イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
向洋小学校 日誌
写真特別賞
町主催の緑のカーテン写真コンテストで、本校が団体部門特別賞を受賞しました。
関係者の皆様に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
0
音読交流
2年生が1年教室で国語で勉強した「お手紙」の音読劇を発表しました。
このお話は、1通の手紙を通じてかえる君とがま君の友情がより深まっていく様子がわかる
教材で、子ども達にもとても人気があります。
2年生は、大きな声で堂々と表情豊かに発表できました。
終わりに1年生から「分かりやすかった」「2年生になって音読するのが楽しみ」
「とても上手だった」など全員から感想がでました。
かえる君達のように1年生と2年生も温かな心のふれあいのある素敵な交流になりました。
このお話は、1通の手紙を通じてかえる君とがま君の友情がより深まっていく様子がわかる
教材で、子ども達にもとても人気があります。
2年生は、大きな声で堂々と表情豊かに発表できました。
終わりに1年生から「分かりやすかった」「2年生になって音読するのが楽しみ」
「とても上手だった」など全員から感想がでました。
かえる君達のように1年生と2年生も温かな心のふれあいのある素敵な交流になりました。
0
研究授業
今日、5年生の研究授業がありました。算数で単元は、「分数のたし算とひき算」。
内容は、通分の意味を考えて計算したり説明したりすることでした。
考えをペア等で話し合い、ボードに書いてから黒板で説明する活動が上手でした。
7人が一生懸命に友達の説明を「きく」姿が大変よかったです。
学校では、今年特に「きく」を研究の柱にしています。
7人の姿は、これから下級生の手本となっていくことでしょう。
考えをペア等で話し合い、ボードに書いてから黒板で説明する活動が上手でした。
7人が一生懸命に友達の説明を「きく」姿が大変よかったです。
学校では、今年特に「きく」を研究の柱にしています。
7人の姿は、これから下級生の手本となっていくことでしょう。
0
たたら唄練習
町の文化祭に向けて「たたら唄」の練習が始まりました。
今日は、中居民謡保存会から3名の先生方に来て頂き指導を受けました。
「声がよく出ていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
あと1回練習があります。頑張ってほしいと思います。
0
木の香りのするベンチ
今日、図書館に木製のベンチが2脚設置されました。
これは、穴水町からいただいたものです。
木の温もりが図書館にマッチしていて落ち着いて読書を楽しむことができそうです。
これは、穴水町からいただいたものです。
木の温もりが図書館にマッチしていて落ち着いて読書を楽しむことができそうです。
さっそく座った児童達は、「木の香りがいい」と評判でした。
0
来場者
6
5
3
8
7
0
8
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
2月17日(月)の給食
・ごはん
・ふりかけ
・えびカツ
・マカロニサラダ
・白菜のみそ汁
・牛乳
今日の副菜は野菜たっぷりのマカロニサラダです。キャベツ・にんじん・とうもろこし・ブロッコリーが入っています。白菜のみそ汁には、地元のしめじを使いました。野菜の甘味が出て、おいしく仕上がりました。
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。