イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
向洋小学校 日誌
浮き出る海底地図
先日、七尾海上保安部様より「日本周辺3D海底地形図」をいただきました。
3Dメガネをかけると、海底地形の高低が浮き出て見えるものです。
子どもたち「わぁー浮き出してる!」と歓声を上げて観ました。
七尾海上保安部様 どうもありがとうございます。
0
頑張っています自学ノート!
大型連休明けの月曜日。
職員室にたくさんの自学ノートが集まりました。
連休中も学年に応じた自学ノートの取組が継続されました。
家庭学習をこつこつと続けることで力のつくことも多いです。
頑張っています。向洋っ子
0
るんるんタイム(おはなしタイム)
毎週火曜日朝のスキルタイムに、各教室で「るんるんタイム」を行っています。
この活動のねらいは、
①相手に伝える経験を増やす
②相手に伝わる楽しさを増やす
③相手に伝える、相手を受け止めるスキルの向上 の3点です。
お友達が、うなずいて最後まで聞いてくれるのでとても嬉しそうです。
0
5月の全校朝礼
5月の全校朝礼で体育館に集いました。
校長先生から、「カエルのほおかぶり」のお話がありました。
ほおかぶりのカエルは前が見えないことから、見通しやめあてをもつことの大切さのお話です。
生徒指導の先生からは、3あ+1(あいさつ・あきらめない・あと片付け+あんぜん)の4月のふりかえりと大型連休の生活についてお話がありました。
皆様、事故やけがのない元気で楽しい大型連休をお過ごし下さい。
0
5月の行事予定
5月の行事予定を更新しました。
左のカレンダーからご覧下さい。
なお、都合により変更の場合もあります。
ご了承をお願いします。
0
アートプロジェクト作戦
アートプロジェクト作戦 ~海の仲間たち~と題してサザエやアワビの殻に色づけし、地面に海を泳ぐイルカをデザインしました。
この日までに3・4年生が色塗りを手伝い、6年生が画家の中西先生に指導を受けて
通学路そばの空き地に約1000個の貝殻を並べました。
6年生は、穴水を訪れる人に見て喜んでもらいたいと頑張りました。
0
ランランタイム
毎週金曜日の長休みに全校で3分間走などの軽運動をすることになりました。
このランランタイムは、続けることで体力アップしたいと考えています。
0
春のふれあい遠足
今年度は、「諸橋コース」を歩きながら「ふるさと再発見」をする内容でした。
見学コースは、明泉寺、諸橋稲荷神社、太夫の森・弁天島、諸橋公民館です。
見学場所では、里ナビさんの諸橋様、高様に詳しく説明していただきました。
また、諸橋公民館では、里ナビさんによるお話会もとても楽しむことができました。
子ども達は、改めてふるさと諸橋の良さを再発見できて大満足な1日となりました。
フォトアルバムにも写真をアップしました。
0
朝の読み聞かせスタート!
朝の読み聞かせがスタートしました。
毎月、23日(いしかわ読書の日)のある週に実施する楽しいひとときです。
担任以外の教職員が各教室で学年にあった本の読み聞かせをします。
顔を合わせて生の声での読み聞かせは、子どもたちも喜んで聞いています。
0
町探検(3年生:比良)
3年生が、今日は比良方面へ町探検に出かけました。
中学校跡地や郵便局などいつもは車で通る場所も自分の足で歩いて確かめました。
この2日間で、学校周辺の建造物について大変詳しくなった3年生でした。
0
来場者
7
7
1
2
7
6
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 3 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
4月9日(水)の給食
・ごはん
・さけの白こうじ焼き
・きんぴらごぼう
・打ち込み汁
・牛乳
今日の主菜は、「さけの白こうじ焼き」です。石川県で作られた白こうじにさけを漬け込み、オーブンで焼きました。こうじの働きで、さけがしっとりやわらかく焼きあがります。
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。