イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
向洋小学校 日誌
学校公開・親子行事・授業参観他
保護者の皆様には、ご多用の中、各行事に参加して下さりありがとうございました。
午前より学校公開。午後は、鋳物作り・給食試食会・AED講習・ランプシェード作りなど盛り沢山の内容となりました。
親子行事では、楽しく会話しながら、同じ体験をする姿がとてもいいなと感じました。また、低学年道徳の授業では、保護者参加型の授業で、親子で考え共感する姿が印象的でした。
お世話頂いた町役場、消防署、公民館、陶芸協会の皆様に心より感謝申し上げます。
0
ふれあい集会(3・4年生)
5限目のふれあい集会では、3・4年生が発表してくれました。
めあては①リコーダーの音色を揃える ②歌詞を体と声で表現して歌う でした。
めあてが、十分に達成されていてすごい!

今回3・4年生は、手話をクイズや歌を使って全校に分かりやすく紹介しました。
発表後、手話に興味をもち、もっと手話を勉強してみたいと思った人も多かったです。・
0
良い姿勢集会
昼のスキルタイム(10分間)を使って良い姿勢集会をしました。
図や絵、質問など工夫しながら進めるとしっかりと集中して聞いています。
姿勢が悪いと①目が悪くなる②背骨が曲がる③集中力低下④肩や首が痛くなることと、
なぜ姿勢を良くしなければならないかよく分かったようです。
明日から、1ランク上の「ペッタン・ピン・グー」の良い姿勢が全教室で見られます。
0
漢字コンテスト
今年1回目の漢字コンテストが1限目にありました。
子どもたちは、今日まで練習してきた成果を発揮してすらすらと答えを書いていました。
初めて挑戦した1年生もよく頑張っていました。
お家での応援、ありがとうございました。
0
プール開き
好天の下、5限目に今年のプール開きをしました。
6年生は、代表挨拶や模範泳法(けのび・背浮き・クロール・平泳ぎ等)で下級生のよいお手本となり頑張ってくれました。また1年生を優しくお世話してくれました。
プールに入った児童は、全員笑顔で初泳ぎを楽しんでいました。
明日から、体育で本格的な水泳授業が始まります。
0
掲示物がおもしろい!
子ども達は、今、廊下の掲示物に夢中です。
それは、写真で「学びのしせい名人」を示したり、クイズ形式で量感を育てるコーナーだたりと工夫されているからです。
日頃から、繰り返して掲示したり、話をしたりすることで身につくことも多いはず。
今後も、どんな掲示がされるか楽しみです。
0
かがや木成長中!
廊下掲示版の「かがや木」がぐんぐん成長中です。
友達に温かいメッセージを送る☆カードがどんどん増えています。
内容は、~してくれてありがとう(感謝)~がすごいよ(賞賛)が多いです。
読むと心が温かくなり、気持ちが優しくなる気がします。
かがやき&子どもたち ただいま成長中!

0
自学頑張ります!
今年も全学年で「自学ノート」を取り組んでいます。
内容は、漢字や計算、復習や予習など家庭学習メニューから選んで取組ます。
4月から現在で9人(9冊)が1冊終了しました。
また、ご家庭でも励ましをお願いします。
0
るんるんタイム
子ども達は、「火曜の朝はるんるんタイム!」と浸透し、楽しみにしている様子です。
それは、「話ができるから」、「しっかり聞いてもらえるから」
そして、何より友達と楽しく交流できるからだろうと思います。
このスキルが上達し児童のコミュニケーション力が益々高まることを願っています。
0
プール掃除
晴天の中、予定通りに全校でプール掃除を頑張りました。
1・2年生(2限) 3・4年生(3・4限)5・6年(4・5・6限)と
それぞれ場所や作業内容を割り振って、実施しました。
各学年が自分たちのできる仕事を頑張ったお陰でプールがピカピカになりました。
あとは、少しずつ水を貯め、水温を高めながら19日のプール開きを待ちます。
0
廊下は美術館!
