ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

すてきなリーダー


ランチルーム前に「すてきなリーダーさん見つけたよ」のメッセージありました。
三人のリーダーさんは、困っている友達をそっと助けてあげたようです。
自分から進んで助けることのできるリーダーさんがどんどん増えてほしいですね。
0

23万人

       本日、ホームページの来場者が23万人を突破しました。
       毎回多くの皆さんに訪問いただき、心より感謝申し上げます。

       今後も学校の取組や子ども達の様子などを随時更新して参ります。
       これからもどうぞよろしくお願い致します
0

歯みがき指導

  

  

今週は、6月4日の虫歯予防デーにちなんで各学年で歯みがき指導を行いました。
染め出しをして磨き残しを確認してよい磨き方を学ぶことができました。
これを機に、朝・昼・晩や食後の歯磨きが習慣化できるといいですね。
0

ミニ授業参観ウィーク

 
 1回(10分~15分)程度のミニ授業参観がスタートしました。
先生方がお互いの授業を見合い、自分の参考にしたり、児童の様子を知ったりする良き機会として正式に始めました。
研究主任から、写真のような予定表も配布され計画的に進めていく予定です。
0

除草作業

  
  
  
  
P事業委員会主催「除草作業」が無事に終了しました。
保護者の皆様、小雨模様の中、早朝より参加くださり、誠にありがとうございました。

お陰様で、校舎周辺が本当にきれいになりました
今後の1学期後半も子ども達が気持ち良くそして安全に学校生活を送ることができます。
0

スクールシアター

 
午後、4~6年生がスクールシアター観劇に行ってきました。
子ども達は、プロの劇団員によるいい劇を目の当たりにしまし、それぞれ十分に
心の栄養補給ができたと思います。
最後に代表が、舞台上で役者さんへ大変上手に感想やお礼を伝えることができました。
0

6月の全校朝礼

  
1学期の折り返し点(6月)の全校朝礼がありました。
校長先生からは、3つの耳のおはなしがありました。3つの耳とは、
①てっぽう耳②ざる耳③さいふ耳(貯めておいて必要なときに使えるようにしっかり覚えている) 皆、自分に振り返ってよく考えていました。

 生徒指導担当から、5月の4あいさつ・きらめない・とかたづけ・んぜん)について自己評価と点数発表がありました。今回より一人一人の自己評価場面が設定され、より子ども達の意欲付けになったようです。

6月がスタート。地域・保護者の皆様、今月も何卒よろしくお願い致します
0

ことわざ検定

  

ことわざ検定が順調に進んでいます。
今月で初級・中級・上級の3コースをすべてクリアーした子が18名います。
これからも頭の柔軟体操として、続けていく予定です。
 さて、全クリした子のために 名人コースを設定します。
事前にPDFで添付しますので、興味のある方は、ご覧下さい。
ことわざ名人①.pdf
0

るんるんタイム(おはなしタイム)

  
 5月最後るんるんタイムが朝の時間にありました。
子ども達には、この時間の流れや内容がだいぶん浸透しつつあります。

月末ということで、各学年で自己評価をしてみました。次の3点が評価ポイントです。
 ①相手を見て話す ②反応する  ③質問か感想を伝える

ここにもPDCA(plan(計画)ーdo(実行)ーcheck(評価)ーaction(改善)サイクル
生きています。今日の評価を、六月に生かしていきたいものです。
0

人権の花

  
 輪島人権擁護委員協議会穴水部会様より人権の花の苗をいただきました。
6年生10名は、プランター30個分、5種類約170本を植え付けました。
種類は、サルビア・マリーゴールド・ベゴニア・アゲラタム・日々草です。
最後に代表児童が、多くの苗贈呈に対する感謝と今後、協力して花のお世話をすること、
そして、いじめのない明るく楽しい学校づくりに努力しますと力強く宣誓をしました。
0

テーマ作文

  
 今年度、全校的に「テーマ作文」に取り組んでいます。
毎月、テーマを決めて第1週と第3週の週末に書くことにしています。

1年生を除く低学年は、100字~150字。高学年は、200字程度です。
続けながら書くことへの抵抗をなくすと共に学年毎の文章力の育成をねらっています。
週末読書と交互に行う予定ですので、家庭でのご協力もよろしくお願いします。
0

ふれあい集会(5年生)

  
今日のふれあい集会は、5年生の発表でした。
めあては、「大きな声で・ハッキリと・分かりやすく」話すことでした。
5年生は、自分たちが調べた校舎周辺の動植物をクイズ形式で伝えていました。

自分たちで探し、写真を撮り、まとめたのでどの子も大変上手に発表できていました。
聞く側も興味をもって聞き、感想発表もたくさんあり素晴らしい集会となりました。
0

飛び出し注意!

