イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
向洋小学校 日誌
現在県ナンバー1!
全校で,石川県スポチャレに取り組んでいます。運動を楽しみ,運動に親しみを持つことで,体力向上を目指しています。


昨年度,現2年生は,「8の字とび」で見事平成25年度県ナンバー1になりました。今年度も今日現在,ランキング1位です。まだまだこれから強豪校が出てきます。負けないよう頑張りましょう。
0
第1回スポーツフェスティバル
一昨年度から始めたスポーツフェスティバル!










体力の向上と最後まであきらめないで頑張る精神力向上を目的に,今年度も全校で行いました。本日は,上体起こし,20mシャトルラン,立ち幅跳び,反復横跳びの4種目で自己ベストを目指しました。
参観された保護者,全校児童,職員から沢山の声援を受け,自己ベスト更新を目指したのですが,どの児童も最後まであきらめずに頑張っていました。きっと,新たなる自分と出会えたことでしょう。悔し涙を見せる児童もいましたが,気持ちが前向きの証拠です。6年生のシャトルランでは,女子と男子で校内新記録達成です。最後まであきらめず自分に打ち勝った姿には,体育館に沢山の拍手が響き渡りました。
ご家庭で,頑張った子どもたちからお話を聞き是非誉めてあげて下さい。きっと一皮むけた子どもたちに変身すると思います。
0
あいさつ運動
今週は,恒例の全校あいさつ運動を行っています。
1年生から6年生の縦割りで,朝の爽やかなあいさつを行っています。
みんなあいさつ名人になれるかな!
今年度は,特にあいさつの上手な子どもたちが増えてきました。日本一のあいさつ名人学校になりましょう。
0
グリーンカーテン
1年生,2年生教室前に,ゴーヤを植えました。二階までネットを張り,今年度もグリーンカーテンに挑戦です。大きく育ち,夏の暑い日でも,涼しくなればいいですね。今年度は,4年生が水やりをします。頑張ろう。
また,2年生教室前には,キュウリ・ミニトマト・なすなどの野菜が育てられています。どのような育ちをするのか楽しみですね。
1年生教室前には,アサガオを育てています。今年度は,二階まで一直線に伸びる様子を観察します。成功するためには,毎日のお世話が欠かせません。
0
しいたけ菌入れ作業-「のとてまり」を目指して-
昨年度に続き,穴水町家庭教育支援事業及びこども里活まなび事業を受けて,5年生19名が,シイタケの菌うち体験をしました。

本事業の目的は,「学校と家庭や地域が連携することにより,子どもたちのコミュニケーション力や感謝の気持ちの育成,また,自らの体験を通じて学び機会を設けることで,ふるさと穴水への誇りや愛着を育むことです。
子どもたちの嫌いランキングにもある身近な食材「しいたけ」を,JAおおぞら,奥能登原木しいたけ活性化協議会の協力を得て,5年生の子どもたちが菌うち体験をしました。
技術指導をしていただいた平野さんからは,キノコの秘密と自然の大切さを学びました。
今後子どもたちは,シイタケが育つ過程を観察し,その後の収穫,調理実習を経て,シイタケに対する愛着を育んでいきたいと思います。
0
いよいよ6月です!
先日のPTA奉仕作業には保護者の皆様のお陰をもちまして,学校周辺がとてもきれいになり,見違えるようになりました。また,保護者の皆さんと一緒に汗を流す子ども達もいて,とても頼もしく感じる光景があちこちに見ることができて,とても良かったです。
今後は,きれいになった校舎で,今月はいろいろな教育活動を行っていきます。5年生の“しいたけ菌入れ”“ランプシェード体験”自らの体力の限界に挑戦する“スポーツフェスティバル”といったワクワク ドキドキするメニューや,学習面では,いよいよ漢字コンテスト,計算コンテストがスタートし,学習の基礎がためをしっかり行っていきます。保護者の皆様にも是非ご協力頂き,学校と家庭が連携しながら,このような取り組みをできたらいいなと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
0
高の運動場 見晴らしが!
向洋小学校のプール横の細い道を上っていくと,かつては陸上競技大会も行われたグラウンド跡に辿り着きます。先日の避難訓練で避難した場所ですが,地域の室木正武さんの御厚意で付近の木々を伐採して頂きました。
今までは,ここ20数年間で伸びた木々が高台からの風景を遮っていましたが,これで中居湾の風景が一望できるようになりました。向洋小学校から見る風景とはひと味違います。保護者の皆様も一度ご覧頂ければいいと思います。
地域の室木正武さん,実際に伐採の作業をして頂いた3名の方々には,心より感謝いたします。
ありがとうございました。
0
ふれあい集会(5年,6年)
5月30日(金)5限,ふれあい集会を行いました。今回の発表は,5年生です。「一輪の赤い花」という教科書の曲をリコーダーで演奏しました。ソプラノリコーダーのとても柔らかい音色が体育館中に響き渡り,聴いている子ども達も真剣な表情でした。その他に,ツバメに関するクイズを出題して全校児童で楽しみました。クイズでは正解者の勝ち残りを行っていましたが,5年生は,正解者が少なくなったのを見て,臨機応変に敗者復活戦を行うなど,参加している人が楽しむことができるような配慮をしていました。

