ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

4月13日 1・2年 学校たんけん

 生活科の時間に1,2年合同で学校たんけんをしました。普段あまり入ることがない教室や校長室・体育館ギャラリーなどにも行き、どんな部屋なのかを学びました。

 今回は2年生が新入生を案内してくれました。頼もしいお兄さん・お姉さんの姿を見せてくれました。

 

 

0

4月12日 4年生理科 ヘチマ植え

 4年生の理科の学習では、ヘチマを育てて植物の成長について調べていきます。今回は玄関前で観察用のヘチマを植える作業を行いました。ポットに指で穴をあけて、そこにヘチマの種を植えていきます。そのあと、芽が出てくることを願って、水を土にあげました。元気に育ってくれるかな!?

 

 

0

4月9日 おはなみスケッチ(2年)

 2年生が図工の時間に春の花を観察しスケッチする、「お花見スケッチ」をしました。花壇に咲いたカラフルなチューリップや良い具合に咲き始めた桜の花の、色や形をよく観察しスケッチしていました。

 

0

4月7日 下校指導

 本日、下校時に全校一斉で下校指導を行いました。まず体育館に集まり、下校時のルールやきまりなどについて説明がありました。また、バスの乗下降時の「挨拶やお礼をしっかりといいましょう」という目標が6年生から。その後は、徒歩・路線バス乗車等に分かれて下校し、職員が各方面へ引率・乗車して指導を行いました。

 

0

4月6日 見守り隊対面式

 地域において見守り活動をしていただいている皆さんとの対面式を行いました。

 はじめに、警察署長さんから交通安全や防犯についてのお話しがあり、その後、見守り隊の方々の紹介がありました。隊員の皆さんのおかげで子ども達は「安全・安心な登下校」ができています。6年生の代表が感謝と誓いの言葉を伝えました。見守り隊の皆さん本年度もよろしくお願いいたします。

0

4月5日 入学式

 本日、令和3年度の入学式が行われました。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。新1年生は、名前を呼ばれると大きな声で返事をして、立派に式に参加することが出来ました。

 これからみんな仲良く力をあわせて、さらに笑顔あふれる向洋小学校にしていきましょう。

 

0

3月24日 修了式・離任式

修了式

 令和2年度の学校生活が3月24日で修了しました。一番懸念されていた新型コロナウイルス感染症の感染拡大や、大きな事故、ケガもなく、子どもたちが全員無事にこの日を迎えられたことを、教職員一同、心から喜ばしく思います。

 修了式では、校長先生から、この一年間を振り返り、「続ける」ことと「変わる」ことの大切さについてお話がありました。そして、生徒指導の先生から春休みの過ごし方についてのお話がありました。 

離任式

 離任式では、3人の先生方とお別れをしました。離任式には卒業生も参加し、お世話になった先生方との別れを悲しむ姿がたくさん見られました。式後には、サプライズとして、卒業生から離任される先生方に感謝の気持ちを伝える寄せ書きが贈られました。

 4月から、それぞれの場所で新たなスタートをきります。

 今年度、保護者、地域の方々を始めとして、さまざまな方々に向洋小学校を支えていただき、本当にありがとうございました。

 来年度もよろしくお願いいたします。

0

3月19日 卒業式

 

 

 本日、第13回卒業証書授与式を行いました。10名の卒業生たちは、来賓、保護者、在校生の見守る中、とても凛々しい姿で卒業証書を手にしました。

 そして、すこし照れくさそうな表情をうかべた卒業生から、保護者の方に花束が渡されました。

 「別れの言葉」では、在校生から卒業生一人一人への感謝のメッセージ、そして、卒業生から6年間を振り返る思いや感謝の気持ちが伝えられました。また、在校生の「大空が迎える朝」、卒業生の「旅立ちの日に」の合唱でも、お互いの思いを伝え合うことができました。

 

  式後に、各学年ごとに廊下にならび、それぞれがメッセージをおくりながら拍手で卒業生の見送りをしました。新型コロナ感染症対策のため、在校生がつくるアーチでの見送りは今回中止としましたが、本当に祝福の気持ちがあふれていました。

 保護者、ご来賓の皆様には、お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。また、コロナ対策にもご協力いただき、ありがとうございました。

 そして、卒業生の皆さん、これまで学校のリーダーとして本当によく頑張ってくれました。ありがとうございます。校長先生のお話の中にもありましたが「思いやり」「感謝」「工夫」を忘れずに、中学校でも元気に頑張って下さい!

