向洋小学校 日誌
かみかみ授業
かみかみセンサーを使って、栄養教諭より「噛むことの大切さ」を学びました。
するめやクッキーなどを噛んだり、給食時にセンサーを装着して食べたりしました。
記号探し
3年生が国語の授業で記号探しを行いました。「こんなところにもあるんだ!」と驚きながら、見つけた記号を記録していました。後日、見つけた記号を報告する文章を書きます。完成が楽しみです。
全員登校
本日より6月です。
朝方は少し肌寒い6月のスタートとなりましたが、本日は全校児童50名全員が登校しています。ランチルームでの給食も美味しくいただきました。
ふれあい集会
本年度最初の「ふれあい集会」を行いました。2・3年生の学習発表では、2年生が鍵盤ハーモニカでの「かえるの合唱」の演奏と「たんぽぽのちえ」クイズを行いました。3年生は「きつつきの商売」の音読と「きびに関する○×クイズ」を行いました。明るくハキハキした声、工夫を凝らした発表はステキでした。
朝の「お話タイム」
朝のショートタイムを利用して「お話タイム」を行いました。今回は「好きなものは何ですか?」というテーマで、ペアや三人組でお互いにお話をしたり質問をしたりしました。
1年生は初めての「お話タイム」でしたが、「なぜですか?」と上手に質問することもできました。
これが「向洋っ子 学びの姿」
「向洋っ子 学びの姿」について、6年生が全校児童に提案しました。6年生がモデリングを示し、
①目力 ②反応 ③ぺったん・ぴん・グー ④返事は「はいっ」の
4つの大切さを説明しました。
「読み聞かせ」を行いました
5月23日(水)から25日(金)の3日間、「読み聞かせ」を行いました。今回は読み聞かせボランティアの方にもご協力をいただきました。子どもたちは瞳を輝かせながら身を乗り出して、お話を楽しみました。
「あいさつ運動」を行いました
5月22日(火)から25日(金)の4日間、「あいさつ運動」を行いました。今回は、縦割り班毎に曜日の担当を決めて校内をまわり、「おはようございま~す」と声をかけていきました。教室や廊下にいる子どもたちも「おはようございま~す」と明るくあいさつを返していました。
1年生食育指導
「給食マナー博士になろう」をテーマに、1年生が栄養教諭から給食マナーや当番の身だしなみ等について学びました。授業の最後には、全員が「給食マナー博士」に認定されニコニコ顔でした。
自学ノート終了
向洋小学校では家庭学習として「自学ノート」に力を入れて取り組んでいます。
本日、「1冊終了 本年度第1号」が誕生しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
2月17日(月)の給食
・ごはん
・ふりかけ
・えびカツ
・マカロニサラダ
・白菜のみそ汁
・牛乳
今日の副菜は野菜たっぷりのマカロニサラダです。キャベツ・にんじん・とうもろこし・ブロッコリーが入っています。白菜のみそ汁には、地元のしめじを使いました。野菜の甘味が出て、おいしく仕上がりました。
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。