ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

2月13日 6年生中学校体験入学

 朝から少し緊張していた6年生。今日は、進学先の穴水中学校の体験入学の日です。

 2つのグループに分かれ、穴水小学校の友達と一緒に理科授業体験や先輩の授業参観をしました。はじめは緊張していたようですが、中学校への進学が益々楽しみになったと笑顔を見せていました。

 

0

2月6日 5・6年生情報のプロに教わりました

 今年度、5・6年生は環境美化の学習をしています。これまでに、ポケットパークの掃除からスタートし、竹野博正さんを招いて中居八景の素晴らしさを、また、角章子さんを招いて環境に優しい生活を考えてきました。牛乳パック回収も続けています。

 そして、広く多くの皆さんに環境美化について呼びかけたいということで、2月6日には能越ケーブルネットの水元裕樹さんから情報発信について教えてもらいました。

   第2日目は14日を予定しています。水元さん、お忙しい中をありがとうございます。

 

 

 

0

2月6日 3・4年生太鼓指導

 3・4年生はふるさと教育の一環で、鹿波の獅子太鼓を練習しています。

 前回1月31日は、鹿波獅子太鼓の東さんと道貫さんから、もっと勇ましくなるように教えていただきました。ばちの構えが決まってくると、腹にずんと響く音に変わってきました。そして、今日も東さんが来てくださいました。前回よりも様になってきたと褒めてもらい、子どもたちも俄然やる気がアップしました。ありがとうございました。

 2月20日の「6年生を送る会」でお披露目できるように、毎日休み時間もがんばっています。

 

 

 

 

 

0

1月27日 たばこの害についての学習会

 

 5・6年生を対象に、まるおかクリニックの丸岡院長先生から、たばこの害についてのお話をお聞きしました。

 子どもたちは初めて知ることばかりで驚いていました。

「たばこは依存性があることもわかって、一本だけなら、とならないようにします。」

「たばこを誘われたら、嫌だときっちりと断ろうと思いました。」

「タバコには4000種類の毒があるんだよ、と父ちゃんに教えてあげたいと思います。」

丸岡先生、お忙しいところをありがとうございました。

 

0

1月24日 なわとび大会

 本日、2・3限目に「なわとび大会」が行われました!
 この日のために、子どもたちは3学期の長休みや昼休みを使って、一生懸命練習を積み重ねてきました。今年は音楽室での開催となりました。低学年は2限目、高学年は3限目に分かれて挑戦しました。

 子どもたちは、「少しでも回数を多く跳べるように!」と全力で取り組み、音楽室は元気な声と笑顔でいっぱいに!

【大会の種目】

チャレンジ跳び(課題種目): 3分間で連続何回跳べるか挑戦!
チャレンジ跳び(自由種目): 3分間に連続何回跳べる挑戦!
マラソン跳び: 3分間で合計何回跳べるか挑戦!


 スペースの関係で同時に跳べる人数が限られていましたが、待っている子たちは「がんばれー!」と応援の声を送っていました。その応援に応えようと、跳んでいる子たちも笑顔でがんばる姿がとても印象的でした。

 「向洋っ子」らしい、仲間を思いやり、支え合う素敵な場面がたくさん見られた、あたたかい一日となりました!

0

1月23日 授業参観

 23日は今年度最後となる授業参観でした。中には一家で何人もご参観いただき、お子さんの成長を目を細めながらご覧になっている様子を嬉しく思いました。保護者の皆様、お忙しい中をありがとうございました。

◇5限目 1年生から4年生:授業参観

 

    

◇5限目 5・6年生;CAPセミナー(児童用と保護者用)

「CAPのと」様、ありがとうございました。

 

 ◇6限目 入学説明会:保護者説明会

       6年生児童には、中学校生徒会からの学校紹介

 

  質問タイムには、「給食開始が遅いのでお腹が空きませんか。」「部活をやめたくなったことはありませんか。」など活発に質問しました。生徒会からのその返答を聞きながら、中学への期待に胸を膨らませるよい時間となりました。

0

1月10日 百人一首大会

 12月の「今月の詩」は百人一首から7首がお題となりました。これをきっかけにして、冬休みの間にも、おうちで随分と百人一首を覚えてきたようです。小さい子が諳んじるのは、見ていて微笑ましいものです。

 イヌワシグループが優勝しましたが、縦割りグループの総合計の結果は「イヌワシ197枚」「トキ192枚」「ツバメ189枚」と互角でした。

 今日の校内百人一首大会では、下の句を読み上げる前に「はいっ。」と、1枚の札に3人の手が重なるほど白熱するグループもありました。読み手が下の句を読む前に取るほど覚えていた7名が、MVP賞に輝きました。がんばりました。

 

0

1月8日 3学期のスタート

 3学期の始業式を迎えることができました。

 子どもたちは、心に決めた新年の抱負を言葉にして発表しました。今の自分を更にパワーアップさせようという意気込みを感じました。

 教室では、真剣な面持ちで書初めを書きました。14日(火)まで展示しますので、どうぞお立ち寄りください。

 

