ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

思い出給食②



2組目の思い出給食でした。
談笑しながらの楽しいひとときとなりました。
今日の質問は、好きな教科、将来の仕事、10年後の自分です。
校長先生は、3人ともしっかりと夢を語っていたので感心したそうです。
0

校長先生との授業(6年生)

  

今日は、校長先生が6年生と最後の授業をしてくださいました。
 題材は、平昌五輪メダリスト、中学生騎士の藤井六段、東日本大震災
そして羽ばたく6年生にとって「支えてくれるものは?」です。

 最後は、卒業する6年生に思い出に残る卒業式にしようと呼びかけました。
6年生は、自分たちを支えてくれた多くの人達に感謝の心をしっかりと伝えたいと気持ちを新たにしていました。
0

思い出給食①

 
まもなく卒業を迎える6年生と校長先生が校長室で思い出給食をしました。
小学校の思い出話をしながら、楽しくのんびりとくつろぐことができ、
6年生も打ち解けて楽しい時間を過ごすことができました。


0

全校朝会(3月)

 
 校長先生は、「使うと減るもの・増えるもの」のお話でした。
鉛筆や消しゴムは、使うと減るもの。逆に心や気持ちは使った分だけ成長し増えます。
人に優しくしたり親切にしたりして心を豊かにする3月にしましょうとよびかけました。
 生徒指導の先生は、4つの「あ」で2月を振り返り、子ども達に自己評価をさせてみました。「あいさつ・あとかたづけ・あきらめない・あんぜん」の四項目です。
子ども達は、自分に厳しい評価をする子が多く、意識の高さを感じました。
0

自学ノートその後・・・



2月28日現在、全体で173(一人平均3.5です。
     3学期もあと3月のみとなりました。
 習ったことをもう一度書き写すなど復習が大切な時期です。   
最後の追い込みを頑張ってほしいと思います。
0

計算コンテスト

 
今年度最後の計算コンテストに全学年が頑張りました。
今日に備えて、教室や家庭学習で勉強している様子が自学ノートなどでもわかります。
結果も大事だけど、本番までにどれだけ頑張ってきたかが大切ですね。
全員の合格を祈っています。
0

6年生を送る会

  

  

たくさんのお客様をお迎えして、送る会を楽しく終了することができました。
どの学年も、台詞・表情・動作ともに表現力豊かな発表で成長を感じました。
6年生にとって 今日の会が楽しい思い出の一つになれば幸いです。
お客様方には、最後まで温かい拍手と声援をいただき誠にありがとうございました
0

送る会準備できました!

  
5年生が中心になり、頑張って明日の送る会の準備ができました。
明日は、13:00~15:15の時間で送る会を開催します。
 駐車場にはまだ積雪があり、通常に比べて駐車スペースが狭くなっています。
乗り合わせが可能な方は、できるだけ乗り合わせてのご来校をお願いいたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします
0

昔の道具展示会

  

  
3年生が社会科で学習した「昔の道具」を展示して全校にも公開しました。
教室中に大勢集まり、珍しい昔の道具に歓声をあげながら体験しました。
 3年生のご家族の皆さん、大変に貴重なものをお貸し頂きありがとうございました
お陰様で3年生のみならず、全校で素晴らしい体験学習ができました。
0

35万人

 今日、HP来場者が35万人を越えました絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK
多くの皆さんに閲覧いただき、心より感謝申し上げます

 これからも学校や子ども達の様子を適宜更新していきます。
今後とも どうぞよろしくお願い致します。
0

送る会全体練習



23日(金)の送る会に向けて、全体練習がありました。
それぞれ学年・学級の出し物は、個別に練習をしています。

今日は、全校で校歌・詩の朗読・全校合奏などを練習しました。
どの子もすてきな送る会にしようと一生懸命頑張りました。
本番が楽しみです。
0

中学体験入学(6年生)

 
5~6限目に6年生は、穴水中学校で体験入学をしてきました。
4月から同級生となる穴小の子ども達と英語と美術の授業を受けました。
緊張しながらも50分間、楽しく授業に参加することができました。
子ども達は、
・難しかったけど楽しかった。・穴小の子と一緒でよかった。・中学校が楽しみなど
と感想を話してくれました。
0

食育チャレンジ賞



この食育チャレンジは、冬休みを中心に参加した『食育チャレンジ事業』です。
目標が達成できた児童に「食育チャレンジ賞」と副賞が授与されました。

児童の意見や感想を、少し紹介します。
 ・冬の旬の食べ物がわかった。・またお手伝いをしたい。・全クリできてよかった。
 ・バランスの良い食事をしたい。 ・もっと早く寝たい。・次も頑張りたい。

 成長期の子ども達にとって大切な食育。今後も意識し続けてほしいと思います。
0

3月の行事予定



3月の行事予定を更新しました。
左のカレンダーからご覧下さい。
都合により変更する場合もあります。
ご了承願います。
0

研究授業(5年生)

  
2限目に5年生の道徳の研究授業がありました。
「働くことの心地よさ」の内容で、主に学校での仕事ぶりについて考えました。
グループで話し合いを行い、互いに考えを交流する等、自分事としてしっかりと考える
場面が随所に見え、子ども達の頑張りが光りました。
0

読み聞かせ

  
 今週(14~16日)は、朝の読み聞かせを実施しています。
月に1回ですが、子ども達も楽しみにしています。

 担任以外やボランティアの方々に、学年や季節にあった本を読んでもらっています。
楽しいお話を聞き、気持ちよく一日がスタートできるようです。
0

喫煙防止教室(6年生)

  

  
 丸岡先生に来校いただき、6年生を対象に喫煙防止教室を開催しました。
授業では、たばこの3悪副流煙の被害など大変わかりやすかったです。
 子ども達は、「将来的にたばこは吸いたくない」とか、「受動喫煙の怖さがわかった」など 授業内容をしっかりと受け止めた内容の感想を発表していました。

ご家庭でも今日の事が話題に上がるかもしれませんが、子ども達の声に優しく耳を傾けていただければ幸いです。
0

楽しい掲示!

 
かがや木には、送る会や卒業に向け6年生へありがとうメッセージが掲示されています。「いつも明るいあいさつありがとう」「なわとび大会のアドバイス嬉しかったよ」
など 6年生とのつながりが感じられ、心が温かくなります。

 階段の、「砂糖1kgと同じ重さのものは、どれでしょう?」では、
①国語辞典②ペットボトル③ランドセルで、クイズ形式で実際に計って調べるようになっています。今のところ、ランドセルが一番多く投票されています。
このように、心温まるものや体験型の掲示が工夫されていて子ども達に人気です。
0

餅焼き体験

  
3・4年生が、炭火で餅焼きにチャレンジしました。
七輪で炭に火をおこす貴重な体験でもありました。
炭火で焼いた餅、みんなで食べた餅、苦労して焼いた餅、最高の味でした。
餅を提供してくださった保護者様、本当にありがとうございました。
子ども達にとって、きっと最高の思い出になることでしょう。
0