イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
向洋小学校 日誌
関係者評価委員会
評議員及びPTA役員の方々にお集まりいただき、評価委員会を開催しました。
学校運営の重点を説明させていただき、年2回の評価作業をお願いしました。
学校運営の円滑な実施と教育水準の向上、即ち児童の健全育成につながります。
学校側としても説明責任を負うことでより真摯な対応が必要となります。
ただ、すべては児童の笑顔のためと考えると自然と力が沸いてきます。
関係者評価委員の皆様、今年一年どうぞよろしくお願い致します。
短い時間でしたが、活発な意見交換で大変有意義な会合となりました。
本日は、お忙しい中、誠にありがとうございました。
0
ふれあい集会(4年生)
5限目、全校がふれあい集会で体育館に集いました。
今日は、4年生(11名)の発表でした。
まず最初に、総合の時間に調べた穴水町の祭りについて発表しました。
クイズ形式だったので、聞く方も楽しみながら、とても勉強になったようです。
次に、音楽で勉強したリコーダーを演奏しました。曲は♬オーラ リー♬です。
「音色がとてもきれいで上手でした」の感想が多かったです。
最後に「子どもの世界」を全校に呼びかけて輪唱で楽しみました。
4年生の一生懸命さと音楽の心地よさに触れとても素敵なひとときでした。
今日は、4年生(11名)の発表でした。
まず最初に、総合の時間に調べた穴水町の祭りについて発表しました。
クイズ形式だったので、聞く方も楽しみながら、とても勉強になったようです。
次に、音楽で勉強したリコーダーを演奏しました。曲は♬オーラ リー♬です。
「音色がとてもきれいで上手でした」の感想が多かったです。
最後に「子どもの世界」を全校に呼びかけて輪唱で楽しみました。
4年生の一生懸命さと音楽の心地よさに触れとても素敵なひとときでした。
0
ふれあいタイム
今日のふれあいタイムは、縦割りグループで大縄跳びにチャレンジしました。
最初の練習では、ほとんどのグループが0~1回でした。
何回引っかかってもあきらめずに挑戦し続ける姿は、立派でした。
最後は、30回をこえるグループもあり、やればできるを実感する瞬間となりました。
0
おめでとう!県大会出場!
7月に行われる小学生陸上石川県大会(兼:全国大会予選会)へ5名が出場します。
走り幅跳び3名、100m走2名です。玄関前に応援ポスターが掲示されました。
大きな大会は、自分の実力を試したり、他校の選手と交流したりできる貴重な経験です。
是非、自分なりの目標をもって大会に臨んでほしいと願います。
全校で心から応援をします。大会では、全力を出し切ってきてほしいと思います。
走り幅跳び3名、100m走2名です。玄関前に応援ポスターが掲示されました。
大きな大会は、自分の実力を試したり、他校の選手と交流したりできる貴重な経験です。
是非、自分なりの目標をもって大会に臨んでほしいと願います。
全校で心から応援をします。大会では、全力を出し切ってきてほしいと思います。
0
トマトに名前つけたよ!
学校園に植えたミニトマトにかわいい名札が付いています。
1・2年生が、ふるさと学習で植えたトマトに名前を付けました。
トマちゃん、トマッチー、トマッピー、トーマちゃんなどとてもかわいいです。
裏面には、1年生はかわいいイラストを、2年生は優しいメッセージを載せています。
「元気に育ってね」「おいしいトマトになってね」など思いやりが伝わります。
1・2年生が、ふるさと学習で植えたトマトに名前を付けました。
トマちゃん、トマッチー、トマッピー、トーマちゃんなどとてもかわいいです。
裏面には、1年生はかわいいイラストを、2年生は優しいメッセージを載せています。
「元気に育ってね」「おいしいトマトになってね」など思いやりが伝わります。
0
ランプシェードづくり
4~5年生が5・6限目に体育館でランプシェードづくりにチャレンジしました。
町から陶芸愛好家の先生方(10数名)が来校され、丁寧に手ほどきをいただきました。
お陰様で2時間あまりで、とても素敵な世界に一つだけのランプシェードが完成しました。
この後、作品は手直しと野焼きが施され、完成されることになります。
また、この事業は、「ふるさと学習」の一つです。
お世話頂いた先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
フォトアルバム(ランプシェードつくり)アップしました。
お陰様で2時間あまりで、とても素敵な世界に一つだけのランプシェードが完成しました。
この後、作品は手直しと野焼きが施され、完成されることになります。
また、この事業は、「ふるさと学習」の一つです。
