向洋小学校 日誌
児童総会・校外児童会をおこないました
冬休みを前に「児童総会・校外児童会」を行いました。児童総会では、安全で楽しい冬休みにするためには・規則正しい冬休みを過ごすためには等について確認をしました。また、「時間を守りましょう」「読書をしましょう」「冬ならではの食べ物を食べましょう」等各委員長から目標が示されました。校外児童会では、地図を見ながら各地区の危険箇所についての確認をしました。
楽しく考えて「算数博士」
階段踊り場に設置されている「算数コーナー」に「算数博士に挑戦しよう」として、積み重ねた立方体の数を求める問題が出題されています。見取り図から立方体の数を考えたり、実際に立方体を並べて考えたり、1年生から6年生までが色々な方法で楽しく学習しています。
ふれあいおもちゃランドをおこないました
2年生が生活科で作成した各種おもちゃを使い、1年生を招待する「ふれあいおもちゃランド」を行いました。たこ釣りや的あて等工夫した手作りおもちゃが体育館いっぱいに広がり、1年生はおもちゃランドを満喫していました。最後は、1・2年生全員で手作り向洋カルタに盛り上がりました。
ふれあい集会をおこないました
12月のふれあい集会を行いました。今回は6年生の合唱・合奏・歴史クイズの発表がありました。「雨の音」の合奏や「星の世界」の合唱は、引き込まれて行くほどステキな音色と歌声でした。歴史クイズでは各時代からの出題があり、1年生から5年生は「早く歴史の勉強をしたい」という気持ちになりました。6年生という学年への憧れいっぱいになる発表でした。
かぶらずしが完成しました
曽良かぶらずし生産組合の方々のご指導をいただき、下漬けと親子での本漬けを行い、かぶらずしが本日出来上がりました。ふるさとの味は格別、子どもたちはその美味しさを実感していました。
ふれあい給食をおこないました
今日から3日間、2学期の「ふれあい給食」を行います。6年生が中心となり座席配置の計画や準備を行い、全校児童が4つの縦割り班に分かれて給食を食べます。初日の今日は、なごやかな雰囲気の中会話もはずみ、美味しくいただきました。
朝の読み聞かせをおこないます
今日から3日間、2学期最後の「朝の読み聞かせ」を行います。ボランティアのこぐまグループさんと教職員が各学級で行います。今日1年生はボランティアさんの読み聞かせで絵本の中に入り込み、色々な「ごめんなさい」を体験しました。また、その他の学年は、教職員のお薦めの本に興味津々でした。
全員登校!
今週は,寒暖の差が大きかったにもかかわらず,子供たちは今日も元気に登校しました。 今週2回目の全員登校となりました。 素晴らしいです。 県内はインフルエンザの流行期に入ったとのことですが,早寝・早起き・朝ごはんで免疫力を高め,この調子で残りの2学期も元気に登校してほしいですね。 | |
かぶらずし下漬けをおこないました
曽良かぶらずし生産組合の方々においでいただき、4・5年生を対象としてかぶらずしの下漬けを行いました。かぶらの切り方や漬け方等を教えていただきました。10日(月)には親子で本漬けを行います。本漬け、そして仕上がりが楽しみです。
租税教室をおこないました
町役場税務課の方においでいただき、6年生を対象として租税教室を行いました。説明や映像、クイズ等で税の必要性について学びました。また、穴水町の税収入について教えていただくとともに、重さ10kgになる1億円のレプリカを持たせていただきました。
「あえのこと」を見学しました
4・5年生は町教育委員会の協力を得てふるさと教育の一環として、校区の藤巻地区に伝わる重要無形民俗文化財「あえのこと」を見学しました。収穫への感謝と五穀豊穣を祈願しながら苗代田から「田の神」を自宅に招く様子を、子ども達は真剣なまなざしで見守りました。地域に続く伝統行事のおごそかさを体感し、伝統を守り続ける大変さと大切さを感じることができました。また、ご馳走になったあえのこと料理の味は格別でした。
薬物乱用防止教室をおこないました
能登北部保健センターの先生をお招きし、5年生を対象に薬物乱用防止教室をおこないました。薬物とは何か、薬物を使用するとどうなるのか等について学びました。また、薬物から自分を守るために「行かない」「きかない」「さわらない」を守ろうと思いました。
ランランタイム楽しいよ
長休みの時間にランランタイムを行いました。子どもたちの大好きなUSAの曲に合わせて体育館を走ります。サビの部分になると、ランニングを停めてその場でダンスを行い、楽しく体力アップに取り組んでいます。ランランタイムが終わると、身体も心もほっかほかです。
スポーツフェスティバルを行いました
本年度2回目のスポーツフェスティバルを開催しました。全校児童が、反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳び・20mシャトルランに挑戦しました。1回目の記録更新に向かって一生懸命に取り組む姿、「みんな、ガンバレ-」と大きな声で応援する姿、とっても素敵でした。