 

0

3月9日 ふれあいタイム

 

 6年生と一緒のふれあいタイムも今回で最後になりました。今回は春から最上級生となる5年生が企画と司会進行を務め、それぞれの班ごと各教室に分かれて花いちもんめ・トランプ・ボウリングなど様々なレクリエーションで楽しい時間を過ごしました。おわりには、在校生から卒業生への言葉と、卒業生から在校生への言葉を互いに贈りました。

 在校生からは「やさしい6年生が好きです」といった声なども聞こえてきました。

0

3月4日 マイ凧あげ(1年生)

3月4日 マイ凧あげ

 1年生が生活科の時間にマイ凧を作りました。それぞれが好きな絵を描き、高く上がれという想いを込めて一生懸命に作りました。そのあと、運動場で凧あげをしましたが、みんな上手に飛ばすことが出来たのが嬉しかったようで、授業の後も凧ブームが冷めず、昼休みにも運動場で凧をもって走り回る元気な姿が見られました。

0

2月25日 6年生を送る会

 少しずつ少しずつ、6年生の卒業する日が近づいてきました。この一年間、向洋小学校のリーダーとして様々な場面でみんなを引っぱり、がんばってきてくれた6年生。縦割り班活動でも優しく接してくれるので、1年生も大好きな6年生です。そんな6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを伝えるために「6年生を送る会」がありました。

 まずは、6年生の入場です。4月の入学式で「6年生列車」に連れられて入場した1年生が、今度は、「1年生列車」で6年生を連れて入場しました。この「列車」も、コロナ禍において「1年生と手をつながずに入場してあげる方法」として6年生が考えてくれたものでした。

 プログラム1番は、3・4年生による「鹿波獅子太鼓」でした。のと半島鹿波獅子太鼓の方々に教えていただいたことをもとに、自分たちでアレンジした演奏を披露してくれました。聞いている人の心を明るくしてくれるような力強い太鼓の音とかけ声でした。

 プログラム2番は、1・2年生による「大きなかぶ」の劇でした。途中には、アニメソングに合わせた元気なダンスもありました。練習時から大きな声が体育館に響いていましたが、本番もその練習の成果を発揮することができ、みんなの成長を感じました。2年生がリーダーになって、練習を進めてくれたそうです。

 5・6年生の劇は「われらぶっ飛びメモリーズ」というタイトルの通り、小学校生活をふり返るという内容の自作劇でした。見ている下級生たちを楽しませたいという思いが伝わってくる劇でした。最後に、登場人物が夢を語る場面がありましたが、6年生のみんなも、夢に向かってさまざまなことにチャレンジし、実現させてほしいと思いました。

 全校による合奏は「校歌」でした。全員での練習は3回しかありませんでしたが,みんなで力を合わせて演奏することができました。合唱は「世界がひとつになるまで」。マスクをしたままでの歌でしたが、きれいな3部合唱の歌声が体育館に響きました。

 そして最後は1・2年生から6年生へのプレゼント渡しです。「ありがとう」と「頑張って」の気持ちを伝え,手作りの素敵なプレゼントが贈られました。

 

 保護者、関係者の皆様お忙しい時間帯にもかかわらず、ご参観いただきありがとうございました。コロナ対策にもご協力いただき、ありがとうございました。

0

2月17日 防災食の試食(給食)

 給食の時間に「食育教育」として、防災食をいただきました。

 今回の防災食は、水を入れるだけで食べられる「アルファ化米」を使ったドライカレーと、常温で長期保存可のきんぴらごぼうでした。

 しゃもじで混ぜている写真がドライカレーです。50人分のドライカレーに、お湯を8リットル入れると15分でできます。

 子ども達からは「炊いていないお米なのにおいしかった。」「きんぴらごぼうはすこしピリ辛だった。」という感想がありました。

 災害はいつ起こるか分かりません。日頃から、家族で話や準備をしておくとよいですね。

0

2月10日 図書委員会の「福引大会」

 

