向洋小学校 日誌
4月12日 児童会認証式
運営委員会と健康委員会、給食委員会、図書委員会の4人の委員長に任命証が渡されました。その後、画期的なアイデア溢れる委員会活動となるよう、それぞれの委員長から真剣な顔つきで決意表明がなされました。
向洋小のために、様々な工夫を試みてください
4月11日 ノーテレビ・ノーゲームデーの結果
毎月10日は「ノーテレビ・ノーゲームデー」です。
穴水町では、小中学校連携で、帰宅後にテレビやゲームから離れる日を設けています。中学校の定期考査に合わせて日を設定することもあります。
最初の取組結果は次のとおりです。
4月10日 バス停からの歩道がきれいになりました
春の交通安全運動(4月6日から4月15日の10日間)中、今朝はおまわりさんもバス停で見守ってくださいました。バスから降りた子ども達が元気にあいさつをしていました。
今日は一斉下校。体育館では安全な下校について生徒指導の先生からお話がありました。交通安全に気をつけて安全に登下校してください。
全児童が必ず通る、バス停からの歩道を修理してもらいました。地震の被害による亀裂や段差のため、足元が危うかったのですが、これで安心です。明日からはフラットになった道を歩くことができます。
4月9日 身体測定 1年生は初めての給食
身長・体重・視力・聴力を測定しました。1年生も先生の説明をよく聞き、「○○○○です。よろしくお願いいたします。」「ありがとうございました。」と、礼儀正しく行動できました。
1年生にとっては、今日が給食もはじめて。ご飯も増やしてもらうほどの量を時間内に食べ終わっていました。
4月8日 新しい学年の始まりです
新任式では5人の先生方をお迎えし、向洋っ子を代表して北野さんが心温まる歓迎の言葉を述べてくれました。
その後の入学式では、3人のかわいい1年生が緊張の面持ちのなかでも、名前を呼ばれると元気に返事をしました。児童代表の番谷さんからは、小学校生活を楽しく送るためには「先生の言うことをよく聞くこと」「友達と仲良くすること」の2つを守りましょう、と歓迎の言葉が送られました。
3月22日 修了式・離任式
3月22日(金)に令和5年度 修了式及び離任式を行いました。
1年間の頑張りを各々が振り返る時間となりました。
離任式では、これまで向洋小学校を支えてくださった6名の先生方とお別れすることとなりました。児童代表の古道さんの切々と一人一人に向けた別れの言葉に皆が感激しました。
卒業生もかけつけて、お世話になった先生方との別れを悲しむ姿が見られました。向洋小学校を去られる先生方には、新しい場所でもお体に留意され、ご活躍されることを心から願っております。今まで本当にありがとうございました。
また、今年度、保護者、地域の方々をはじめとして、多くの方々に向洋小学校を支えていただき、本当にありがとうございました。
今日から、体育館で遊べますよ
強い海風を受ける本校。体育館屋根瓦のブルーシートを張り直すために、業者の方に何度も足を運んでいただきました。おかげで大きな雨漏りは解消され、昨日、体育館で卒業式を終えることができました。
壁際のところどころはポツンポツンと雨漏りするので、毎日、床のコンディションを点検しています。職員の見守る中、床の膨らみ箇所を除いた安全な区画のみ開放しました。子ども達は先生と久しぶりにバドミントンやドッジビーを楽しみました。
3月14日 卒業式
本日、 第16回卒業証書授与式をさせていただきました。自分の学校の体育館でいつもどおりの卒業式を行えることは有難く幸せなことです。「当たり前にしてくれる人の存在があること」に感謝して、8名の卒業生たちは、ご来賓や保護者、在校生の見守る中で立派に卒業証書を手にしました。
「別れの言葉」では在校生から卒業生ひとりひとりへ学校での思い出や感謝が伝えられました。在校生から「大空がむかえる朝」の歌とともに、祝福と応援のエールが贈られました。「ふるさと」は、卒業生からふるさと穴水や向洋小への気持ちが込められた歌でした。「ふるさと穴水を大切にします。誰かを支えられる人になります。」と大きく呼びかけました。退場は全校音楽で勝井さんから指導していただいた「believe」で未来を祝福しました。会場には、勝井さんも保護者席で見守ってくださいました。
卒業式後の教室では、担任から卒業生へ激励の言葉が贈られました。最後に、廊下に在校生や職員による花道がつくられ、一緒に避難生活を送っているかわいい光琳寺保育所の皆さんも拍手で見送ってくれました。
8名の卒業生の皆さん、これまで頼もしく向洋小学校を引っ張ってきてくれてありがとうございました。これからもみなさんの活躍を期待しています。
3月13日 勝井さんから歌唱法を教えていただきました
子どもたちに元気になってもらいたいと、1月の学校再開から今日までの間、学校評議員さんでもある勝井 寛さんと屋敷先生から楽しく歌唱を指導していただきました。
明日の卒業式の式歌も専門的にコツを教えていただいたことで、子どもたちの声がのびのび響くようになりました。
勝井さん「100人のうちの誰か一人でもいい。伝えたい相手を思って歌いましょう。」
8回目になる今日が最後。ほんとうに最後の最後はみんなで手をつないで歌いました。歌は心が解放されます。勝井さん、ありがとうございました。
3月4日 一緒にがんばりましょうね
施設に大きな被害があったことで、光琳寺保育所の可愛いみなさんが向洋小で一緒に生活することになりました。
一緒にがんばりましょうね
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
3月24日(月)の給食
・カレーピラフ
・オムレツ
・コンソメスープ
・いちご
・牛乳
今年度最後の給食は、「カレーピラフ」です。釜で炒めた具をコンソメを入れて炊いたごはんに混ぜ込みます。カレーピラフには、レンズ豆が入っています。食べ慣れない食品に、「先生これ何?」という質問が多かったです。
1年間無事に給食を提供し終えられたことに、調理場職員一同感謝申し上げます。
最後の給食もランチルームが使えないため、家庭室での食事でした。6年生が卒業して全校児童30人、最後の給食も楽しくおいしく食べることができました(^▽^)
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。