ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

中学授業体験

  

  

6年生は、5・6時間目に穴水中学校へ中学の授業を体験するために出かけました。
中学校では、穴水小の6年生と合同で、音楽と英語の授業を体験しました。

音楽では、中学校の「校歌」と「翼をください」を3年生と一緒に練習しました。
また、英語では、「発音」と「アルファベット」を中心にゲーム形式での学習でした。

参加した6年生の感想を紹介します。
【英語】◎アルファベットのカルタが楽しかった。◎座席がくっついて話やすかった
【音楽】◎中学生と交流するのが楽しかった。◎校歌の歌詞が難しかった。

 今日の体験学習で、入学に向けて、楽しみ度アップの6年生でした。
穴水中学校の皆様、今日はありがとうございました。
0

朝の読み聞かせ(2月)

  

2月の読み聞かせ週間が始まりました。毎月23日のある週に実施しています。
各学年それぞれ絵本、物語など趣向を凝らして進めています。
今回、6年生は卒業式に向けてビデオで事前準備をしていました。
0

桜の開花

 

 3・4年教室の桜に開花情報が出ました。
実は、理科で校庭の桜を1本運び入れメスシリンダーに差していました。
暖房のきいた教室は、まるで4月上旬の気温だったので開花したわけです。
0

ワックスがけ

   
  

 プロの業者さんに、土日を利用して校舎内のワックスがけをしていただきました。
前日に、児童と職員で教室内の机イスや本箱などを廊下に出しました。

 今日は、各教室、図書室、ランチルーム、体育館などが仕上がりました。
明日は、廊下を中心に作業をするそうです。

お陰様で、また子どもたちもきれいな教室で気持ちよくお勉強ができます。
0

学校訪問

  
 来年入学予定(4人のうち2名)の年長さんが学校を訪問してくれました。
校長室では、しっかりと質問もしていました。
「ダンスの授業はありますか?」「給食は何時に食べますか?」など

 その後、各教室やランチルール、体育館なども見学しました。
二人は、4月の入学をとても楽しみにしている様子でした。
0

漢字コンテスト



各教室では、今年度最後の漢字コンテストがありました。
子どもたちは、1週間まえのリスト配布から、懸命に練習し今日を迎えました。
練習の成果を発揮して、全員合格であってほしいと思います。
0

チョコ作り(チョコ作り)

  

  

今日は、3・4年生がチョコ作りに挑戦しました。
家庭室には、身なりもきちんとしたショコラティエが集合です。
みんなで力を合わせて楽しく作ったチョコの味は、最高でした。
0

嬉しいお手紙


今日、学校に秋田県在住の方から嬉しいお手紙が届きました。
6年生作の穴水紹介をみて下さり嬉しく思います。
素敵なイラストそして心温まる手書き文字心にしみました。

6年生に見せたところ、大変喜び、早速、返事の準備を進めています。
HPの小さな記事ですが、こうして感想が届くのは本当に嬉しい限りです。
6年生による穴水紹介リンク








0

あいさつ運動



今月のあいさつ運動がスタートしました。
寒さ対策のため、児童玄関前の廊下で実施しています。

目標は、レベル5です。
いつでも どこでも 誰にでも 自分から大きな声で
寒い朝でしたが、玄関前は、元気な挨拶で暖かい心が通い合っています。
0

送る会に向けて


(写真は去年の送る会)

いま、各学年では、来週の「6年生を送る会」の準備や練習に大忙しです。
皆、6年生に感謝の気持ちを伝えるために一生懸命に頑張っています。
2月23日(木)の来校をお待ちしております。


0

訪問日

  
 教育事務所の先生方に子ども達の学習の様子をみていただきました。
どの学年も普段通りにしっかり学習をすすめることができていました。

 その後の協議会では、特に聞き方・話し方で継続することや改善すること等
今後に向けて丁寧にわかりやすく指導していただきました。
0

漢字検定

  
 
本校が会場となり、漢字検定を実施しました。
受検者は、大人2名、児童37名です。
子ども達の受検級は、10級から5級でした。
どの子も最後まで真剣に試験に臨みました。結果が楽しみですね。
0

チョコクランチづくり(5年)

  

  

5年生がお楽しみ会でチョコクランチづくりを体験しました。
栄養士の先生から丁寧にアドバイスを頂きながら協力して頑張りました。
出来上がってみんなで試食したときは、最高の笑顔でした。
0

かぶらスープ

  

  
2年生は、先日収穫したかぶらを使って調理実習をしました。
メニューは、かぶらスープです。材料は、かぶら、ベーコン、ウィンナー。

自力で頑張って作ったスープは、とてもとても美味しかったようです。
今度は、家でもチャレンジできたらいいね。
0

英語劇(6年生)