今回は20mシャトルランの後に、「足が痛い」「胸が苦しい」と言う児童が一人もいませんでした!このスポーツフェスティバルを通して、身体だけではなく心も強く育っていることが証明されました。たくましくなった向洋っ子に拍手拍手です。
長野県宮田村のりんご
長野県の宮田村から穴水町役場にたくさんのりんごが届けられました。 穴水町の小中学生は,そのりんごを26日の給食でおいしくいただきました。 宮田村の皆さんが大切に育ててくれたりんごは,とてもおいしくて,感謝しながら食べました。 宮田村の皆さん,本当にありがとうございました。 | |
朝のお話しタイム・ルンルンタイムを行いました
「あなたは道徳が好きですか?」というテーマで、朝のお話しタイム・ルンルンタイムを行いました。
「なぜ、道徳が好きなのですか?」という質問に「自分の考えをみんなに話すことができるから好きです」と答える1年生もいました。
また、「気持ちや考えは思いつくんだけど、それをどんな言葉で言えばいいのかが難しい時もあります。」と答える上級生もいました。
石川県PTA連合会地区別研究指定発表会に全校で参加しました
奥能登地区のPTA研究指定発表会が本校体育館で開催され、全校児童もアトラクションに参加し、来校された皆さんを歓迎しました。1,2,5,6年生は中居民謡保存会の方々と一緒に「たたら唄」を披露し、3,4年生は鹿波獅子太鼓を力強く演奏しました。
練習の成果を発揮し、たくさんの拍手をいただきました。
親子できびだんご作りを体験しました
沖波きび加工組合の山口さん・澗口さんにおいでいただき、1年生が親子できびだんご作りを体験しました。親子で粉をこねてだんごを作り、きな粉をかけておいしそうなきびだんごがたくさんできあがりました。
町文化祭に参加しました
5・6年生が、中居民謡保存会の皆さんと一緒に町文化祭に参加しました。
「ここは中居か 比良波志借か、一夜泊まりでタタラ踏む」
中居地区では、かつて鉄を溶かすたたら(吹子)を6人ないし8人で踏みながら、音頭に合わせて威勢よい掛声で力強くこの歌を歌ったといいます。今日の文化祭に向けて、保存会の皆さんにご指導いただきました。また、毎日朝練習もしてきました。その成果をラベンダーホールのステージで披露し、たくさんの拍手をいただきました。
カキ棚見をしました
3年生が「ふるさと教育」で中居湾のカキ棚とカキ加工場を見学させていただきました。講師の松村さんからは稚貝の育て方や養殖の工夫、そして、身近な海やふるさと穴水を愛する思いを教えていただきました。また、船でボラ待ちやぐらの近くまで連れて行っていただき、ボラ待ちやぐらを海から眺めることもできました。
全校朝礼
今日は全員が登校しています。 はじめに,みんなの声を一つにして校歌を歌いました。
校長先生のお話では,先週の道徳発表でいただいた,温かいメッセージの紹介がありました。
また,昨日行われた器械運動交歓会を例に,「いろんな経験をして,できることを増やしていきましょう」というお話もされました。
生徒指導の先生からは,向洋小学校の3つのあいことばの確認がありました。 ⑤と答えた子供たちが多かったです。 とくに,「あきらめない」はほとんどの児童が⑤でした。 マラソン大会で,最後まであきらめずにがんばったことがわかりました。
今月も,いろんな行事があります。 3つのあを意識して,よりよい自分を目指しましょう。
町少年の主張大会に参加しました
町少年の主張大会に2名の6年生が参加しました。少年野球の練習や試合を通して学んだ努力の大切さ、運動会の応援練習や剣道の大会からわかったあきらめないことや工夫することの大切さ等について発表しました。明るくはっきりした言い方や語りかける言い方が素敵でした。
社会科見学に行ってきました
3年生は「どんたくさん」にご協力いただき、スーパーの見学を行いました。売り場や倉庫などを見せていただき、たくさんの工夫を知ることができました。また、まとめ学習のためにタブレットを自分たちで使いました。
4年生は穴水消防署の見学を行いました。署内や消防車、救急車を見せていただき、素早く火事等に対応するための流れについて知ることができました。ホースを伸ばす体験もさせていただきましたが、とても難しかったです。
ふれあい集会を行いました
10月のふれあい集会を行いました。まず、後期児童会認証式では、後期委員長に任命証が渡されました。その後、21日に行われる町少年の主張大会に出場する2名が、「努力は自信につながる」「あきらめないことの大切さ」の発表を行いました。発表を聞いた仲間からは、
・大きな声で、間を開けて言っていたところが良かった。
・大事なところをハッキリと言っていたのが良かった。
・目線を上げて、明るい声で言っているのが良かった。
との感想がありました。
「たたら唄」練習始まりました!
