ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

避難訓練(休憩時:火災想定)

 
休み時間に調理場より火災が発生したこを想定して避難訓練を行いました。
 めあては、①放送を最後まで聞き、行動する。
      ②安全(おはしもて)に気をつけて迅速に避難する。  
 そして、「自分の命は、自分で守る」の意識を育てる。  です。

休み時間に訓練を行うと、各自の判断での避難行動が要求されます。
今日の成果は、参加者全員が、落ち着いて 早く 正確に避難ができたこと。
そして、訓練といえども真剣に行動する姿が多かったこと。です。

0

学校給食週間

  
昭和40年代:約50年前)  (昭和60年代:約30年前)    (現 在)

 今月24日~30日の全国学校給食週間にちなんで、ランチルームに昭和40年代と
昭和60年代の給食風景の写真が掲示されています。

 向洋小学校でも給食週間に関する行事が予定されています。

 22日(月)「ふれあい集会」では、給食委員会が手作りカルタを紹介
 30日(火)「まいもん給食」として日頃お世話になった方々をご招待
0

書き初め大会

  

  
2時間目、書き初め大会頑張りました。課題は、
1年生と2年生は、硬筆。3年生は、「美しい心」。4年生は、「流れる星」。
5年生は、「進む勇気」。6年生は、「新たな決意」。でした。
子ども達の作品は、2階図書室前に11日(木)まで展示しております。
都合のつく方は、是非、ご覧下さい。
0

3学期始業式



 3学期の始業式を行いました。
校長先生が桃太郎のお話から、犬は、賢く行動的。戌年の人は、勤勉で努力家。
今年も元気に真面目にこつこつと努力する向洋っ子をめざそうと話されました。
 子ども達は、その後、各教室で書き初めに挑戦しました。休み中の練習を生かして
どの子も力強い文字を書き上げていました。
 保護者や地域の皆様、3学期も昨年同様にご支援・ご協力をお願い致します



0

33万人

本日、本校のHP来場者が33万人を越えました絵文字:良くできました OK
多くの皆さんに閲覧いただき、心より感謝申し上げます

引き続き、学校や子ども達の様子を適宜更新していきます。
今後もどうぞよろしくお願い致します
0

2学期終業式

 
 5限目に2学期の終業式を行いました。
校長先生からは、冬休みに守ってほしい4つのお願いがありました。
」・・家族の一員としてできる手伝いをしましょう。
」・・特別に「おめでとうございます」など年末年始のあいさつをしましょう。
」・・宿題をしっかりやりきりましょう。3学期の準備をしましょう。
」・・一年の計は元旦にあり 年始めに目標を持ちましょう。

また、生徒指導の担当からは、デジタル画像を使って火・水・人・雪などへの注意をわかりやすくお話があり、子ども達は、しっかりと聞き、見て、考えていました。
0

児童総会

 
3限目、ランチルームで冬休みの生活について児童総会が開かれました。
委員長や4・5・6年の学級代表が、みんなの前で会を進めてくれました。
きまりは、学習、生活、遊びなど子ども達なりに考えた良い内容でした。
とにかく、怪我のない安全で楽しい冬休みを過ごすことが一番の約束事です。
0

大掃除

  

  

今日は、少し時間を延長して各担当場所の学期末大掃除をしました。
外は寒く水の冷たい日でしたが、どの子も黙々と頑張りました。
いつもはできない窓ふきや棚の上など隅々まで丁寧な仕事ぶりです。
校舎がきれいになると、気持ちもすっきりとしました。
0

電子紙芝居(4年生)

  

  

昼休みに、4年生がプロジェクターとパソコンを使って紙芝居を披露しました。
放送で呼びかけたところ、ほぼ全校が3階に集まりました。
読み方もイラストも大変上手で、聞いていた子ども達も満足げでした。
0

読み聞かせ

  

  
12月の読み聞かせが行われています。子ども達は、この時間を楽しみにしています。様々な先生が、色々な本を読んで下さるからでしょうか。
 先生方に本の選び方を聞いてみました。できるだけ、学年や季節、年中行事に合うように選んでおられるそうです。
 読み聞かせは、選ぶ楽しみ、読む楽しみ、聞く楽しみ、見る楽しみそして聞いてくれる楽しみがある幸せな朝の時間です。
0

ふれあい集会(6年生)


 今日のふれあい集会は、6年生による合奏と歴史クイズでした。
合奏は、リコーダーと木琴、アコーディオンなど各楽器の良い音色が
見事に調和して6年生らしいすてき演奏を披露してくれました。
 また、歴史クイズでは、寸劇や動作を入れるなどアイデアがあり、
下級生にも伝わりやすくなるような工夫がされていて、観る人のことを
ちゃんと考えた、いい発表でした。
 最後の感想発表では、全員が各々異なる内容を発言し、向洋っ子の凄さ
見えるいいひとときとなりました。
0

ふれあい給食

 
2学期のふれあい給食が今日からスタートしました。(~15日までの3日間)
縦割り班の親睦を深めるのが、大きな目的です。(テーブル:いつもは学年毎)

 和やかにおしゃべりをしながら、ゆっくり12:35分まで楽しい時間を過ごします。
子どもたちは、隣りがいつもと違う友達なので、美味しい給食おしゃべりを十分に
楽しんでいる様子です。
0

寒波到来

 
 例年より早めの寒波到来です。
寒い日が続く予報ですが、子ども達は、寒さに負けず頑張っています。
しっかり、手洗い・うがいを励行して風邪引かずに2学期末を迎えたいものです。
0

自学ノート情報!

    12月11日現在、全体で121(一人平均2.5です。
    冬休みまであと少しです。
    テスト勉強に自学を活用する子もいるようです。   
    続けて頑張ってほしいです。
     
0

おもちゃランド(2年生)

  

  

  

生活科で2年生が1年生などを招待して「おもちゃランド」を開店しました。
工夫した手作りおもちゃが並び、体育館は、夢のゲームセンターに変身です。
「いらっしゃいませ!」のかけ声やルール説明もとても上手な6人でした。
参加した1年生も本当に嬉しそうにおもちゃランドを満喫していました。
0

学校賞



 学校全体で今回の硬筆作品が優秀であるということで県書写教育研究会から学校賞をいただきました。文字は、書写の時間だけで上達するものではありません。日頃の勉強時間や家庭学習などで丁寧な文字を書こうと心がけることが大切です。
 そんな意味でも、今回、立派な賞をいただき、子ども達も大きな励みになります。
0

書き初め練習スタート!

  
 3年生以上は、書き初め練習が始まりました。
特に、3年生は、授業での毛筆がはじめです。机を廊下へ出して、床に道具を並べます。
 習字セット、お手本、新聞紙などの道具を置く場所も決めています。次に、イスではなく床で書く時の姿勢も大事です。そして、文字の正しい筆順もしっかり覚えることが必要です。物事は、最初が肝心ですね。頑張っています!3年生!
0

あえのこと見学(4年生)

  

  

 午後、4年生6名は、
あえのこと(重要無形民俗文化財)を見学しました。
ふるさと教育の一つで、校区で、見学できてとても幸せだと思います。
 あえのことは、一年間の収穫の感謝と来年の五穀豊穣を祈願するお祭りです。
苗代田から「田の神」を自宅に招く様子を子ども達も真剣なまなざしで見守りました。間近に伝統文化にふれ地域の良さを感じたことでしょう。
 最後に、子ども達もあえのこと料理を堪能させていただきました。
フォトアルバムにも写真をアップしました。

0