  
通学路の「とまれ」シート一新されました。
安全協会警察の方が、周辺10箇所張り替えて下さいました。
シートは、黄色で見やすく子ども達の飛び出し注意に役立ちます。
関係の皆様、お忙しい中、ありがとうございました

0

読書週間②

  

  

 5月の読書週間が始まりました。今日から26日までの3日間です。
地域の読書ボランティアの方にもお手伝い頂き、順調に進んでいます。

子ども達は、この読み聞かせを楽しみにしています。また、心穏やかに
お話を聴くことで、1限目の授業も落ち着いてスタートできています。
0

避難訓練

  

  

2限目に火災を想定した避難訓練をおこないました。
おはしもてさない・らない・ゃべらない・どらない・学年優先)を守って安全に避難することができました。
次に、穴水消防署員の指導で水消火器での消火訓練と煙体験を行いました。
煙トンネルは、初めての子も多くとても貴重な体験となりました。
今日の訓練を通して、「自分の命は自分で守る」の意識が再確認できたようです。
0

町探検(2年生)

  

  
2年生が生活科で、町探検に出かけました。場所は、中居です。
大変暑い中でしたが、元気に最後まで歩きました
お寺が多い」など感想もしっかりメモすることができました。
0

6月行事予定

 

6月の主な行事予定を更新しました。左のカレンダーよりご覧ください。
なお、都合により変更になる場合もありますが、ご了承お願いします。
0

履き物を揃えると心も揃う



これは、パソコン室前できちんと揃えられた靴の写真です。
覗くと、子ども達は、姿勢よく授業に集中していました。
哲学者の森信三氏は、「靴を揃えると心も揃う」と述べています。

また、長野県円福寺の藤本幸邦住職は、次のような詩を書いています。
履き物を揃えると 心も揃う  心が揃うと 履き物も揃う
ぬぐときに揃えておくと  はくときに心が乱れない
だれかが乱しておいたら  だまって揃えておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心も揃うでしょう


             (靴の持ち主は、6年生でした絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK

0

春のスポーツフェスティバル(体力測定)

  

春のスポーツフェスティバル(体力測定)を行いました。
体育時間に事前指導をやってきているので、スムーズに測定することができました。

初めての1年生も元気に参加できました。また、最上級生の6年生は、全校のお手本となるきびきびした動き、あきらめない姿、応援のかけ声など大変立派でした。

お家で今日のことが話題にでるといいですね。
第2回は、秋に予定しています。
0

22万人


       本日、ホームページの
来校者が22万人を突破しました。
       毎回本校HPに訪問いただき、心より感謝申し上げます。
       今後も子ども達の様子や学校の取組などを随時更新して参ります。
       これからもどうぞよろしくお願い致します
0

研究授業

  

  
3限目に6年生の研究授業がありました。教科は算数、「複合図形の面積」です。
既習図形(正方形・扇形・三角形)の求め方を活用して解く問題です。

解決の見通しを持ち、自力解決・ペア学習・ヒント活用等多用な学習形態を駆使し
難問題に最後まであきらめず挑む姿に最上級生としての凛々しさを感じました。

特にペア学習では、話し手は、自分の考えを分かりやすく伝えようとして、聞き手は
相手の思いを受け止めようとする態度が随所に見られました。
0

ふれあいタイム

  

  

毎月第3火曜日の昼は、全校縦割り班でふれあいタイムをしています。
これは、1~6年までの児童が大縄跳びを通じてふれあいを深める活動です。

この活動では、縄跳びの技の上達や班ごとのチームワーク向上をねらいとしています。
失敗を攻めるのではなく、励ましながら仲良く頑張る雰囲気が芽生えつつあります。
0

るんるんタイム(おはなしタイム)

 
 毎週火曜日「るんるんタイム」では、各教室に笑顔や優しい声が広がっています。
あいづち例やオープン・クエスチョン例を示すことで話し合いが深まります。

 この伝える・受け止めるスキルの向上が話し合い活動の土台となり、子ども達のコミュニケーション力の育成にも役立ってほしいと願っています。
0

寄贈図書



(株)ミスズライフ様より今年も多くの図書を寄贈していただきました。
本好きな子ども達にとって新しい本は、何よりの贈り物です。
本当にありがとうございました。大切に読ませて頂きます。