 図書委員会が、「1・2年生なら6冊、3・4年生なら4冊、5・6年生なら2冊、本を読んで図書ファイルに記録したら、福引券が1枚もらえる」という福引大会を企画してくれました。福引券がもらえるのは、1月21日から2月9日までの2週間。期間中、福引を楽しみに、本をたくさん借りた子が多かったようです。

 2月10日の福引大会では、学校司書の先生が段ボールを使って作って下さった「福引マシーン(通称ガラガラ)」を回そうと、廊下まで行列ができていました。

 景品は、図書委員が作ったしおりや、新刊本付録のミニノート、シールなど。「はずれくじ無し」ということで、みんな楽しく参加し、景品をもらうことができました。

0

2月9日 認知症サポーター養成講座

 穴水町地域包括支援センターの方々をゲストティーチャーにお迎えし、認知症の症状や認知症の方と接する時の心構えや対応のしかたなどを教わりました。「認知症」という言葉は聞いたことあるけれど、その意味や具体的な症状については知らなかった子がほとんどでした。

 今回、認知症の方に接するときには「おどろかせない」「急がせない」「プライドを傷つけない」という3つのポイントを意識することが大切だと教えていただきました。「認知症」になっても、「悲しい」「うれしい」といった感情は残っているそうです。そういったことも考えて、優しく接することができるとよいですね。穴水町地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。

0

2月8日 手洗い場の蛇口が自動水栓になりました

 新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、各手洗い場に、自動水栓を設置していただきました。

 学校生活の中で、何にも触れずに過ごすことは不可能です。よって、私たちができる感染予防は、まず、しっかりと手を洗うこと。今回、自動水栓が設置されたことにより、手を洗った後に蛇口のハンドルに触らなくてもよくなり、感染リスクをひとつ減らすことができました。

 設置していただき、本当にありがとうございました。これからもこまめに手洗いをして、しっかりと感染予防をしていきます。

0

2月2日 教育講演会(1~5年保護者)

 6年生が中学校入学についてのお話を聞いている時間帯に、1~5年保護者対象の教育講演会を開催しました。演題は「イライラよりイキイキを家庭で増やそう」です。日本アンガーマネージメント協会の方からお話を聞きました。

 「アンガーマネージメント」とは、怒りを我慢するということではなく、後悔しない怒り方をするということでした。「怒る前に6秒待つ」「自分が冷静になれる言葉を唱える」「怒りに点数をつけてみる」といったマネジメントの方法も教えていただきました。

 あっという間の1時間で、感想にも、さっそく実践してみたいという声が多数ありました。 

0

2月2日 中学校入学説明会

 穴水中学校の先生方にお越しいただき、6年生と6年生の保護者を対象に「中学校入学説明会」を行いました。

 保護者には、「学校教育目標」「学校生活や部活動」「入学までに準備してほしいこと」「ネットルールとマナー」等についてのお話がありました。

 6年生には、生徒会担当の先生から、小学校生活との違い(教科担任制と部活動)や、入学までに各教科で復習しておいてほしいことなどをお話していただきました。

0

2月2日 授業参観

 5限目に全学級で、今年度最後の授業参観がありました。

 1年生は、生活科「むかしのあそび」でした。一人ずつ「できるようになったこと」を発表したあと、かるた・けん玉・こまを一緒に楽しみました。

 2年生は、学活「おへそのひみつ」でした。養護教諭から、お母さんのおなかの中にいるとき、お母さんから栄養をもらっていたということや、おへそはおなかの中で「お母さんとつながっていたしるし」ということを教えてもらいました。そのあと、家の人から、自分が生まれた時のことやその時の家の人たちの思いを教えてもらいました。

