ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

ようこそ、向洋小学校へ!

6月19日 ようこそ、向洋小学校へ!

 毎週金曜日にICT支援員として本校に来て下さることになった、森山先生の紹介式がありました。実際は5月から来て下さっているのですが、やっと紹介式をすることができました。また、この日から、授業にも入っていただきました。まずは、2年生と1年生の授業でした。みんなとても楽しそうにパソコンを教えていただいていました。

 

0

1年生の食育授業

 

6月16日 1年生の食育授業

 1年生が、栄養教諭の飯田先生と、給食のマナーや給食当番の仕事などについて学習しました。みんな上手にお話を聞いたり、発表したりできたので、最後に飯田先生から「きゅうしょくまなあはかせ にんていしょ」を全員、もらうことができました。

 

0

運動場がきれいになりました!

6月10日 運動場がきれいになりました!

 10日に、業者の方が入って運動場をきれいにしてくださいました。早速、5・6年生は「走の運動」を,3・4年生は「キックベース」の学習をしていました。元気に駆け回り、たくさん汗をかいて、元気に教室に戻ってくる姿が見られます。

 

0

プール掃除②

6月12日 プール掃除②

 5・6限目に、5・6年生がプールの中を掃除しました。みんなの頑張りによって、緑色のプールがどんどん、きれいになっていきました。「Before」→「After」の写真を撮ったのですが、きれいになったプールに入って撮った時の、みんなの笑顔には達成感があふれていました。お忙しい中、お手伝い下さった保護者の皆様も、暑い中、本当にありがとうございました!

 

0

1年生を迎える会

6月9日 1年生を迎える会

 待ちに待っていた1年を迎える会を開催しました。去年までは、6年生が1年生の手を引いての入場でしたが、今回は6年生のアイデアで紐を使った電車型の入場でした。入場後は全校でのゲームや1年生へのプレゼント渡しをしました。

1年生のみなさんこれからよろしくお願いします。

 

0

PTA奉仕・草刈り作業

6月6日 PTA奉仕・草刈り作業

 朝早くから、保護者の皆さんに、プール周りの草刈りや側溝掃除、プールサイドみがき等をしていただきました。例年通り、6年生も参加して頑張りました。4日に児童だけでは掃除できなかったところも含めて、本当にすっきりときれいになりました。ありがとうございました。

 

0

低学年プール掃除

 

6月4日 低学年プール掃除

 1・2年生が、プールの手洗い場付近にたくさんたまっていた枯れ葉や泥を集めて、きれいにしてくれました。

 この後、3・4年生がプール周りの側溝掃除、5・6年生がトイレや更衣室の掃除をしました。

 みんなで1時間ずつ掃除をしたので、とてもきれいになりました。

0

1・2年交通安全教室

6月3日 1・2年交通安全教室

 1・2年生の交通安全教室がありました。中居信号機のところまで歩いて行き、歩道の歩き方や横断歩道の正しい渡り方を学習しました

0

全校朝礼と認証式

 

6月2日 全校朝礼と認証式

 今年度初めての全校朝礼と前期委員会委員長の認証式がありました。お話をきく時に、さっと話し手の方に体の向きを変える上級生の姿を見て、真似をする1年生たちがいました!もう,上級生のお手本を見て学ぶ「向洋っ子」の一員です。

0

ソーシャルディスタンス給食開始

 

6月1日 ソーシャルディスタンス給食開始

 学校再開に伴い、やっと全員そろっての給食が始まりました。学年ごとに分散して食べることや待つときの並び方を考慮した「ソーシャルディスタンス給食」です。

0

ツバメの巣

 

 

5月26日

 児童玄関にツバメが巣を作っています。何度も何度も巣の材料を運びこんでいる姿が見られます。「私たちの学校を選んでくれてありがとう」という気持ちにもなりました。ひなが生まれて無事に育ってくれるといいなと思います。

0

給食が始まりました!

 

 

 

5月25日

 25日月曜から,給食が始まりました。29日金曜までは各学年週2回の登校日のままですが,久しぶりに給食を準備し,みんなでいただくことができました。6月1日からは,通常日課で学校が再開されます。校内でも気を緩めず,予防に取り組んでいきます。

0

学校のために掃除活動

5月14日

 臨時休業になってから、掃除活動を実施していません。その状況を考え、6年生が「学校のために・みんなのために」と、校内を掃除してくれました。そして、1年生にも1人または2人がついて、掃除を教えてくれました。向洋小学校は、1つの掃除場所を2~3人で掃除しなければなりません。そのため、休業に入る前にちょっと練習しただけの1年生も担任の先生も大助かりでした。今回の掃除は、6年生からのアイディアだったのですが、6年生の最高学年としての自覚とやる気が感じられました。慣れない道具を使って一生懸命頑張る1年生の姿もほほえましかったです。

0

トマトの苗植え

5月11・12日

 1・2年生が、今年も「トマトづくり名人」の勝井さんに教えていただきながら、トマトの苗植えをしました。コロナウイルス感染拡大予防のため、1年生は11日に、2年生は12日に植えました。どちらも天気に恵まれてよかったです。植え終わったら、トマトが喜んでくれるように、「校歌」を歌ってあげました♪元気に大きく育ってくれるよう、みんなでお世話します!

