イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
向洋小学校 日誌
12月の行事予定
12月の行事予定をアップしましたのでご覧下さい。
左のカレンダーからクリックしてお入り下さい。
都合により変更することもあります。ご了承下さい。
0
福祉体験(4年生)
3~4時間目に4年生が福祉体験の学習をしました。
穴水ライフサポートセンターの皆さんに来校していただきました。
前半は、講演会。後半は、ボッチャというスポーツで交流をしました。
今日は子ども達にとって大変貴重な経験となりました。
センターの皆さん、ありがとうございました。
0
冬の掲示
廊下の掲示物にも工夫が施されて冬の装いものが多くなっています。
(写真は、低学年教室前の掲示物です。)
1年生がお世話したアサガオの蔓を使ったクリスマスリースです。
きれいでかわいいリースになりました。
0
さっそく・・・
早速、1年生は、職員室前に集まって出入りについて確認していました。
これから、職員室に用事があるときは、頑張ってほしいです。
また、最近、「あいさつの神様」が子ども達の様子をみているようです。
そして、あいさつ上手な子を褒めてくださっています。
0
あいさつEXプラス
この写真は、職員室まえに貼られた足形です。
あいさつ上手な向洋っ子たちですが、入室や退室にもさらに磨きをかけてほしい。
そんな願いから、しばらく様子をみることになりました。
0
アクセス16万件
皆様のお陰でアクセス数が本日160,000人目を突破しました。
今後も子どもたちの様子や学校の取り組み等について適時更新し
情報を発信して参ります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
0
作品展示
文化祭に出品した子ども達の作品を図書館前廊下で展示しています。
どの作品も素晴らしい出来映えで、つい立ち止まって見入っている子も多いです。
しばらくは、展示していますので、ご来校の折にはどうぞご覧下さい。
なお、27日(日)の諸橋芸能文化発表会にも展示させていただく予定です。
0
自学ノート継続中!
本当に、子ども達は、自学ノート続けて頑張っています。
今日(11月10日)現在、全体で117冊(一人平均2.3冊)です。
2学期もあと約1ヶ月半。さらにもう一踏ん張りを応援します。
0
研究授業(3・4年生)
3・4年生は、5限目に研究授業がありました。
鳳珠郡(穴水町・能登町)から多くの先生方が来校され、マット運動を参観されました。
グループ毎に技の組合せやタイミングを相談して練習し、発表し合う授業でした。
子どもたちのチームワークよく、のびのびと取り組んでいる姿をたくさん褒めていただきました。
0
あいさつ運動
11月のあいさつ運動が今朝から始まりました。
登校時の玄関前では、「おはようございます」と大きな声が響き合います。
あ・かるく い・きいき さ・きに つ・たえるを目標に頑張っています。
0
虫歯を治そう!
~保健室前の掲示板から~
歯科検診(5月)で18人にむし歯ありと診断されました。
その後歯医者さんで治療をした人は7人で、
治療率は、38.8%です。(11月1日現在)
是非、歯医者さんへ足を運んで治療されますようお願い致します。
0
器械運動交歓会(3・4年生)
穴小の体育館で2校の3・4年生が集い、器械運動交歓会が開かれました。
体育館内は、子ども達の熱いやる気と温かい声援で寒さを感じないほどでした。
3種目とも練習以上の見事な演技で大きな拍手をたくさんいただきました。
他校の子ども達との交流もあり、とてもいい時間を過ごすことができたようです。
参観にいらした保護者の方々もご苦労様でした。
0
町文化祭(5・6年生)
ラベンダーホールで開かれた町文化祭(郷土民謡部門)で中居たたら唄を発表しました。
保存会の皆様とのたたら唄は、練習通り大きな声とリズムもぴったりで大成功でした。
保護者の皆様、送迎や準備など色々とありがとうございました。
0
全校朝礼(11月)
寒いけれど気持ちのよい好天の朝、11月の全校朝礼がありました。
校長先生からは、読書週間(10/27~11/9)にちなんで次のお話がありました。
①読書のいいところ (賢くなる 優しくなる 集中力アップ)
②読書は心の栄養 (学年にあった本 学級文庫活用)
③継続は力 (朝読書 週末ファミリー読書 全校本を借りるデー)
生徒指導担当からは、10月のふりかえりと11月の目標のお話がありました。
①11月の生活目標=『責任を果たそう』(役割に責任を 協力して仕事)
②3つの『あ』 (あいさつ△ あきらめない◎ あとかたづけ△)
③3つの『あ』プラス2 (あんぜん あかるく)が期間限定で追加されました。
こどもたちの聴く姿勢や態度は、
0
学校公開・親子行事・非行被害防止講座
本日、学校公開・親子行事・非行被害防止講座を開催しました。
ドッチボール(1・2年)ポートボール(3・4年)ソフトバレー(5・6年)を行いました。
子ども達とのふれあい、いかがでしたか?
