ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

器械運動交歓会(3・4年生)

  

  
穴水小を会場に、町内の3・4年生91名が集い、器械運動交歓会がありました。
向洋からも16名が参加し、これまでの練習の成果を出し頑張りました。
種目は、鉄棒、マット、跳び箱の3種目。演技は、自分で考えて挑戦します。
大勢の人の前で、緊張する中、真剣に演技する姿は、大変立派でした。
0

器械運動交歓会の事前練習会

 
明日の器械運動交歓会に向けて3・4年生が全校の前で技を披露してくれました。
鉄棒、跳び箱、マットの3種目を大変上手にやってみせてくれました。
最後に、みてくれた1・2・5・6年生からたくさんの感想発表がありました。
どれも3・4年生への素敵な応援メッセージで、明日へのエネルギーとなりました。
0

全校朝礼(11月)

 
11月の全校朝礼がありました。
校長先生から、「ジャガイモ」と「子ども達」と題してお話がありました。主な内容は以下の通り
◎ジャガイモが、1個1個違う形・大きさであるのと同様に子ども達も一人ひとり皆、性格も好き嫌いも考え方も違う。それが個性大事にしてほしい。
◎ジャガイモがたくさん芽を出すのと同じで子どもは多くの才能という芽を持っている。
その芽を大切に育てていくために、学校生活でなかよく元気に活動しよう。
生徒指導部からは、10月の3つのあ+1あ「挨拶・あきらめない・後片付け・安全」の振り返りのお話です。挨拶あきらめないは、5点満点でした。
0

「たたら唄」最後の仕上げ

 
5限目に5・6年生は、仕上げの練習(たたら唄)をしました。
保存会から2名の先生をお迎えして、唄の速度、声の大きさなど最終のチェックがありました。

5・6年生は、これまで 朝自習時などに自主練習を毎日続けてきました。
その成果があり、2名の先生から、絵文字:良くできました OKの合格点をいただきました。
3日(文化の日)には、ラベンダーホールで自信をもって発表できると思います。
0

人と地域を生かした道徳教育講座

  

  
本日、道徳教育講座を開催しましたところ、約90名の参加を得て、盛大に終了することができました。子どもたちは、大勢のお客様の前でも,いつも通り、きちんと発表し合っていました。大変よく頑張っていました
 後半の講演会では、来年度の教科化に向けて参考になる事例を沢山、お聞きすることができましました。本講座を機会に職員一同、またギアを入れ換えて努力をする所存です。
PTA役員の皆さんには、受付、駐車場、接待など会を支えていただきました。また、その他の会員や地域の皆さんには、授業参観等でお世話になりました。ありがとうございました
0

ランプシェード展示

 
3・4年生が親子行事で作ったランプシェードが2階廊下に飾られました。
   能登陶芸展に出品後に学校に戻ってきました。
一つ一つの作品は、どれも味わい深くとても良い仕上がりとなっています。
   ご来校の折にぜひ、ご覧下さい。
0

音読発表(1年生)

  
朝自習の時間、1年生が3年生に音読発表をしていました。
題名は、「くじらぐも」です。4人は、少し緊張しながらもしっかりと音読できました。
聞いたあとで、3年生は、「大きな声ですごいと思った」「とても上手だった」など感想を発表し合いました。1年生は、上級生に聞いてもらってまた自信をつけたようです。
0

ふれあいタイム(大縄)

 

 
昼のふれあいタイムで、縦割り班ごとの大縄跳びがスタートしました。
これから、冬場に向けて チームワークづくりや体力づくりに頑張っていきます。
0

研究授業(6年生)

  
 他校の先生方を迎えて、6年生の研究授業(社会科)が行われました。
課題は、<不平等条約は、どのように改正されていったか>でした。
 子ども達にとってかなり難しい課題でしたが、自力で調べたり、友達の考えを聞いたりしながら最後まで集中して粘り強く答えを導きだそうとする姿は、大変立派でした。
学ぼうと態度や「聞く・話す・書く」の3つの力が向上していてとても感心しました。
0

自学ノート情報!

