ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

作品展示



絵と習字作品の文化祭展示が終わり学校に作品が戻ってきました。
次は、26日に諸橋公民館で展示される予定です。
学校では、2階図書室前に展示しています。
来校の際には、どうぞご覧下さい。
0

きびだんご作り

  

  
 3限~4限目に1・2・3年生が合同で、きびだんご作りをしました。
これは、ふるさと教育の一つで、きびだんご生産組合の3名の先生に指導していただきました。
 子ども達は、手際よく作業を行い、最後は全員で試食をしました。給食前でしたが、皆ちゃんと考えて食べていました。「きびだんご」は、昔話に出てきます。実際に食べると、ほんとにおいしくて力がつく感じがしました。
0

30万人


本日、本校のHP来場者が30万人を越えました絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK
多くの皆さんに閲覧いただき、心より感謝申し上げます

今後も学校の取組や子ども達の活動の様子を適宜更新していきます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
0

文化祭たたら唄発表

  
5・6年生は、ラベンダーホールで保存会の皆様と一緒にたたら唄を発表しました。
練習通り、大きな声・元気な動作・丁寧な挨拶で頑張りました。
客席からは、温かい大きな拍手をいただきました。
保護者の皆様には、送迎ありがとうございました。
0

器械運動交歓会(3・4年生)

  

  
穴水小を会場に、町内の3・4年生91名が集い、器械運動交歓会がありました。
向洋からも16名が参加し、これまでの練習の成果を出し頑張りました。
種目は、鉄棒、マット、跳び箱の3種目。演技は、自分で考えて挑戦します。
大勢の人の前で、緊張する中、真剣に演技する姿は、大変立派でした。
0

器械運動交歓会の事前練習会

 
明日の器械運動交歓会に向けて3・4年生が全校の前で技を披露してくれました。
鉄棒、跳び箱、マットの3種目を大変上手にやってみせてくれました。
最後に、みてくれた1・2・5・6年生からたくさんの感想発表がありました。
どれも3・4年生への素敵な応援メッセージで、明日へのエネルギーとなりました。
0

全校朝礼(11月)

 
11月の全校朝礼がありました。
校長先生から、「ジャガイモ」と「子ども達」と題してお話がありました。主な内容は以下の通り
◎ジャガイモが、1個1個違う形・大きさであるのと同様に子ども達も一人ひとり皆、性格も好き嫌いも考え方も違う。それが個性大事にしてほしい。
◎ジャガイモがたくさん芽を出すのと同じで子どもは多くの才能という芽を持っている。
その芽を大切に育てていくために、学校生活でなかよく元気に活動しよう。
生徒指導部からは、10月の3つのあ+1あ「挨拶・あきらめない・後片付け・安全」の振り返りのお話です。挨拶あきらめないは、5点満点でした。
0

「たたら唄」最後の仕上げ

 
5限目に5・6年生は、仕上げの練習(たたら唄)をしました。
保存会から2名の先生をお迎えして、唄の速度、声の大きさなど最終のチェックがありました。

5・6年生は、これまで 朝自習時などに自主練習を毎日続けてきました。
その成果があり、2名の先生から、絵文字:良くできました OKの合格点をいただきました。
3日(文化の日)には、ラベンダーホールで自信をもって発表できると思います。
0

人と地域を生かした道徳教育講座

  

  
本日、道徳教育講座を開催しましたところ、約90名の参加を得て、盛大に終了することができました。子どもたちは、大勢のお客様の前でも,いつも通り、きちんと発表し合っていました。大変よく頑張っていました
 後半の講演会では、来年度の教科化に向けて参考になる事例を沢山、お聞きすることができましました。本講座を機会に職員一同、またギアを入れ換えて努力をする所存です。
PTA役員の皆さんには、受付、駐車場、接待など会を支えていただきました。また、その他の会員や地域の皆さんには、授業参観等でお世話になりました。ありがとうございました
0