  
6年生は、外国語活動で英語劇に挑戦し、見事に演じていました。
ALTの先生の指導で7人は、台詞の発音は勿論、冠などの小道具も準備しました。

今日は、5年生にも演技をみてもらい、大きな拍手をもらいました。
英語劇を通して、また一つ、英語に親しむ良い機会をもつことができたようです。
0

社会科でICTサポート

  

今日は、5年社会科でICTサポートを活用しました。
単元は、「私達の暮らしを支える情報」の(情報科社会の問題)です。

ネットマナー違反個人情報流出など身近にあるトラブルについて学習しました。
担任がT1、支援員がT2となり、自作教材で子ども達の理解も深まりました。
0

頑張ってます自学ノート!


               3学期も、継続して自学ノートを頑張っています。
      特に土日にしっかりと書き込んでくる子が目立ちます。
     今日(2月6日)現在、全体で176(一人平均3.45です。
     2月、3月での毎日の頑張りを応援します。
0

スキー体験学習(5・6年生)

  

  

5・6年生は、2~3日スキー体験学習に参加しました。
両日とも好天に恵まれ、気持ち良くスキーを楽しむことができたようです。

また、宿泊体験を通して助け合い頑張り抜く貴重な経験もしてきました。
帰校後、全員が「スキーとても楽しかった」と言っていました。
スキー体験学習の写真はフォトアルバムでご覧下さい。
0

チョコづくり

  
1年生がチョコづくりにチャレンジしました。
仲良し6人は、思い思いにトッピングしながらかわいいチョコを完成させました。
持ち帰って「おじいちゃんにプレゼントするよ」という子もいました。
0

かぶら収穫

 
 2年生が秋に植えたかぶらを少し遅れて収穫しました。
雪の埋もれていて少し心配しましたが、見事に野球ボール程のかぶらをたくさん収穫しました。
冷たい作業でしたが、子ども達は笑顔で頑張りました
0

2月の全校朝礼

  

2月の全校朝礼は、寒さ対策のためにランチルームで行いました。

校長先生は、立春節分そして、弱い心のオニ退治のお話でした。
 事前アンケートでは、怒り・泣き虫・忘れんぼがワースト3オニで、
以下はめんどくさ・ゲームしすぎ・食べすぎ・ねぼう・好き嫌い・はずかしがりでした。
オニ退治は、自分の弱さを意識して気をつけようとする気持ちも大事ですとお話されました。

 生徒指導からは、今月の目標「良いところをみつけよう」(自分・人・家族・学校・地域など)と
バス待ちや乗車中のマナーについてのお話でした。

話す人をしっかり見て時々頷きながら聞ける子が多くなってきています。嬉しいことです。
0

年長さんとの交流会

 

 

 3限目に1年生と各保育所の年長さんとの交流会がありました。
年長さんたくさん(20人ほど)来校してくれたので、1年生もとても嬉しそうでした。

1年生は、音読劇やお店屋さん、手作りおもちゃを準備して楽しんでもらいました。
1年生も年長さんも共に終始笑顔の楽しいひとときとなりました。
0

2月の行事予定


          2月の行事予定を更新しました。左のカレンダーよりご覧下さい。
         都合により急な変更がある場合もありますのでご了承下さい。
0

アクセス数18万人!

          
          本日、お陰さまで、学校ホームページの来校者が18万人を越えました。
         これからも学校の取組や子どもたちの様子などを適時更新して参ります。
         今後ともどうぞよろしくお願い致します
0

なわとび大会

  

本日2~3時間目に校内なわとび大会をおこないました。
種目は、①マラソンとび(持久とび) ②チャレンジとび ③〃(課題種目) ④大縄です。

 これまで長休み・昼休み・放課後など時間を工夫しながら練習を続けてきた子ども達。
閉会式で①頑張った  ②自己新記録  ③楽しく など自己評価では、ほとんどが絵文字:良くできました OKでした。

 冬季の体力づくりに最適ななわとびをこれからも続けてほしいと思います。
悪天候の中、参観いただいた保護者の方々、お忙しい中誠にありがとうございました
0

ふれあい集会<カルタ大会>(給食委)

  

  

 5限目、給食委員会主催でカルタ大会を行いました。
今回は、募集した標語(給食や食事に関する)を自作カルタにして準備を進めてきました。

 絵文字:食事 給食だい好きだ たまに出てくる カレーライス
 絵文字:一休みあさご飯 いっぱい食べて いいあいさつ
 絵文字:笑顔わいわいと 家族みんなで 夜ご飯

 楽しみながら、食事や給食のことを確認することができました。
0

まいもん給食

  

  

