ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

本は友達


5年生が国語(本は友達)で、本をすすめるための方法を学習しました。
その中で、本を手にとってもらうための工夫として「本の帯」を書きました。
本の帯は、表紙に巻いてある、細長い紙のことです。

5年生は、キャッチコピーを考えて各自好きな本に帯をつけました。
この帯を見て、みんなが興味をもち、手にとってくれるといいですね。
0

浄水場見学(4年生)

  

 4年生が社会科見学のため、上野の浄水場へ行ってきました。
職員の皆様から、場内設備そして外の貯水池などとても丁寧に説明をして頂きました。

4年生はしっかりと聞きメモをとり、質問をするなど中身の濃い体験学習ができました。
やはり、実際に現地を訪れて、現物を見る学習は、子ども達も集中できました。

浄水場の職員の皆様へ
子ども達への説明や案内を大変わかりやすくしてくださり本当にありがとうございました。
0

ふれあい給食

 

 今日から一学期のふれあい給食が始まりました。
和やかに楽しい時間を過ごすことで、縦割り班の親睦を深めるのがねらいです。

 どのグループも適度な声の大きさで楽しくおしゃべりしながら食べることができました。
周囲とコミュニケーションを取りながらの食事も身に付けるべき大事なマナーかと思います。
0

ふれあい集会(2年生)

  
 5限目のふれあい集会の発表は、2年生でした。
2年生のめあては、2つ。①音色をそろえる。 ②大きな声でゆっくり発表する でした。

出し物は、鍵ハによる♬カエルの合唱♬とスイミーの音読そしてスイミーに関するクイズです。
2年生は、終始姿勢よく立ち、落ち着いて発表をすることができていました。

聞いた全員が「めあてが達成できていた」「音色がそろっていた」「大きな声で聞きやすかった」と
2年生の頑張りを称える感想ばかりでした。2年生よく頑張ったね。
0

留学生との異文化交流

  

  
  航空学園から2~3年生:34名をお迎えして、交流会がありました。
始めに、歓迎の気持ちを込めて学校紹介をしました。

次に、航空学年の留学生さんから出身国の文化に関する紹介がありました。
出身国は、タイ、中国、パラオ、セルビア、ベトナム、トンガ、モンゴルの7カ国です。
子ども達は、興味津々で見聞きしとても嬉しそうでした。

 最後に、ペアで風鈴の絵付けを行いました。子ども達は、外国人との抵抗もなく楽しく交流し、仲良く協力して日本の夏の風物詩「風鈴づくり」を堪能しました。
0

避難訓練

 
県民一斉防災訓練と原子力災害想定退避訓練を11時か実施しました。
始めに、安全行動(①しゃがむ②隠れる③じっとする)を一斉に行いました。

次に防災頭巾をかぶって、体育館への退避行動をしてしました。
避難訓練の基本行動は、押さない・走らない・しゃべらない・戻らないです。

今日の結果を受けて、今後益々災害に対する注意を継続したいと思います。
0

自主練習開始

 
早速、今日から穴水音頭の自主練がスタートしました。
朝の時間を利用して、5・6年生が自主的に集まり踊っています。

自ら進んでのこの姿勢が向洋小の良き伝統です。頑張れ、向洋っ子
0

穴水音頭の練習

 
 講師の滝井先生をお迎えして5・6年生穴水音頭の指導を受けました。

 振り付けの意味や大事なポイント丁寧に教えて頂きました。
汗びっしょりになるほど一生懸命踊ったのでこつは掴んだようです。

滝井先生からは、
一生懸命に踊っていてとても素敵だった。本番が楽しみです。」
とお褒めの言葉も頂きました。

今日の成果を17日本番では、全部出し切ってもらいたいと思います。
0

7月の挨拶運動

 
7月の挨拶運動が今朝から始まりました。
目標は、『立ち止まって相手を見て良い声で』 でした。

終了後には、毎回、班で集まってきちんとふりかえりをしています。
朝の爽やかな挨拶は、向洋っ子の大切な宝物です。
0

クマに注意!