中居民謡保存会から3名の先生方においでいただき、「たたら唄」の指導をしていただきました。昨年経験している6年生のリードに合わせて、5年生も大きな声で歌うことができました。明日から5・6年生は、朝の時間帯を利用して練習を重ねます。29日も指導いただき、11月3日の町文化祭では、中居民謡保存会の皆さんと一緒にラベンダーホールのステージに立ちます。
イルカがやってきました!
学校下の中居湾に、今年度最初のイルカさんがやって来ました。校舎の窓から見える3頭のイルカさんは、とても可愛かったです。「イルカさ~ん、また来てね!」
先輩から弁論について学びました!
穴水高校の先輩2名と弁論部顧問の先生においでいただき、6年生に弁論指導をしていただきました。高校生は、全国高校総合文化祭入賞者と本校卒業生であり、「嬉しさを伝えるには嬉しい表情で」「日頃から、口をはっきりあけての発声練習も意識して」等のアドバイスをしていただきました。本日の指導を受けて、「穴水町少年の主張大会」に2名の6年生が参加します。
マラソン大会大成功!
昨晩から心配された雨も上がり、スタートの頃には青空となりました。保護者・地域の皆様の声援を受け、駐在所員や交通安全ボランティアの方々に見守られながら走りました。苦しくても一生懸命に走る姿、「ガンバレ-」と大きな声で仲間を応援する姿に感動しました。向洋ランナーズ全員に金メダルです。
明日はマラソ大会
明日のマラソン大会に向けて、毎朝の練習に頑張ってきました。今日はあいにくの雨となり、体育館での練習となりました。明日の本番に向けてペースを上げて走ったり、一緒に走っている先生と競走したり、体育館は「向洋ランナーズ」の熱気でいっぱいでした。明日はマラソン日和になりますように!
ごちそうパーティーを始めよう
1年生は図工で、好きな食べ物や食べてみたい食べ物などを紙粘土で作り、色を塗って仕上げました。ミートボールやプリン、お寿司など美味しそうな食べ物が並びました。まるで「ごちそうパーティー」のようでした。
向洋っ子は読書大好き
今日は金曜日。週末読書に向けて、昼休みの学校図書館には本を借りる児童がたくさんやって来ました。「この本おもしろかったよ」とおすすめしたり、「どの本を読もうか」と相談したり、楽しい昼休みでした。
不審者対応避難訓練・行動訓練を行いました
輪島警察署・穴水庁舎の皆様のご協力をいただき、不審者対応避難訓練・行動訓練を行いました。不審者が玄関から侵入し職員が対応する間に、児童は静かに速やかに決められた場所に避難することができました。その後は体育館に集まり、登下校時における不審者による声掛けへの対処方法を学びました。児童は様々な内容の声かけがあることを知り、「いざという時に大声を出すことの難しさ」を感じることができました。
マラソン大会に向けて練習がんばっています
10月12日(金)の校内マラソン大会にむけて、登校後の朝の時間を利用して練習に頑張っています。今日は青空の下、自分のペースを守り気持ち良く走りました。来週の本番が楽しみです。
平成最後の運動会を盛大に開催しました
22日(土)、前夜の雨の影響で運動会開始時間を1時間遅らせ、その間に保護者の皆さんに会場設営やグランド整備にご協力をいただきました。「どうしても外で運動会をしたい」という子どもたちの願いと、「どうしても外でさせてあげたい」という保護者の皆さんの思いが空に届き、見事な青空となりました。応援合戦に始まり、よさこいや綱引き、リレーなど力強い演技と白熱した競技が行われ、楽しい時間を過ごすことができました。閉会式後の片付けには、保護者の皆さんだけでなく、卒業生である中学生や高校生が力を貸してくれました。スローガン通りの「協力し合う最高の運動会」になりました。