 24日からの全国学校給食週間に合わせて、「まいもん給食」を実施しました。
特色は、①できる限り地元産の食材を使った献立にする。
    ②ふるさと教育などで日頃お世話になった方々を招待する。 です。

 大変お忙しい中、来校いただいたご招待者の皆様ありがとうございまし
お陰様で、和やかなとてもいい雰囲気で楽しい会食となりました。
0

朝の読み聞かせ週間

  

   

今月の読み聞かせ週間が始まりました。(毎月;23日のある週)
朝読書の時間に、担任以外の先生が各教室で読み聞かせをします。

できるだけ時期や学年に合った本が選ばれて読まれています。
どの子も楽しそうに見聞きしていました。
0

かぶらずし完成!

  

  

19日に本漬けをしたかぶらずしが、今日完成しました。
5年生は、試食を済ませたあと、お持ち帰りの分の準備をしました。
今日は、どうぞお家で召し上がって下さい。
0

講話を聞く



5時間目に6年生が、卒業を控えて中学にむけて講話をおききました。
     題名は「今、何を考え、いかに行動するか」です。
     まとめに今日からしてほしい4つが紹介されました。  
        ①これまでやってきていることを続ける
        ②新しい「何か」を始め、継続する。
        ③目標をもつ(ちょっと難しいことを)
        ④続けることが大切
      全部、6年生にとって、とても為になる貴重なお話ばかりでした。
      明日、いや今日から意識や行動に変化のある6年生を期待したいと思います。
0

かぶらずし(本漬け)

  

  

5~6時間目にかぶらずしの本漬け作業を5年生が頑張りました。
曽良かぶらずし生産組合の先生方にご指導いただきました。

作業は、順にさばを挟んだり、人参・柚・唐辛子・麹・タレ・酢をふりかけたりと
丁寧で慎重な作業が必要でしたが、5年生は大変上手にしていました。

美味しいかぶらずしは、手間をかけ心が込められていることがわかったと思います。
今日の体験を通じて、ふるさとの素晴らしさをさらに知ったことでしょう。
向洋小フォトアルバムに写真がアップされています
0

カルタ展示

 

 給食委員会が予定している手作りかるたがランチルームに展示されています。
給食や食事に関する内容を子ども達が考えて標語をかるたにしています。

本番は、26日です。眺めてみますと、面白くてためになる内容ばかりです。
0

かぶら寿司(下漬け)

  

  

 昨日(16日)2~3限目に、5年生がかぶら寿司の下漬けを体験しました。
これは、ふるさと教育の一つです。
今日は、地域の先生に教わって皮むき、切り目入れ、塩漬けまで頑張りました。

見事なかぶは、曽良のかぶらずし生産組合様より提供していただきました。
本漬けは、19日(木)に予定しています。
0

租税教室



5限目、6年生を対象に租税教室が開かれました。
授業では、1億円束のレプリカで実際の重さを体験しました。

その後、講師の先生が、税の仕組み大切さの授業をして下さいました。
最後に、税に関するアニメDVDを視聴して税に対する関心を高めることができました。
0

冬将軍到来!


         寒い日が続いています。明日にかけても降雪が予想されます。
       雪道等安全には、十分に気をつけて登校願います。
0

避難訓練

  

  

 火災を想定した避難訓練休み時間に実施しました。
今回、子ども達は、放送をしっかり聞き、友だち同士で避難する想定でした。

自分の命は、自分で守ろう」の通り、きちんと行動することができました。
校長先生のお話は、「お・は・し・も」プラス「て」でした。
「て」は、低学年優先で:いつも年下の子を思いやる気持ちを大切するです。

6年生の先生からは、昨年受講した防災講座から非常食についてのお話でした。
訓練後、各学級では、非常食(ビスケット&乾パン)の試食もしました。

今後も子ども達の防災意識を高め、いざという時に役立つ訓練を継続したいと思います。
0

頑張ってます自学ノート!


       子ども達は冬休みも、自学ノートを続けて頑張りました。
      内容、文字など、大変よくなってきています。
     今日(1月12日)現在、全体で148(一人平均2.9です。
     3学期がスタートしました。毎日の頑張りを応援します。
0

テストに挑戦!