お世話頂いた先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
フォトアルバム(ランプシェードつくり)アップしました。
0
スポーツフェスティバル
2~3限目、全校で第1回目のスポーツフェスティバルを行いました。
友達と競い合いながら運動への興味関心を高め、各自の体力向上をめざすものです。
種目は、①反復横跳び ②20mシャトルラン ③上体おこし ④立ち幅跳び です。
自分の新記録を出した子も多く、中には歴代の大会記録を更新した子もいました。
最後まで頑張る姿や友達を精一杯応援する態度は大変立派で、心打つ光景でした。
また、来校して一緒に応援してくださったご家族の方々にも感謝申し上げます。
フォトアルバム(スポーツフェスティバル)アップしました。
友達と競い合いながら運動への興味関心を高め、各自の体力向上をめざすものです。
種目は、①反復横跳び ②20mシャトルラン ③上体おこし ④立ち幅跳び です。
自分の新記録を出した子も多く、中には歴代の大会記録を更新した子もいました。
最後まで頑張る姿や友達を精一杯応援する態度は大変立派で、心打つ光景でした。
また、来校して一緒に応援してくださったご家族の方々にも感謝申し上げます。
フォトアルバム(スポーツフェスティバル)アップしました。
0
給食用おわん新調
0
きらきらノートコーナー
1階の廊下には、きらきらノートのコーナーがあります。
これは、お手本となるノートをみんなに紹介するコーナーです。
きらきらノートの3つのポイントは、
①わかりやすく きれいに ②しっかり ふりかえり ③充実した内容 です。
自学のノートも完了者も増えて現在16名となりました。おめでとう。よく頑張ったね。
きらきらノートの3つのポイントは、
①わかりやすく きれいに ②しっかり ふりかえり ③充実した内容 です。
自学のノートも完了者も増えて現在16名となりました。おめでとう。よく頑張ったね。

0
陸上大会 in 内浦
能登町で鳳珠郡陸上競技大会があり、10名の選手が参加しました。
この大会は、県大会予選も兼ねており、郡内から総勢81名の参加でした。
10名は100m、1000m、走幅跳、ボール投に各々1~2種目エントリーしました。
保護者の方々から温かい声援もあり、どの選手も一生懸命力を出し切ることができました。
上位入賞や自己ベスト更新も多くあり、本当によく頑張ったと思います。
保護者の皆様、早朝より送迎や応援などご協力、誠にありがとうございました。
0
本の貸し出しラッシュ
毎週金曜日の昼休みは、本の貸し出しラッシュです。
土日の読書用にと借りに来る児童が列が絶えません。
本と仲良しになって、いろんなジャンルの本に親しむことが大切です。
「いつも読みかけの本がある ぼく・わたし」って素敵ですね。
土日の読書用にと借りに来る児童が列が絶えません。
本と仲良しになって、いろんなジャンルの本に親しむことが大切です。
「いつも読みかけの本がある ぼく・わたし」って素敵ですね。
0
虫歯予防デー
今日6月4日は、虫歯予防デーです。
学校では、全校対象に染め出し体験の取組をしています。
今日は、3年生が実施しました。歯磨き後に、染め出しをすると磨き残しが分かります。
保健の先生によると、磨き残しが多いのは、歯の付け根(歯と歯肉の間)だそうです。
児童の皆さんへ:虫歯予防デーをきっかけに歯磨き上手な向洋っ子をめざしましょう。
小学生のうちにぜひ正しい歯磨きの仕方を身に付けてほしいです。
学校では、全校対象に染め出し体験の取組をしています。
今日は、3年生が実施しました。歯磨き後に、染め出しをすると磨き残しが分かります。
保健の先生によると、磨き残しが多いのは、歯の付け根(歯と歯肉の間)だそうです。
児童の皆さんへ:虫歯予防デーをきっかけに歯磨き上手な向洋っ子をめざしましょう。
小学生のうちにぜひ正しい歯磨きの仕方を身に付けてほしいです。
0
ゴーヤ順調!
久し振りの雨で、学校のゴーヤも元気をもらいました。
毎日、続けて水やりをしてくれている子どもたちのおかげで順調な成長ぶりです。
このまま、世話を続けて立派なグリーンカーテンをめざしたいと思います。
0
陸上練習
放課後、運動場では陸上練習が行われています。
7日(日)の鳳珠郡大会に向けて9名の選手が頑張っています。
まだ暑い日差しの残る中、もくもくと汗を流す姿に心からエールを送ります。
大会では、ぜひ自己ベストや入賞をめざしてほしいです。頑張れ!向洋っ子!
7日(日)の鳳珠郡大会に向けて9名の選手が頑張っています。
まだ暑い日差しの残る中、もくもくと汗を流す姿に心からエールを送ります。
大会では、ぜひ自己ベストや入賞をめざしてほしいです。頑張れ!向洋っ子!