 
     今日(10月24日)現在、全体で94(一人平均1.9です。
     いいね付箋も沢山貼られています。
 新たに「どんなところにいいね!」を貼ったかコメントが書かれています。
 「ぎっしり書いている」「丁寧に書いている」「が入ってわかりやすい
   など嬉しくやる気の出るコメントがありました。

      
0

少年の主張大会

 
本日、向洋小を会場にして 穴水町少年の主張大会 が開催されました。
本校も6年生から2名が代表して自分の思いを発表しました。
どちらも 身近な事を例にきちんと文章にまとめ、自分の言葉で表現・発信しました。
練習通り、落ち着いて堂々と発表することができました。大変上手でした。
参加されました、保護者・地域の皆様 ご苦労様でした。
0

マラソン大会

  

  

絶好のマラソン日和の中で無事にマラソン大会が実施されました。
保護者や地域の皆さんの温かい応援を受けて参加者全員が見事完走できました。
子ども達の頑張る姿に、逆に元気をもらった方も多かったのではないでしょうか。
沿道には、大勢の応援があり、大会を盛り上げて下さいました。
地域の皆様、保護者の皆様、本日は、本当にありがとうございました。
一部写真は、フォトアルバムにアップしましたので、どうぞごらん下さい。
0

ふれあい集会

 

 

今日のふれあい集会は、後期児童会任命式主張大会の予行を行いました。
任命式では、5人の新委員長は、後期の抱負を力強く発言できていました。
主張大会予行では、2人の発表者が、堂々としっかり発表することができました。
感想発表では、「声が大きく聞き取りやすかった」「発表内容が良くわかった」などほぼ全員からうれしい感想を聞くことができました。
0

たたら唄の朝練習


朝の時間、5・6年生は、教室前の廊下でたたら唄の練習を頑張っています。
一昨日、保存会の先生方にご指導いただきましたが、3日の文化祭に出演するには、
この練習が欠かせません。
保存会の先生方が次回、来校するまでにもっと上手になろうと一生懸命です。
頑張れ!5・6年生!
0

29万人

本日、本校のHP来場者が29万人を越えました
多くの皆さんに閲覧いただき、心より感謝申し上げます。
今後の更新継続の意欲にもつながります。

これからも学校の取組や子どもたちの活動などを適宜更新していきます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
0

マラソン試走

 
2限目、1・2年生は、マラソン大会に備えて実際のコースを試走してきました。
普段の練習の成果で、全員が完走することができました。
大会まで、3日。全員がベストコンディションで参加して実力を発揮してほしいです。
0

たたら唄練習始まる!

 
5・6年生は、今日から、「たたら唄」の練習が始まりました。
中居民謡保存会から3名の先生方をお迎えして、丁寧に教えていただきました。

お陰さまで、大きな声も段々と出るようになってきました。
子ども達は、11月3日にラベンダーホールで練習の成果を披露する予定です。
0

秋見つけ(1年生)

 
 3~4時間目、1年生は、住吉公民館近くまで秋見つけに行ってきました。
4人それぞれが、素敵な秋を見つけたようです。
途中で地域の方ともちゃんとお話を伺うことができました。
長い距離でしたが、4人とも元気よくしっかり歩き切ることができました。
0

サツマイモ掘り(3・4年生)

 
 10日に、3・4年生が、学級園で育てたサツマイモ掘りをしました。
畑一面に育ったツルを抜き取り、芋を傷つけないように掘り出します。

「あったー!」「大きいー!」など歓声を上げながらの収穫作業。
ちょうど良い大きさのイモがカゴいっぱい採れて子ども達も大満足です。

畑を耕し、苗を植え、水やりをし、雑草を抜き懸命に世話したからこそ味わえる収穫の喜びを満喫できたようです。
0

スポーツフェスティバル②

  