0

学校たんけん

2年生の案内で、1年生が学校たんけんをしました。

お兄さん、お姉さんとして優しく頼もしく案内をする2年生、嬉しそうに探検する1年生の姿がとてもステキでした!

 

0

下校指導

全児童に下校指導を行いました。

体育館でみんなが気持ち良く下校するための方法について学んだ後、徒歩・路線バス乗車等に分かれて下校しました。

今日は路線バスに先生方も乗車しましたが、みんなで練習した通り、運転手さんに大きな声で「お願いします」「ありがとうございました」とあいさつすることができました。

バスに乗る時だけでなく、いつでもどこでもあいさつがきちんとできるといいですね。

 

 

0

見守り隊対面式

子供たちの「安全・安心な登下校」ができるよう、地域で見守り活動をしていただいている皆さんとの対面式を行いました。

今年度もよろしくお願いいたします。

0

給食開始

待ちに待った給食が始まりました。

1年生も初めての給食でしたが、好き嫌いもなくペロリと食べてくれました。

 

通常は全校児童そろってランチルームで食べるところですが、しばらくは感染症予防のため、1、2年生は教室、3~6年生はランチルームで、対面しないような座席割になっています。 

『早くみんなで向かい合って食べたいね!』と口々に話し合っています。

0

身体測定

年度初めの身体測定を行いました。

「お願いします!」と、担当の先生たちに気持ちの良い挨拶をした上で、測定を行うことができました。

 

0

保健指導

養護教諭から、新型コロナウイルス感染拡大予防の方法についてお話がありました。

毎日の検温や、咳エチケット、マスクの着用など、一人一人が気をつけましょう。

 

0

令和2年度 入学式

本日、令和2年度の入学式が行われました。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。 
新入生は,式典中もソワソワすることなく、立派な姿を見せてくれました。

これから、みんな仲良く力をあわせて、笑顔あふれる学校生活を送りましょう!

0

「卒業式」をおこないました

 式の規模縮小や内容の一部変更により第12回卒業証書授与式を行いました。6名の卒業生は、来賓、保護者、在校生の見守る中、とても凛々しい姿で卒業証書を手にしました。在校生の「大空が迎える朝」、卒業生の「旅立ちの日に」の合唱によりお互いの思いを伝え合うことができました。「別れの言葉」は、臨時休業で全体練習ができなかったため各学級での練習の様子をDVDに編集し、式後に卒業生に渡しました。

 また、複式学級として同じ教室で勉強した5年生からは、一人一人への感謝の気持ちを込めた手作りの卒業証書が渡されました。

 感動と涙でいっぱいでした。

 

0

ウグイスのさえずり

 今朝、車を停めて職員玄関へ向かっていると、学校の裏山からウグイスの鳴き声が聞こえてきました。

 世の中は、見えないウイルスに戦々恐々としていますが、鳥たちは、それも運命だと受け入れているのでしょうか。去年と変わらない美しいさえずりが、春の訪れを告げていました。

0

♪大成功♪ 6年生を送る会

 いよいよ6年生の卒業が近づいてきました。お別れが近づくのはとても悲しいことですが、この日は、今まで向洋小学校をよりよくしようと一生懸命がんばってきてくれた6年生に、劇や鹿波獅子太鼓、歌などを通して、みんなで感謝の気持ちを伝えました。とてもすばらしい6年生を送る会になりました。

 保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい時間帯にもかかわらず、多数ご参観いただきありがとうございました。

         

0

「校歌合奏練習」に頑張っています


  6年生を送る会に向けて昼休みに「校歌合奏練習」を行いました。34年生が12年生に優しく手拍子で速さを教えたり、鍵盤を押さえる指の運び方を教えたり、とてもなごやかに練習が進んでいきました。56年生は体育館で練習を行いました。26日の本番が楽しみです。
0

大学生と一緒に「雪中ジャンボかきまつり」に参加しました


   大妻女子大学の細谷夏実教授ゼミ学生の皆さんが、本校3年生の「かきだな見学」学習のまとめを、「うみいくカード」として制作し、「雪中ジャンボかきまつり」の来場者に配布しました。本校3年生も大学生と一緒に参加し、自分たちの学びの発信を行いました。
0

能登ワインの工場を見学しました



   3年生が、社会科の「工場ではたらく人びと」の学習で能登ワインの工場に行ってきました。。原料のブドウ栽培についてのお話をしていただいたり、熟成タンクや樽の蔵を見学させていただいたりしまた。
0

オニがきた!