平成最後の運動会を盛大に開催しました
運動会に向けて予行練習をしました
22日(土)の運動会に向けて全校で予行練習を行いました。気持ちの良い青空の下、個人走や団体競技等を行いました。衣装を着ての全校児童による「よさこい」では、笑顔で楽しく、そして、凜々しく踊ることができました。あとは、22日の天候が良くなることを願うのみです。
大雨に気をつけてください
児童の登校時間帯に大雨となり、学校近辺の道路でも冠水している箇所がありました。
学校においても
「下校後は、海、川、崖など危険な場所には絶対に近づかない!」 を指導いたします。ご家庭でもお話をしていただき、児童の安全確保にご協力をお願いいたします。
運動会に向けて「よさこい」練習を行いました
運動会で踊る「よさこい」の練習を4年生~6年生で行いました。今日は「十八番連」の方々においでいただき、手の上げ方や鳴子の鳴らし方、笑顔の大切さを学びました。踊っているとだんだん楽しくなってきました。
向洋小学校がテレビで紹介されました
県内テレビ番組で、夏休み中の向洋小学校の様子が放送されました。中居湾や校舎の様子が映し出され、インタビューに応じたT教諭は向洋小学校の子どもたちの素晴らしさを話していました。放送時間と下校時刻が重なったので、下校の挨拶後、体育館のテレビを使ってみんなで見ました。
縦割り班で「いじめ」について考えました
「いじめを考える会」を行いました。縦割り班に分かれて、映像によるいじめの場面を見て、自分ならどんなことができるかを考えました。また、自分がされたらイヤな事を出し合ったり、「いじめゼロ宣言」を考えたりしました。最後のハッピータイムでは、6年生の考えた「仲良し遊び」を楽しみました。
新しいALTの先生がいらっしゃいました
新しいALTの先生が本日いらっしゃいました。スポーツマンで、笑顔のステキな優しい先生と楽しく英語・外国語活動を行いました。給食後、ランチルームで紹介の集いも行いました。
水泳記録会を行いました
本日、全校登校日に校内水泳記録会を行いました。縦割り班対抗の宝探しに始まり、けのび、ビート版ばた足、25mクロール、50mクロール、25m平泳ぎ等を行いました。自己記録の更新をめざした素晴らしい力泳でした。また、仲間に声援を贈る姿もステキでした。本年度は熱中症対策として低学年と高学年を分けて行いました。また、休憩用テントを設置し、水分補給や塩分補給、氷を使って体の冷却等を行いながらの実施となりました。
プール開放時間帯を変更しました
猛暑のため当初の予定を変更し、7月30日・31日・8月1日・2日・6日・7日の開放時間を1時間としました。また、熱中症対策として、監視用テントや休憩用テントを日陰に設置し、休憩時間には水分補給や塩分補給を行うとともに、保冷剤を使って体を冷やしたりしています。開放終了後はコアコン設備のある部屋に入り、路線バスまでの時間を待っています。
1学期が終わりました
73日間の1学期が終了しました。終業式では、夏休みの安全で健康な過ごし方等についてのお話がありました。
夏休みは「夏休みにしかできないことに挑戦できるチャンスの時です。」
「平成30年の夏休みには、こんなことに挑戦したよ!