0

町陸上記録会

  
 町小学生陸上記録会に5・6年生全員が参加しました。
自己新記録を更新した人が多かったことがとてもよかったと思います。
目標に向かって最後まであきらめず頑張る姿がとても清々しく立派でした。

また、優勝や上位入賞者も多く全体として見事な活躍ぶりでした。
暑い中、応援に来場いただいた保護者の方々にも感謝致します。
フォトアルバムにも写真をアップしました。
0

トマト苗植え(1・2年生)

  

  

 2限目に1・2年生が、トマトの苗を植えました。
これはふるさと教育の一つで、ご指導は、トマトを栽培している勝井さんです。

始めに勝井さんから植え方を教えてもらい、一人一苗ずつ丁寧に植えました。
最後に、全員で優しい歌声のシャワーをかけて成長を祈りました。

順調に生育すると7月初めには、赤い実が収穫出来る予定です。
フォトアルバムにも写真をアップしています。
0

交通安全教室

  
  
 2限目に交通安全教室を行いました。輪島署2名、比良駐在所1名のおまわりさんにとても分かりやすく指導していただきました。
 1・2年生は、中居南バス停横の信号機付近で横断歩道の渡り方の練習です。
 3~6年生は、校舎前広場で自転車の正しい乗り方の練習です。
最後に代表の6年生が、お礼の言葉と今日習ったことを生かして交通安全に気をつけますの誓いの気持ちを大変上手に伝えることができました。
0

浮き出る海底地図

 
先日、七尾海上保安部様より「日本周辺3D海底地形図」をいただきました。
3Dメガネをかけると、海底地形の高低が浮き出て見えるものです。

子どもたち「わぁー浮き出してる!」と歓声を上げて観ました。
七尾海上保安部様 どうもありがとうございます。
0

頑張っています自学ノート!



大型連休明けの月曜日。
職員室にたくさんの自学ノートが集まりました。
連休中も学年に応じた自学ノートの取組が継続されました。
家庭学習をこつこつと続けることで力のつくことも多いです。
頑張っています。向洋っ子絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK
0

るんるんタイム(おはなしタイム)

 
 毎週火曜日朝のスキルタイムに、各教室で「るんるんタイム」を行っています。
この活動のねらいは、
①相手に伝える経験を増やす 
②相手に伝わる楽しさを増やす
③相手に伝える、相手を受け止めるスキルの向上   の3点です。
 お友達が、うなずいて最後まで聞いてくれるのでとても嬉しそうです。
0

5月の全校朝礼

 
 5月の全校朝礼で体育館に集いました。
校長先生から、「カエルのほおかぶり」のお話がありました。
ほおかぶりのカエルは前が見えないことから、見通しやめあてをもつことの大切さお話です。
 生徒指導の先生からは、3あ+1(いさつ・きらめない・と片付け+んぜん)の4月のふりかえり大型連休の生活についてお話がありました。

 皆様、事故やけがのない元気で楽しい大型連休をお過ごし下さい。
0

5月の行事予定



5月の行事予定を更新しました。
左のカレンダーからご覧下さい。
なお、都合により変更の場合もあります。
ご了承をお願いします。
0

アートプロジェクト作戦

  
 アートプロジェクト作戦 ~海の仲間たち~と題してサザエやアワビの殻に色づけし、地面に海を泳ぐイルカをデザインしました。
 この日までに3・4年生が色塗りを手伝い、6年生が画家の中西先生に指導を受けて
通学路そばの空き地に約1000個の貝殻を並べました。
6年生は、穴水を訪れる人に見て喜んでもらいたいと頑張りました。 
0

ランランタイム

 

 毎週金曜日の長休みに全校で3分間走などの軽運動をすることになりました。
このランランタイムは、続けることで体力アップしたいと考えています。
0

春のふれあい遠足

  

  

今年度は、「諸橋コース」を歩きながら「ふるさと再発見」をする内容でした。
見学コースは、明泉寺、諸橋稲荷神社、太夫の森・弁天島、諸橋公民館です。

見学場所では、里ナビさんの諸橋様、高様に詳しく説明していただきました。
また、諸橋公民館では、里ナビさんによるお話会もとても楽しむことができました。

子ども達は、改めてふるさと諸橋の良さを再発見できて大満足な1日となりました。
フォトアルバムにも写真をアップしました。
0

朝の読み聞かせスタート!