 3・4年生は、体育「なわとび発表会」でした。これまでの練習の成果として、個人種目とグループ演技、学年別の8の字跳びを発表しました。

 5・6年生は、図工「よく見て」でした。りんごを題材に、同じりんごでも一つ一つ違っているところに視点を当てて、「よく見るとはどんなことか」を話し合いました。

 コロナ禍ではありますが、無事、今年度最後の授業参観を行うことができました。

 感染防止対策にもご協力いただき、ありがとうございました。

0

1月29日 福祉体験学習(3・4年)

 NPO法人「夢かぼちゃ」の啓発隊「ぴーすのたね」の皆さんをお招きして、3・4年生が福祉体験学習を行いました。

 ビニール手袋をはめて紙を1枚めくるという、指先が器用に動かせない体験や、一度にたくさんの音が聞こえてしまい、相手の声が聞き取れないという体験をすることによって、いろいろな障害の不自由さがあることを知りました。それらの体験を通して、思うように作業ができない人には待ってあげたり、話を上手く聞きとることができない人には「ゆっくり、やさしく、1つずつ、顔を見ながら」お話をしたりすると良いということを学ぶことができました。

<児童の感想より> 

にっこり耳が聞こえない人がいるということは知っていたけど、音がいっせいに聞こえてしまう人がいるということは知らなかったので、知ることができてよかったです。手袋をして半紙を1枚ずつめくる不器用体験では「ゆっくりでいいよ。」「あせらないでいいよ。」と言われたら早くできたけど、「早くしてよ。」「ねーねーまだー?」と言われたら、あせってよけいできなくなってしまったので、これからは「ゆっくりでいいよ。」と言って優しくしてあげたいと思いました。 

にっこりいっきに声が聞こえる体験をしてみたら、とても分からなくて、それが続くと思ったら、とても困るなと思いました。声が小さく聞こえる機械があるということも分かりました。 

0

1月29日 なわとび大会

 

 2~3限目に体育館でなわとび大会がありました。毎年、冬の間の体力向上や助け合うあたたかい心を育むことを目標に取り組んでいます。  

 前半は個人で各学年の自由種目と課題種目を跳び、後半は縦割り班ごとに「8の字とび」を競いました。

 これまで、体育の時間だけでなく、長休みや昼休み、放課後などを使って練習に励んできました。本番は、少しでも記録更新を目指し、最後まであきらめず時間いっぱい跳び続ける姿がたくさん見られました。また、今回「競技中の応援はなし」としましたが、さりげなく友達や下級生に励ましの声をかける姿も見られました。

 寒さが心配されましたが、無事終えることができて本当によかったです。

0

1月28日 カキ作業場見学(3年ふるさと教育)

 3年生が、昨年10月26日にカキ棚を見学させていただいた穴水町かき組合の漁師の方の「作業場」を見学させていただきました。実際に「牡蠣打ち」を使って身を取り出す体験をさせていただいた後、手作業で殻に付いた汚れを落とし、さらに高圧洗浄機できれいにするところを見せていただきました。「1日にどれくらいむくのですか?」と、さらに知りたいことを質問したり、感想を発表したりすることができました。お忙しいところ貴重な体験をさせていただきありがとうございました。 

0

1月27日 「救命訓練③」

 今回は、児童が給食後に体育館で運動をしていたら、じんましんが出て呼吸困難になり、意識を失った(「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」の疑い)という想定で訓練を実施しました。

 養護教諭が不在の場合でも、自分が第一発見者になった場合でも、各自が落ち着いて行動できるよう、訓練を定期的に行っていきたいと思います。 

0

1月27日 「GIGAスクール研修」

 

 

 

 

 

 

 文科省による「GIGAスクール構想」のもと、来年度から、穴水町でも児童1人に1台ずつ端末(タブレット)が配置されます。準備段階ではありますが、さまざまな使用サービスがあり、「一斉学習」「個別学習」「協働学習」それぞれの場面でそれらを活用することができます。まずは教師からということで、ICT支援員に講師を依頼し、現在、体験可能なサービスを学びました。この後も、研修を重ねていきたいと思います。

0

1月26日 学年別『8の字とび』

  ふれあい集会で、学年別『8の字とび』大会をしました。各学年のメンバーで、3分間、順番に大繩を跳び抜けます。どの学年も一生懸命、記録更新を目指しました。予想通り6年生が一番多く、「224回」という記録でしたが、2年生の活躍も話題になりました。

0

1月14日 のと鹿波獅子太鼓の練習(3・4年)

 総合の時間に「のと半島鹿波獅子太鼓」の方をお招きして、叩き方を教えていただきました。ふるさと教育の一環として、ここ数年実施していることもあって、昨年経験している4年生が3年生に教える姿も見られました。

「ドコドコドコドコ、ドンドコドン、ドンドコドン」という大きな音が、体育館だけでなく体中にも心地よく響き渡りました。初めて叩く3年生も、元気に頑張りました!