 キャー! キャー! と、逃げまどう子供たちの声。
?? 何事かと思ったら、節分だからオニがやってきたのですね。
オニは外! と、袋に入った豆をM先生扮するオニに大喜びで思いっきり投げつける子供たちなのでした。

  
0

町立図書館の本を学校で借りられるようになりました

保護者の方が、ノーテレビ・ノーゲームデー(毎月10日)に読めるように、プルートにある町立図書館の本が30冊ほど、本校にやってきます。
お子さんの図書カードで借りることができます。
詳細は、2月3日のおたよりでお伝えしておりますのでご確認ください。
今回の貸し出しは、2月7日(金)のお昼休み です。
借りられるのは1冊、貸出期限は2週間(今回は2月21日(金))です。
返却は、学校図書館またはプルートにある町立図書館へお願いします。
ノーテレビ・ノーゲームデーのひととき、ゆっくり家族で読書でもいかがですか?
0

きれいな虹がかかったよ

 夕日に照らされ、東の空に
きれいな虹がかかりました。
こんなにはっきりと見えるのも珍しいですね。
虹を見ると心が洗われる思いがします。
 
0

年長さんを迎えました

 年長さんが、向洋小学校に来てくれました。1年生は、この日をとても楽しみにしていて、いろいろと準備を進めていました。学校を案内したり、すごろくやお買いもの遊びをして、なかよく過ごしました。練習してきた合奏も大成功でした。年長さんのみなさん、4月にまた会いましょうね。待っています。
  
0

宿泊体験学習を行いました

    6年生が穴水小学校6年生と合同で宿泊体験学習を行いました。雪不足のためスキー体験はできませんでしたが、内容を変更して、白山ろく少年自然の家での創作活動やブナオ山観察舎での冬の自然観察、県庁やお菓子の森八さん等での見学体験を行いました。2日間の活動を通して大自然の素晴らしさを味わうとともに、「人や環境に優しく、災害に強い」県庁の各施設の工夫、そして、お菓子生産にかかわる人々の苦労や工夫などについて学ぶことができました。
0

なわとびオリエンテーション

 冬の間の体力向上や助け合い・はげまし合いなどのあたたかい心を育てることなどをめあてに毎年この時期には、なわとびをしています。今日のなわとびオリエンテーションでは、6年生がなわとびを跳ぶときのコツや練習方法などをわかりやすく教えてくれました。二重あやとび(別名はやぶさ)を披露したときは、見ていた児童たちから「おー」と歓声が上がり、自然と拍手がわきあがっていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。とてもりっぱでしたよ。
    
   
0

書き初めを行いました

   いよいよ3学期がスタートしました。始業式の後、12年生は硬筆、3年生から6年生は毛筆で書き初めを行いました。冬休み中の練習の成果を発揮し、ゆっくり丁寧に、そして、心を込めて書き上げていました。

0

2学期が終わりました

77日間の2学期が終了しました。向洋っ子は、2学期の間、たくさんの学習や体験を通して心身ともにたくましく成長しました。一斉下校で帰って行く子どもたちの姿からもその様子が伝わってきます。今日はクリスマスイヴ。サンタさんも玄関まで見送りに来てくれました。学校坂道を下りながらサンタさんに手を振る子どもたち、バス乗車後も窓越しに手を振り続ける子どもたち。
 「こんな向洋っ子の
2020年も良い年でありますように!」とサンタさんは願っていました。


0

5・6年生が総合的な学習の時間でまとめを発表しました

  5・6年生が総合的な学習の時間で調べてまとめたことを、金沢星稜大学生のみなさんの前で発表しました。あえのことやいさざ漁、能登ワインやのと鉄道里山里海号など、地域の伝統文化や産業などについて、それぞれがテーマを決め調べ学習を重ねてきました。そのまとめをポスターやガイドブック、パンフレットなどにまとめました。発表を見た大学生からは
  「穴水に何度も来ているけれど、初めて知ったことがたくさんあった

  「この学習で知ることができた伝統文化や産業、そして、地域の良さを、
   これからは皆さんが是非受け継ぎ、守り続けていってください」
と感想をいただきました

0

児童総会・校外児童会をおこないました

  冬休みを前に「児童総会・校外児童会」を行いました。児童総会では、きまりを守って、健康安全で楽しい冬休みにすることを確認しました。また、各委員会からの生活に関する目標も提案されました。その後の校外児童会では、地区内の安全に遊べる所や危険な所、そして、「こども110番の家」についても確認しました。
0

