イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
向洋小学校 日誌
トマトに名前つけたよ!
学校園に植えたミニトマトにかわいい名札が付いています。
1・2年生が、ふるさと学習で植えたトマトに名前を付けました。
トマちゃん、トマッチー、トマッピー、トーマちゃんなどとてもかわいいです。
裏面には、1年生はかわいいイラストを、2年生は優しいメッセージを載せています。
「元気に育ってね」「おいしいトマトになってね」など思いやりが伝わります。
1・2年生が、ふるさと学習で植えたトマトに名前を付けました。
トマちゃん、トマッチー、トマッピー、トーマちゃんなどとてもかわいいです。
裏面には、1年生はかわいいイラストを、2年生は優しいメッセージを載せています。
「元気に育ってね」「おいしいトマトになってね」など思いやりが伝わります。
0
ランプシェードづくり
4~5年生が5・6限目に体育館でランプシェードづくりにチャレンジしました。
町から陶芸愛好家の先生方(10数名)が来校され、丁寧に手ほどきをいただきました。
お陰様で2時間あまりで、とても素敵な世界に一つだけのランプシェードが完成しました。
この後、作品は手直しと野焼きが施され、完成されることになります。
また、この事業は、「ふるさと学習」の一つです。
お世話頂いた先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
フォトアルバム(ランプシェードつくり)アップしました。
お陰様で2時間あまりで、とても素敵な世界に一つだけのランプシェードが完成しました。
この後、作品は手直しと野焼きが施され、完成されることになります。
また、この事業は、「ふるさと学習」の一つです。
お世話頂いた先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
フォトアルバム(ランプシェードつくり)アップしました。
0
スポーツフェスティバル
2~3限目、全校で第1回目のスポーツフェスティバルを行いました。
友達と競い合いながら運動への興味関心を高め、各自の体力向上をめざすものです。
種目は、①反復横跳び ②20mシャトルラン ③上体おこし ④立ち幅跳び です。
自分の新記録を出した子も多く、中には歴代の大会記録を更新した子もいました。
最後まで頑張る姿や友達を精一杯応援する態度は大変立派で、心打つ光景でした。
また、来校して一緒に応援してくださったご家族の方々にも感謝申し上げます。
フォトアルバム(スポーツフェスティバル)アップしました。
友達と競い合いながら運動への興味関心を高め、各自の体力向上をめざすものです。
種目は、①反復横跳び ②20mシャトルラン ③上体おこし ④立ち幅跳び です。
自分の新記録を出した子も多く、中には歴代の大会記録を更新した子もいました。
最後まで頑張る姿や友達を精一杯応援する態度は大変立派で、心打つ光景でした。
また、来校して一緒に応援してくださったご家族の方々にも感謝申し上げます。
フォトアルバム(スポーツフェスティバル)アップしました。
0
給食用おわん新調
0
きらきらノートコーナー
1階の廊下には、きらきらノートのコーナーがあります。
これは、お手本となるノートをみんなに紹介するコーナーです。
きらきらノートの3つのポイントは、
①わかりやすく きれいに ②しっかり ふりかえり ③充実した内容 です。
自学のノートも完了者も増えて現在16名となりました。おめでとう。よく頑張ったね。
きらきらノートの3つのポイントは、
①わかりやすく きれいに ②しっかり ふりかえり ③充実した内容 です。
自学のノートも完了者も増えて現在16名となりました。おめでとう。よく頑張ったね。

0
陸上大会 in 内浦
能登町で鳳珠郡陸上競技大会があり、10名の選手が参加しました。
この大会は、県大会予選も兼ねており、郡内から総勢81名の参加でした。
10名は100m、1000m、走幅跳、ボール投に各々1~2種目エントリーしました。
保護者の方々から温かい声援もあり、どの選手も一生懸命力を出し切ることができました。
上位入賞や自己ベスト更新も多くあり、本当によく頑張ったと思います。
保護者の皆様、早朝より送迎や応援などご協力、誠にありがとうございました。
0
本の貸し出しラッシュ
毎週金曜日の昼休みは、本の貸し出しラッシュです。
土日の読書用にと借りに来る児童が列が絶えません。
本と仲良しになって、いろんなジャンルの本に親しむことが大切です。
「いつも読みかけの本がある ぼく・わたし」って素敵ですね。
土日の読書用にと借りに来る児童が列が絶えません。
本と仲良しになって、いろんなジャンルの本に親しむことが大切です。
「いつも読みかけの本がある ぼく・わたし」って素敵ですね。
0
虫歯予防デー
今日6月4日は、虫歯予防デーです。
学校では、全校対象に染め出し体験の取組をしています。
今日は、3年生が実施しました。歯磨き後に、染め出しをすると磨き残しが分かります。
保健の先生によると、磨き残しが多いのは、歯の付け根(歯と歯肉の間)だそうです。
児童の皆さんへ:虫歯予防デーをきっかけに歯磨き上手な向洋っ子をめざしましょう。
小学生のうちにぜひ正しい歯磨きの仕方を身に付けてほしいです。
学校では、全校対象に染め出し体験の取組をしています。
今日は、3年生が実施しました。歯磨き後に、染め出しをすると磨き残しが分かります。
保健の先生によると、磨き残しが多いのは、歯の付け根(歯と歯肉の間)だそうです。
児童の皆さんへ:虫歯予防デーをきっかけに歯磨き上手な向洋っ子をめざしましょう。
小学生のうちにぜひ正しい歯磨きの仕方を身に付けてほしいです。
0
ゴーヤ順調!
久し振りの雨で、学校のゴーヤも元気をもらいました。
毎日、続けて水やりをしてくれている子どもたちのおかげで順調な成長ぶりです。
このまま、世話を続けて立派なグリーンカーテンをめざしたいと思います。
0
陸上練習
放課後、運動場では陸上練習が行われています。
7日(日)の鳳珠郡大会に向けて9名の選手が頑張っています。
まだ暑い日差しの残る中、もくもくと汗を流す姿に心からエールを送ります。
大会では、ぜひ自己ベストや入賞をめざしてほしいです。頑張れ!向洋っ子!
7日(日)の鳳珠郡大会に向けて9名の選手が頑張っています。
まだ暑い日差しの残る中、もくもくと汗を流す姿に心からエールを送ります。
大会では、ぜひ自己ベストや入賞をめざしてほしいです。頑張れ!向洋っ子!
0
来場者
7
6
2
4
6
0
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
3月24日(月)の給食
・カレーピラフ
・オムレツ
・コンソメスープ
・いちご
・牛乳
今年度最後の給食は、「カレーピラフ」です。釜で炒めた具をコンソメを入れて炊いたごはんに混ぜ込みます。カレーピラフには、レンズ豆が入っています。食べ慣れない食品に、「先生これ何?」という質問が多かったです。
1年間無事に給食を提供し終えられたことに、調理場職員一同感謝申し上げます。
最後の給食もランチルームが使えないため、家庭室での食事でした。6年生が卒業して全校児童30人、最後の給食も楽しくおいしく食べることができました(^▽^)
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。