こんな経験をしたよ!こんなことに頑張ったよ!」
と、何年経っても胸を張って言えるような夏休みにしましょう。
ふれあい集会を行いました
1学期最後のふれあい集会を行いました。
今回は「熱中症について考えよう」をテーマに、児童会健康委員会がクイズ形式で企画しました。熱中症の怖さ・予防方法・対処方法について学び、夏休みをどう過ごせば良いのかを考える機会となりました。
また、体に良い飲み物についても学ぶことができました。
校歌を収録しました
金沢からテレビ局の方がおいでになり、全校児童で校歌を披露しました。その様子を収録され、8月に石川県内に放送される予定です。今からその日が楽しみです。
ALTの先生とのお別れ会
今日は、1年間一緒に外国語や外国語活動の勉強をしたALTの先生とのお別れの日でした。6年生が企画し全校児童でお別れ会を行いました。まずは、6年生の代表者が英語でお礼やお別れのメッセージを言い、花束と写真のプレゼントを贈りました。そして、全校児童で♪カントリーロード♪を歌いました。
最後にALTの先生から
「向洋小学校での勉強は、とっても楽しかった。
向洋小学校のみなさんは、素晴らしい。」
とメッセージをいただきました。
鹿波獅子太鼓を教えていただきました
鹿波地区の東さん・荒木さんにおいでいただき、3・4年生が鹿波獅子太鼓を教えていただきました。4年生は昨年に引き続きの練習、3年生は初めての練習でした。リズミカルにバチを動かしながら「トントコ トンの すトン トン……」と勇ましい音を響かせていました。この後も練習を重ね、さらにレベルアップをめざしていきます。
「藍染め体験」を行いました
新谷幸子さんの指導のもと、2・3年生児童は親子でハンカチの藍染めを体験しました。児童はどこをどのようにしぼったらどのような模様ができるのか楽しみにしながら作業を進めていきました。できあがった模様を見て親子で歓声を挙げ、宝物のように干していました。
着衣水泳
B&G指導員の和田出勝則さんにおいでいただき、水難事故にあった時の命を守る方法を学ぶ着衣水泳教室を行いました。水に浮く方法、溺れている人を見かけた時の対処方法などを教えていただきました。最後にライフジャケット着用を体験しました。
穴水音頭練習会
滝井悦子先生においでいただき、5.6年生が穴水音頭の練習会を行いました。滝井先生から踊りひとつひとつに意味があるということを教えていただきながら練習しました。明日からは、7月22日(日)の長谷部祭りにぎわいパレード参加に向けて練習に頑張ります。
4年生社会科見学
4年生が輪島穴水地域RDFセンターと上野浄水場を見学しました。RDFセンターでは、運び込まれたゴミがRDFという燃料になっていく流れを学びました。上野浄水場では、家庭や学校で使っている水がどのように処理されているのかを学びました。
姿勢について学びました
養護教諭から「姿勢」について学びました。座っているときの姿勢が背骨だけではなく内臓にも影響を及ぼすことや、心や体がよりよく成長していくためには良い姿勢が大切であることを知りました。
学校公開を行いました
6年生は親子で「鋳物作りと塩田海水まき」、45年生は親子で「AED講習」を体験しました。1年生は保護者参加の道徳授業、23年生は算数の複式授業の参観を行いました。
また、給食時には1年生保護者の皆さんが試食会を行いました。
プール開きを行いました
天候等の影響で延期となっていたプール開きを行いました。児童代表の「安全に気をつけ、ルールを守って楽しい水泳の学習にしましょう」と呼びかけの後、6年生が浮き方や泳ぎの模範を示しました。また、6年生が1年生を浮島に乗せてプールの中を進むと、1年生から歓声が上がりました。
ふれあい集会を行いました
6月の「ふれあい集会」を行いました。今回は4・5年生の発表でした。
4年生は、 ♪歌とにじ♪でリコーダーと歌声の重なり合うひびきを披露しました。また自作の新聞の内容についてクイズを出題しました。
5年生は、宿泊体験活動で感じたことを発表しました。
「宿泊体験活動を通して、僕は、自分自身が成長できたと思います。」
「仲間と協力することの大切さを知りました。」
「中学生になり、今回友達になった穴水小学校の仲間と会うのが楽しみです。」
などの感想を堂々と発表していました。
避難訓練を行いました
授業中の火災発生を想定した避難訓練を行いました。緊急放送を最後まで静かに聞き、「お・は・し・も・て」を守って素速く避難できました。避難後は、水消火器を使っての消火訓練を、消防署員の方々のご指導をいただいて行いました。
ミニコンサート