体育館から響く明るい大歓声が、本当に心地よく感じました。
3DSを操作しながらのインターネット安心講座では、皆さん大変熱心にお聞きいただきました。
保護者、地域、評議員の皆様、本日の来校、誠にありがとうございました。
0
たたら唄練習②
5限目、5・6年生は、保存会の方々とたたら唄の練習をしました。
3日(文化の日)の本番に向けて最後の練習に力が入りました。
今日は、法被を着てわら草履を履き本番さながらです。
保存会の先生からは、「声・動作とも上手で本番が楽しみ」と褒めてもらいました。
3日は、本番は11:30。文化センター集合は、10:30です。
0
音読交流会
1年生が2年生に国語で習ったくじら雲の音読を聞いてもらいました。
1年生は、この日のために一生懸命に練習をしてきました。
大きな声、役割分担、姿勢、様子がわかる読み方など気をつけて頑張りました。
本番は、見事に大成功。
聞き手の2年生10人全員から「上手でした」「大きな声でした」『様子がよく伝わった」など
嬉しい感想をもらい1年生も大喜びでした。
0
陶芸展示
1学期に4・5年生が取り組んだ陶芸作品が展示されています。
焼き上がってみますと、どれも色合いもよく重厚さもあり傑作揃いです。
教室の廊下に展示していますので、次回来校時にご覧下さい。
0
マラソン大会
絶好のマラソン日和で気持ちよく大会を実施することができました。
子ども達も沿道の声援で元気をいただき、全員が完走できました。
また、友だち同士の熱い応援も、走るエネルギーとなったようです。
警察や地域ボランティアの方々にも監視をしていただきました。
多くの皆様に見守られて、マラソン大会が成功したのだと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
そして、子ども達もよく頑張りましたね。完走おめでとう。
フォトアルバムにも大会の様子アップしましたので、ご覧下さい。
0
明日、マラソン大会!
明日、いよいよマラソン大会です。日程と内容は以下のとおりです。
◇児童学校発 9:00 ◇開会式 9:20 (公民館)
◇1・2年生・・・公民館⇒国道沿い(折り返し)⇒公民館(約1km)
◇3・4年生・・・公民館⇒国道沿い⇒公民館(約1.5km)
◇5・6年生・・・公民館⇒国道沿い⇒公民館 【2周】 (約3km)
ご都合のつく方は、どうぞ応援くださいますようお願い致します。
◇3・4年生・・・公民館⇒国道沿い⇒公民館(約1.5km)
◇5・6年生・・・公民館⇒国道沿い⇒公民館 【2周】 (約3km)
ご都合のつく方は、どうぞ応援くださいますようお願い致します。
0
来場者
8
0
5
0
9
6
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 3 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 2 | 2 1 | 3 |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
4月25日(金)の給食
・ごはん
・きびなごフライ
・のり酢あえ
・みそおでん
・牛乳
今日の給食は、「みそおでん」です。だいこん、じゃがいも、にんじん、しいたけ、いんげん、鶏肉、厚揚げ、こんにゃくが入っています。じゃがいもは新じゃがが納品されたので、ホクホクでおいしかったです。
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
挨拶が相手に伝わっています!
交通安全教室に来られた警察官の方が、「向洋小学校へ来ると清々しい気持ちになります。」とおっしゃってくださいました。児童が進んで、気持ちのよい挨拶をしてくれるからだそうです。
挨拶の「挨」は、相手に心を開く。「拶」は、自分から近づく、という意味があります。 人は一人では生きていけません。人と人との間(関係)があって、人間らしく生きていけます。
これからも、素敵な挨拶ができる向洋っ子になって☆いと思います!