  
2~3限目に全校一斉にスポーツフェスティバル(体力測定)を行いました。
種目は、シャトルラン・立ち幅跳び・上体起こしです。
他の種目は、体育の授業で実施しています。
体育館では、「頑張れ-。△△さん、ファイト!」など応援が続いていました。
応援の声が力となり、皆、最後まで本当によく頑張りました。
活動の様子は、フォトアルバムにもアップしています。
0

社会科見学(4年生)

  

  

4年生は、社会科見学で新しくなった消防署へ行ってきました。
消防の仕事や消防車、工作車など実物を間近にみて感動したそうです。
消防士さん達のご苦労や仕事の重要さを十分に学んで帰ってきました。
見学の様子は、フォトアルバムにもアップしています。
0

社会科見学(3年生)

  

  

3年生は、町内のスーパーへ社会科見学に出かけました。
いろいろ質問など準備していきました。
すごく勉強になったと子ども達は、満足した顔で帰校しました。
見学の様子は、フォトアルバムにもアップしています。
0

充実の掲示物!

  

  

  

  今、廊下の掲示物がとても充実しています。子ども達もよく見ています。
特に、子ども達の作品には、先生のコメントが必ず添えられています。

これは、子ども達に満足感やる気につながり次への意欲となります。
今後も掲示物でも子ども達の頑張りを応援していきたいと思います。
0

地層見学!

 
5限目に6年生が理科の学習で、地層見学に行ってきました。
場所は、学校から比良へ向かう途中です。くっきりと層が重なり最適な見学場所です。
曲がった層に「どうしてだろう?」「なぜかな?」と深く考えた子もいたようです。
0

マラソン練習②

 
晴天の中、運動場でのマラソン初練習です。
体育館より広いのですが、子ども達は気持ち良さそうに元気に走っていました。
マラソン初めての1年生は、一周走るごとに一本の目印をもらいます。
この練習で自分の走るペースを体得して本番に備えてほしいです。
0

マラソン練習スタート!

 
マラソン大会に向けて、朝練習が始まりました。
今日は生憎、雨でしたので、体育館練習です。

みんな黙々と自分でめあてをもって頑張っていました。
20日(金)にその成果を出してほしいと願います。
0

全校朝礼(10月)

 
10月の全校朝礼がありました。
 校長先生からは、「コンセント穴の大きさの違い」についてお話がありました。
電気のコンセント穴は、左が大きく右が小さくなっています。
普段何気なく見過ごしている事にも注意深く見たりどうしてだろう?なぜだろう?
と興味をもつことが大切というお話でした。
 
10月のスタートにあたり、生徒指導の先生、教頭先生からもお話がありました。
どれも大事な内容でした。
子ども達は、背筋、目線、返事など守って、しっかりと聴くことができました。
0

体験活動(5~6年生)

  

  

  
5~6年生は、金沢市(県庁、北國新聞社、東茶屋街など)へ見学に行ってきました。
東茶屋街では、班行動で活動し、買い物も楽しみました。
移動距離の多い長旅でしたが、元気で楽しく活動できました。
フォトアルバムにも活動の様子がアップされています。
0

体験活動(1~4年生)

  

  

  
 1~4年生は、能登少年自然の家へ行ってきました。
カヌーユーホーボートでは、仲間と協力してとても上手に漕ぐことができました。
昼食のカレーライスは、好評で3杯おかわりした人もいたそうです。
水に濡れた人もいましたが、皆元気にいっぱい活動できました。
フォトアルバムにも活動の様子がアップされています。
0

自学ノート情報!



1階廊下に掲示している自学ノートも段々と積み上がってきました。
     今日(9月28日)現在、全体で73(一人平均1.5です。
     2学期も後半に入ります。続けて頑張ってほしいです。

0

レッツ・トライ!握力計測!

 
 スポーツフェスティバルに向けて職員室前に握力計が置かれました。
さっそく、子ども達や先生方が、自分の握力を測っていました。

 自分の体力に興味関心を持ち、少しずつでも運動することが大事かもしれません。
0

28万人

 本校のHP来場者が28万人を突破しました。
多くの皆さんに閲覧いただき、心より感謝申し上げます。
今後の更新継続の意欲にもつながります。

これからも学校の取組や子どもたちの活動などを適宜更新していきます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
0

読み聞かせ始まる!