「Kimama サキソフォン アンサンブル」の皆さんにおいでいただきミニコンサートを開催しました。♪サウンドオブミュージック♪や♪夢をかなえてドラえもん♪等8曲の演奏を聞くことができました。♪ダンシングヒーロー♪では、教職員の華麗なダンスで盛り上がりました。最後は、演奏にあわせて♪校歌♪を体育館中に響かせました。
全校でプールをきれいにしました
1年生~6年生全校児童でプール掃除を行いました。1・2・3年生はプールサイドやシャワー周辺等を掃除し、4・5・6年生はプールの中等を掃除しました。1年生は初めてのプール掃除でしたが、バケツいっぱいの落ち葉を何度も何度も運んでいました。
きれいになったプールに入るのが楽しみです。
鳳珠郡小学生陸上競技大会に参加
能登町内浦陸上競技場で開催されました「第14回鳳珠郡小学生陸上競技大会」に本校より6名の児童が参加しました。100m走・走り幅跳び・ジャベリックボール投げに出場し、自己記録更新と県大会出場をめざして頑張りました。
「くわがた」の名前を募集中
本日、向洋小学校に新しい仲間が一人(一匹?)加わりました。でも、名前がまだありません。そこで、全校児童から名前を募集しています。さて、どんな名前になるか楽しみです。
スポーツフェスティバル
本年度第1回スポーツフェスティバルを開催しました。全校児童が、反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳び・20mシャトルランに挑戦しました。
自己記録に向かって一生懸命に取り組む姿、「みんな、ガンバレ-」と大きな声で応援する姿、とっても素敵でした。秋には2回目を予定しています。
宿泊体験活動
6月4日~5日、能登少年自然の家で穴水小学校5年生と本校5年生が合同で宿泊体験活動を行いました。海洋活動やキャンプファイヤー、追跡ハイキング等の活動を通して、協力することの大切さ、自然の素晴らしさを感じることができました。
初めての外国語
1年生がALTと一緒に初めての外国語活動を行いました。
「How are you?」に対するキーワードゲームやキーワードカルタで大変盛り上がり、楽しみました。
かみかみ授業
かみかみセンサーを使って、栄養教諭より「噛むことの大切さ」を学びました。
するめやクッキーなどを噛んだり、給食時にセンサーを装着して食べたりしました。
記号探し
3年生が国語の授業で記号探しを行いました。「こんなところにもあるんだ!」と驚きながら、見つけた記号を記録していました。後日、見つけた記号を報告する文章を書きます。完成が楽しみです。
全員登校
本日より6月です。
朝方は少し肌寒い6月のスタートとなりましたが、本日は全校児童50名全員が登校しています。ランチルームでの給食も美味しくいただきました。
ふれあい集会
本年度最初の「ふれあい集会」を行いました。2・3年生の学習発表では、2年生が鍵盤ハーモニカでの「かえるの合唱」の演奏と「たんぽぽのちえ」クイズを行いました。3年生は「きつつきの商売」の音読と「きびに関する○×クイズ」を行いました。明るくハキハキした声、工夫を凝らした発表はステキでした。
朝の「お話タイム」
朝のショートタイムを利用して「お話タイム」を行いました。今回は「好きなものは何ですか?」というテーマで、ペアや三人組でお互いにお話をしたり質問をしたりしました。
1年生は初めての「お話タイム」でしたが、「なぜですか?」と上手に質問することもできました。
これが「向洋っ子 学びの姿」
「向洋っ子 学びの姿」について、6年生が全校児童に提案しました。6年生がモデリングを示し、
①目力 ②反応 ③ぺったん・ぴん・グー ④返事は「はいっ」の
4つの大切さを説明しました。
「読み聞かせ」を行いました
5月23日(水)から25日(金)の3日間、「読み聞かせ」を行いました。今回は読み聞かせボランティアの方にもご協力をいただきました。子どもたちは瞳を輝かせながら身を乗り出して、お話を楽しみました。
「あいさつ運動」を行いました
5月22日(火)から25日(金)の4日間、「あいさつ運動」を行いました。今回は、縦割り班毎に曜日の担当を決めて校内をまわり、「おはようございま~す」と声をかけていきました。教室や廊下にいる子どもたちも「おはようございま~す」と明るくあいさつを返していました。
1年生食育指導
「給食マナー博士になろう」をテーマに、1年生が栄養教諭から給食マナーや当番の身だしなみ等について学びました。授業の最後には、全員が「給食マナー博士」に認定されニコニコ顔でした。
自学ノート終了
向洋小学校では家庭学習として「自学ノート」に力を入れて取り組んでいます。
本日、「1冊終了 本年度第1号」が誕生しました。
「宿泊体験」が楽しみだ!
