ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

元気に登校

 
 寒波の影響で雪の日が続いていますが、子どもたちは元気に登校しております。
今のところ、インフルエンザにも罹患していません。
 時折、青空が顔を出すと、心もほっとします。
0

年長さんとの交流会(1年生)

  
 3つの保育所から、年長児さんを迎えて 1年生との交流会を開きました。
1年生は、歓迎の気持ちや入学が待ち遠しい思いを出し物にこめて頑張りました。

自分たちで考え、練習してきた、学校紹介やゲーム、歌を元気いっぱい披露しました。
保育所のみなさん、今日は、ご来校ありがとうございました。
0

ふれあいタイム(大縄)

  

  

  

今日のふれあいタイムでは、各学年毎に大縄で8の字跳びを競いました。
中央に集まって本番跳びです。周囲は、大きな声で数を数えます。
この声には、「頑張れ-」の応援メッセージもこもっている感じです。
飛び終わると同時に大きな拍手が贈られます。
流石に、最上級生の6年生は、みんなのお手本になる跳び方で新記録の樹立です。
0

自学ノート情報!

 2月5日現在、全体で166(一人平均3.4です。
 3学期もあと2ヶ月ほどです。
 漢字や計算のコンテスト漢字検定もあり、自学に書く材料も抱負です。
また、習ったことをもう一度書き写す(復習する)子も増えています。   
これからもこつこつと続けてほしいと思います。
0

なわとび大会

  

  

 2~3限めに体育館で縄跳び大会がありました。
室温は、9℃でしたが、子ども達は、寒さを感じさせないほど頑張っていました。
前半は、個人で自由種目や課題種目を跳びます。後半は、縦割り班ごとに大縄とびで競いました。結果は、「とき」グループが199回で第1位でした。
一人一人、自分のめあてに向けて本当によく頑張りぬいた大会となりました。
0

全校朝礼(2月)

  
 全校朝礼(2月)を音楽室で行いました。
 校長先生は、節分の豆まきの由来クイズ形式でお話されました。
3日の節分には、豆まきをして心の中の弱いオニをしっかり退治してほしいです。

 また生徒指導で、机・ロッカー・下足箱などの整理整頓の仕方について
実際の写真を見ながら後片付けの必要さ素直な心の大切さのお話がありました。
0

34万人

今日、HP来場者が34万人を越えました絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK
多くの皆さんに閲覧いただき、心より感謝申し上げます

引き続き、学校や子ども達の様子を適宜更新していきます。
今後もどうぞよろしくお願い致します
0

除雪作業

  
 明日の通常登校に合わせて、昼休みに職員でバス停付近や歩道の除雪を行いました。
今後の雪も心配ですが、子ども達の元気な登校を心待ちにしています。
 なお、登校の際は、積雪や凍結に十分な注意をお願いします。
0

2月の主な行事予定



2月の主な行事予定を更新しました。
画面左側のカレンダーから(2月)をご覧下さい。
都合により予定が変更になる場合もあります。
ご了承をお願いします。
0

スキー体験学習(5・6年生)

  

  

  

 5・6年生、26日午後4時過ぎ、スキー合宿から帰ってきました。
雪の降る中、しっかりとスキー実技も上達できたようです。
また、自然の家での生活友達との会話も楽しかったと言っていました。
何より、皆、怪我もなく元気に過ごせたのがよかったと思います。
指導のために参加してくれた4名の保護者の皆様、お世話になりました
ありがとうございました。フォトアルバムに合宿の様子をアップしました
0

4年生頑張りました

  
今日、5・6年生がスキー合宿のため 4年生が校内では最上級生です。
給食のお話や放送当番など 1~3年生の先頭に立って活躍しました。
 4年生、明日もよろしくお願いしますね。
0

ことわざ検定

 
毎週水と金の昼休みは、ことわざ検定に挑戦する児童が校長室前に集まります。
入室後に「~年・・・です。」と自分の名前をはっきりと言うことからスタートです。
その後、校長先生が例えば、「縁の下の」といい、「力持ち」と児童が答えます。
これを10問正確に言えたら合格となります。無理なくことわざに親しむのが目標です。
ことわざ練習紙③(3学期).pdf
0

授業参観・中学入学説明会・学級懇談会等

  

  

 保護者の皆様、お忙しい中 ご来校 誠に ありがとうございました
授業参観等では、子ども達の姿はいかがでしたか。
 最終3学期も残り2ヶ月ほどとなります。まとめと準備を確実に行い、しっかりと進学・進級に備えたいと思います。
0

ふれあい集会(給食委)

  

  

給食週間(24~30日)にちなんで給食委員会が、クイズカルタを準備しました。
カルタは、すべて地元産物です。(のとてまり・カキ貝・いさざ・のとワインなど)
穴水町の産物については、学年問わずほとんど正解でした。
 最後の感想発表では、
 ・楽しみながら、地元の産物を知ることができた。
 ・これからもっと調べてみたい。 など    素敵な感想が多かったです。
0

研究授業(3・4年生)

  
 5限目に3・4年生の道徳の研究授業がありました。
自分の事は自分でやる生活態度」の理解がねらいでした。

授業では、活発に発言しようとする場面や役になりきって演技する姿が光っていました。
終盤で保護者の皆さんからの思いや願いを聞くことで、自分でできること自分がしなけばならないことなどをしっかりと考えることができていました。
0

かぶら寿司(本漬け)

  

  

 午後、かぶら寿司の本漬け作業を5年生が親子で行いました。
説明をしっかりと聞いてすべての作業をスピーディに進めることができました。
 
 今年初めて親子行事として取り組みました。
親子で協力する場面も多く、子ども達の頑張る様子も見て頂きよかったです。
かぶら寿司生産組合の方々、ご指導ありがとうございました。
作業の様子は、フォトアルバムにも掲載しています。
0

薬物乱用防止教室

  
 今日、薬物乱用防止教室が開かれ、5年生が参加しました。
 講師は、県の薬剤師さんです。
主な内容は、①薬物乱用とは?②薬物の種類は?③薬物の影響は? です。
 5年生は、集中してよく聞き、最後はたくさん質問していました。
最後に、薬物から身を守る約束を以下のように3点確認して終わりました。
あまい言葉で誘われても きっぱり断ろう!
 合い言葉=行かない、聞かない、さわらない 
0

雪遊び

 
 15日(月)、2年生が運動場で楽しく雪遊びをしました。
久しぶりの大雪に、今がチャンス!とばかりに 元気に外へ飛び出しました。
雪の上に寝ころんだり、雪だるまを作ったり、雪山をつくり滑ったり・・
雪国の小学生ならではの雪遊びを存分に楽しみました
0

中学校へ向けての講演会



6年生は、卒業の日がだんだんと近くなってきました。
15日(月)に、中学校に向けての講演会がありました。
3学期は、まさに小学校生活のまとめの時期です。
今、何を考えいかに行動するか」がテーマでした。
時折、ユーモアも交えながら大変ためになるお話でした。
6年生は、しっかり聞き、ちゃんと質問し、きちんと感想にまとめていました。
流石、最上級生です。45分を十分に目と耳と心で受け止めていました。
0

かぶら寿司(下漬け)

  

  
5年生がふるさと学習でかぶら寿司づくりに挑戦しました。
今日は、かぶらの下漬け作業です。
かぶを適度な大きさに切り、切り込みを入れ、塩づけします。
かぶら作りの先生のご指導のもと、みんなで協力して頑張りました。
18日(木)には、親子でかぶら寿司(本漬け)に挑戦の予定です。
0