  
  
 9月の読み聞かせが始まりました。今日から3日間の予定です。
連休明け 子ども達は、お話を聴き、落ち着いてスタートをきることができました。

 朝、静かにお話を聴くことは、1限からの学習にもよい効果があります。
読書ボランティアの方々には、朝の忙しい時間帯からありがとうございます。
0

10月の主な行事予定

              (玄関横に咲く彼岸花)
 秋も深まって参りました。
さて、10月の主な行事予定を更新しました。

カレンダー下の(↗↙)をクリックすると拡大して予定の詳細がご覧頂けます
 なお、都合により変更する場合もございます。ご了承願います。
0

運動会

        

 23日の運動会には、多数の来賓の方々、保護者、地域の皆様にご臨席賜り誠にありがとうございました
 多くの温かな声援を受けて子ども達は、各競技や演技に最後まで全力で頑張ることができました。49名全員が満足感や達成感を味わったことと思います。

 この体験を生かして今後も児童一人一人が充実した実りの秋になるよう、励まし応援していきたいと思います。運動会の様子は、フォトアルバムにも一部更新中です。
0

準備完了!

 

本番に備えて 最後の応援練習をしました。
紅白とも気合いの入った元気な声で 仕上がりの良さを感じました。
6限目は 4・5・6年生で、会場準備や用具の運び出しなど頑張りました。

会場も演技も準備完了です。明日は、9時開会です。
保護者・地域の皆様、子ども達へのあたたかい応援をよろしくお願いします。
ご来校を心からお待ちしております
0

かがや木!応援メッセージ

   
 間近に迫った運動会にちなんで、下級生から上級生、上級生から下級生、同学年同士など、頑張っている様子などを素直に応援メッセージとして書き記しています。

 絵文字:笑顔 ~さんへ いつも大声で応援、頑張っているね
 絵文字:笑顔 ~さんへ 団長として みんなをまとめてくれてありがとう
 絵文字:笑顔 ~さんへ 白組のみんなへ ぜったい 優勝しよう
 絵文字:笑顔 ~さんへ 学年のお手本になるほど、すごいね

このような応援メッセージは、読む人も明るく元気な気持ちになります。
0

「いじめを許さない」標語

  
   9月初旬にいじめを考える集会があり、標語つくりをしました。
    作成にあたり、ご家庭でも協力いただきありがとうございました。
    最優秀賞優秀賞が決まりましたので速報としてお知らせします。
   【最優秀賞】
    絵文字:良くできました OK今すぐに 勇気を出して 声かけよう(2年Nさん
    絵文字:良くできました OK何気なく 言ってる言葉が いじめかも(3年Kさん
    絵文字:良くできました OKどうしたの そのひと言で 救われる(6年Hさん
   【優秀賞】
    絵文字:良くできました OKちくちく言葉を使うより ふわふわ言葉を 使おうね(1年Kさん
    絵文字:良くできました OKあたたかい 言葉でみんな 笑顔だね(3年Kさん
    絵文字:良くできました OKそれはダメ! 一声かける 勇気もとう(5年Mさん
  縦割りグループで考えた「いじめゼロ行動宣言
    
絵文字:星きじグループ)
     ふわふわ言葉を言う。相手が嫌がる言葉、行動を言ったりしたりしない。
    絵文字:星ときグループ)
     人の嫌がる事をしたり、悪口を言ったりしない。
     いじめを見たら見て見ぬふりをせず、注意したり声をかける。
    絵文字:星つばめグループ)
     いじめをしている人を見たらまじったり応援したりしないで助けよう。
    絵文字:星いぬわしグループ)
     相手の気持ちを考えて友だちを大切にしよう。
     いじめを見かけたら注意する。

 
0

予行練習

 

 

 午前中に予定通り運動会予行練習を行うことができました。
全体での動きや、放送や用具、誘導係の仕事など本番に備えて練習できました。

 最後には、当日する予定の引き渡し訓練時の並び方もやってみました。
どの種目にもきびきび行動することがきちんと出来ています。
本番が楽しみです。
0

ご協力に感謝!

