向洋小学校 日誌
町少年の主張大会に参加しました
町少年の主張大会に2名の6年生が参加しました。人口減等により変化していく地域の祭りを存続させていくための担い手としての決意や、県外の子どもたちとの交流を通して積極的になっていく自分自身の変化などについて発表しました。太鼓のリズムを交えて工夫を凝らしたり、明るくはっきりした口調で語りかけたりする姿がとても素敵でした。
初めてのハンドボール楽しかったよ!
県内トップスポーツチームによるスポーツ教室を開催し、北國銀行ハンドボール部Honey Beeのみなさんにおいでいただきました。まずは、ランチルームで一緒に給食を楽しく食べました。その後、先日の国体で7連覇を果たした日本一のスピードと迫力あるプレーを見せていただいたり、ドリブル、パス、シュートを体験させていただいたりしました。最後のミニゲームでは体育館中が盛り上がりました。初めてのハンドボール体験でしたがとても楽しく、ハンドボールが大好きになりました。Honey Beeのみなさん、ありがとうございました。向洋っ子は、これからもみなさんを応援していきます。ガンバレ!ガンバレ! Honey Bee!!
卒業生の先輩から弁論について学びました!
穴水高校弁論部員2名と顧問の先生においでいただき、5・6年生に弁論指導をしていただきました。2名は本校の卒業生であり、そのうちの1名は、今夏の全国高校総合文化祭において優良賞を受賞した輝かしい先輩です。2名の先輩からは、「穴水らしさを表現するために、自然な話し方や穴水の言葉を入れるといいよ」「聞いている人々を引き込むために、言葉に強弱をつけて表情豊かに言うといいよ」等のアドバイスをしていただきました。本日の指導を受けて、「穴水町少年の主張大会」に2名の6年生が参加します。
消防署見学に行ってきました!(3・4年)
社会科で「地域を守る仕事」の学習をしている3・4年生は、この日、消防署の見学に行ってきました。教科書で学んだ「知識」は、実際に目にしたり触れたりすることで「自分事」としてとらえることができるようになります。「こんなふうにして、私たちは守られているんだ」とわかり、深い理解につながります。人とのかかわりも重要です。今回の見学でも消防署の方々には、とても丁寧に説明していただきました。日ごろの訓練があるから、いざというときに素早い行動ができること、目的に応じた設備が整えられていることなどを直接教えていただくことで、その仕事に携わっている人の真剣さが伝わってきます。今回子供たちは特別に防火服も着させてもらいました。子供たちの喜びの声が聞こえてきそうです。
マラソン大会に向けて練習がんばっています
10月23日(水)の校内マラソン大会にむけて、登校後の朝練習がスタートしています。自分のペースを確かめながら走る子、友達と競い合いながら走る子、昨日の自分の記録更新をめざして走る子など、自分に合った走りで頑張っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
3月24日(月)の給食
・カレーピラフ
・オムレツ
・コンソメスープ
・いちご
・牛乳
今年度最後の給食は、「カレーピラフ」です。釜で炒めた具をコンソメを入れて炊いたごはんに混ぜ込みます。カレーピラフには、レンズ豆が入っています。食べ慣れない食品に、「先生これ何?」という質問が多かったです。
1年間無事に給食を提供し終えられたことに、調理場職員一同感謝申し上げます。
最後の給食もランチルームが使えないため、家庭室での食事でした。6年生が卒業して全校児童30人、最後の給食も楽しくおいしく食べることができました(^▽^)
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。