 
全校で学力テストにチャレンジしました。どの子も真剣に頑張りました
1・2年生は、国・数の2教科。3~6年生は、(今日)国・算 (明日)理・社の4教科です。

1学期~2学期までの勉強した範囲で出題されている市販テストです。
(3学期の成績とは、関係ありません。) 業者に発送後、採点して返却されます。(2月末)
0

始業式

  

いよいよ3学期が始まりました。
始業式では、校長先生から、酉年にちなんで大きく羽ばたく1年にしてほしい。
そのために、①目標をもつこと ②続けることの大切さのお話がありました。

生徒指導の先生からは、
 ①3+2の「あ」いさつ・と片付け・きらめない・かるく・んぜん)
 ②きまりを守ろう(廊下を走らない、バスの待ち方・乗り方など)
 ③時間を守ろう(1月の生活目標)     の3点についてお話がありました。

子ども達は、久しぶりに友だちと会える嬉しさ、新学期への期待感があふれていました。
保護者・地域の皆様、3学期もご支援・ご協力をよろしくお願い致します。


0

準備完了

 

10日(火)の始業式に向けて準備が完了しました。
あとは、子ども達が元気に登校するのを待つのみです。

冬休みもあと3日。
どうぞ、ゆったりと過ごされ、新学期に向けて心と体の準備ができますよう願っています。
0

ことわざ検定 3学期用



ことわざ検定3学期用の準備が整いました。
一足先にお知らせします。階段のことわざ練習紙⑤.pdf

始業式の日に全員に配布します。
3学期第1回目の検定日は、1月18日(水)です。

2学期の合格者(1回以上)は、全校51名中42名(82.3%
そのうち、パーフェクト(3回)は、19名でした。
いよいよ3学期は、最終ステージです。

0

仕事始め

 
   (1年教室のヒヤシンス)         (教室のクリーン作戦)
 本日、平成29年の仕事始めです。
学校では、10日(火)からの3学期に向けて、整理や準備を進めています。
本年もご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

10日の主な予定】  詳細は、2学期末にお配りしたおたよりをご覧下さい。
☆いつも通り 登校 
始業式・書き初め大会   おさらいテスト(国語)   (算数)
★ 給食開始    
5・6限授業あり     下校2時40分頃
0

仕事納め

 
今日が仕事納めでした。

2学期,子どもたちは大きな成長を見せてくれました。これも,保護者をはじめ地域の皆様方のお力添えがあってのことと深く感謝すると共に厚くお礼申し上げます。
誠に
ありがとうございました

保護者,地域の皆様来る平成29年もどうぞよろしくお願い致します。

よいお年をお迎え下さい
0

年末大掃除

  
 今日は、職員作業として特別教室(図工室・家庭室など)の大掃除を行いました。
戸棚の整頓、工具や備品の整理など普段なかなかできない箇所を片付けることができました。
新学期、子どもたちが気持ちよく学習ができればいいなと思います。
0

伐採

  

 電線や車庫の屋根に枝がかかった桜の枝の伐採作業が行われました。
2台の作業車で手際よく安全に進む様子を見てプロの技の凄さを感じました。
お陰様で、すっきりとなりこれで雪が積もっても安心です。
0

2学期終業式

  
5限目に2学期の終業式をおこないました。
校長先生からは、大きく2つのお話がありました。
 ①1年生から順に、2学期の頑張りや成長ぶりをほめてもらいました。
 ②冬休みに向け(元気あいさつお手伝い)の3つのお願いがありました。

生徒指導の先生からも2つのお話でした。
 ①大事な4文字()に気をつけること
 ②守ってほしい4「あ」(・いさつ ・きらめない ・とかたづけ ・んぜん)

今日も子ども達は、歌声、聞く姿勢ともに大変立派でした。絵文字:良くできました OK
0

防災講座(6年生)

  
 2限目に6年生は、防災講座の授業を受けました。
今回は、主に被災後に関する内容を町役場の先生から教えて頂きました。

非常持出袋の中身の紹介や非常食(五目ご飯、ドライカレー:お湯を注いで15分)試食、
そして避難生活用だんボール畳の体験などどれもためになる内容ばかりでした。
最後に防災検定問題を解きながら、防災講座のまとめをして防災意識を高めました。
フォトアルバムにも防災講座の様子をアップしました。
0

児童総会

  

 4限目、ランチルームで冬休み前の児童総会がありました。
生活のきまりや自分のめあて、各委員会からの目標を確認しました。
 提案に対する質問などもあり、一人一人がしっかりと考える総会となりました。
みんなが、きまりを守って楽しく安全に冬休みを過ごしてほしいと思います。
0

1月の行事予定更新



1月の主な行事予定を更新しました。
左のカレンダー(1月)からご覧下さい。
なお、都合により変更になる場合もございます。

0

大掃除

 

 長かった2学期もまもなく終わります。今日は、担当場所の大掃除をしました。
普段なかなかできない窓ふきや棚の上、手洗いシンクなど丁寧に頑張りました。

低学年は、仕事する高学年の姿から自然と学んでいるようです。
どの子も黙々と一生懸命に働いたので、校舎もきれいになり気持ちもすっきりしました。
0