イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
向洋小学校 日誌
最高のロケーション! 明日から11月です。
今日で10月も終わります。先日の道徳の授業公開など、保護者・地域の皆様のご支援、ご協力改めて感謝します。
今朝は、久しぶりに暖かい朝でした。街頭指導に立っていると、ボラ待ち櫓の向こうに朝日が!とても綺麗な景色です。これも向洋小学校の宝ですね。
子どもたちが、日々表情を変える中居湾に気づき、自然のすばらしさに関心を持つことを期待したいですね。
明日から11月です。文化祭、親子活動などいろいろな行事があります。お忙しいと思いますが、お互い子どもたちのために頑張りましょう。お願いします。
(バス停の温度計)


昨日の夕方の風景です。半月と船の明かり、そして夕日を浴びた中居湾。素敵ですね!
0
マラソン大会
爽やかな秋空の下、校内マラソン大会が行われました。スタート地点の公民館前には、沢山の保護者の皆様、地域の方々が応援に来ていただき、大変盛り上がりました。










今日まで子どもたちは、毎朝目標を決めて練習してきました。その成果を発揮する日です。
「諦めないで、最後まで走りきる!」というテーマで走った子どもたちでしたが、どの子も諦めないぞというオーラを発して走っていました。だから応援する人たちも、心の底から応援したのです。子どもたちの気持ちと、保護者、地域、職員が一体となったマラソン大会となりました。
子どもたちは、また1つ「自信」を持ちましたね。よく頑張りました!
※様子は、フォトアルバムをご覧下さい!
1年生 男子1位 坂本さん 女子1位 中山さん
2年生 男子1位 丸山さん 女子1位 中島さん
3年生 男子1位 百成さん 女子1位 米田さん
4年生 男子1位 中山さん 女子1位 不二井 さん
5年生 男子1位 一二三さん 女子1位 鳥井さん
6年生 男子1位 諸さん 女子1位 浜中さん
0
ハロウィーン-外国語活動-
外国語活動で、ALTのエマ先生が「アナと雪の女王」になり授業の場を楽しくしてくれました。
「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」
ハロウィーンの風物詩です。子供達が仮装をして各家庭を回り、「Trick or Treat?(トリックオアトリート)」と言い、言われた方は「Happy Halloween!」と答えてお菓子をあげることが伝統です。
子どもたちは、思い思いのマスクを作成し、アナ(エマ先生)からお菓子をもらいました。
外国の雰囲気にも慣れ、外国語に対する興味も増した時間になりました。
校長先生も、教頭先生もノリノリです!
0
マラソン練習
秋空の下、マラソン練習に励んでいます。明日はいよいよマラソン大会です。練習の成果を発揮する絶好の場。みんな完走目指して頑張りましょう。






低学年スタート 9:40頃です。
1・2年生 公民館前→国道沿いの橋(折り返し)→公民館(1km)
3・4年生 公民館前→国道→公民館(1.5km)
5・6年生 公民館前→国道→公民館(3km)
多数の応援よろしくお願いします。
0
校庭の木々が色づき始めました!
28日朝は札幌や旭川などで「初雪」が観測され、平地でも雪の積もっている所があります。日本付近は冬型の気圧配置で、いよいよ秋も終盤!これから寒い冬が徐々に近づいてきます。


校庭の木々も色づき始めました。本格的な紅葉の季節になると、黄色や赤の木々が校庭いっぱいに。実は、向洋小学校は、隠れた紅葉の名所なのです。
今のところ、子どもたちの中には風邪ひきさんはいません。風邪に負けない向洋小っ子に・・・!
0
来場者
7
8
4
8
6
2
5
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 3 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
4月16日(水)の給食
・チキンピラフ
・オムレツのトマトソース
・だいこんのカレースープ
・牛乳
今日の給食は、今年度初めての混ぜごはんです。穴水町は調理場で炊飯しています。混ぜごはんのときは、和風ならしょうゆや昆布、洋風ならコンソメを入れて炊飯します。今日は、洋風の混ぜごはんなので、コンソメが入っています。別の釜で、具を作り炊けたごはんに混ぜ込んで作ります。混ぜた時の味を考えながら、少し濃いめ具を作るのがポイントです。
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。