 6月下旬から七尾市や能登町でもクマの目撃情報が報道されています。
以下にクマへの注意事項を載せますのでご覧下さい。
なお、この内容は、明日(5日)にも各家庭へ配布します。
クマ目撃情報保護者配布1.pdf
0

全校朝礼(7月)

  
 7月の全校朝礼がありました。
 始めに、校長先生からあいさつについてのお話がありました。
相手を見て挨拶すると、目と目が合い、心と心がつながるという内容。

 次に生徒指導担当から規則正しい生活についてのお話がありました。
早寝・早起き・朝ご飯チャイム着席ネットルールの内容。

 最後にプール使用についてのお話がありました。
準備、忘れ物、怪我や病気に関する内容。

 聞いている子ども達は、姿勢、態度、目線どれも立派でした。
0

掲示板充実!

  
以前より続いている伝統の掲示板は、今年も充実しています。
『かがや木』 『心のかけ橋』 『生活目標のふり返り』など子ども達の姿がみえます。

かがや木』は、お友達の良いところがメッセージ風に書かれています。
心のかけ橋』は、ふれあい集会などを終えてあたたかな感想が寄せられています。
生活目標のふり返り』は、一人一人が課題意識をもって来月への決意が伝わります。

月や行事ごとに張り替えられています。来校の機会にぜひご覧下さい
0

7月の行事予定更新しました


  1年生のアサガオが咲き始めました。

さて、7月の行事を更新しました。左のカレンダーよりご確認下さい。
都合により変更が生じる場合もあります。ご了承願います。
0

インターネット関連授業



ネットトラブルの未然防止として5年生と6年生を対象に授業をしました。
講師は、町のICT支援員さんで、題名は、「SNSへの書き込みの影響」です。

最近は、ラインやフェイスブック、ツイッターなど多くのSNSを耳にします。
誤った使い方をすると、本人や知人、家族にまで大変な迷惑がかかります。

   今日は、動画での実例を参考にしてネット上に書き込む時にどんな注意が必要か
    などを勉強しました。

子ども達には、大変な関心事であり、とても熱心に聞いていました。
ぜひ、ご家庭でも今日の様子を子ども達に聞いてみて下さい。
0

頑張って!



県陸上大会に出場する2名の選手への応援メッセージが玄関前に貼られました。
    二人とも100m走に出場します。

   上位入賞めざして全力で頑張ってほしいと思います。
   全校のみんなが健闘を祈っています。
0

授業参観・試食会

  

  

 保護者、地域、来賓の皆様多数の出席を得て学校公開を開催できました。
本当にありがとうございました。子ども達の学習や挨拶の様子はいかがでしたか。

 子ども達は、皆様の来校を大変嬉しく思いながら勉強を頑張っていたようです。
学級懇談会参加やアンケート・感想にもご協力ありがとうございました。
ご指摘の改善すべき点は早急に対応して今後に生かしていきます。
0

ふれあい集会(3・4年生)

  

  
 5限目にふれあい集会があり、3・4年生が発表しました。
内容は、3年生が好きな俳句とリコーダー演奏で、
4年生は総合での調べ学習を新聞にまとめての発表でした。

 「リコーダーの音色がすてきでした。」「俳句を詠む声が大きく聞き取りやすかった」
「向洋小に関するクイズが楽しかった」「向洋小の歴史が分かってよかった」など

 回を重ねるごとに感想発表も上手くなってきています。
両学年ともとても素晴らしい発表でした。
0

ふれあいタイム

  

 縦割り班4グループで縄跳び8の字跳びにチャレンジしました。
子ども達は、回を重ねるごとに上手になってきました。

 特に1年生の上達ぶりが目立ちました。
本人の努力と上級生たちの上手なアドバイスと優しい声かけがよかったようです。

今日も、とてもいい雰囲気のふれあいタイムでした。
0

漢字コンテスト(全校)

  
 1限目に第1回漢字コンテストを実施しました。
どの子もたくさん練習をして今日の日を迎えました。
自信をもってテストに臨んだ子が多かったようです。
結果が楽しみです。
0