0
自学ノート表彰
自学ノート1冊終了者がぞくぞく増えています。
今日も、5人が校長室へ嬉しい報告をしに来ていました。
内容も漢字練習や計算、作文などいろいろあってよかったです。
『継続は力なり』 こつこつと続けることが大事ですね。
終了した皆さんおめでとうございます。
今日も、5人が校長室へ嬉しい報告をしに来ていました。
内容も漢字練習や計算、作文などいろいろあってよかったです。
『継続は力なり』 こつこつと続けることが大事ですね。
終了した皆さんおめでとうございます。
0
草刈り奉仕作業
早朝6:30よりPTA事業委員会主催の草刈り作業が行われました。
フェンスの草、伸び放題の木々、通学路の外側など普段できない所まで丁寧に
刈っていただき、とても感謝しております。大変、助かりました。
お陰様で校舎&プール周辺、運動場、通学路上り坂などが大変綺麗に大変身。
子ども達は、きれいな環境で1学期後半も気持ち良く勉強や運動ができます。
保護者・事業委員会の皆様、本日は、誠にありがとうございました。
0
歯科保健指導(4~6年生)
5限目、4~6年生が金沢市在住の歯科衛生士の先生から歯科保健指導を受けました。
子ども達に生涯にわたり歯と口の健康を守り続けてほしいと願って開催されました。
ビスケットやガムを食べたり染め出しから正しい歯の磨き方を教わったりしました。
多くが体験型の内容でした。子ども達は、とても集中して聞くことができたようです。
歯の健康でも、生活リズムや授業中の姿勢などが大事だという点がとても印象的でした。
お家でも、子ども達から是非、今日の話を聞いてあげてほしいと思います。
子ども達に生涯にわたり歯と口の健康を守り続けてほしいと願って開催されました。
ビスケットやガムを食べたり染め出しから正しい歯の磨き方を教わったりしました。
多くが体験型の内容でした。子ども達は、とても集中して聞くことができたようです。
歯の健康でも、生活リズムや授業中の姿勢などが大事だという点がとても印象的でした。
お家でも、子ども達から是非、今日の話を聞いてあげてほしいと思います。
0
トマト苗植え(1・2年生)
学校花壇で1・2年生がトマトの苗植え作業を体験しました。
これは、町の「ふるさと教育事業」の一つです。
野菜の先生に植え方を教わり、ミニトマトとトマトを丁寧に植え付けました。
子ども達には、夏の収穫時までしっかり育てていってほしいと思います。
0
6月行事予定
6月の主な行事予定を更新しました。左のカレンダーからご確認下さい。
なお、予定は都合により変更する場合もあります。ご了承願います。
なお、予定は都合により変更する場合もあります。ご了承願います。
0
ふれあい集会(5年生)
5限目に5年生が体育館で学年発表(クイズ&リコーダー演奏)をしてくれました。
クイズは、英語&方言。リコーダーは、♬小さな約束♬の演奏でした。
5年生のめあては、~聞きやすく楽しめるように~です。
「声が大きかった」「クイズが楽しかった」の感想が多くてめあてが達成できたと分かります。
方言で、いか=たこ。のろま=ドジョウ。とは、知りませんでした。
5年生の皆さん、十分に楽しませてもらいましたよ。よく頑張りましたね。
クイズは、英語&方言。リコーダーは、♬小さな約束♬の演奏でした。
5年生のめあては、~聞きやすく楽しめるように~です。
「声が大きかった」「クイズが楽しかった」の感想が多くてめあてが達成できたと分かります。
方言で、いか=たこ。のろま=ドジョウ。とは、知りませんでした。
5年生の皆さん、十分に楽しませてもらいましたよ。よく頑張りましたね。
0
来場者
8
0
3
6
0
8
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 3 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 2 | 2 1 | 3 |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
4月25日(金)の給食
・ごはん
・きびなごフライ
・のり酢あえ
・みそおでん
・牛乳
今日の給食は、「みそおでん」です。だいこん、じゃがいも、にんじん、しいたけ、いんげん、鶏肉、厚揚げ、こんにゃくが入っています。じゃがいもは新じゃがが納品されたので、ホクホクでおいしかったです。
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
挨拶が相手に伝わっています!
交通安全教室に来られた警察官の方が、「向洋小学校へ来ると清々しい気持ちになります。」とおっしゃってくださいました。児童が進んで、気持ちのよい挨拶をしてくれるからだそうです。
挨拶の「挨」は、相手に心を開く。「拶」は、自分から近づく、という意味があります。 人は一人では生きていけません。人と人との間(関係)があって、人間らしく生きていけます。
これからも、素敵な挨拶ができる向洋っ子になって☆いと思います!