また,6年生からは向洋魂と題して,最後まであきらめない姿を町陸上競技大会での様子を語り,発表していました。堂々とした発表ぶりに,流石,最高学年の風格を漂わせていました。
0
読み聞かせ-細川先生をお迎えして-
読み聞かせの世界では,県内では第一人者の細川律子先生をお迎えして,お話会を行いました。
始めに手遊びうたで会場を盛り上げました。
リズミカルにしかもかわいいお声のメロディに子ども達は一瞬にして細川先生の世界に引き込まれてしまいました。
細川先生のお話を聞いていると,まるでお話の世界が目の前に見えるように感じるほどです。1時間の時間があっという間に終わり,とてもすてきな時間を全校で共有できました。
これを機会に子どもたちの読書意欲が高まればいいですね。今後もファミリー読書の取組を進めていきますのでよろしくお願いします。
0
町内陸上記録会
当日,雨模様が心配されながらも,暑くもなく寒くもない丁度よい陸上競技大会日和に恵まれ,陸上記録会が町陸上競技場で行われました。
本校の5年生,6年生は,体育の時間を中心に大会に向けての練習を行ってきました。練習の期間は,あまりありませんでしたが,当日は大きな学校に負けないぞという気迫のこもった競技が多く見られました。
1000m走で最後の最後で追い抜かして1位になる本校の児童や,ふらふらになりながら最後まで走りきる穴水小学校の児童がいて,最後まであきらめない姿から多くの感動を得ることができました。
0
避難訓練
ゴールデンウィーク明けの7日(水),本校で避難訓練を行いました。
2限目の途中,地震発生の警報が鳴り,児童は机の下に潜り,その後,防災頭巾を身につけ,「お・は・し・も」の約束どおり,運動場のバックネット前まで避難しました。児童は,先生の指示に従い上手に避難しましたが,その直後,大津波警報が発令し,校舎からさらに高い場所に,走って避難しました。避難までの道のりが大変,長かったのですが,どの児童もへこたれることなく,無事に高台まで逃げることができました。
「これで,どんな災害がおこっても,先生の指示で逃げることができます。」という児童の感想です。機会があれば,いつ避難訓練を行うかを誰にも知らせないでやってみてはと思います。その時が,私たち教師も子ども達も「自分の命を自分で守る」勝負の時です。
0
お礼とお願い
「安全ボランティア」のご協力ありがとうございました。
4月10日から4月19日までの間、朝の忙しい時間帯にもかかわらず、ご協力頂きありがとうございます。また、今月から始まりました「学校安全パトロール」についても、1日と15日(休日の場合翌日)の両日ですがよろしくお願いします。
子ども達は、元気よく進んであいさつをしていますでしょうか。交通ルールを守っているでしょうか。子ども達のことについて、お気づきのことがあれば、学校まで(☎56-1010)お知らせ下さい。
子ども達が毎日健康な挨拶と共に、1日のスタートをきり、安全に過ごすことができますよう、今後ともご協力よろしくお願いします。
0
交通安全教室
今年度も、交通安全について理解し、車社会の中で安全に行動できるよう交通安全教室を行いました。安全協会の室木会長さん、輪島警察署の西尾さんのお話の後、児童はビデオを視聴し、横断歩道のわたり方、自転車の右折の仕方の指導を受けました。これらの指導を通して、子ども達は「自分の命は自分で守る」ことの意識が高まってきたようです。
当日は、生憎の雨模様で実技指導は体育館の中で行い、道路での指導とは違って十分ではなかったかとは思いますが、子ども達は真剣に指導を受けていました。
0
新学期が始まって一ヶ月が経ちました!
新年度が始まって、1ヶ月が過ぎようとしています。1年生も学校に慣れ、毎朝、元気に登校しています。朝は、職員室の戸をあけ、「おはようございます」と、帰りも同じように「さようなら」としっかり挨拶をしていきます。
さて、学校のさくらは、もうすっかり散り、代わりに青葉が芽を出しています。花の時期は過ぎましたが、さくらは、来年の花をしっかり咲かせるために、大地にしっかり根を張り水分や栄養を吸収し、若葉を精一杯広げ十分な日光を浴びます。こうやって、1年分の栄養を蓄えていきます。一見地味な営みではありますが、日々のこうしたことが、来年春、満開のさくらとなって現れてきます。
学校は、まさにこの時期に入ろうとしています。一見地味な日々の学習の一つ一つが、来年の春、子ども達一人一人の成果となって現れます。私たち職員もそうなることを目指し、一丸となって教育活動に取り組んで参ります。今後ともよろしくお願いします。
0
ふれあい遠足
絶好の遠足日和の28日、全校児童67名全員そろって、鹿波、甲方面の遠足に出かけました。
イヌワシ、トキ、ツバメ、キジ、ミサゴの縦割り班に別れ、椿ロード、旧兜小学校、甲城址のコースを歩きました。きっと、途中でリタイヤする子がいるだろうと思って用意したバスに頼ることなく、1年生を含めて全員歩き通しました。
今回は、里ナビさんとして教育委員会の岡本局長にも御参加頂き、里ナビさんとして甲城のガイドや穴水方言クイズで私達を楽しませて下さいました。
「あんたらっちゃーぁ、知っとるけ〰!」と言って始まるクイズには、全校が大変、盛り上がりました。
今後とも,ふるさと教育の充実を図り,地域を知り,地域に誇りをもつ子どもたちへと育てていきたいと思います。また,地域の人たちとの触れ合いを通して,感謝する気持ちも育んでいきたいと思っています。
0
授業参観・PTA総会・教育説明会
お忙しい中、たくさんの方のご出席をいただき、ありがとうございました。
PTA総会におきましては,100%の参加率で,さすが向洋小学校PTAです。保護者・地域の皆様の向洋小学校への期待の表れだと思っています。その思いを真摯に受け止め,子どもたちのために頑張っていきたいと思います。
子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。今年度も「ワクワク」「ドキドキ」「感動」のある学習活動ができるよう、共に頑張っていきましょう。
0
児童会役員任命式(4/24)
一年生を迎える会の直前に、今年度前期の児童会役員の任命式を行いました。