ランプシェード展示

 
3・4年生が親子行事で作ったランプシェードが2階廊下に飾られました。
   能登陶芸展に出品後に学校に戻ってきました。
一つ一つの作品は、どれも味わい深くとても良い仕上がりとなっています。
   ご来校の折にぜひ、ご覧下さい。
0

音読発表(1年生)

  
朝自習の時間、1年生が3年生に音読発表をしていました。
題名は、「くじらぐも」です。4人は、少し緊張しながらもしっかりと音読できました。
聞いたあとで、3年生は、「大きな声ですごいと思った」「とても上手だった」など感想を発表し合いました。1年生は、上級生に聞いてもらってまた自信をつけたようです。
0

ふれあいタイム(大縄)

 

 
昼のふれあいタイムで、縦割り班ごとの大縄跳びがスタートしました。
これから、冬場に向けて チームワークづくりや体力づくりに頑張っていきます。
0

研究授業(6年生)

  
 他校の先生方を迎えて、6年生の研究授業(社会科)が行われました。
課題は、<不平等条約は、どのように改正されていったか>でした。
 子ども達にとってかなり難しい課題でしたが、自力で調べたり、友達の考えを聞いたりしながら最後まで集中して粘り強く答えを導きだそうとする姿は、大変立派でした。
学ぼうと態度や「聞く・話す・書く」の3つの力が向上していてとても感心しました。
0

自学ノート情報!

 
     今日(10月24日)現在、全体で94(一人平均1.9です。
     いいね付箋も沢山貼られています。
 新たに「どんなところにいいね!」を貼ったかコメントが書かれています。
 「ぎっしり書いている」「丁寧に書いている」「が入ってわかりやすい
   など嬉しくやる気の出るコメントがありました。

      
0

少年の主張大会

 
本日、向洋小を会場にして 穴水町少年の主張大会 が開催されました。
本校も6年生から2名が代表して自分の思いを発表しました。
どちらも 身近な事を例にきちんと文章にまとめ、自分の言葉で表現・発信しました。
練習通り、落ち着いて堂々と発表することができました。大変上手でした。
参加されました、保護者・地域の皆様 ご苦労様でした。
0

マラソン大会

  

  

絶好のマラソン日和の中で無事にマラソン大会が実施されました。
保護者や地域の皆さんの温かい応援を受けて参加者全員が見事完走できました。
子ども達の頑張る姿に、逆に元気をもらった方も多かったのではないでしょうか。
沿道には、大勢の応援があり、大会を盛り上げて下さいました。
地域の皆様、保護者の皆様、本日は、本当にありがとうございました。
一部写真は、フォトアルバムにアップしましたので、どうぞごらん下さい。
0

ふれあい集会

 

 

今日のふれあい集会は、後期児童会任命式主張大会の予行を行いました。
任命式では、5人の新委員長は、後期の抱負を力強く発言できていました。
主張大会予行では、2人の発表者が、堂々としっかり発表することができました。
感想発表では、「声が大きく聞き取りやすかった」「発表内容が良くわかった」などほぼ全員からうれしい感想を聞くことができました。
0

たたら唄の朝練習


朝の時間、5・6年生は、教室前の廊下でたたら唄の練習を頑張っています。
一昨日、保存会の先生方にご指導いただきましたが、3日の文化祭に出演するには、
この練習が欠かせません。
保存会の先生方が次回、来校するまでにもっと上手になろうと一生懸命です。
頑張れ!5・6年生!
0

29万人

本日、本校のHP来場者が29万人を越えました
多くの皆さんに閲覧いただき、心より感謝申し上げます。
今後の更新継続の意欲にもつながります。

これからも学校の取組や子どもたちの活動などを適宜更新していきます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
0

マラソン試走

 
2限目、1・2年生は、マラソン大会に備えて実際のコースを試走してきました。
普段の練習の成果で、全員が完走することができました。
大会まで、3日。全員がベストコンディションで参加して実力を発揮してほしいです。
0