  

  
 朝の読み聞かせがスタートしました。
毎月、23日(いしかわ読書の日)のある週に実施する楽しいひとときです。

担任以外の教職員が各教室で学年にあった本の読み聞かせをします。
顔を合わせて生の声での読み聞かせは、子どもたちも喜んで聞いています。
0

町探検(3年生:比良)

  

  

3年生が、今日は比良方面へ町探検に出かけました。
中学校跡地や郵便局などいつもは車で通る場所も自分の足で歩いて確かめました。
この2日間で、学校周辺の建造物について大変詳しくなった3年生でした。
0

遠足縦割り班会議

  

  

27日の遠足を前に、縦割り班ごとの打合せ会議をしました。
歩く時の注意や実際に2列や1列に並ぶ練習もしっかりできました。

この会議でも6年生は、各グループでリーダーとして大活躍でした。
6年生の指示に下級生がしっかりと従う態度もとても立派でした。
0

町探検(3年生:中居)

  

  

3年生社会科で中居へ町探検に行ってきました。
子ども達は、方位や道路が書かれたプリントを持ち、時々メモをとります。
公民館、橋、寺院、工場、郵便局など実際に歩いて確かめることができました。
0

朝の挨拶運動(縦割り班)

 
 今日から朝の挨拶運動が始まりました。(毎月 実施しています)
この運動は、1~6年生までを縦割りにした班での活動です。

 あ・・あかるく  ・いきいき  ・さきに  ・つたえる
今までのようにそして今まで以上に挨拶上手な向洋っ子をめざしています。
0

3年生音読発表(2年生へ)

  
 3年生が、2年教室へ出かけて日頃の音読成果を発表しました。
少し緊張ぎみでしたが、大変上手に音読することができました。
この活動は、発表する3年生も、聞く2年生もお互いにとても勉強になったようです。
0

授業参観・PTA総会・学級懇談他

  

  

 新年度初めての授業参観。子ども達の様子は、いかがでしたか?
また説明会、総会、事業・広報委員会への参加誠にありがとうございました
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
0

色鉛筆をいただきました!

  
 町ライオンズクラブ様から新入生4人が、赤青鉛筆を頂きました。
手渡されると元気に「ありがとうございました」と素敵な挨拶ができました。

ライオンズの方からは、「この鉛筆が早くなくなるくらいたくさん勉強してくださいね」と励まされました。町ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました
0

1年生を迎える会

  

  
4限目に体育館で一年生を迎える会がありました。
新入生を歓迎し、全校の仲間とより仲良しになるために行いました。

 この会は、企画、準備、運営を全て6年生が見事にやりきりました。
会は、笑顔をあふれ、とても優しい雰囲気で大成功となりました。
4人の新入生も喜んで元気に参加していました。
フォトアルバムにも写真を掲載しています。
0

食育指導(1年生)

  
 1年生は給食や食材について栄養教諭の先生から教えて頂きました。
 始めに給食に使われている野菜を手で触れて当てるゲーム。
 次に、好きな食べ物・嫌いな食べ物(発表
 その次に野菜に色塗り(書く
 最後に今日の勉強をふりかえりました(まとめ
 4人は、しっかり最後まで集中して頑張ることが出来ました。
0

学力テスト①


4年生と6年生が県の学力テストを受けました。
4年生は、国語、算数。6年生は、社会、理科。
全員が最後まで粘り強く頑張りました。


0

最上級生から・・・

 
6年生が、下級生に守ってほしい学習ルールについて寸劇風に説明をしてくれました。
内容は、①目力  ②反応  ③ぺったん ぴー グー ④はいっ! の4点です。
とても上手な発表で下級生から「月曜日から実行したい」と素敵な感想がありました。
0

学校探検(1・2年生)

  
 2年生が1年生を上手にサポートしながら、学校探検を行いました。
「ここが◎◎教室です。◎年生がお勉強する教室です」と優しく教えてました。
教える2年生も、教えてもらう1年生も とてもいい表情で頑張っていました。
0

学校安全ボランティア①終了



6日からの学校安全ボランティアへのご協力誠にありがとうございまし。
当番の皆様には、朝の忙しい時間帯の参加に大変ご迷惑をおかけしました。
お陰様でⅠ期(4月分)が終了しました。
Ⅱ期(9月分)1日(金)から又よろしくお願い致します。


0