6月4日・5日に行われる穴水小学校との合同宿泊体験に向けて、5年生が「マイムマイム」の練習をしました。今日は4年生も参加し、学校中に楽しい笑い声が響いていました。
交通安全教室
青空の下、輪島警察署の方々のご協力をいただき交通安全教室を開催しました。1・2年生は、中居南の横断歩道で信号機の使い方と道路の渡り方を学びました。3~6年生は、学校正面駐車場で、安全な自転車の乗り方や自転車での交差点の渡り方などを学びました。
「交通事故にあわないように」と、とても真剣な表情でした。
ミニトマトの苗植え
1・2年生が、地元でトマトを栽培している勝井寛さんからミニトマトの植え方を教えていただき上手に植えることができました。勝井さんからトマトは音楽を聞くと大きく育つことを学び、子どもたちは大きな声で校歌を歌いトマトの成長を願っていました。
町陸上記録会
町陸上競技場で陸上記録会が開催されました。5・6年生が100m走・1000m走・走り幅跳び・ソフトボール投げ・4×100m リレー【代表者】に挑戦しました。5・6年生の力強い走りや跳躍、そして投擲で、心配された雨雲を吹き飛ばすことができました。
また、競技中は、
「お願いします。」
「ありがとうございました。」
「はい。」
などの挨拶や返事も大変素晴らしく、立派な態度で参加することができました。
学校探検
2・3年生の案内で1年生が学校探検を行いました。
「ここは職員室です。先生方がお仕事をしている部屋です。」
「○○先生にご用があります。」と言って入りましょう。
優しく学校案内をする2・3年生の姿、
キラキラ瞳を輝かせながら探検する1年生の姿、
とてもステキでした。
楽しかったふれあい遠足
たてわり班での「ふれあい遠足」を行いました。今年度は鹿波バス停留所から旧兜小学校までの約5.7kmを4つの班に分かれて歩きました。途中の休憩ポイントでは「向洋小学校の校歌を歌おう」等のミッションがあり、楽しみながら歩くことができました。また、昼食後の町ナビさんによるお話会では、地域に伝わる昔話や紙芝居をしていただきました。高学年の優しい姿、低学年の元気いっぱいの姿を見ることができた1日でした。
読み聞かせ始まる!
今年度最初の教職員による読み聞かせを行いました。子どもたちは楽しそうに、そして、食い入るようにお話を聞いていました。絵本の中に入り込み、自然な反応をする姿もありました。今後は教職員だけではなく、ボランティアの方々にもご協力をいただいて行う予定をしています。
縦割り班会議
27日(金)の「ふれあい遠足」に向けて、縦割り班会議を行いました。遠足のめあて確認、ゲーム説明、そして、歩く時の並び方説明や並び方練習などを各班のリーダーである6年生が中心となって行いました。
本日はあいにくの雨模様ですが、
「27日(金)は遠足日和になりますように!」
と願っています。
朝のルンルンタイム
朝の10分間を利用してお話タイムの「ルンルンタイム」を行いました。ペアでテーマについて話をしたり、話の内容について質問をしたります。今日は「がんばりたいこと」というテーマで話をしました。短い時間でしたが、自分の思いを伝えたり、質問したりすることができました。
授業参観・PTA総会等開催しました
今年度最初の授業参観、そして、教育説明会・PTA総会・学級懇談会・PTA委員会を開催しました。国語や道徳などの授業では子ども達は積極的・元気いっぱいの発言を行い、保護者の皆さんもその様子を嬉しそうにご覧になっていました。また、総会や委員会では今年度のPTA活動の方向性を確認することができました。
楽しい「1年生を迎える会」を開催
6年生の企画・運営による今年度最初の集会を行い、10名の1年生あたたかく迎えるために、ゲームやプレゼント渡しを行いました。
「まねっこゲーム」では、縦割り班に分かれてカードに描かれたサルやイナズマ、流れ星などをジェスチャーで表現しました。「ジャンケン列車」では、50人がひとつの長い列車になりました。
児童会委員長認証式
運営・放送・図書・給食・健康委員会委員長の認証式を行いました。
任命証を手にした後、各委員長は
「みんなが安心できる学校をつくりましょう」
「みなさんが行動しやすいように、聞きやすい放送に心がけます」
「たくさん本を読んでもらえるように貸し出しに頑張ります」
「給食のマナーを守ってたくさん食べましょう」
「健康で安全な生活に心がけましょう」
等のお願いや呼びかけ、決意を述べていました。
朝の街頭指導ありがとうございます
春の交通安全週間を利用して「交通安全ボランティア」「登校指導」をしていただいております。児童の元気いっぱいの「おはようございます」の声が聞こえ、保護者に照れくさそうに手を振る姿も見られました。
PTA会員の皆さん、地域のボランティアの皆さんご協力ありがとうございます。
複式授業開始
本年度2・3年生と4・5年生が複式学級となりました。
それぞれの教室の前後の黒板を利用して授業を行っています。
複式授業が始まり、家庭学習で算数の予習に取り組む姿も見られます。
初めての掃除
1年生が初めての掃除に挑戦しました。