0

2学期もたくさんのご支援をいただきました

明日、2学期の終業式を迎えます。

10月以降も、たくさんの温かいご支援をいただきました。ありがとうございました。

・パソナグループ 様

・被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けようプロジェクト 様

・富山県の中川佳子 様

・兵庫県立芸術文化センター 様

・日産財団 様

・セーブ・ザ・チルドレン 様 

・西野製作所 様

・フレッシュ理科教室 様

・鹿児島ライオンズクラブ 岐阜羽柴ライオンズクラブ 様

・トパーズ 様

・鹿児島市在住の平山 様

・穴水町商工会女性部 様

・オリエンタルランド 様

・東日本大震災雇用・教育・健康支援機構 様

0

12月23日 2年生「野菜名人さん ありがとう会」

 生活科の野菜作りでお世話になった、野菜名人の大隅先生をお招きしました。

 みんなが考えた内容は、クイズやカルタなど、そして育てた野菜を見てもらいました。プレゼントを渡している子もいました。

 大隅先生、年間通して何度もご来校いただき、ありがとうございました。

 

0

12月19日 ミニ音楽会

 昨年に引き続き、今年も全校で楽しく合唱する音楽会を行いました。

 学校評議員でもある勝井さんのチェロと屋敷先生のピアノ伴奏に、子ども達は気持ちよく歌うことができました。

 楽しい時間をありがとうございました

 

0

12月19日 救急救命入門講座

  

 消防署員と女性消防団の3名を講師に、5・6年生を対象とした救急救命措置の訓練を行いました。

 全員が何度も蘇生法を体験しました。知識としてだけではなく、実際にしてみることに意義があります。子ども達は皆、真剣に訓練に学んでいました。

 お忙しい中をご指導いただいたき、ありがとうございました。

0

12月16日 フラットメットの被り方を教えてもらいました

 たためる防災ヘルメット「フラットメット」が穴水町から全校児童と職員に貸与されました。

 穴水町教育委員会の方から、スモールステップでヘルメットの使い方を教えていただきました。そして、おさらいとして、もしも地震が起きたら先ずは机の下に隠れる、その後に先生の指示があったら素早く被ることを練習しました。はじめはできないと手伝ってもらっていた子も、一連の流れで通してみると上手にできました。

 このフラットメットは教室に置いておきます。使い方を忘れないように、毎月初めに「向洋防災の日」として被る練習をして、もしもの時に備えます。

 

0

12月12日 2年生活科 町探検

   2年生は中居郵便局と「コーストテーブル」に分かれて見学にいきました。

  それぞれ先に質問を考えて、その質問に答えてもらいました。コースとテーブルでは、カキ貝を剥く様子を見せてもらいました。郵便局では、ポストの中も見せてもらいました。2年生は、穴水町にポストは60ケ所もあることに驚いていました。

 

0

12月6日 3年生社会科見学

 12月6日、3年生は「どんたく穴水店」さんに社会科見学に行きました。

 関係者以外は立ち入ることができないバックヤードに入れてもらい、生鮮食品の切り売りやみかんの袋詰めなどを見ることができました。普段の買い物に訪れている場所ではありますが、どうやって品物が並べられているのか初めて知ることばかりで、子ども達は興味津々でした。

 お忙しい中を子ども達のために温かく受け入れてくださった店長さんはじめ皆さん、ありがとうございました。おいしいみかんまでいただき、ごちそうさまでしたにっこり

  

0

12月5日 薬物乱用防止教室

 12月5日(木)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師である「穴水あおば薬局」の原さんに、薬の間違った使い方や危険な薬物などについて、お話ししていただきました。

 「薬物を乱用することで、自分の身も心も傷つき、周りの人も傷つくということがわかった。」「薬物をすすめられたら、すぐに断りたいと思った。」といった感想があり、薬物乱用の危険性を学ぶことができました。

 原さん、ありがとうございました。

0

12月4日 いじめを考える集会

 12月の人権週間に合わせて、本校では、いじめについて考える機会を大切にしています。

 心の相談をしているスクールカウンセラーの上平先生からお話を聞いた後に、「いじめの絵」を見ながら「これはいじめかもしれない。だって、‥‥だから。」と子ども達で考えました。

 最後に、いじめをなくすために向洋小でどんなことをしていけばいいか、子どもたちなりの言葉で宣言しました。

 この様子を参観していただいた、いじめ対応アドバイザーの屋敷先生から、子ども達が伸び伸びと活動している姿を褒めていただきました。

 

 

0

12月3日 通常スタイルで授業が再開

 昨日からチャイムと放送が鳴る学校に戻りました。10か月振りに聞くチャイムに歓声が上がり、拍手が起きました。

 そして、職員で感染症対策を徹底したうえで環境を整え、今日から1年生と2年生は1階の教室で授業を始めます。隣教室の住人が違うので、これまでとは違った雰囲気です。3・4年生と5・6年生は、これまで特別教室で対応していた複式を解消する授業については、それぞれの教室隣の学習室で行います。

0