子ども達の力作が廊下に飾られています。廊下が美術館になったようです。
ある先生の言葉が印象に残っています。
「1つ1つの作品も素敵ですが、並べて飾られることでまた見応えのあるものになる。児童の絵って、ほんとに素晴らしい」と。
来校の際には、絵や作文、工作など是非、ご覧下さい。
0
大きくなってね!
ジャガイモ サツマイモ キュウリ
ナス ミニトマト アサガオ
子ども達は、理科や生活科、総合などで育てている花や野菜の水やりに頑張っています
子ども達の願いがかなって、順調に成長しています。
特にミニトマトは、もう青い実がたくさんなっていて収穫が楽しみです。
0
すてきなリーダー
ランチルーム前に「すてきなリーダーさん見つけたよ」のメッセージありました。
三人のリーダーさんは、困っている友達をそっと助けてあげたようです。
自分から進んで助けることのできるリーダーさんがどんどん増えてほしいですね。
0
23万人
毎回多くの皆さんに訪問いただき、心より感謝申し上げます。
今後も学校の取組や子ども達の様子などを随時更新して参ります。
これからもどうぞよろしくお願い致します
0
歯みがき指導
今週は、6月4日の虫歯予防デーにちなんで各学年で歯みがき指導を行いました。
染め出しをして磨き残しを確認してよい磨き方を学ぶことができました。
これを機に、朝・昼・晩や食後の歯磨きが習慣化できるといいですね。
0
ミニ授業参観ウィーク
1回(10分~15分)程度のミニ授業参観がスタートしました。
先生方がお互いの授業を見合い、自分の参考にしたり、児童の様子を知ったりする良き機会として正式に始めました。
研究主任から、写真のような予定表も配布され計画的に進めていく予定です。
0
除草作業
P事業委員会主催「除草作業」が無事に終了しました。
保護者の皆様、小雨模様の中、早朝より参加くださり、誠にありがとうございました。
お陰様で、校舎周辺が本当にきれいになりました。
今後の1学期後半も子ども達が気持ち良くそして安全に学校生活を送ることができます。
0
スクールシアター
午後、4~6年生がスクールシアター観劇に行ってきました。
子ども達は、プロの劇団員によるいい劇を目の当たりにしまし、それぞれ十分に
心の栄養補給ができたと思います。
最後に代表が、舞台上で役者さんへ大変上手に感想やお礼を伝えることができました。
0
6月の全校朝礼
1学期の折り返し点(6月)の全校朝礼がありました。
校長先生からは、3つの耳のおはなしがありました。3つの耳とは、
①てっぽう耳②ざる耳③さいふ耳(貯めておいて必要なときに使えるようにしっかり覚えている) 皆、自分に振り返ってよく考えていました。
生徒指導担当から、5月の4あ(あいさつ・あきらめない・あとかたづけ・あんぜん)について自己評価と点数発表がありました。今回より一人一人の自己評価場面が設定され、より子ども達の意欲付けになったようです。
6月がスタート。地域・保護者の皆様、今月も何卒よろしくお願い致します。
0
ことわざ検定
ことわざ検定が順調に進んでいます。
今月で初級・中級・上級の3コースをすべてクリアーした子が18名います。
これからも頭の柔軟体操として、続けていく予定です。
さて、全クリした子のために 名人コースを設定します。
事前にPDFで添付しますので、興味のある方は、ご覧下さい。
ことわざ名人①.pdf
0
来場者
7
7
1
4
2
9
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 3 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
4月9日(水)の給食
・ごはん
・さけの白こうじ焼き
・きんぴらごぼう
・打ち込み汁
・牛乳
今日の主菜は、「さけの白こうじ焼き」です。石川県で作られた白こうじにさけを漬け込み、オーブンで焼きました。こうじの働きで、さけがしっとりやわらかく焼きあがります。
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。