教室の床をから拭きしたり、重い机を協力して運んだり、
とっても張り切っていました。
見守り隊対面式を行いました
地域において見守り活動をしていただいている皆さんとの対面式を行いました。
隊員皆さんのおかげで「安全・安心な登下校」ができます。
暑い日も寒い日もありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
健康診断を行いました
身長・体重・視力・聴力等の定期健康診断を行いました。
順番を待つ間も静かに待つことができました。
給食おいしいよ
1年生も小学校生活に少しずつ慣れてきました。
いっぱい勉強して、元気いっぱい遊び、給食もモリモリたくさん食べています。
雨の中で
今日は午後から本降りの雨になり,中居湾もすっかりかすんでしまいました。
校務員さんが育ててくださったマーガレットとチューリップも玄関前で雨にぬれています。
今日は恵みの雨をいっぱいあびて,晴れたらきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
平成30年度 入学式
10時より平成30年度の入学式行われました。
保護者の皆様、本日は、お子様のご入学,おめでとうございます。
新入生は,名前を呼ばれると大きな声で元気に返事をして,大変立派でした。
またランドセルカバーも礼儀正しく挨拶しながら受け取ることができました。
今日から小学校生活が始まります。 明日も,元気に登校しましょう。
4月の行事予定
4月の主な行事予定(案)をアップしました。
左のカレンダーより確認できます。
都合により変更する場合もあります。
どうぞご了承願います。
PTA新旧役員会
18時より図書館にてPTA新旧役員会が開かれました。
この会において、平成29年度事業・会計の報告と
平成30年度役員案・事業計画案・予算案が提案されました。
役員の皆様、何かとお忙しい中のご参加、誠にありがとうございました。
離任式
桜のつぼみが膨らむ中、別れの季節もやってきます。
6名の先生方が、退職・転任されるにあたり離任式が行われました。
さみしいお知らせに、目に涙を浮かべる子ども達がたくさんいました。
それだけ、先生方との思い出が深いものであったのでしょう。
勤務する年数は違っても子ども達への愛情や教育への情熱は、強く熱いものでした。
先生方、本当にありがとうございました。今後のご健康とご活躍をお祈り致します。
修了式
平成29年度の修了式。
校長先生は、子ども達の1年間の成長や努力の足跡を「桃栗三年柿八年」の諺をつかって
努力の大切さをお話ししました。
生徒指導の先生からは、春休みの生活についてイラストを用いて説明があり70ました。
春の陽気となり、外で活動が増えることから事故や怪我の注意を呼びかけました。
明日からの春休み、全児童が怪我や病気をせずに元気で過ごすよう祈っています。
児童総会
3限目、全校で児童総会がありました。
5年生が中心となり、主に春休みのきまりについて話し合いました。
質問もたくさん出て 活発な会となりました。
ぜひ、安全で楽しい春休みを過ごしてほしいと思います。
36万人
多くの皆さんに閲覧いただき、心より感謝申し上げます。
これからも学校や子ども達の様子を適宜更新していきます。
今後とも どうぞよろしくお願い致します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 2 | 2 1 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 |
11 | 12 1 | 13 1 | 14 2 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 |
25 | 26 | 27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 31 |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
5月9日(金)の給食
・チキンカレー
・ブロッコリーサラダ
・青りんごゼリー
・牛乳
今日の給食は、「チキンカレー」です。3年生の男の子が昨日からカレーライスを楽しみにしてくれていました(o^―^o)
鶏肉の大きさに合わせ、たまねぎやにんじん、じゃがいもを切ってもらいました。新たまねぎと新じゃがが届き、旬の味を味わえるカレーに仕上がりました。
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
挨拶が相手に伝わっています!
交通安全教室に来られた警察官の方が、「向洋小学校へ来ると清々しい気持ちになります。」とおっしゃってくださいました。児童が進んで、気持ちのよい挨拶をしてくれるからだそうです。
挨拶の「挨」は、相手に心を開く。「拶」は、自分から近づく、という意味があります。 人は一人では生きていけません。人と人との間(関係)があって、人間らしく生きていけます。
これからも、素敵な挨拶ができる向洋っ子になって☆いと思います!