向洋小学校 日誌
9月9日 文化芸術巡回公演ワークショップ
5・6年生の児童が「東京芸術座」のみなさんと一緒に、11月15日に本公演が行われる予定の児童劇の練習をしました。出演パートごとに3チームにわかれて、それぞれ場面に合うようなセリフを考え、歌や踊りの練習をしました。今からどのような作品となるのかが楽しみです。
東京芸術座の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
9月7日 よさこい「能登和っちゃ」教わりました!
向洋小学校が開校したときから毎年指導を受けていた「十八番連(おはこれん)」の皆さんと再会して、今日は3年ぶりに対面で、よさこいを教えていただきました
十八番連の小山さん、米田さん、ありがとうございますやはり、DVDではなく、間近で見せていただく踊りは迫力がありました
次に来校される日までに、ほめていただけるよう、自主練を頑張ります
9月1日 2学期始業式 グッドマナーキャンペーン
本日より2学期がスタートしました。大きなけがや事故もなく,元気な子どもたちの声が戻ってきたことを嬉しく思い、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
始業式では、校長先生と「夏休みに挑戦したこと・継続してがんばったこと」を思い出し、異学年の友達と伝え合ったり先生に伝えたりしました。伝える相手をすぐに探せない下級生に駆け寄っていく高学年の姿が、微笑ましかったです。
2学期は様々な行事があり子どもたちにとっては挑戦の連続です。校長先生からは「失敗したり負けたりしても、誰かのせいにせず、くよくよせず、その理由や原因を考えて次に活かす」というふうに素直に考えることが大事だ、というお話がありました。様々な経験を糧に、大きく成長してほしいと思います。
また、今日からグッドマナーキャンペーンが始まります。保護者の皆様、地域の皆様にはいつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。
8月27日 PTA草刈り奉仕作業
今年度2回目のPTA草刈り奉仕作業。朝早くから参加していただき、お陰様で,とてもきれいになりました。子どもたちは、すばらしい環境の中で学習に運動に頑張ることができます。大変ありがたく思っております。
当日は都合がつかないという保護者の方は、わざわざ前日までに都合をつけて刈ってくださいました。
また、1時間半ほどの作業後にも、小泉事業委員長さんのボランティアを募る呼びかけに応じ、更にそこから1時間以上も残って草刈り機を動かしてくださった皆さん、ありがとうございます。きれいになった運動場で運動会練習をすることができます。
8月9日 全校登校日で平和について考えました
全校朝礼では、校長先生から「日本人が忘れてはいけない日」として8月6日、9日、15日についてお話がありました。視点を移して、教室の中は平和か、向洋小は平和か、一人一人が自分に何ができるかを考えました。その後、各教室で平和学習を行いました。
【1年生】
「へいわってすてきだね」を読み聞かせしました。「沖縄全戦没者追悼式」で朗読された小学1年生の安里有生さんが書いた平和への思いに共感することができました。
【2年生】
「伸ちゃんのさんりんしゃ」を読み聞かせました。子どもたちは、戦争によって自分と歳が近い子が命を落としたり苦しい生活を送ったりしていたことに驚きを感じていました。これからも平和の大切さを伝えていかなければならないと思いました。
【3・4年生】
まず、地域の戦争時代について話しました。中居に潜水艦学校があったこと、鋳物館の鋳物やお寺の鐘も戦争に使われたこと、子どもたちも農作業をしていたことなどを写真で紹介しました。その後、「戦いはまだ終わらない」という紙芝居を読みました。実際に原爆に被災した方のお話なので、子どもたちは戦争の恐ろしさを感じていました。
【5・6年生】
戦争が行われた時代の様子の移り変わりがわかる本を紹介しました。被災した方々も,現代の私たちと変わらず当たり前のように生活をしていたこと,戦争によってそれが一瞬で奪われてしまったことに対して改めて理解し,考えを深めていました。「戦争の悲惨さを次世代にも伝えていってほしい」という思いを伝えました。
7月22日 1学期終業式
7月22日、令和4年度の1学期を締めくくる終業式を行いました。校長先生からは「8月31日のあなたはどうなっている?」と問いかけがあり、1学期の振り返りや夏休みだから挑戦できること、継続してほしいことなどについてお話がありました。
続けて生徒指導、保健指導の先生から夏休みの過ごし方についての注意や、約束についてのお話がありました。8月31日に「9月もがんばろう!」と思えるように、自分で決めた、めあてやルールをしっかり守って、夏休みを安全に楽しく過ごしましょう。2学期には全員、元気に笑顔で登校するのを待っています。
7月21日 水泳記録会
7月21日に水泳記録会を行いました。けのび、ビート板、クロール、平泳ぎなど、学年や個人の目標に合わせて泳ぎました。みんなそれぞれ、自分の力を出し切ろうと頑張っていました。最後に行った縦割り班対抗水中宝探しでも大いに盛り上がっていました。
7月11日 5・6年体験学習
7月11日に5・6年生が能登少年自然の家へ体験学習に行きました。
例年は穴水小学校の児童と合同で1泊2日の宿泊体験を行っていましたが、今年度もコロナ禍により宿泊と合同での開催は見合わせる事としました。体験では友達と息を合わせ、協力して大型カヌーを漕いだり、追跡ハイキングでは海沿いの遊歩道を散策し、チェックポイント毎に問題に取り組むなど、学校ではできない海洋活動を経験することができました。
7月8日 シェイクアウトいしかわ