 今回の学習は、地域の伝統文化を守る方々との貴重なふれあいであり、改めて「ふるさとのよさ」を感じる体験でもありました。お忙しい中、丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました。

0

1月12日 なわとびオリエンテーション

 1月29日に行うなわとび大会のオリエンテーションがありました。大会ルールの説明のあと、当日各学年が取組む技を6年生が実際に跳んで見せてくれました。

 これから、本番にも良い結果を残せるよう、体育の時間や休み時間の練習を頑張りましょう!

0

1月8日 書初め大会

 始業式の後、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆による書き初めを行いました。どの学年も、心を込めてゆっくり丁寧に書きあげる姿が見られました。また、冬休みの間にたくさん練習したと思われる、素晴らしい作品が多くありました。作品は、2F図書館前にて1月14日まで展示します。

0

1月8日 3学期 始業式

 全児童42名が元気いっぱいの笑顔で登校し、無事に3学期がスタートしました。

 始業式は、寒気到来の影響で体育館は凍えるほど冷たく寒いため、飛沫感染対策をしたうえで、ランチルームで行いました。始めの校歌斉唱は、全員が外向きとなるように整列して歌いました。

 そして、校長先生から、3学期は51日間、6年生はもう少し短い期間となることや、今年の干支の牛のようにじっくりと一つずつ丁寧に取り組んで次の学年への準備をすることの大切さ、特に6年生には最後の学期であることを意識して毎日を過ごしてほしいというお話がありました。

 最後に養護教諭から、コロナ感染防止に関する確認がありました。感染予防に取り組みながら、今年も「元気に力を合わせて輝く向洋っ子」の年にしていきたいと思います。

0

12月24日 表彰式・終業式

 コロナ禍ではありましたが、運動会やマラソン大会、遠足などの行事も行うことができ、無事に2学期の終業式を迎えることができました。

 校長先生からは、「2学期から新しい生活様式を守って学校生活を送ってくれたことや、高学年が中心となって色々な行事をうまく考え工夫しながら実施してくれたことが、とても素晴らしかった。3学期でも同様に頑張ってほしい。」という、期待をこめたお話がありました。

 生徒指導の先生からは、冬休みの生活について、気を付けなければいけないことや守らなければいけないルールなどについて再度確認のお話がありました。

 冬休みは「ゲームばかりしない」「動画ばかりみない」「無駄づかいをしない」の3つを守り、クリスマスやお正月を楽しく過ごしてください。

 そして、年が明けた1月8日の3学期から、また元気な笑顔で登校してくれることを待っています。

 今年一年、本当に有難うございました!皆様良いお年をお迎えください。

0

12月22日 ふれあいタイム(フォトオリエンテーリング)

 今回のふれあいタイムは、運営委員会の企画による「フォトオリエンテーリング」でした。縦割り班に分かれて、プリントされた校内30か所の写真から、その写真がどこを写した写真なのかをみんなで考えるという活動です。最終的に一番多くの写真の場所を見つけられた班がチャンピオンでした。

 いつも見ている学校内でも、クローズアップされた写真ではすぐに思い浮かばないようで、いろいろ話しながら楽しく探す様子が見られました。 

0

12月21日 2学期児童総会(リモート開催)

 2学期の児童総会を、リモート会議アプリを使って行いました。各委員会の委員長より、25日から始まる冬休みでの目標が発表され、それを受けて各教室で、具体的に自分はどのようなことを実践するかというめあてを考えました。

0

12月17日 新しいALTのリモート紹介

 

 スキルタイムの時間に、新しく来られたALTの紹介式をリモートで行いました。

 各教室にリモートで映像を配信するのは、今回が初めての試みだったので、みんな興味津々!ましてや待ちに待った新しいALTの紹介なので、さらに興味津々!という様子でした。無事に実施することができてよかったです。(冬休み前の児童総会でもリモートを活用する予定です。)

 新しいALTはオーストラリアから来られて、食べることがとても好きなのだそうです。穴水にもたくさんのまいもんがあるので、ぜひ味わってほしいと思います。

 このあと5年生と6年生の外国語の授業があり、みんなとても喜んでいました。これからよろしくお願いします!