今年度の向洋小学校の児童会活動の中心となって活動する意欲に満ちた役員一人一人にに、校長先生から任命書がわたされました。
その後、役員は、緊張しながらも自分たちの思いを全校児童の前で堂々と発表しました。
これなら向洋小学校の児童会は大丈夫と全校で確信しました。
向洋小学校の舵取を、しっかり頼みます。
0
一年生を迎える会(4/24)
1年生の元気な声が、学校全体に響き渡るようになった頃、1年生を迎える会を行いました。この会で、名実ともに1年生は、向洋小学校の仲間入りです。


1年生に小学校の楽しさを知ってもらおうと6年生が中心となって、この会を企画しました。
6年生に手を引かれて入場した1年生、とってもかわいかったです。「よろしくね」「じゃんけん列車」でとても楽しいひとときを全校で過ごしました。お世話してくれた6年生、ありがとうございました。
0
「見守り隊」のみなさんと対面式(4/14)
午後1時より、輪島警察署のお巡りさんをはじめ、日頃より、下校指導を中心に児童の安全
を見守っていて下さる方々のうち、20数名の方々をお招きして、対面式を行いました。
子ども達は、地区ごとに分かれて、この地区担当の見守り隊員さんに自己紹介をして、「こ
れからもよろしくお願いします。」とお願いしました。
今年度も昨年度同様、学校で、家庭で、地域全体で、子ども達のことを見守って頂けたら
と思います。子ども達の安全確保のため、ご尽力頂けますようお願いします。
0
いよいよ向洋丸の船出
桜の季節となりました。4月7日(月)向洋小学校7回目の入学式が,5名の新入生を迎えて行いました。男子2名女子3名の新しい「向洋っ子」が元気いっぱい笑顔で入場し,暖かい拍手で迎えられました。そして,新入生の元気いっぱいの返事が体育館いっぱいに響きわたり,緊張感の中にも,とても暖かい雰囲気のある入学式でした。
始業式,担任発表を終え,新しい担任とともに子どもたちが教室に入ると元気な声が響き渡り,やっと学校に活気が戻ってきました。
今後は教職員一丸となって,一人一人の子どもたちが,「学校が楽しい,もっと学びたい,友だちと○○したいな。」とワクワク,ドキドキ感を持って学校生活を過ごすことができるように指導していきます。
いよいよ向洋丸出航です。保護者の皆さん,地域の皆さんのご支援をよろしくお願いします。
0
来場者
8
0
2
8
7
4
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 3 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 2 | 2 1 | 3 |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
4月25日(金)の給食
・ごはん
・きびなごフライ
・のり酢あえ
・みそおでん
・牛乳
今日の給食は、「みそおでん」です。だいこん、じゃがいも、にんじん、しいたけ、いんげん、鶏肉、厚揚げ、こんにゃくが入っています。じゃがいもは新じゃがが納品されたので、ホクホクでおいしかったです。
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
挨拶が相手に伝わっています!
交通安全教室に来られた警察官の方が、「向洋小学校へ来ると清々しい気持ちになります。」とおっしゃってくださいました。児童が進んで、気持ちのよい挨拶をしてくれるからだそうです。
挨拶の「挨」は、相手に心を開く。「拶」は、自分から近づく、という意味があります。 人は一人では生きていけません。人と人との間(関係)があって、人間らしく生きていけます。
これからも、素敵な挨拶ができる向洋っ子になって☆いと思います!