ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

調理実習(5年生)

  

 昨日、5年生がアップルパイ作りに挑戦しました。
リンゴの皮むきには、苦労したものの、生クリームづくり、パイ包みなどは上手にできました。
出来上がりは、どの子も最高の味だったと嬉しそうに語ってくれました。
0

頑張ってます自学!

                
       子ども達はこつこつと、自学ノートを続けて頑張っています。
      書く内容も予習や復習など、充実してきています。
     今日(12月6日)現在、全体で140(一人平均2.7です。
     2学期もあと3週間。さらにもう一踏ん張りを応援します。
0

ふるさと教育(あえのこと)

  

  

ふるさと教育の一つとして四年生は、あえのこと(重要無形民俗文化財)を見学しました。
あえのことは、農家が一年間の収穫の感謝と来年の五穀豊穣を祈願するお祭りです。
苗代田から「田の神」を自宅に迎えて、今年収穫した米や野菜・果物でもてなします。

子ども達も真剣なまなざしで「田の神」をお迎えする様子を見守りました。
伝統文化にふれて、地域の良さを感じたことでしょう。
最後に子ども達も美味しい郷土料理をいただきました。

参加した様子をフォトアルバムにもアップしました。
0

薬物乱用防止講座

  
 5時間目に五年生を対象に薬物乱用防止講座を行いました。
この講座は、薬物の怖さを知り、子ども達を薬物から守るために毎年実施しています。

今日は、輪島保健所から講師の先生をお迎えし貴重なお話をお聞きしました。
薬物依存、誘いを断るコツ命の大切など大変大事なことを学ぶよい機会となりました。
0

調理実習(5年生)

  

  

午前中に、5年生が調理実習をしました。今日の調理は、「ごはん」と「みそ汁」です。

ご飯は、強火 中火 弱火の調節をこまめにしながら炊いていました。
また、みそ汁は、だしは煮干し,具は大根、人参、油揚げ、ネギを使っていました。

この実習の経験を生かし、家でも調理に関心が高まるといいですね。
0

全校朝礼(12月)

  
12月の全校朝礼がありました。
校長先生からは、人権週間についてのお話がありました。
テーマは、「自分の命、人の気持ちを大切にしましょう。」でした。

生徒指導の先生からは、今月の目標「後始末をしっかりしよう」と
先月のふりかえり
いさつ とかたづけ きらめない んぜん かるい」のお話がありました。
今日も子ども達の話を聴く姿勢は、絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OKでした。
0

ふるさと教育(鋳物づくり体験)

  
 6年生7人は、3・4時間目に中居鋳物館で鋳物づくり体験をしてきました。
初めての体験にわくわくしながらも真剣に集中して頑張りました。

 約2時間かけて、世界の一つだけのマイ校章が出来上がりました。
講師の先生方、ありがとうございました。児童にとって貴重な体験となりました。

製作の様子は、フォトアルバムにもアップされています。
0

ふるさと教育(鹿波獅子太鼓)

  

  

5・6限目に4年生が鹿波獅子太鼓を練習しました。これはふるさと教育の一つです。
鹿波獅子太鼓の先生は、とても熱心にそして丁寧に指導してくれました。

お陰様で初心者だった4年生も少しリズム打ちができるようになりました。
今後は、2月の送る会での発表に向けて、学級での練習になります。

練習の様子は、フォトアルバムにもアップされています。
0

PTA広報委員会

 

「向洋っ子 ~~15号」の発行に向けてPTA広報委員会が開かれました。
今日は、原稿の割り振り(イラスト付け)や業務内容の確認作業です。

作業は、チームワークよくてきぱきと進められました。
皆さん、お仕事でお疲れの所、夕飯時の忙しい中お集まりいただきありがとうございました
0

冬野菜順調・・・

 

 学級園のかぶらが順調に育っています。
特に、5年生のかぶらは、直径10cm以上のものもあり見事な出来映えです。
数は、収穫するのがとても楽しみです。
0

ふれあいタイム

  
昼休み時間に縦割り班で大縄にチャレンジするふれあいタイムです。
最初は、なかなか上手く飛べません。
上級生が優しくアドバイスしすると、だんだんとコツがわかり、飛ぶ回数が増えてきました。
見ていると、各班のチームワークが徐々に高まってくるのがわかります。
大縄跳びを通して、仲間を信じ仲間を思いやる そんな気持ちが強くなってくるようです。
0

ふれあい集会(1年生)

  
今日のふれあい集会は、1年生の発表でした。
発表のめあては、①みんなで音を合わせる ②みんなに聞こえる大きな声で でした。
初めての発表でしたが、このめあてどおりに立派に発表できました。

声が大きい・聞きやすい・しっかり話す・姿勢がいいなど嬉しい感想がたくさんありました。
鍵盤は上手だった・自分たちより上手・自分もやってみたいなど元気になる感想が多かったです。

発表が大変上手だったので、感想もほとんど全員が言ってくれ、1年生も大喜びでした。
0

読書週間

  
11月分の読書週間が始まりました。毎月23日のある週に実施しています。
朝読書の時間に、担任以外の先生から読み聞かせをしてもらっています。
毎回、各教室では、学年にあった面白い本が紹介されています。
子ども達は、いつも楽しみにしていて集中して聴いています。
0

きびだんご作り

  

3年生は、5・6時間目に家庭室できびだんご作りに挑戦しました。
これは、ふるさと教育の一つで、きびだんご組合の二人の先生にご指導を受けました。

はじめに、きび粉をお湯でといで練り、小さい団子状に丸めます。
次に大きめの鍋で茹で、茹で上がったものにきな粉や砂糖でまぶして出来上がりです。

二人の先生からは、子ども達は仲がよく、手際がいいと褒められました。
お二人の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
団子づくりの様子に写真をアップしました。
0

12月の行事予定


           12月の行事予定をアップしましたのでご覧下さい。
           のカレンダーからクリックしてお入り下さい。
           都合により変更することもあります。ご了承下さい。
0

福祉体験(4年生)

  
3~4時間目に4年生が福祉体験の学習をしました。
穴水ライフサポートセンターの皆さんに来校していただきました。
前半は、講演会。後半は、ボッチャというスポーツで交流をしました。
今日は子ども達にとって大変貴重な経験となりました。
センターの皆さん、ありがとうございました。
0

冬の掲示



廊下の掲示物にも工夫が施されて冬の装いものが多くなっています。
(写真は、低学年教室前の掲示物です。)
1年生がお世話したアサガオの蔓を使ったクリスマスリースです。
きれいでかわいいリースになりました。
0

さっそく・・・

 

早速、1年生は、職員室前に集まって出入りについて確認していました。
これから、職員室に用事があるときは、頑張ってほしいです。
また、最近、「あいさつの神様」が子ども達の様子をみているようです。
そして、あいさつ上手な子を褒めてくださっています。
0

あいさつEXプラス



この写真は、職員室まえに貼られた足形です。
あいさつ上手な向洋っ子たちですが、入室や退室にもさらに磨きをかけてほしい。
そんな願いから、しばらく様子をみることになりました。
0

アクセス16万件


             皆様のお陰でアクセス数が本日160,000人目を突破しました。
    今後も子どもたちの様子や学校の取り組み等について適時更新し
    情報を発信して参ります。
     これからもどうぞよろしくお願いいたします
0