 

0

12月16日 5・6年 食育学習(食品ラベルについて)

 栄養教諭と一緒に食品ラベルについて学習しました。

 実際にペットボトルのお茶の食品ラベルを観察して、記載されている情報や記載されている理由を考え、まとめました。 

 その他に、賞味期限の「おいしく食べられる期間」と消費期限の「安全に食べられる期間」の差についても学び、ラベルに記載されている情報の重要性に気づくことができました。

0

12月11日 2年生「おもちゃランド」

 12月11日は2年生の「おもちゃランド」開催日でした。2年生はこの日のために、おもちゃやゲームの内容を工夫するだけでなく、招待状を作ったり役割を決めたりして、どのように来場者を楽しませるかを考え準備してきました。ボール入れ、魚つりゲーム、パッチンカエルジャンプ競争など、様々なゲームが用意され、招待された1年生や先生方を大いに楽しませてくれました。

0

12月10日 1・2年生「おとなの歯を大切に育てよう」 

 1・2年生が、養護教諭と一緒に正しい歯磨きの方法について学習しました。

 最初に、歯に歯垢染め出し液を塗りました。すると、歯垢があるところがピンク色に染まりました。昼休みの歯みがきで、自分が磨き残したところです。それを鏡で確認しながら、すみずみまで磨く練習をしました。

 歯磨きのポイントは「えんぴつ持ちをして」「軽い力で」「磨く順番を決めて」「鏡を見ながら」磨くことです。これらを守って、これからも健康な歯を大切に保ち続けましょう。

0

12月8日 ふれあい集会(1年生発表)

 12月のふれあい集会があり、1年生が学習発表をしました。前半は、音楽で学習した歌と鍵盤ハーモニカの演奏や、歌とタンバリン、カスタネットなどの打楽器の演奏がありました。後半は、国語で学習した「じどう車くらべ」のクイズでした。「スーパーポンパー」「スーパーカー」「救急消防車」など、珍しい自動車のクイズだったので、楽しく盛り上がりました。

 1年生は初めての学習発表会でしたが、緊張しつつも一生懸命頑張る姿がみられました。

0

12月2日・4日 1年生「あきのまつり」

 お昼休みに1年生が他学年を招待し、「あきまつり」を開催しました。教室には、どんぐりや松ぼっくり、とちの実などの秋の素材で作った「こま」や「まと入れ」「けん玉」等のおもちゃが並べられ、ゲームや商品も盛りだくさん。連日大賑わいとなりました。

0

12月4日 5年生「薬物乱用防止教室」

 学校薬剤師さんから、身の回りの身近な例として、「たばこの煙」の中に含まれるニコチン、タール、一酸化炭素等の人体への影響や中毒性などを教えていただきました。

 また、「ドラッグ」と呼ばれる危険薬物についてもお話をしていただき、それらは心身ともに害をおよぼすこと、複数の名前で出回っていることなどを学びました。授業のふり返りでは、「薬物はだめなことは分かっていたけど、何がだめなのかが分かってよかった。」といった感想がありました。

0

12月1日 いじめを考える集会

 5限目に、縦割り班に分かれて、いじめがなくなるためにはどう行動すればよいかを考える活動を行いました。5・6年生が中心となって、「いじめゼロ」のためにどうすべきか、また、コロナウィルスに感染した人がいたらどのように接したら良いかなどを考えました。

 最後に、みんながもっと仲良くなれるようにという「ハッピータイム」を設け、それぞれ、風船バレーやフルーバスケット、花いちもんめなどのレクリエーションを楽しみました。