 
 本日をもって計画した学校安全ボランティア【9月】が終了しました。
保護者の皆様には、朝の慌ただしい時間帯で何かとご不便をおかけしましが、
お陰様でグッドマナーキャンペーンも兼ねて挨拶運動向上にも役立ちました。
誠にありがとうございました
0

全体練習①

  

  
整列、入場行進、ラジオ体操、退場など全体練習を行いました。
高学年のリードで、低学年も懸命に頑張っている姿が目立ちました。

後半は、4・5・6年生によるスタンツ練習。はじめての外練習でした。
砂粒で足の裏や膝が、痛かったようですが、我慢して技に集中していました。
ほぼ、完成に近い状態で、ますます本番が楽しみになりました。

暑い中の練習が続いています。
どうぞご家庭でも、適度な休養や睡眠など健康管理にご配慮下さるようお願いします。
0

屋外練習

 
いよいよ、動場での練習が始まりました。
体育館より、本番さながらの外での練習は、子ども達も嬉しそうです。
一つ一つ、競技や演技を仕上げることで、子ども達の意識も高まっています。
0

保育所さんリハで来校

 

 23日の運動会に向けて、保育所の皆さんが演技のリハで来校されました。
生憎の雨で室内練習でしたが、元気いっぱい踊っていました。
この様子を見て、小学生も練習に力が入りました。
0

応援練習始まる!

  

  
 6年生のリーダーを中心に応援練習初日を迎えました。
様子を見てみると、リーダーさん達のやる気が感じれらます。

各チームのスローガンは、
太陽のように燃えろ!限界をこれろ! (イナズマのようにかけ抜けろ!
両方とも勝利への熱い思いが伝わる力強いスローガンだと思います。

今後のチーム力がどれだけ高まるかとても楽しみです。ファイト-!
0

本を借りるデー!

  
金曜日、昼休みの図書館は、数冊の本を抱えて来館する児童が多くなります。
土日に向けて、本を返して新しい本を借りる為です。

子ども達は、金曜日に本を借りるのがほぼ習慣になっているようです。
この習慣を大切にして、読書好きな子ども達が増えることを願っています。
0

よさこい練習

 

 

今日は、十八番連メンバーから3名の方に来校頂き、熱く教えて頂きました。
腕や足の動かし方のコツや、特に「笑顔」の大切を指導頂きました。

わかりやすく、教えてもらったので、子ども達は、練習前に比べても見違えるほど
上手になりました。本番が楽しみです。十八番連の皆様、ありがとうございました。
0

キヨミ先生 着任




 今日から、毎週水曜日、外国語活動ALTのキヨミ先生が来校されます。
先生は,アメリカ(ワシントン州)シアトル出身です。

対面式で自己紹介後、子ども達一人一人と握手を交わし出会いの喜びを共有しました。
今日は、早速子ども達は、各教室で初めての授業を受けました。

キヨミ先生は、終始素敵な笑顔で授業を進められました。
教材も工夫され、子ども達は、楽しく英語の学習をしていました。今後も楽しみです。
0

グッドマナーキャンペーン街頭挨拶運動

 
1日より、保護者・教職員によるグッドマナーキャンペーンが始まっています。
学期はじめは、子ども達にもあいさつ運動の目を覚ます絶好の取組です。
もともと挨拶上手な向洋っ子たち、ますます、あいさつ上手になってほしいです。
保護者の皆様、早朝より街頭に立っていただき、ありがとうございます
0

夏休み作品展

  
 夏休み作品展を7日(木)まで開催中です。場所は、1階家庭室です。
今年も力作揃いです。子ども達の夏の頑張りを是非、ご覧下さい。
0