年生がやったことないもの、全校で楽しめることをする目的で、5年生が企画・実行しました。当日はやさしい6年生の手を借りた場面もありましたが、「宝探し」や「密告中」など6年生があまり馴染みのない遊びをして、全校で大いに盛り上がりました。

0

たくさんのご支援、ありがとうございます

 復旧のためにたくさんの方にご尽力いただきました。また、温かいお手紙をはじめ、昼食や学用品、衣服の提供など人的・物的支援をたくさんいただいております。ありがとうございます。

 朝起きて、水道で顔を洗って、温かいご飯と味噌汁を食べ、学校で過ごして、風呂に入って寝る。そんな当たり前のことが当たり前ではないこと、当たり前だと思うようにしてくださる方の存在に気づかされました。そして、いつか自分もみんなを支える人になりたい、と子ども達も考える機会となりました。

 

  

 

 

0

2月26日 ピカチュウが来てくれたよ!

ポケモン・ウィズ・ユー財団さんから、ピカチュウがやってきました。

モンスターボールを使ってのゲームやクイズなどで楽しんだ後にピカチュウがあらわれると、子どもたちはもちろんのこと、大人までもが大喜びでした。

 

0

2月19日・20日 北海道震災支援チームとの交流

2日間、北海道震災支援チームの方と楽しい時間を過ごしました。

1日目は、5・6年生が、アスリートの方達と一緒にサッカーや野球等の体育を楽しみました。

 

 2日目は、お昼の休み時間に全校児童でレクリエーションを楽しみました。

 

使ったサッカーボールやモルック、北海道のお土産もいただきました。ありがとうございました。

0

大谷グローブは 毎日 人気です

 

2月5日、「大谷グローブ」を子ども達にお披露目できました。みんなが一度は手に取り、明日から早速遊びたいととてもうれしそうでした。

毎日、昼休みには「大谷グローブを貸してください。」と、大人気です!

0

1月26日 学校再開

 文部科学省による応急危険度判定で一番の課題となった、教室棟・体育館・ランチルームの屋根瓦の応急処置が施されました。子ども達の安全が担保できたことにより、26日、学校を再開できました。

 保護者の皆様には、送迎のご協力をいただきまして、申し訳なさでいっぱいです。それでも、友達に会えてはしゃぐ子ども達の声が響く学校に、これこそ学校だと安心しました。

0

12月22日 終業式

 

 運動会やマラソン大会、体験学習などの行事も行うことができ、無事に2学期の終業式を迎えることができました。


 校長先生からは、本校に寄せられた「お年寄りに席を譲った小学生へ、さらに中学生が席を譲る」という、思いやりの連鎖についてのお話がありました。冬休みはこのような思いやりの連鎖が数多くみられることを願っています。
 生徒指導の先生からは、冬休みの生活について、気を付けなければいけないことや守らなければいけないルールなどについて再度確認のお話がありました。保健室の先生からは、「食べ・飲みすぎ」「寝すぎ」「動画・ゲームのみすぎやりすぎ」「だらだらしすぎ」など「○○すぎ」についての注意がありました。

 そして、年が明けた令和6年の1月9日の3学期から、また元気な笑顔で登校してくれることを待っています。
 今年も本当に有難うございました!皆様良いお年をお迎えください。

0

12月18日 民話紙芝居

 学校評議員でもある岡本さんをゲストティーチャーとしてお招きして、2・3年生を対象に穴水町の民話紙芝居がありました。

 穴水町の民話のなかでも向洋小校区にまつわるお話である「間右衛門騒動」や「石のコイのおきもの」、「甚左衛門地蔵」などたくさんのお話を聞かせてもらいました。また、奥能登地域の農家に古くから伝わる「あえのこと」の田の神様の迎える作法等も教えてもらいました。

 岡本さん、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

0

12月14日 ミニ音楽会

 学校評議員の勝井さんと、屋敷先生,5,6年生によるミニ音楽会が開かれました。全部で8曲を、時には全員で合唱しながら楽しみました。

 勝井さんは,それぞれの曲やチェロの解説をしてくださいました。「木星」を5,6年生が合奏したのですが,音楽会のために50回以上練習を重ねたそうです。最後の「believe」の全員合唱で,会場の音楽室は一体感に包まれ,本物に触れる満足した時を過ごしました。

0

12月8日 薬物乱用防止教室

 毎年、5年生を対象に実施している薬物乱用防止教室が12月8日に行われました。学校薬剤師である「穴水あおば薬局」の原さんに、お酒やたばこが体に与える影響についてお話をしていただきました。5年生からは「酒やたばこはいろいろな危険があるし、命にかかわることもあるとわかった。」、「酒やたばこは依存症になりやすいとわかった。」という感想があがっていました。

0