0

12月1日 12月の全校朝礼

 校長先生より「SDGs」のお話がありました。「SDGs」とは「持続可能な開発目標」のことで、私たちがいつも気をつけている節電や節水、リサイクルやごみの分別などの身近な行動もその取組になることが分かりました。校長先生のお話にもありましたが、未来の自分たちが幸せに暮らせる世界を実現するために、今からできることを行動していきましょう。 

0

11月27日 ビブリオバトル解説

 朝読書の時間に、学校司書の先生より「ビブリオバトル」の紹介がありました。「ビブリオバトル」とは、誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲームで、複数人で互いに本の紹介を行い、一番参加者の興味を惹くチャンプ本を決めるゲームです。紹介する時間と質疑応答の時間で1セットとなり、1セットずつ順番に発表者を交代します。

 今回は先生がビブリオバトルの解説の一環として3冊の本を紹介してくれましたが、どれも内容が気になり、読みたくなるような本ばかりでした。

0

11月26日 6年生「租税教室」

 穴水町役場税務課の方をお招きし、6年生を対象とした租税教室を開催しました。子ども達でも納めなければならない税金の種類や、小学生に1年間でどれだけの税金が使われているかなどをクイズ形式で学習しました。 

0

11月18日 今日の向洋(紅葉?)小学校

 空高く澄み渡り、木々の色づく季節となってきました。秋晴れの日が続いています。

 本校正面から、徐々に色づく中居湾の素晴らしい眺めを見ることができますが、山側にも季節(期間?)限定の絶景スポットがあります。それは、東階段の窓から見える紅葉です。窓の格子に切り取られたその様子はまるで絵画のようです。

0

11月13日 クラブ活動

 4・5・6年生のクラブ活動がありました。前期は全員「陸上クラブ」で活動しました。後期は「運動クラブ」と「文化クラブ」に分かれて活動します。活動内容は、それぞれ児童の希望をもとに計画されます。この日の「運動クラブ」はバスケットボール、「文化クラブ」はフェルトを使った手芸でした。このクラブ活動を、みんな楽しみにしています。

0

11月13日 ランランタイム(2,4,6年大縄跳び)

 毎週金曜日の長休みは、楽しく運動する「ランランタイム」です。

 今年度は、コロナ対策として、体育館での活動は1・3・5年生の週と2・4・6年生の週に分けて行っています。マラソン大会も終わり、次は縄跳びのシーズンです!

 この日は、2・4・6年生がそれぞれ大縄跳びにチャレンジし、「そーれ!」のかけ声に合わせて元気よく跳んでいました。様子を見に来た1年生が、一緒に跳ぶまねをしていました。次の週に跳ぶのが楽しみになったようです。 

0

11月12日 「5年交流体験学習」

 能登少年自然の家で、穴水小学校の5年生との交流学習体験がありました。天候が心配されていましたが、みんなの願いが届いのでしょう、当日はとても気持ちの良い秋晴れの日となりました。

 自然の家では、4~5人ずつのチームになって、地図を参考にしながら提示された写真の場所を探すという「フォト推理オリエンテーリング」にチャレンジしました。

 学校に帰ってきた5年生からは「楽しかったです!」という元気な声が返ってきました。よかったですね。

0

11月10日 ふれあい集会(5・6年発表)

 

 5・6年生が、社会や総合で学習した内容や音楽で学習した合唱を折り交ぜた劇を考え、発表してくれました。

 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人が登場したり、戦国武将の歴史や中居の鋳物やたたら唄などについてのクイズがあったりと、いろいろな工夫が見られた楽しい発表でした。 

0

11月6日 5・6年生鋳物づくり体験

 「ふるさと教育」として、5・6年生が「鋳物づくり」体験をしました。向洋小学校のある中居地区には,鋳物が盛んだったという歴史があり、すぐ近くに「中居鋳物館」もあります。今年度も、その「中居鋳物館」で教えていただきながら、6年生は「校章」、5年生は「カメ」のストラップを作りました。学校に戻って磨き上げれば完成です。

 その後、鋳物にまつわるお話も聞かせていただきました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

0