社会科見学に行きました

  4年生は社会科「地域の発展につくした人々」で、明千寺地区の村の人々と協力して隧道を掘り、用水を確保することにより荒れ地を開墾した北出丑松さんについて学習しました。その発展学習として、明千寺地区の3人の方々に、石碑やため池でお話を聞かせていただきました。そして、「マンポ」と呼ばれる隧道にも案内していただきました。膝や腰をかがめながら、コウモリのいる真っ暗な隧道の中を泥だらけになりながら歩きました。歩きながら、こんな狭いところで人々が作業をしたのかとの驚きもわいてきました。子どもたちには、このような地域の教育資源を守り続けるとともに、この日教えていただいた事を後世に受け継ぎ語り継いでいく人に育ってほしいと思いました。


0

読み聞かせを行いました

朝読書の時間に読み聞かせを行いました。今日は、保護者ボランティアさん、教員、そして、児童が3箇所に分かれて行いました。クリスマスにちなんだお話などがあり、楽しい時間を過ごしました。

0

かぶら寿司作りをおこないました



 曽良かぶら生産組合の方々のご指導のもと、金沢星稜大学の学生さん、そして、保護者ボランティアの皆さんのご協力をいただき、56年生が126日にかぶら寿司の下漬け、9日に本漬けを行いました。ふるさとの味の出来上がりが楽しみです。
0

全員登校!

 平年よりも流行が早い今年のインフルエンザ・・・。すでに石川県は、インフルエンザ注意報が発令されています。向洋小学校でも、流行が心配されていますが、今日は全員が登校しました! 十分な睡眠をとったり手洗いを心がけたりして、予防に努めましょう。 
 
 
0

あえのこと見学 【4年生】

 4年生が、藤巻地区で行われた「あえのこと」を見学してきました。テレビで見たことはあっても、実際にその様子を見るのは初めてです。子供たちは、「〇〇さんは、神様が見えているみたい。」とか、「本当にそこに神様がいるように感じた。」と言っていました。目には見えないけれども、存在を感じ、敬う気持ちは、その場に居合わせたからこそ得られるものです。残念ながらテレビからは伝わりません。子供たちは、真剣なまなざしで神様を見つめていました。
     
0

薬物乱用防止教室 【5年生】

 能登北部保健福祉センターの先生が、5年生を対象に薬物乱用防止教室を開いてくださいました。講義では、たばこの煙に含まれるニコチン、タール、一酸化炭素の害や、COPD(慢性閉塞性肺疾患)という病気、たばこに関する法律などをお話ししていただきました。子供たちは、ストローを使ってCOPDの症状を体験し、その息苦しさを実感しました。
 「自分の健康は自分で守る」ための知識を教えていただきました。奥能登北部保健福祉センターの先生、お忙しい中、ありがとうございました。
 
 

0

冷え込んだ朝に見つけた自然

 11月も終わりを迎え、今朝は今季一番の冷え込みとなりました。中居湾には気嵐が立ち込め、校庭には霜が降りました。
 
 
 中居湾をのぞいたら、小さな魚がたくさん群れで泳いでいるのが見え、思わずカシャリ。ヒトデも見つけたのでカシャリ。まるで日向ぼっこをしているようです。それにしても、本当にきれいでおだやかな海ですね。
 

0

草木染めを体験しました

 3・4年生が、親子行事で草木染めを体験しました。どんな模様になるかワクワクしながら割り箸や輪ゴムで布をしばり、不思議な液に漬けてから布を煮ました。不思議な液に漬けることで、色が鮮やかに出るそうです。完成した布を広げた子供たちは、笑顔いっぱい。おうちの人と一緒に楽しめた草木染め体験でした。ご指導いただきました講師の先生、ありがとうございました。
     
0

ふるさと教育 鹿波獅子太鼓

 ふるさと教育の一環として、3・4年生が、「鹿波獅子太鼓」の練習を行いました。リズムを覚え、力強くバチを振るう3・4年生。大変たのもしく見えました。指導してくださった方が「もう、教えることはない」とおっしゃるほど、本当にじょうずでした。
 このふるさと教育は、地元の方の協力なしには実現できません。お忙しい中、子供たちの指導にあたっていただき、ありがとうございます。町の素晴らしい文化に触れ、子供たちは心豊かに育っています。
 
 
0

絵本 読み聞かせ

ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
朝のおだやかな雰囲気が、写真からも伝わってきます。
どんな絵本を読んでもらっているのでしょう。
どの児童も、とても真剣に聞き入っていますね。

 
 
0

シャトルボール楽しいよ!

ランランタイム〔金曜日の長休み時間〕を使って、「スポチャレいしかわ」の種目であるシャトルボールを行いました。3分間の中で、 「ナイス!!」や「いいね!いいね!」等のプラスの言葉がたくさん飛び交っていました。仲間と運動するって楽しいですね

 

0