7月8日にシェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)を実施しました。大地震が発生したという訓練放送を合図に「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間実践しました。自分の身を守るためには、日頃から様々な場面を想定して身を守る行動を考えることが大切です。
7月6日 読み聞かせ(こぐまグループ)
7月6日こぐまグループさんが本の読み聞かせをしてくれました。七夕バス、菜あげそうけ、夏の1日など様々なお話を、小道具を使ったりして楽しく紹介してくれました。どれも、おもしろいお話ばかりで、子供たちも楽しそうにお話を聞いていました。こぐまグループの皆様、ありがとうございました。
7月4日 不審者対応訓練
7月4日は輪島警察署の方々に来校していただき、不審者対応訓練を実施しました。下校時に不審者に遭遇した場合を想定しての行動訓練では、ランドセルを担いだ状態で大声をだしたり防犯ブザーを鳴らしたり、場合によってはランドセルを捨てて逃げる練習をしました。輪島警察署穴水庁舎の皆様、お忙しいところ講習をしていただきありがとうございました。
6月24日 授業参観
6月24日は授業参観・引き渡し訓練・学級懇談会がありました。授業参観では1~4年生は国語や算数などの授業を、5・6年生は「親子で学ぶ情報モラル講座」で保護者の方と一緒に考える授業を開催しました。情報モラル講座のふりかえりでは、子ども達から「人の気持ちを考えて言葉を使いたい」や「暴言を言われても無視する」といった感想がありました。
引き渡し訓練及び学級懇談会にもご参加いただき、ありがとうございました。
6月23日 56年人権集会
人権擁護委員の皆様より花苗を頂き、5・6年生の児童が植え方を教わりながら、プランターへと植え替えをしました。この活動は花の栽培を通して命を大切にする心を育むことを目的とする「人権の花運動」です。サルビア・ベコニア・日々草などを植え、人権擁護委員会の方に人権教室を開催していただきました。人権教室では「ココロ」とは何か?というテーマでお話がありました。そこで、自分の心を大切にし、相手の心も大切にするという事を教えてもらいました。人権擁護委員会のみなさま、ありがとうございました。
6月23日 紙芝居【なあげそうけ】の読み聞かせ
朝読書の時間に、穴水商工会女性部の方々による全校読み聞かせが行われました。
「紙芝居・なあげそうけ」は、穴水町の民話をもとにしたお話です。効果音やセリフの言い回し、声色の変化に、子どもたちはお話に引き込まれていました。お殿様の聞き間違いという説明もおもしろかったですね。たくさんの児童が感想を伝えていました。
6月21日 スクールシアター
町内の小学生(中高学年)が集まり、穴水小学校体育館でスクールシアターが開催されました。題材は「角 ~いじめっこ姫の物語~」で、いじめっ子の姫様に生えた象徴的な「角」をめぐるお話でした。分かりやすいセリフとコミカルな動きで子供達の視線を釘付けにしていました。劇団芸遊座の皆様、本当にありがとうございました。
6月14日 2年生はみがき指導
2年生が学活の時間に養護教諭の先生と一緒に正しい歯磨きの方法について学習しました。大事な乳歯についての話やむし歯になる理由についてのお話を聞いてから、歯に歯垢染め出し液を塗ってピンク色に染まった歯垢の磨き残しを確認しました。磨き残しは想像以上にあり、みんな驚いた様子でした。授業では歯ブラシの持ち方・磨く順番・鏡を見ながら磨くことなどをおさらいし、それらを意識してもういちど歯磨きをしました。
学習したことを守って、これからも健康な歯を大切に保ち続けましょう。
6月3日、10日 プール掃除
6月3日と10日にプール掃除をおこないました。3日はプールサイドや側溝、更衣室など外側の部分を全学年で掃除しました。10日は高学年がブラシを使ってプールの内側をきれいにしました。全学年が気持ちよくプールに入ることができるように、とても頑張っていました。保護者のボランティアの方のお力添えもあって、最後にはとてもきれいなプールになりました。ありがとうございました。
6月8日 ふれあい集会
今月のふれあい集会は2年生の発表がありました。音楽の時間に学習した「小犬のビンゴ」のリズムに合わせて、B・I・N・G・Oの札をあげながら歌いました。曲の2番目からはBINGOの文字が頭から手拍子に変わっていき、曲の6番目にはBINGOの文字がすべて手拍子となりました。他にも生活科の学習で植えたトマトについてのクイズも行いました。2年生らしい元気でかわいらしい発表でした。
6月4日 PTA奉仕作業
6月4日にPTA奉仕活動でプールサイドの掃除及びプール周辺の除草作業がありました。保護者の皆様や6年生児童も参加し、プール周辺がとてもすっきりしました。休日の早朝からご協力いただき、本当にありがとうございました。
6月2日 向洋スポフェス
全校児童によるスポーツフェスティバルが行われました。上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルランなど様々な種目で自分の記録を測定しました。初めて挑戦する1年生も、上級生にちょっとしたコツを教えてもらったり、記録を数えてもらったりしながら楽しく取り組んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 3 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
4月10日(木)の給食
・豚丼
・野菜のしそあえ
・具だくさんみそ汁
・牛乳
今日の給食は、豚丼です。たまねぎやにんじん、しめじ、ねぎなど野菜がたっぷりです。甘辛くごはんに合う味付けに仕上がりました。
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。